住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00
 

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

121: 匿名さん 
[2008-11-21 01:11:00]
>>115
解りませんので説明してください
122: 匿名さん 
[2008-11-21 01:13:00]
また消えた。115について聞きたいんでは無かったの?
国籍法のからみだからまずいのかな?
123: 匿名さん 
[2008-11-21 01:17:00]
飽きたなら書きこまなければいいのに。w
126: 匿名さん 
[2008-11-21 08:53:00]
>>83
そのときは地方税は対象外だよ。
127: 匿名さん 
[2008-11-21 09:24:00]
>>95
署名しただけで叩かれますから
128: 匿名さん 
[2008-11-21 09:42:00]
ほんと、バトル板にいった方がいいんじゃないですか。

>>83の言うとおり、以前にも同じことはあったんですし
そもそも自分が住まう為の住宅ローンを組んだ方のみの控除なんですから
それでも納得ができないのなら、どうしようもないですよ。

別サイトでこんな質問を見つけて少々呆れてしまいました…
http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=8590確かに今の自民党は問題ありですが、民主党よりはマシですよ。
民主党を支持したとしても、ローン控除拡充の流れは変わらなさそうですし
それよりも隣の国に、返ってくるアテのないお金を貸しそうで怖いです。
129: 匿名さん 
[2008-11-21 11:09:00]
今度はスレッドが質問形式ですね。H20年組が主役ですか。 
私該当ですが、回答は

”H21年からの税制は既に住み始めた私には関係ないので殆ど気にしていない”
です。 もともと住宅ローン減税そのものが公平性を欠く制度ですから、
なくなるも、拡充されることもどちらでもありでしょう。
実際に600万とかの減税を受けられるような高収入・高額マンションの購入者では
ないですし、わずか100-200万程度までの差よりも、各々の人にとって一番
よい時期に、よい物件を買えたかどうかのほうが大事におもえますしね。
131: 匿名さん 
[2008-11-21 12:48:00]
しぶとく書きこんでるのってこういう輩じゃないの?
政府もこんな会社に頼るようになったか・・・末期過ぎる。
こんなことしてないで民主党に負けないように正攻法で頑張れよ。


■ネット工作会社の工作手口(業務概要)例:
※ピットクルー株式会社の場合: http://www.pit-crew.co.jp


●煽りコース :
風評流布者に対して粘り強く挑発を行う事により
風評流布者の意欲を挫き風評被害を最小限に抑えます。

●工作コース :
無関係な話題への誘導や風評に関する否定的な印象操作を行う事により
風評から矛先をそらし風評被害を最小限に抑えます。
133: 入居済み住民さん 
[2008-11-21 12:58:00]
すみません、スレ主です。さらに荒れてきてしまいましたね。

でも、自分と同じように納得がいかない人達もたくさんいらっしゃることが
わかり、救われた思いです。
このスレでもまだ「僻み」だなんだとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それは
違うと思います。
21年以降の方に恩恵があること自体は、それはそれ、人は人、の考え方でよいのです。

ただ、廃止予定で最少額まで縮小してた制度を、その最終年の終盤で
(つまり160万円か0かの選択肢という中で購入にふみきった後)、
来年以降ならば最大600万円という方針に切り替えることについて、政府は何の
矛盾も感じないのでしょうか?
そのあおりを受けてしまった20年組に対して何らかの配慮をしてもらいたいです。

100万〜200万程度の違いという方もいらっしゃいますが、庶民にとっては大金です。
労働の対価ではなく、同じようにローンを組んだことに対して戻ってくる金額がトータルで
それだけ違えば、その差は歴然です。

それにしても
>83さんのおっしゃる
H10年からH11年の方針転換の話は初耳でした。
その時にはH10年入居者さん達は、おかしいと声をあげなかったのでしょうか?
(ただ、控除額の段階的縮小の途中からの変更のようですので、最小額まで縮小しきって
いよいよ廃止かも、という段階での切り替えという点では、今回の方がより衝撃が
大きいのかもしれません。)
134: 匿名さん 
[2008-11-21 13:10:00]
だったらどうしてもらいたいのですか?
20年度組も拡大しろと?
それじゃ19年度組は?それ以前は?
スレ主さんにとっては、そっちはどうでもいい事ですか?
結局は自分の事だけですよね。
(どこのスレでも同じ話になりますけど・・・)

購入に踏み切ったのはご自身でしょ?
政府の方針変更に矛盾を感じてるのではなく
自分が恩恵を受けられない所が結局悔しいだけ。
別に急いで欲しかった訳じゃないのに
慌てて購入して失敗した感を他人のせいにしたいだけではないですか?
137: 匿名さん 
[2008-11-21 13:29:00]
自己責任でしょ。逆に言えば21年組は減税の延長はないかも、といったリスクを承知で契約してるんだからね。
138: 匿名さん 
[2008-11-21 13:33:00]
主は今の物件をキャンセルして21年竣工の物件にすれば良いだけのこと。
139: 匿名さん 
[2008-11-21 13:54:00]
衆議院TVより

平成20年10月29日 (水)
会議名 : 財務金融委員会
案件(議題順):
金融機能強化特別措置法・金融機関等組織再編成促進特別措置法改正法案(170国会閣7)

古本伸一郎 質疑

「大臣、また住宅ローンで国民を惑わすんですか?
仮に過去最高額の600万円という控除となりますとね、これを20年度で終わると信じてですね、
頭金突っ込んで、本当に駆け込みで買った人からしたら何だ!っていう話になるんですよ。
これ少なくとも過去に一回しでかしてるんですよ。政府は。

この委員会、私は何回もやりましたけれども、実は税源移譲と小泉さんは言いながら、
所得税から住民税へ移しましたよね。あの時に何と19年の12月末入居者と20年の1月1日
入居者で、この2年に渡りまして財務省は1200億円増税になってるんですからね。
ローン控除が出来なくなった分が税制が変わったんだって一蹴してね、1200億円分、
たった一日入居したタイミングが違うだけで、しかもローン控除の制度変更じゃないんですよ。
税源移譲という国税から地方税へ移しましたっていう、またぞろ、まさにその政府の都合で
行った税制改正にもかかわらず、1200億円分が、ローンを組んだサラリーマンや大変ご苦労
をなさってローンを組んだ多くの皆様の財布から”奪ってるんですよ”。

で、さらに今回ですよ。ま、これはいい話でしょう。このローン控除は歓迎しますよ。
だけれどもこれ、過去最高額で、今160万ですからね?いきなり600万ってことになっちゃったら
慌てて買った人が損を見るじゃないですか。この段差の調整、あるいは激変緩和措置は織り込みますか?
織り込むべきですよ。これをやるならですね。大臣の庶民感覚、聞かせてください。
これは”ひどすぎる”。それを信じてですね、慌てて頭金用意してですよ、なけなしの預金をはたいて
家買った人に説明つかないですよ。」

中川大臣 答弁

「現在、これはもう総理主導でしかし与党で議論をしている最中でございます。
今のそのご指摘は承りました。まあ、いづれにしても住宅ローン減税そのものについて評価をして頂いて
ありがとうございます。」

古本伸一郎

「あ、委員長、要するに税制が変わればそれに従うのは当たり前です。法治国家ですから。
だけれども、「家」という商品は大変リスクをとってですね、みんな投資してるんですよ。それが買った
タイミングによって翻弄されるっていうのは、これは税の建てつけとしてもっと他の方法もあるんじゃないか
っていう研究をした方がいいっていう課題提起ですので。よろしくお願いいたします。」
140: 匿名さん 
[2008-11-21 14:21:00]
税制が変われば従わなければならないのが良くわかった。みんな大人しく従おう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる