住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00
 

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

182: 匿名さん 
[2008-11-21 20:38:00]
入居済み住民のスレ主さん、お忙しいですか。お話されませんか。
でしゃばってごめんなさい。m(_ _)m
183: 匿名さん 
[2008-11-21 21:15:00]
H19,20だけ地方税対象外になることをヘンだと思わない人に質問。

もし、H21組だけ固定資産税を地方と国それぞれに納めてね、って
制度ができても受け入れるの?
他の人たちは地方だけでいいのに、なんで自分たちだけ!?って
思わない?

今回のケースはそれくらいヘンなんだよ。
ある意味H19,20組だけ地方税を多く払ってるようなもんだからね。
184: 匿名さん 
[2008-11-21 21:19:00]
たまに被疑妄想にとらわれたレスをしてる人が青木さんですよ。
あと>>157のコピペもそうだね。
まったく意味不明の論理展開なのにやたらありがたがってるかわいそうな人です。
185: 匿名さん 
[2008-11-21 21:20:00]
特に変とは思わないけどね。変だと思うなら国に理由聞いてみれば?わかったら教えて。
186: 匿名さん 
[2008-11-21 21:28:00]
>>183
・・・・・
( ゜Д゜)ポカーン
20年組ですけどその例えは酷すぎます。
もう少し勉強してから書き込んだほうがいいよ
同類にされたくない><
187: 匿名さん 
[2008-11-21 21:45:00]
>183
その質問はおかしいよ。
あなたが契約した時、減税内容を知った上で契約してるのですよね?
その減税内容が途中で変更になった訳ではないんですよ。
あなたの質問に答えるなら、21年組だけ地方と国の両方に納税しなければいけないと決まっていれば、家を購入しない。という選択になると思います。
188: 匿名さん 
[2008-11-21 21:49:00]
>>183
>H19,20だけ地方税対象外になることをヘンだと思わない人に質問。
ヘンだと思いません。所得税だけで十分控除できる額ですから地方税控除まで必要ありません。

>もし、H21組だけ固定資産税を地方と国それぞれに納めてね、って
>制度ができても受け入れるの?
受け入れますよ。もちろん合計納税額は変わらないという前提ですよね。
全部国でも全部地方でも国と地方が半々でもどうでもいいです。
189: 匿名さん 
[2008-11-21 22:13:00]
>>188
合計納税額は変わるに決まってんじゃん。
H19,20組は多く地方税を納めてるってことを言ってんだから。アホなの?

>>187
想像力がないんだなー
じゃあ、三年後くらいの法改正でH21組以外は固定資産税無しってなったら
どうすんの?
そんなんも受け入れるの?

この例が極端って思う人は今回のケースの異常性をわかってないんだよ。
過去に例のない珍制度だよ。
190: 匿名さん 
[2008-11-21 22:16:00]
たられば
想像力豊かですね
191: 匿名さん 
[2008-11-21 22:19:00]
>H19,20組は多く地方税を納めてるってことを言ってんだから。アホなの?
はぁ? H19,20組だけが他の人より地方税多く課税されてるの? 初めて聞くな。どこにそんな規定あるの? 示してよ。
192: 匿名さん 
[2008-11-21 22:20:00]
相手にするだけ無駄だと思うよ。
193: 匿名さん 
[2008-11-21 22:22:00]
バ〇なのか豊かなのか分からないけど話しにならない。
194: 匿名さん 
[2008-11-21 22:23:00]
そもそも19,20年の控除額なら住民税控除なんかいらないだろ。いらないものをよこせってか?
195: 匿名 
[2008-11-21 22:39:00]
固定資産税と比較するとは。
終わってるね
196: 匿名さん 
[2008-11-21 22:49:00]
あらあら、バーゲンなんかと比較する人もいたのに
都合悪い比較だとそういう態度かい?>>195

こんな珍制度と比較する材料を見つけるのは難しいんだよ。
何せ過去にないからね、こんな制度。

一切文句も言わずに受け入れる君たちは、今後どんな珍制度が
できようとも黙って受け入れるんだろうな、って思って質問しただけ。
だから気にしないで。
立派だなーって思うよ。
197: 匿名さん 
[2008-11-21 22:54:00]
↑この人かなり精神を病んでいるね。相手にしない方がいいね。
198: 匿名さん 
[2008-11-21 22:55:00]
>>191
あんたはもうちょっと勉強しなさい
脳トレでもして頭を柔軟にしなさい
199: 匿名さん 
[2008-11-21 22:57:00]
↑***の遠吠えですね
200: 匿名さん 
[2008-11-21 22:58:00]
>>197
その手の煽りって古くない?
201: 匿名さん 
[2008-11-21 23:19:00]
頭のネジが変なとこに刺さっちゃってる人とどれだけ話し合っても一生平行線
202: 匿名さん 
[2008-11-21 23:22:00]
>>196
社民党あたりから国政にでてみたら?
同じ思考回路の人がたくさんいて幸せになれると思うよ^^
203: 匿名さん 
[2008-11-21 23:23:00]
>>201
なんで?
せっかく褒めてあげてるのに。
ほんとエラいよね。
国が決めたことなら一切文句言わないんでしょ?
ごリッパごリッパ
204: 匿名さん 
[2008-11-21 23:34:00]
>>170
> 違います。私は恨みを晴らすのです。政府に対してここで声が届くとは思っていません。
> 20年組を貶め続ける人がいる限り戦うのです。戦い続けるのです。何度でも繰り返し、ずっとずっとずっとずっと。


そんなエネルギーがあるんだったら内職か何かやった方がよっぽどローン返済の足しになると思うんですが。。。
205: 匿名さん 
[2008-11-22 00:05:00]
>>204
こんなとこで説教たれるエネルギーもけっこう無駄だと思うんですが。。
206: 匿名さん 
[2008-11-22 00:15:00]
>>170
> 違います。私は恨みを晴らすのです。政府に対してここで声が届くとは思っていません。
> 20年組を貶め続ける人がいる限り戦うのです。戦い続けるのです。何度でも繰り返し、ずっとずっとずっとずっと。

ヒェーーーー!!! 怖い!この人。小岩さんだ。永遠に**続ける悪霊だ。カルト宗教だ。で、誰が恨まれてるの?
207: 匿名さん 
[2008-11-22 00:17:00]
>>205
1回しかレスつけてないのでエネルギーはほとんど使ってないです。。。
208: 匿名さん 
[2008-11-22 00:30:00]
単純に思ったのですが…H19、2O年組で所得税のみの控除で満額控除出来ない世帯の割合って案外少ないのですか?
昼のテレビ番組で『平均年収世帯のローン控除額は6万円くらいだから控除額を上げても一般庶民には関係ない』みたいに言ってたんですが。。
だから住民税も控除対象に!って意見が出るのも不思議ではないと思うんですけどね〜
一般庶民からしたら控除額が10万とかアップするなら結構大事ですもん。
案外、皆自分の控除額知らないんじゃないかな?とか思ったりします。H2O年組はまだ控除受けてないですしね。
209: 匿名さん 
[2008-11-22 00:37:00]
>>207
みんなそうだよ。
数行のレス書くくらいエネルギーなんか使わない。
内職しろとか、そういう煽りはやめれ。
210: 匿名さん 
[2008-11-22 00:45:00]
こんなところで騒いでるチキンさん。
本気でどうにかしてほしいなら、
国に直接言わないと何も変わらないよ。マジで。
まじめに助言してます。
211: 匿名さん 
[2008-11-22 00:48:00]
>案外、皆自分の控除額知らないんじゃないかな?とか思ったりします。H2O年組はまだ控除受けてないですしね。

みんな、ちゃんと計算してると思いますよ。
計算せずに文句言うわけないじゃないですか。
212: 匿名さん 
[2008-11-22 00:56:00]
>>206 お前だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!! 口兄
213: 匿名さん 
[2008-11-22 01:02:00]
>>189
>じゃあ、三年後くらいの法改正でH21組以外は固定資産税無しってなったら
>どうすんの?

H21組と特定しているけど、否定的な意見を出してるのがすべて21年組だと
思ってる? そうじゃないと思うよ。
「まるで詐欺」スレでも、そういう比較があったけど、特定の対象を敵に
したいのかな?

署名が伸びないのはなぜ? (知名度の問題ま当然あるが。。。)

少しは冷静になって考えましょう。
214: 匿名さん 
[2008-11-22 01:05:00]
20年住宅購入者のみのスレなのに関係ない人いっぱいいますね〜
自民党内部分裂。
今後の行方はますます混沌としてきましたね。
次の選挙はどっちに転ぶか分からない面白い選挙になりますね。
早く解散総選挙しないかなぁ。
215: 匿名さん 
[2008-11-22 01:37:00]
政府は結局不動産屋の味方ですからH20は住宅ローン控除が終わるかもしれないって、煽って、
H21は突如住宅ローン控除の大幅拡充って煽って・・・
その先はどうやって煽るんでしょうね。消費税の増税前キャンペーンかな?
まあ結局1・2年に一度は何かしらの理由で煽るんでしょうね。

ちなみに私は20年組で、今のマンションの竣工がもう1年遅かったらなとは思いますが、もう一年待てばよかったとは思いません。立地も建物も大変気に入っていますし、待ったらきっと誰かに買われていたと思いこんでおります。
スレ主さんもまだ入居間もないのでしょうから、そこまで思い入れがないのなら売りに出してみていい値段で売れたら別の気に入ったマンションを買い直したらよろしいのに。そうすれば控除拡充の恩恵も受けられますよ。
216: 匿名さん 
[2008-11-22 01:40:00]
>>183 ご愁傷様です。2009年のときからずっとこうなんですよ。異常な20年組叩き。
何が何でも貶めないと気がすまないみたい。何なんでしょうね。こいつらは一体。
217: 匿名さん 
[2008-11-22 01:42:00]
2009年→「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?Part2」前スレからね。
218: 匿名さん 
[2008-11-22 01:44:00]
それから今回の控除の改正を気にしてない20年組っていうのも眉唾ですからね。
挙句の果ては今年買い直せ。これも昔からのワンパターンの煽りのひとつ。

断固として戦いましょう!
219: 匿名さん 
[2008-11-22 02:15:00]
あさましい人達だな・・・
220: 匿名さん 
[2008-11-22 02:22:00]
コピペだからって削除依頼してないで、これに具体的に反論してみて下さいよ。
今日は、煽りコースの人しかいないの?


控除制度において大きな歪みが生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
大きな歪み→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。

・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

なので、普通に考えると、次期の制度も
・期間は15年間で所得税からの控除
となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?
221: 匿名さん 
[2008-11-22 07:05:00]
>>220

うん、だからその「特例」なんですよ、今回は。
世界的な金融危機っていう突発事態が起きたんだから、通常の流れでは済まないのは
当たり前です。
222: 匿名さん 
[2008-11-22 07:40:00]
>>220
>・期間は15年間で所得税からの控除
>この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?

だったら、21年度以降のローン控除は、住民税から控除すべきではない、
という主張にならなかった理由はなぜ?
21年度以降は、住民税からの控除が必要と思ってるからじゃないの?
要するに特例ね。

21年に住民税が適用されるのがケシカラン?
20年に住民税が適用されないのがケシカラン?

どっちなの?
223: 匿名さん 
[2008-11-22 07:43:00]
2009年スレに貼ってあったけど
21日のニュースhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000115.ht...

「生活者に恩恵が行き渡るよう、今までとは違うやり方を考える」と述べ、
実務を担う財務省幹部に「これまでの固定観念にとらわれないように」とくぎを刺した。

今までとは違うやり方なら、比べて公平じゃないだなんだ言えない。
224: 匿名さん 
[2008-11-22 09:18:00]
そろそろ終了しましょうか。
225: 匿名さん 
[2008-11-22 09:29:00]
>>220
こんなところで持論を繰り広げずに、
国に直接言いましょう。
何度言ったら分かるかな。
ちょっとは賢くなりましょう。
226: 匿名さん 
[2008-11-22 10:29:00]
21年度ローン減税大賛成!早く法案通過させてください。自民党にいれよっと。
227: 匿名さん 
[2008-11-22 10:58:00]
>>213
H21をわかりやすく例に出しただけ。
何年でもいいよ。
特定の年度だけ税体系が変わったとしてもあんた達は一切文句言うなよ。
って話し。
228: 匿名さん 
[2008-11-22 11:03:00]
>>220
>そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?

「通常の流れ」って何ですか? そんなものありませんよ。
租特法が、所得税法や法人税法の「特例」を定める法律だということを知らないの?
住宅ローン減税自体が「特例」であり恒常的な措置ではないのだから、コロコロ変わってあたりまえ。
控除額が変われば、住民税控除があったりなかったりしてもおかしくない。それが租特。
229: 匿名さん 
[2008-11-22 11:04:00]
減税と増税を同列に語る時点でお話しにならない。
○○の壁とは良く言ったものだね!
230: 匿名さん 
[2008-11-22 11:04:00]
>>225
そのための署名活動も邪魔してたよな?
だからこのスレは意見交換スレになったんじゃないの?
邪魔することにばかり情熱を燃やすから流れが見えないんだよ。
231: 匿名さん 
[2008-11-22 11:18:00]
>>229
実際、税源移譲によりローンを持つサラリーマン家庭は増税になった、
って言われてんですけど。
増税も減税も税制度と言う意味ではまったく同じ。
おかしな税制度ができたら俺は腹がたつ。
あんた達はこれからどんな改正があろうとも一切文句言わないんだろ?
じゃなくちゃ、この件にだけ粘着するのおかしいもんな。
エラいエラい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる