マンションなんでも質問「最上階角部屋って一番いいのですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 最上階角部屋って一番いいのですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2010-12-02 19:45:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション最上階の角部屋| 全画像 関連スレ RSS

どこのマンションでも最上階角部屋は二箇所ぐらいしかないわけですから、
一部の人しか住めません。
住もうと思っても値段高いこともあり、選ばれた人しかすめない希少価値の部屋と言えるのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-05-05 22:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

最上階角部屋って一番いいのですか?

562: 匿名さん 
[2010-03-17 10:29:24]
去年ですが新聞記事でマンションの空き巣被害は最上階が多いとありました。侵入の技術もすすんでいるそうだ。昔の話って別けではないらしいよ。高層は関係なないでしょうが、、、、。
563: 匿名 
[2010-03-17 11:34:54]
角は隣からの騒音もない

564: 匿名 
[2010-03-17 11:38:20]
阪神で倒壊したのは古いマンションだけ

22年これから建つ物件は検査も厳しく耐震偽装もないから安全と言える
565: 匿名さん 
[2010-03-17 14:16:12]
長周期地震動・建物の配列による共震動はその周期により
中・高層のマンションは防ぎようがない。
566: 匿名 
[2010-03-17 16:53:19]
最新が倒壊なら古い物件は全滅か?
最新なら持ちこたえするのでは?
567: 匿名さん 
[2010-03-17 16:58:10]
いいと思う人が沢山いるから価格が高い

568: 匿名さん 
[2010-03-17 17:36:05]
07年施行最新建築基準法適用で共震動が加わらない単独棟であれば
たとへ長周期地震動が発生しても倒壊は免れると思いますが・・・
569: 匿名さん 
[2010-03-17 17:40:56]
複数等の配列のもよりますが単独棟でもL字型やコの字型の様な揺れが異なる複雑な物件は倒壊の危険度は増すでしょうね。
570: 匿名さん 
[2010-03-17 17:41:50]
単独で倒壊することはないでしょ?
そんな実例ないしそんな説もない

ただ地盤はよく選ばないといけないね
571: 住まいに詳しい人 
[2010-03-17 18:05:31]
地震に強い住まいづくり「建物の形」
2007.04.14 Saturday
デコボコの多い設計はここに注意


① マンションの外観はシンプルな方が安全
  家の外観は、単純な形にする方が安全です。平面の形は、正方形に近い長方形がベ
ストです。こうすると、地震力が建物全体に平均に伝わります。
572: 匿名さん 
[2010-03-17 18:17:43]

①建物はシンプルがベスト

平面的な重量のアンバランス
左の図では建物の右上に塔屋があるためにその部分が重くなり、重心(建物の重さの中心)が片側に偏っている
地震の際に水平力がかかると建物がねじれる(最上階にペントハウスがある建築物があてはまります。)
573: 匿名 
[2010-03-18 05:21:42]
NHKのは同じ高さの近接したマンションがお互いに共振し、ごっつんこして倒れた。たまたま同じ方向に揺れたのは大丈夫だった。形は関係ない。
574: 匿名 
[2010-03-18 08:35:38]
隣接は危険か?
間隔はどのくらい必要か?
575: 匿名はん 
[2010-03-18 09:14:37]
物体は形がシンプルなほど共振します。
複雑な形ほど固有振動数がないのでは?
576: 匿名さん 
[2010-03-18 09:35:41]
最上階固有の注意点

・防犯上の侵入ルートチェック
・窓の警報器確認
・ひさしが無い窓の水切り?(壁から垂れる水の侵入防止)
・ルーフバルコニーへの窓の高さ(掃き出し窓は無い)
・下階からの排気菅?の位置

あとなんかあったっけ?
577: 匿名さん 
[2010-03-18 09:39:54]
複雑な形のマンションは、耐震壁を効果的に配置することが難しいので、一般的に地震に弱い。
ピロティ形式・1階に広い空間を持った下駄履きマンションは特に危ない。
新耐震(昭和46年)以前に建てられたマンションも要注意である。
地下室は地震と同じ揺れ方をするので、共震することがなく安全である。浮力が働き建物全体の重量を軽くし、構造を安定にするのでお勧めする。

シャブコンといわれる水っぽいコンクリートを流し込んで作った壁は、凝固するとき収縮量が大きくひび割れを生じる。今はないが、過去に作られたものは危険である。
また、阪神大震災では数多くの鉄骨の欠陥溶接が、被害を大きくした例が見られた
578: 業界さん 
[2010-03-18 10:02:03]
軟弱地盤のマンションに注意

さらに中古、新築を問わず地盤は大事で、軟弱地盤に建っているマンションは慎重に検討しましょう。

 とはいっても、一般の方が地盤調査をするのは困難ですので、簡単な方法を紹介します。ひとつは、地名からの判断で、「海」「川」「湖」「沼」「沖」「潮」「浜」「磯」「浦」「瀬」「潟」「洲」など、水にちなんだ地名は、かつての地形を表しているので、軟弱地盤の可能性があります。

 地盤調査のもうひとつの方法は、国土地理院の発行した「土地条件図」を閲覧することです。これには昔の地盤の高低も等高線で描かれているため、どこがどれだけ盛り土されたかも分かります。

 あと、1階が柱だけの空間だったり、店舗だったりするマンションも危険です。柱だけの空間をピロティと呼ばれていますが、1階が駐車場になっているマンションを指します。1階が店舗になっている下駄履きマンションもそうですが、1階の耐力不足は地震のときに致命傷になります。

 また、複雑な形の建物は地震に弱いとされています。やはり、四角形に近いシンプルな形を選択したほうがいいでしょう
579: 匿名さん 
[2010-03-18 11:25:42]
最上階固有の注意点
あと屋上のスラブ、断熱材、防水素材などの厚さのチェックが必要だろう。

地盤は打ちこんでる基礎杭の長さを調べよう。
ハザードマップで浸水歴がわかる
580: 匿名さん 
[2010-03-18 11:56:37]
直下型の場合軟弱地盤杭打ち対策は重要ですが
残念ながら今後起こるであろう海溝型地震(中南海)
では長周期地震動共振による破損・倒壊では
軟弱地盤自体が問題で杭打対策では残念ですが回避できません。
従って長周期地震動対策ではやはり軟弱地は避けてください。
581: 匿名さん 
[2010-04-02 19:32:04]
中古査定でも東南角部屋が高いのです。
最上階が一番高いんだよ!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる