住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-16 22:25:24
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

[スレ作成日時]2005-10-11 15:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?

142: 116 
[2005-10-20 16:08:00]
>>137
レス有難うございます。
家具や家電は5年前に結婚して新調したばかりなので買い換えたいとは
思ってないです。但しカーテンは替えないといけないと思います。
そのあたりは妻もそのつもりです。
ただ当然5年のビハインドがあるので、買い替え時期は早くなってしまうとは
思います。また実際新居となる部屋を見たらやっぱり欲しくなるんものですかね?
長期固定について、以前MR行った時にフラット35でも試算してもらいましたが
ボーナス払いを併用しないと、月々だけではまず支払できない数字になってました。
民間の長期固定+短期固定の割り振りも考えましたが…やはり怖いです。
ケツの穴が小さいとよく言われます……。
143: 634 
[2005-10-20 16:30:00]
139さん、身寄りのない年寄りがあと20年後には4人に1人になる高齢社会ではまさに高齢者がお各さま状態のようですよ。
それに、富裕層(金持ち)は年収1500万以上の人のことですよ。
144: 匿名さん 
[2005-10-20 16:32:00]
これから大増税+保険料増の時代がくるのに、家なんかかったんですか?
145: 139 
[2005-10-20 16:40:00]
60過ぎて年金生活で、いくらか貯めた金があっても
それからついの住処を探し回るのはつらい
荷物まとめるのも大変だ
そう考えれば買えるうちに買って引っ越す事も間違いじゃない
146: 匿名さん 
[2005-10-20 17:23:00]
137です。
家具を買わなくていいのならいいですね。
どうしても3500万の物件を購入するのなら繰上げ返済もしばらくできないのを考慮して
2500万を30年固定(3%と仮定すると月々96000円)、1000万を2年固定(平均2%と仮定すると
月々33000円)で組みます。合計月約129000円です。ボーナス払いを100000円でもすればもう少し安くは
なりますがおすすめはしません。いつなくなってもおかしくないものですから。
短期は景気が回復しつつある今怖いですが、せっかくの低金利時代の恩恵も受けたいので1000万は
短期で組みます。(長期はあと3年もすれば3%を超えるどころかもっとあがっていると思います。)
実は私もこんな感じで組んでいます。年齢も一緒です。
ただ借り入れは2300万ですが。
もし購入されるのでしたらご家族の為にもがんばってくださいね。
147: 匿名さん 
[2005-10-20 17:39:00]
いつもはお金がないから節約節約とウルサイくらいに言っているのに
住宅という大きな買物には金銭感覚が麻痺するんですかね。
470万で2600万の借金なんて私は無理だって言うのに買う気満々のうちの嫁。
管理費や金利の上昇の話をしても最悪の場合は自分が働くからなんとかなる!と言うし。
どうやって諦めさせたらいいでしょう?
同じような境遇の方いらっしゃいませんか?
148: 匿名さん 
[2005-10-20 18:05:00]
私は次のとおり考えます。

(現在の年収−(生活費20万+(子供数×5万)×12ヶ月))×定年までの年数÷2(金利、諸経費、税金、修繕費等鑑み)
+頭金−((65−定年の歳)×200万)−=可能購入住宅価格

※ 現在の年収が定年まで維持できるものとして計算しています。
  退職金は車等の消耗品代金として計算に入れていません。

149: 匿名さん 
[2005-10-20 18:10:00]
>147
「なんとかなる」とは「何も考えていない」ということ。相手が何とかなると
言うのであれば「どうやって何とかするの?」と聞いてみるべし。そして働く
というのであれば、実際に明日から働きに出てみてもらい、貴方が家計簿をつ
けてみるべし。そして1ヶ月後の収支決裁をお互いに確認すべし。
150: 匿名さん 
[2005-10-20 18:33:00]
>149
お返事ありがとうございます。
嫁はおっしゃる通り、最悪の場合は私が働くからっと言っています。
ただ、現在は子供(5歳と3歳)が小さいので、働く気はなさそうです。
管理費や金利があがるのは数年は先だから、
子供が小学生になりパートできる時間も取れると言っています。
151: 匿名さん 
[2005-10-20 19:20:00]
子供3歳と5歳って、十分働けますよね〜?
私は1年で復帰する予定ですが、もしかして甘かったのか・・・
152: 匿名さん 
[2005-10-20 19:26:00]
>150
シュガー
153: 匿名さん 
[2005-10-20 19:50:00]
>147さん
私はちょうど逆の立場でした。
オットの昨年年収470万。現在子供ナシ。
妻(私)も働いていて270万。2800万のローンを組もうと
していました。

自分の収入だけでもいけるし、子供も1人なら平気じゃないか
と言っていました。

私はオットの年収の5倍以上借りる点と私と合算しないとムリかも
って担当の人に言われた事でもう不安で不安で。

私の場合、まだ子供がいないので、先がどうなるのか
わからないけれども、もし、復帰できない状態も
ある事を考えて、よくよく話し合いました。

自分の収入だけだとしたら、自分のおこづかい分をいれても
月に1万円あまるから大丈夫と言われました。
残りはボーナスがあるから・・・。と。

このサイトも見せて話しましたよ。
他にもローンの板で似たような条件のスレが立ってますから、
この板はもちろんですがそちらも奥様に見ていただいたらどうでしょう?

ウチの場合は毎日夜遅くまでいろいろ話した結果キャンセルする事にしました。


奥様がどのような仕事をされるのかわかりませんが、
薬剤師とかでなくごく普通のパートならいいとこ年100万。
お子様2人にかかるお金もあるし、ちょっときついかなぁと思います。
自分達が節約するだけなら良いけど、贅沢させるつもりは
ありませんが子供に習い事もさせれない、旅行にも連れて行って
あげられないのはちょっとね。(^−^)

大きな買い物なので片方が不安で不安でという時は止めたほうが
良いのではと思います。
また条件にあったものが出た時に2人とも迷い無く意見が合って
話が進むと思いますので。
ローンの掲示板のどなたかが
「買って後悔することはあっても買わないで後悔した事は無い」
って仰ってました。
私はその言葉で「やっぱりやめよう」ってより強く思いました。


私はキャンセルできて今ほっとしています。
(本契約前です)

よく話し合ってみてくださいね。(喧嘩にならない程度に)
154: 匿名さん 
[2005-10-20 21:21:00]
>>99 >>105
やっぱり、この板の住人にはソローは無理か。。
155: 匿名さん 
[2005-10-20 21:29:00]
しかし実際の話しさ、
この年収帯の人は妻も働かないと家は買えないんじゃないかな?

たとえば夫と妻ともに30歳で子供が二人いる家庭があるとする。
夫の年収は500万で自己資金が諸費用以外で500万ある場合、
借り入れはいくらまでなら安全なのかな?

個人的には夫の年収だけみた場合、2000万が限界だと思う。
しかし2500万で4人家族が住む家を買えるのだろうか?
妻の収入をあてにして3000万クラスの物件を買うしかないのでは?
156: 116 
[2005-10-21 09:48:00]
>>137さんありがとうございます。
なるほど、実際にそういう数字を出されると何とかやれるかな〜と思います。
そのやり方で129000円/月ですか、今の住居費と住宅貯金の合計より
若干高いですが、駐車場と管理費他が安い所を探せばあると思いますし。
現状、ボーナスはありますのでその分繰り上げ返済をすることも可能ですし。
当然、楽観視はできませんが…。ただやはり当初からボーナスを組込む事には
立場上抵抗がありますもので。

>>148さんの計算式は面白いですね、私は数式ものすごく苦手なのでこういう
事を考えつく人は心底尊敬致します。ところで年収というのは手取額ですよね?
私の場合を当てはめてみたところ3500万円はクリアできました。
(ただ自営であり、現社長も65歳でまだ現役のため、定年を65に設定する
甘さはありますが…)
ん〜今日も帰ったら妻の「欲しい欲しい攻撃」かぁ、少し憂鬱です……。
157: 匿名さん 
[2005-10-21 09:56:00]
この板見てると、厳しい意見の方が多いけど、そういう方は実際にいくらのローン払ってるの?年収400〜600万でも
家を買おうとしている人は世の中にいーーっぱいいると思う。奥さんもパートとか一生懸命働いて、ローン返すのは
大変だろうけど、皆さんが言うように破綻へまっしぐら。ということでもないんじゃないかな?っつーか、世の中の
7割位の人がここに入るんじゃないの?年収1000万とか、頭金500万以上なんて普通の役職なしの平サラリーマンじゃ
ありえないって。だからみんなローン組む=家を買うのが不安だし、がんばれるかな?でもがんばらなきゃ。同じような
境遇の人はどうしてる?何か知恵はある?っていう思って書いてるんじゃないのかな?
いじわるな事(現実はそうだろうけど)を言うのは簡単だし、そう言える人は立派だよ。でも世の中そんな立派な人が
どのくらいいるの?
そんでなぜかそういう意地悪な事書く人は「匿名さん」ですよね。ずるいよね。(そういう私も今回はあえて「匿名さん」
にしました)
158: 匿名さん 
[2005-10-21 10:19:00]
>157
自分も400〜600万の一人で大借金抱えるつもりだけど

>頭金500万以上なんて普通の役職なしの平サラリーマンじゃありえないって。

ってことは無いと思う。がんばって頭金貯めてる(貯めてから買おうとがんばってる)と思うよ。
この年収世帯で頭金が500万未満で家を買おうと思ってる人って
土地代がほとんどかからない田舎か、土地は元々持ってるか、親から援助あるか(将来の遺産が期待できる)…じゃないかな〜

>皆さんが言うように破綻へまっしぐら
ってのは意地悪でもなんでもなく、むしろ親切で言ってると思うよ
売り主は売れればいいから そんな事言わないしね
159: 匿名さん 
[2005-10-21 10:36:00]
>>148
この式の「可能購入住宅価格」ゼロなのに、うち2000万以上の買っちゃってるよー
うわーんうわーん
160: みこ 
[2005-10-21 15:18:00]
>この年収世帯で頭金が500万未満で家を買おうと思ってる人って
>土地代がほとんどかからない田舎か、土地は元々持ってるか、親から援助あるか(将来の遺産が期待できる)…じゃないかな〜

うんうん、私もそう思うよ。
あとね一口に「年収○○万円」といっても、その収入の中から住居費を全額自腹切らないといけない人と
ボロくても安価で社宅に住める人ではまったく条件が違うもの。
だけど両者も表面的には同じ「年収○○万円」なんだよね。
私の周囲でこの年収帯でマイホーム購入してる人って、↑に書かれてあるような人か、または
夫婦がお互いに独身時代に貯めたお金を合計して頭金に入れてる人、結婚して数年は子供を作らずに
共働きで貯金して妊娠したら妻は退職、その貯金を頭金にして購入とかいうケースが多いかな。
結婚時は貯金ゼロで、そこからこの年収クラスで親にも頼らず数年で500万円以上の頭金を
作るというのは、それこそ社宅とか公営住宅で住居費を抑えるか車を持たないなどの
相当な節約生活をしないと難しいかなーと思います。
161: 匿名さん 
[2005-10-21 15:34:00]
うちは、夫27歳年収580万。
でも住宅補助が入っているので、来年度だけは住宅補助分、年収が減っちゃいます。
再来年からはまた補助が出るんだけど。

今うちは共働きです。(扶養内ですけど)
マンションを契約して、1年でがんばって、250万貯めました。
でも私の働きを全部貯金(100万弱)に回して、夫のボーナスを全部貯金(120万)へ回せば、
残り30万。
30万÷12ヶ月=2万5千
扶養内で働いても、2年で500万は貯金、出来ると思います。
(子供なし、ローンなし、車1台保有)

そして、3200万の物件を購入。
頭金600万。
(それ以前の貯金などがあったので)
ローン2600万です。

でもこれ以上は、キツイかな?と思っています。
というか、ちょっと無理しちゃいました。
162: 匿名さん 
[2005-10-21 17:36:00]
若いのに年収高いですね。
163: 匿名さん 
[2005-10-21 18:47:00]
うちは、3年で頑張って500万近く貯めましたよ。
それも、賃貸で毎月10万の家賃を払いながら。住宅補助は1万だけ。
夫年収600万。妻専業主婦。強制的に財形で月5万。ボーナス財形3万。(年間66万)
そして、手取りのボーナスも5万だけ使って後は全額貯金。(年間約80万〜90万)
後は月のやりくりで少しずつ。貯めました。
ただ、うちの場合は子供がいなかったのでできた事だと思います。


164: 匿名さん 
[2005-10-21 19:35:00]
30歳年収850万は高いですか?
165: 匿名さん 
[2005-10-21 21:02:00]
>>164
地方なら高いけど
首都圏だったら安くもないけど
特別高い!!ってほどでもない。
中の上クラスでは?
166: 匿名さん 
[2005-10-21 21:11:00]
>>164
自分の感覚では高すぎるくらい高いと思います。
ちなみに27歳440万(残業込み)残業無しだと390万くらい。

>>148
-700万になったんだが。。。
-675
167: 匿名さん 
[2005-10-21 21:25:00]
>166さん
まだ良いですよ自分なんて残業代なんて出ないです営業手当のみです!
168: 匿名さん 
[2005-10-21 21:26:00]
>166さん
う〜ん・・・148で書いた事は結構、的を射ていると思うのですが。
ちなみに166さんは私が148で書いた内容で納得できない部分がありますか?
恐らくあるでしょうね。特に「÷2(金利、諸経費、税金、修繕費等鑑み)」
のあたりが・・・・。
169: 匿名さん 
[2005-10-22 12:14:00]
・夫の昇給はあてにしてはいけません
・妻の収入はあてにしてはいけません
・ボーナスはあてにしてはいけません
・退職金はあてにしてはいけません
・年金はあてにしてはいけません
・子供は一人あたり3000万の費用がかかります
・老後は2000万の資金が必要です

はい、そうです。
年収500万で子供が二人いる家庭は賃貸でも破綻します。
今すぐ公営住宅に応募してください。
5万以上の家賃は身分不相応です。
見下しているわけではありません。
あなたのために、親切で言ってるんです!
170: 匿名さん 
[2005-10-22 16:12:00]
>まだ良いですよ自分なんて残業代なんて出ないです営業手当のみです!

同じです。33歳ですが営業手当て一万円、基本給26万円、年収380万…。
皆さんかせいでますね
171: お父さん 
[2005-10-23 06:20:00]
皆さん堅実ですね。

夫35歳、妻35歳、子供3歳と0歳
世帯年収600万(夫のみ、妻は専業主婦)

現在の家賃12万(管・駐込み)
購入予定物件3900万(都内通勤圏、駅徒歩5分のマンション)
自己資金500万

自己資金のうち200万は諸費用、3600万のローンです。
ローンは超長期で3%くらいで考えてます。

厳しいけど、うちは相当節約が身に付いてるからいけると思う。
172: 匿名さん 
[2005-10-23 09:04:00]
>>171
年収の6倍のローンですか…
3%だと35年でも月13.8万、25年なら月17万ですよ。
節約にも限度があると思いますが…
173: 匿名さん 
[2005-10-23 10:38:00]
171さん、かなりチャレンジャーではないですか?
年収の6倍のローン。。。
うちは子供なし、年齢年収同じくらいで5倍位のローンですが、
ここの掲示板を読んで、かなりビビッていたところです。

奥さんが今後働きに出る(ちょっとしたパートではなくフルタイムで)とか、
親御さんと同居or近所にお住まいなので子供を預かってもらえる、
または大変失礼ですが親御さんから相続の予定がある、
などではないのでしょうか。
参考までに差し支えなかったら教えて下さい。
174: 匿名さん 
[2005-10-23 11:33:00]
私も171さんのは無謀な気がします。
マンションであれば、管理費や駐車場代もかかってくるだろうし。
駐車場代0円であっても管理費は最低15000ぐらいはあるのでは?
うちで言えば、同じような年収で、物件価格3400万+諸費用204万。
ローンは2860万。
2660万のローンをフラット35で、200万を都市銀行で変動金利で組みました。
それでも、支払いは管理費込みで11万近くいきますよ。
まして、子供もいれば、これから幼稚園だなんだで、かなりお金かかりませんか?
うちは怖くて子供もどうしようかなと不安ですけどね。
ガンガン繰り上げ返済できる予定でもあるのでしょうか?
その年収であれば2300万ぐらいのローンで押さえたほうが良いと思いますが?
ローンはもしかして、2年固定とか3年固定の0.98とかの安い金利で計算していませんか?


175: 匿名さん 
[2005-10-23 12:23:00]
皆さんと同じく171さんは無謀だと思います。
いくら節約が身についてるといっても
お子さんがまだ3歳と0歳だったら、これから教育費も
ガンガンかかってくるでしょうし・・・。
人事ながら心配です
176: 匿名さん 
[2005-10-23 18:06:00]
多くの方が首都圏にお住まいで、首都圏で買うことを前提として話されてますよね(私もですが)。

既出かもしれませんが、
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_114.htm
3年ぐらい前のデータですが、
標準的なマンション価格(たしか70平米台後半の3LDK)が東京圏では3900万円、大阪圏で3098万円、
名古屋圏では2558万円。平均的なサラリーマン世帯年収739万円に対し、5.28倍、4.19倍、3.46倍
この差を跳ね返せるほど収入があれば別として、一般的には、節約できる大きな要素がないと無理でしょう。

私の場合は、仕事でクルマは使わないので、持たないで済ませてきました。
子供が幼稚園に入った年からは都心3区内の社宅住まいなので良しとして、
郊外にいたときは妻が少し可哀想だと思いながらも。
就職してから20年近くで3,000万円ぐらいの蓄えができました。
内訳は、クルマ分1,000万、社宅分1,000万、節約分1000万でしょうか。

マンションを買ってしまえば終わりではなく、どんどん上がる修繕積立金、減免措置がなくなり、
戸建と違って建物の価値が下がりにくいためいつまでも高い固定資産税。
返済額と管理費を合わせても家賃並み、と考えていると破たんしますよ。

ライフサイクル、金利上昇のリスクもありますから、頭金がたまるまで待つ必要はありません。
でも、それなりの覚悟をして、頑張ってください。
177: 匿名さん 
[2005-10-23 19:07:00]
176です。
気が付いてみると意味不明ですね。
自分の収入を「サラリーマンの平均年収」と比較して、家を買ってもきっと大丈夫だという考えは、
こと首都圏では通用しないということを言いたかったのです。
言葉足らずですみませんでした。
178: 匿名さん 
[2005-10-23 23:48:00]
年収550万で2500万のローンはどうでしょうか?
夫31歳、妻29歳専業主婦、子供1歳、数年後にもう一人欲しい。

一戸建てなのでマンションみたいに管理費等が掛からないので
なんとかなると思うんですが…
179: 匿名さん 
[2005-10-24 00:54:00]
>178
仮に、あなたが転勤のない地方公務員で、頭金10%を現金払い、かつローンの審査を通っているなら大丈夫でしょう。

最低限、貯蓄額と今後の給与の見込みぐらい書いてもらわないと、きちんとコメントできませんorz
180: 匿名さん 
[2005-10-24 02:59:00]
>178
長期固定3%と計算して月96000円。これにその購入する土地の固定資産税を調べて
みてはいかがでしょう?
あとは老後まで暮らすとなるとやはり修繕費は月に1〜2万程度は貯める必要はありますかね。
なんとかなるではなくていろいろなサイトや銀行でシュミレーションしてみたほうがよいですよ。
大きな買い物ですし、子供2人もいればこれからお金もかかるでしょうから。
私は購入時に生命保険のプランナーの人に何人か相談しましたよ。
181: 匿名さん 
[2005-10-24 08:45:00]
消費税が10%〜15%になるみたいなんだけど、どうしよっか。
182: 匿名さん 
[2005-10-24 10:04:00]
年収650万で3300万のローン組んでしまったよ・・・不安。
183: 匿名さん 
[2005-10-24 10:34:00]
182
安心しろ、漏れは500万で3300万だ。
184: 匿名さん 
[2005-10-24 10:42:00]
年収夫婦合算で1100万で4000万ローン組んじゃったよ
やばい?
185: 匿名さん 
[2005-10-24 11:00:00]
>>184
はいはい。スレ違いなのでお帰りくださいまし。
186: 匿名さん 
[2005-10-24 11:10:00]
>184
それでやばかったらここの住人のほとんどがやばいってことになると思うけど。
大体スレッドの範囲外の質問でしょ。
他の板で聞いて下さい。
187: 184 
[2005-10-24 11:18:00]
言葉足らずですまん
これでも危機感持ってるって事。
危機感ない人多いらしいから最近ローン組んでる人って
188: 匿名さん 
[2005-10-24 11:25:00]
>>187
ますますスレ違いで笑えます
189: 匿名さん 
[2005-10-24 13:45:00]
>>187
そういう見下した物言いするんなら帰ってくれ。
190: 匿名さん 
[2005-10-24 14:17:00]
>>187
まあほんとだとしてもしょせんは人間的に小者だ。
かわいそうな人だと思いましょう。
191: 匿名さん 
[2005-10-24 17:08:00]
うちの旦那さん40歳で一級建築士ですが、去年の税込み年収390万(残業100時間以上)
家族手当住宅手当なし、社宅なし、退職金込みの年報制。
みなさんお給料すごくいいのですね!びっくり。
そんな我が家が、マンションほしいなーと思っていたのですが、ちょっと考え直します。
192: 匿名さん 
[2005-10-24 17:29:00]
191さん
残業100時間てのは、毎月ですか?
そう考えると、基本給は15万とかですよね?きついっす。それきついっす!
193: 匿名さん 
[2005-10-24 17:30:00]
>191
まあ建設業なんて一部スーパーゼネコンを除いたらそんなもんです。
かくいう私も建築業…。
194: 匿名さん 
[2005-10-24 17:46:00]
>192
違うでしょ。
残業の上限があるんじゃないのかな?10時間とか30時間とかね。
あとはサービス残業です。
私も残業上限は15時間ですが月平均80時間残業、月約二日休みですよ。
195: 匿名さん 
[2005-10-24 17:48:00]
え、つーことは労基署に話を持っていったらすぐにお金が!?
196: 匿名さん 
[2005-10-24 18:05:00]
スーパーなゼネコン

34歳(研究職で内勤)、管理職なので残業代は無し、年800弱。
現場勤務だとなんやかんや手当が出て+50くらい。
197: 匿名さん 
[2005-10-24 18:46:00]
うちの夫は月55時間くらいだけど、残業代は2,000円。何だそれでしょ(笑涙)
198: 匿名さん 
[2005-10-24 20:19:00]
164です
参考になりました
ご回答頂いた方、ありがとうございました
199: 匿名さん 
[2005-10-24 20:23:00]
うちの会社に最近労基署が入って,いろいろ調べられて改善命令が
下りたよ。メールの履歴,ファイルの生成時間など勤務実態と
比較されれば一発。
しばらくは残業できないな。
200: 匿名さん 
[2005-10-25 12:23:00]
夫年収400万円、妻年収350万円、こども2歳1人で3500万のマンションを2600万のローンで購入しました。
3月引渡し予定です。
ここの板をひととおり読んでみました。ちょっと買ってしまったことに後悔。
ちゃんとローン返せるか心配になってきました。
でも、350万も頭金払い済みだし、なんとかやっていこうと思っています。
どんなローンの組み方が良いのでしょうか?
今考えてるのは、
1)全額フラットで35年
2)1000万だけ10年固定2.0%で35年、残りフラットで35年
3)全額10年固定2.0%で35年
なんですけど、どれも心配・・・・。
201: 匿名さん 
[2005-10-25 12:26:00]
600万を2,3年固定で1%以下
残り2000万をフラット35年は?
202: 匿名さん 
[2005-10-25 12:50:00]
200です。
600万を2・3年固定で組む場合、最大できる範囲で繰上げをしたとして、
5年から8年、返済期間がかかります。固定終了後の金利が心配なんですけど、
2・3年の短期固定を入れている方たちは、
短期固定の分は繰り上げ返済したとして何年くらいで完済し、
固定終了後は何%みてるでしょうか?
短期固定の金利は魅力的で気になるけど、心配なんですよね・・・。
夫の収入がもっとあれば・・・。子育てやら介護やらで私の収入はずっとあるとは限らないので・・・。
203: 匿名さん 
[2005-10-25 12:55:00]
月給26万なのに残業込みで40万。
でも毎月こんなに残業があるわけでもなく。。
204: 匿名さん 
[2005-10-25 13:05:00]
>200
私は2年固定を8年〜10年で繰り上げ返済できるようにローンを組んでいます。
考えかたとしてはフラットなどの長期金利が3%ぐらいですので、銀行の優遇
を受けて2年固定が3%を超えない時期の予想をしてみました。
固定終了後0.5%引きだとしますと8年後に現在2%の金利が3.5%になっているかどうかですよね。
景気が回復傾向といっても短期固定にすぐ反映はされないと思っていますので大丈夫かなと。
(確かバブル期が短期4%ぐらいでしたので)
個人的には15年ぐらい大丈夫だろうと思いつつリスクを避けてこのようにしました。
(ずっと2年固定の金利が今の長期金利を超えない可能性も高いとも思いますけど)
万が一8年後に少々金利が上がっていても繰り上げ返済をしていくのであれば元本は少なくなって
いるので負担は少ないのでは。
やはり最初の数年間、借り入れ額が大きいうちにこの超低金利を使用しないのはもったいないかなと。
全額短期固定は性格上考えませんでしたね。
金利にびくびくする生活は嫌でしたので。
205: 匿名さん 
[2005-10-25 14:36:00]
204さんありがとうございます。
参考になりました。
変動金利はバブルの時もそんなに高い金利ではなかったんですね。
私は、8%とかなるのかな?と思ってたんですけど、高くても4%って考えたら
少し安心してきました。
現在、子供一人ですが、あと一人この数年のもうひとり欲しいなって思っていまして、
そうなると妻の年収が約1年分みこめなくなります。
なので2・3年固定で繰り上げの場合、金利固定時期の繰上げはほとんどできなくなるでしょう。
そう考えると、2・3年より5年固定の方がよいかな?と思い、
5年固定の金利をみると10年と余り変わらないので、10年でよいかな?と考えていました。
短期固定も考えてみます。
ところで、フラット+キャンペーン金利の組み合わせってOKなのでしょうか?
OKだった方、銀行はどこですか?
206: 匿名さん 
[2005-10-25 15:02:00]
平成16年に一年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は前年に比べて5万1千円減少し、
4,388,000円(男性:5,409,000円,女性:2,736,000円)となり7年連続で減少した。
207: 匿名さん 
[2005-10-25 18:25:00]
キャンペーン金利は、第一順位の抵当権を設定登記しなきゃ駄目なんで無理ですよ。
フラットも対象となる住宅及びその敷地に、住宅金融公庫を抵当権者とする第1順位の抵当権を設定ですからね。
提携ローンの1%優遇とかは使えますが。

ガンガン繰上げできそうであれば、10年固定の2%もよいと思いますが、お子様がいらっしゃる
のであれば、堅実にするべきではないでしょうかね。子供が増える可能性あるのならなおさら。


208: 匿名さん 
[2005-10-25 19:08:00]
>>207
つまりフラットと優遇金利は併用不可ということですか?
すみません教えてください。
209: 匿名さん 
[2005-10-26 07:54:00]
東京で、年収500万ですと、新築マンションは3000万くらいしてますので、
新築は買えないって言うことでしょうか・・
年収いくつになれば 新築(3000万)が買えるのでしょうか。
210: 匿名さん 
[2005-10-26 08:30:00]
まず都内に3000万で家を買おうとしたら、中古しかありません。
50平米の新築1LDKでさえ3000万を上回ることがありますから。

年収500万で頭金1000万もあれば4000万の家が十分購入出来ると思いますよ。
211: 207 
[2005-10-26 09:40:00]
>>208 200さん
併用は不可なんじゃないでしょうか?ただ、こればかりは銀行とデベに相談するのが
確実だと思います。○月まで申し込みの○月までに融資実行の方と書かれているのは
確認した方が良いと思いますが、みずほ、UFJあたりは無理だと思います。
糖蜜、三井あたりはわかりません。
私も、グッドのフラットとみずほの変動で組んでいます。
ただ、うちの場合は、全期間変動1%、固定0.7%優遇。35年間、変動、固定
切り替えても優遇は変らず。これは併用できました。
金額にもよるのかも知れません。
私の場合、みずほでは200万しか借りていないので。条件なく、すんなり融資して
もらえました。
それか、同じ銀行でフラットも併用すれば、できるかも?!知れませんよ。
悪魔でも推測なんで、銀行と相談してくださいね。

あと、疑問に思ったのが、3500万の物件で2600万のローンであれば、諸費用200万と
して、1100万ほどの資金が必要ですよね。頭金350万は支払済みと書いてありますが、
残りの資金は用意できているのですか?
212: 匿名さん 
[2005-10-26 09:56:00]
年収450万、3000万の物件を頭金2割、35年ローンで購入
213: 匿名さん 
[2005-10-26 10:19:00]
>212
全額フラットで組んでいれば、まず問題なし。短期固定のみで組んでいると、すぐに利息地獄が待ってます。
214: 匿名さん 
[2005-10-26 12:28:00]
211さん。
ありがとうございます。200です。

>あと、疑問に思ったのが、3500万の物件で2600万のローンであれば、諸費用200万と
>して、1100万ほどの資金が必要ですよね。頭金350万は支払済みと書いてありますが、
>残りの資金は用意できているのですか?

はい。用意してあります。
ただ、引越しやらなんやらですごーくお金がかかると心配ですが・・・。
貯蓄残高100万で考えています。もっと残しておいた方がいいですかね?

とりあえずみずほのフラットを全額申し込みしていて、
仮審査は通りました。
やはり繰り上げできなかった時のことを考えるとフラット1本ですかね。
提携ローンとの組み合わせをデベにできるか問い合わせしてみます。
215: 211 
[2005-10-26 13:50:00]
200さん
それだけの資金を用意できたのであれば(贈与でなく)そんなに不安にならなくても
いいような気がしますよ。
私も9月からローンが始まったばかりです。うちも当初はみずほの200万は借りる予定では
無かったのですが、これから結婚式や引越し費用家具などを考えたら、もう少し手元に残して
置こうという事になり、借りました。
私も、ぎりぎりまで、全額10年2%にすべきか迷いましたのでお気持ちが良く分かります。
でも、結婚後、子供ができたりしてどのように生活が変るのか分からなかったのでフラットに
しました。
216: 匿名さん 
[2005-10-26 21:51:00]
26歳既婚、8ヶ月の子供と専業主婦の家庭で年収520万。
4000万の物件を3300万の借入れでマンション契約しました。
将来、家内が働けば20年位で完済できるかなっと思っています。

217: 匿名さん 
[2005-10-26 22:03:00]
>>216
若いのに給料も良いし、頭金も結構貯めたみたいだから余裕ですね。
羨ましいかぎりです。
218: 216 
[2005-10-26 22:38:00]
>>217
てっきり絶対無茶だと煽られると思っていたのですが・・・
頭金のうちは、練習のつもりで買った株が結構うまくいった
おかげで300万ほど増やせました。ただのラッキーです。
この掲示板みると皆さんすごい堅実で自分は無茶なのかと
たまに思うのですが、払いきれなくなったら売ればいっかと
軽く考えています。


219: 匿名さん 
[2005-10-26 23:10:00]
ちょっと大変そうだけどなんとかはなるでしょ。
3000万ぐらいに抑えたかったけどまだ若いしね
220: 216 
[2005-10-26 23:35:00]
>>219
そうですね。自分も借入れ3000万以内を絶対条件としていたので、
このマンション契約は本当に迷いました。
ただ3年間でそれなりに貯蓄できたということもあり、贅沢しなければ
大丈夫と決断しました。
221: 匿名さん 
[2005-10-27 15:56:00]
駅徒歩3分(東京駅まで35分)のマンション3LDK、65㎡、物件価格2540万
駅徒歩15分(東京駅まで50分)の建売住宅4LDK、30坪、物件価格2580万

どちらが良いでしょうか?
資産価値があるのは駅近のマンションだと思うんですが、
ちょっと狭いのと管理費などの維持費が高いのが気になります。
一戸建ての方は広い上に維持費も安いので得だと思うのですが、
不人気沿線で資産価値がゼロに近く、いざというときになかなか
売れそうもないのが心配です。

ちなみに世帯年収550万の3人家族(もう一人増える予定)です。
222: 匿名さん 
[2005-10-27 16:43:00]
どちらも見送って、他を探すが正解です。

理由:徒歩15分の物件は資産にはなりえません。
   徒歩3分の物件は65平米の3LDKですので、賃貸向けに出されると良いでしょうが、永住物件にはなりません。

以上。
223: 匿名さん 
[2005-10-27 17:16:00]
夫31歳、妻30歳専業主婦、子供3歳1人の3人家族。
年収460万で3600万のマンション購入。
200万の諸費用との合計で3800万。
2000万を30年ローン組みました。
管理費込みで月々10万足らずの返済で十分やっていけます。 
224: 221 
[2005-10-27 17:17:00]
確かにどちらも中途半端なんですよね
ただ、予算2500万で70㎡以上のマンションだと駅徒歩10分以上になってしまうので、
それだったらもう少し郊外に行って一戸建ての方が良いんじゃないかと思うんですよ。
資産価値を無視して一戸建てという選択はやはり危険ですかね?

それとも少し予算オーバーしてでも資産価値のある70㎡以上の駅近マンションを
買った方が安全なのでしょうか?
225: 匿名さん 
[2005-10-27 18:05:00]
永住するならつもりなら、資産価値は無視してもいいと思いますが
1. 子供が巣立ったあとも、ずっとソコにすまなきゃならない
2. 1回は建物の建替えまたは大掛かりなリフォームをしないと40、50年も住めない
> そのための費用がかかる(子供が建替えてくれるとは限らない)
という点がネックかと思います。
226: 221 
[2005-10-27 19:25:00]
もちろん一戸建てを購入する場合はそこに永住する覚悟です。
ただ、不測の事態が発生した場合、売りたくても売れないというリスクが
あるのが気になります。家族を抱えて路頭に迷うようなことになりかねない
というのが怖いです。
その点、都心に近い駅近マンションの場合は売りやすいのでリスクが低いの
かなと思います。
しかしながら予算オーバーでマンションを買って借金を増やしてしまうと
本末転倒になってしまうので悩むところです。
227: 匿名さん 
[2005-10-27 19:40:00]
なるほどなるほど、事情がわかってきました。
近いうちに4人家族になるとのこと、子供が小さいうちは2LDKでも大丈夫だと思いますが、
小学校以降のことを考えると、広いお家が欲しい所ですね。

550万の収入があるということですが、現状年いくら貯蓄に回せますか?
また収入があがっていく公算はあるでしょうか?
それによっては、現時点では購入せずにひたすら貯蓄が最適解になる可能性もありますよ。
228: 221 
[2005-10-27 20:31:00]
数年先延ばしにして自己資金を増やすというこも考えましたが、
1年半後には子供が幼稚園に入るのとそれまでにはもう一人欲しい、
加えて現在の家賃が8.5万円なのと夫の年齢が32歳なので、買うなら
今しかないという結論になりました。

現状では年100万の貯蓄がやっとです。また、収入が上がる公算はありますが
45歳で650万ぐらいいけば良い方だと思います。

現在の総資産が600万しかないので頭金、諸費用、予備資金等を考えると
物件価格は2500万が限界だと思います。
ただ、もう少し借り入れを増やして資産になる物件を買った方が安全なのかも
しれないという気もしますが、どうでしょうか?
229: 匿名さん 
[2005-10-27 21:39:00]
>221さん
個人的見解です。
例えば,頭金400万円,諸費用200万円,予備費これから貯めるとすると
2100万円のローンになります。老後のこともあり,年収の上昇がみこめず
繰り上げ返済を考えないとして25年返済,金利3%だとすると月々10万円弱
の返済です。仮にマンション購入で修繕積み立て金・管理費・税金で35千円
として,現状の家賃と比較して月々5万円,年60万円支出が多いことになります。
つまり,現状100万円の貯蓄が出来るとしたら今後は40万円しかできないことに
なります。
また,お子様をもう一人ということですので貯蓄もままならない状態になると思います。
ですので資産価値うんぬんではなく,現状の2500万円程度の物件が限度といえると
思います。
230: 匿名さん 
[2005-10-27 22:19:00]
そうですね。やはり2500万が限界ですよね。
いくら資産価値があるといっても借金を増やすのは得策ではないですよね。
この予算だと資産価値のあるマンションは買えそうもないので、郊外の一戸建て
を優先して検討することにします。まぁ買ったら最後、売るに売れないというのは
覚悟して、いざというときに備えて節約に励みます。
お返事くれた方、ありがとうございました。
231: 匿名さん 
[2005-10-31 13:06:00]
教えてください。

夫(34歳)、私(29歳)、長男(0歳)
年収600万(税込)
頭金500万(諸費用込)
住まい首都圏
大手企業と言われてる所ですが給料アップは見込めず
むしろ成果手当てに変更されるので多少下がるかも・・。

現在、社宅に住んでますが費用が上がることもあり
始めるなら早くにローンを組んだほうが良いのかと
住宅購入を検討してます。
マンションか戸建かで悩んだのですが管理費・駐車場代
を考えると戸建の方が良いのかと・・・。

3400万円(路線2つ利用可・1つは不人気路線徒歩9分、
             1つはJR都心へ便利路線徒歩19分)
都心までは電車で30分程度の場所です。
土地40坪・全部屋南向・2台駐車可ですが道路に面してなく
駐車スペースの奥に家があり目前に建物があります。

ローンは住宅財形貯蓄から4000万までは借りられるそうです。
諸経費など含めると3100万ほどローンを組むようになると
思いますが、危険でしょうか・・・?!
子供はもう1人欲しいと思ってましたが無理かなぁとも思います。
少し落ち着けば私も働こうと考えてます。

ちなみにお互いの両親は離婚し母のみで公営住宅に住んでいる
ので将来的に財産が入るとか援助してもらえるとかはありません。

長々と申し訳ないです。
周りを見ると購入している人が多いのですが怖くて怖くて・・・・。
住宅販売の方達は甘いことしか言わないので本当に大丈夫なのか不安
です。
厳しい〜目でアドバイスください!!
232: 匿名さん 
[2005-10-31 13:11:00]
34歳で年収600万円、この先のアップが見込めないなら
3000万円を超えるローンは危険ですよ。
ちなみに住宅財形貯蓄って利子はどれくらいなんですか?
233: 匿名さん 
[2005-10-31 13:33:00]
>>232
うちと状況が似ていますね。
うちも都心まで30分圏内の千葉埼玉でJR常磐線、東武伊勢崎線沿線の
建売住宅を中心に探してます。当初はマンションを考えていましたが
やはり維持費を考えると戸建ての方が得ですよね。
しこもこの辺りであれば30坪程度で3000万以下の物件がたくさんありますからね。

うちは世帯年収500万なので3000万以内で探していますが、
>>231さんもお子様をもう一人と考えているのであればもう少し
物件価格を抑えてみてはどうでしょうか?
234: 233 
[2005-10-31 13:35:00]
失礼。アンカーミスです。

>>232>>231
235: 匿名さん 
[2005-10-31 13:38:00]
231>
過去1年間、住宅財形にいくら貯金ができましたか?
その金額から逆算して60歳完済を計画すれば見えてくるはずですよ
3100万26年返済、利率3%として月15万
過去一年間15万毎月貯蓄してきたなら買えると判断して良いのではないですか?
236: 匿名さん 
[2005-10-31 14:09:00]
>231さん
成果手当の導入、社宅の傾斜家賃で上昇。うちの会社と同じです。
(大手の会社なら持ち家支援制度など金利補填とかあるんじゃないですか?)
25年返済で金利3%で計算すると年間180万円弱の返済です。
手取り480万円とすれば300万円、月々25万円での生活です。
切り詰めればなんとかやってけるレベルと思います。
子供さんの手が離れたら奥様が働かれるなどしないと教育費や老後資金は
難しいですね。
ローンが2100万円くらいなら年間120万円強の返済で余裕が出きますので
個人的には2000万円程度が良いと思います。
237: 231 
[2005-10-31 14:25:00]
皆様ありがとうございます!!

>>232
>>236
金利はその当時の金利の端数を会社が負担してくれるそうです。
同じ会社の友人に聞くと1%に近い金利だとか・・。
それがどのくらい続くのかは聞いてないのですが。
皆、年取ってから返せば良いよ〜なんて言ってるのですが
小心者の私には恐ろしくて恐ろしくて・・・。

>>235
子供が産まれたり私が働いていたりしてて過去一年間の貯蓄額が
安定してないのですが15万は貯蓄できていると思います。

>>233
一緒です!!我が家も管理費等を考え戸建にし
千葉・埼玉あたりで建売を探しています。
住宅の広さが4LDK位であれば30坪位が固定資産税とか
考えても良いのですかね・・。(無知識で話してごめんなさい)
3000万以内で探していたのですが建物がやはりそれなり
のものが多かったのです。
たまたま見たものが悪かったのかも知れません。

やはりもう少し価格を下げた方が良いかもしれませんね。
238: 匿名さん 
[2005-10-31 14:45:00]
個人的な意見です。
家なんて所詮は消耗品です。
パワービルダーの格安建売住宅を買っても30年は普通に住めます。
高い家を買えば満足感も高いでしょうが、その為に子供を1人諦める
というのは残念でなりません。
郊外の広い一戸建てに親子3人というのはやはり寂しいですよ。
それだったら都心の3LDKのマンションの方が良いと思います。
239: 匿名さん 
[2005-10-31 18:57:00]
>>238
家は消耗品は同意。
だから土地を買って、家を建てて、その家がダメになったら小さい家を建てる。
立て替えるときには子供は巣立っているよ。だから小さい家。
240: 匿名さん 
[2005-11-01 16:47:00]
最近の戸建は30年くらいで建替えが必要なのですかね?
ちゃんと手入れしていけばマンションと同じで50年くらいは
持ちそうな気がしますけど?
241: 匿名さん 
[2005-11-01 18:15:00]
手入れするのに建替えと変わらないくらいお金がかかります。
30年というのはそれぐらいで建替えた方がお金がかかりませんよ・・・というボーダーライン。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる