東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

301: 匿名さん 
[2013-01-05 17:16:52]
何!買い時到来!
302: 匿名さん 
[2013-01-05 17:25:23]
「マル金」層の都心部居住が増えて、百貨店の利用動向にも変化が出て来ました。

プレジデントオンラインでは、ビデオリサーチ社と共同で、この膨大なデータのなかから首都圏の消費者を「お金持ち」層(マル金、年収1000万円以上)、「中流」層(マル中、年収500万円以上から1000万円未満)、「庶民」層(マル庶、年収500万円未満)という3ゾーンに区切り、生活動態の分析を試みた。
最初のテーマとして、小売の王様、百貨店業界の利用動向を取り上げることとする。

「お金持ち」層(マル金、年収1000万円以上)
2010年から2011年にかけて伊勢丹と日本橋三越のシェアが逆転、日本橋高島屋が伸びている。
日本橋というエリアがマル金層に俄然注目を集めたということか。
また、2009年には一瞬伸びた渋谷の東急本店が2010年、2011年と下降傾向を止められずにいる点にも注目したい。
http://president.jp/articles/-/7183
303: 匿名さん 
[2013-01-05 19:19:21]
マル金層(年収1000万円以上)はヴィーナスフォートがお好き? ~複合商業施設編
http://president.jp/articles/-/8015

今年1位となっているのは江東区・青海のヴィーナスフォートだった。ヴィーナスフォートは、2009年12月に「ヴィーナスアウトレット」として衣料品などの専門店があった施設3階を全面改装。アルマーニ、ハンティングワールドなど約50店の高級ブランドを誘致したことが注目された。
富裕層は、アウトレットで日頃の生活+αの衣料品などを買いに出かけるものと見られる。
ただ服や靴を購入したり食事したりするだけではなく、テーマ性や回遊性を高めたリアルな買物の楽しさが伝わる、ショッピングエンターテインメント性の高い商業施設でなければ生き残れない時代になって来ています。
バブル後の都心の地価下落で、この20年間、富裕層の都心回帰現象が続きました。
また都心部に数多くのブランドの旗艦店やセレクトショップや和洋中のミシュランの星付きレストランがありますから、わざわざクルマで近郊(新宿、渋谷、池袋)、郊外の商業施設に行く意味はありません。
304: 匿名さん 
[2013-01-05 19:26:21]
山手線の西側は総崩れになりそうだね。
305: 匿名さん 
[2013-01-05 19:32:11]
共働きが当たり前になり、幼稚園は不要に・・

都内公立幼稚園、広がる閉園の動き 財政難・定員割れで
2012/12/22 6:00 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存
東京都内の自治体で公立幼稚園を閉園する動きが広がっている。
2007年からの5年間で都内公立は11%減の190園となり、自治体の財政難や定員割れで、閉園ペースが今後速まる可能性がある。
乳児のころから長期間預かる保育所が親のニーズに応えて数を増やしているのに対し、公立幼稚園を巡る状況は厳しさを増している。
306: 匿名さん 
[2013-01-05 19:44:29]
バカ丸出しで買い煽ってる奴ら。

涙誘うな。笑


307: 匿名さん 
[2013-01-05 19:47:56]
>306
ちゃんと世の中の動きを見ようね。
見たくないのかもしれないけどw
308: 匿名さん 
[2013-01-05 19:52:56]
なんか別の世界の人な気がするわ
なんやねんマル金って
309: 匿名さん 
[2013-01-05 20:00:12]
30代共働き夫婦のサバイバル家計術
3億円おトクな「夫婦共働き」で30代を乗り切る
http://www.nikkei.com/money/savings/survival.aspx?g=DGXNMSFK25027_2512...
310: 匿名さん 
[2013-01-05 20:05:28]
稼いでる人間ほど欲しがらない。





ましてや埋立地のマンションなんて。
311: 匿名さん 
[2013-01-05 20:09:07]
五輪メダリスト、晴れ着姿で登場 丸の内で6日イベント
東京都などは6日、東京・丸の内で昨夏のロンドン五輪メダリストらが晴れ着姿で登場し、だるま落としや福笑いなどの正月遊びに挑戦するイベントを催す。参加メダリストと事前に応募があった小学生が羽根突きやかるたで対決する。2020年夏季五輪の東京招致成功へ、年初に機運を盛り上げる狙いだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50278160U3A100C1L83000/
312: 匿名さん 
[2013-01-05 20:15:52]
>310
地方からの上京者は首都圏に相続できるお家が無いですから、必要なんです。

首都圏出身者は相続までのつなぎだから買う必要は無いです。
313: 匿名さん 
[2013-01-05 20:17:24]
五輪より、高層階段昇降鉄人レースのほうが楽しめる。
314: 匿名さん 
[2013-01-05 20:20:22]
近郊、郊外に住んでる人はは時代から取り残された疎外感が強いんだろうな。

ほとんどマスコミの話題にもならない。

でも、人間ひねくれちゃ駄目よ。
315: 匿名さん 
[2013-01-05 20:22:48]
こんな話題になるのが嬉しいのか?

こんな話題になるのが嬉しいのか?
317: 匿名さん 
[2013-01-05 21:00:45]
この重層都市で、発想が地方レベルなのが残念
320: 匿名さん 
[2013-01-06 06:29:51]
そうそう坪300万円を越えるようなマンションは数売れない。
実際、東京駅から半径5km圏外で高坪単価な、
高輪台、白金台、代々木上原、目黒と言ったところの中古マンションはこの1年で1割以上の大幅下落。
恐らく、大崎、五反田、恵比寿あたりも同様でしょう。

マンションがいっぱい出来ると、東京駅から半径5km圏外で高坪単価エリアは価格維持が不可能になります。

資産価値維持が可能な東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円以上のマンションにしましょう。
この価格帯なら購入可能な所得層は23区人口の2割から3割はいます。
321: 匿名さん 
[2013-01-06 06:32:05]
資産価値維持が可能な東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のマンションにしましょう。
この価格帯なら購入可能な所得層は23区人口の2割から3割はいます。
322: 匿名さん 
[2013-01-06 07:55:57]
315 現市場、びくともせず。
323: 匿名さん 
[2013-01-06 08:08:26]
坪単価250万だと75平米で約5700万。
これでは高すぎ。年収の五倍を越えてしまう。
坪単価は200万までだよ。つまり今の埋立地マンションはすべて対象外。
324: 匿名さん 
[2013-01-06 08:36:44]
>323
700+700=世帯年収1400万円

1400万円X5=7000万円

5700万円で1300万円のおつり


325: 匿名さん 
[2013-01-06 08:42:09]
高所得の共稼ぎ世帯は
便利な東京駅から半径5km圏内の坪単価250万円前後のマンションに向かう。

これ自然の摂理に近いでしょう。

但し、上京者の持ち家需要の本格化は2015年から、
今はまだ都心部の賃貸に住み共稼ぎで貯蓄に励んでます。
頑張りましょう。
326: 匿名さん 
[2013-01-06 08:50:05]
>320
もともと、そんなマンションは普通の人は買えない
それでも確実にマーケットは存在するんだよこの国では
日本なめんな
327: 匿名さん 
[2013-01-06 09:30:20]
>326
坪300万円を越えるようなマンションは数出来ちゃうと値崩れする。
東京駅から半径5km圏外になるとエリアの希少性も無くなる。
高額マンションが許されるのは3Aまでだろう。

(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分
    大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
     大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
     大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分
     大手町~赤坂 9分
328: 匿名さん 
[2013-01-06 09:41:05]
「マル金」層の都心部居住が増えて、百貨店の利用動向にも変化が出て来ました。

「お金持ち」層(マル金、年収1000万円以上)

2010年から2011年にかけて伊勢丹と日本橋三越のシェアが逆転、日本橋高島屋が伸びている。
日本橋というエリアがマル金層に俄然注目を集めたということか。

また、2009年には一瞬伸びた渋谷の東急本店が2010年、2011年と下降傾向を止められずにいる点にも注目したい。

http://president.jp/articles/-/7183
330: 匿名さん 
[2013-01-06 09:56:49]
なんだそりゃ、ガキの捨て台詞みたいだな。

みっともね。。。
331: 住まいに詳しい人 
[2013-01-06 10:07:02]
5km圏外はしょせんは旧郡部

この一言につきるんじゃない?
332: 匿名さん 
[2013-01-06 10:23:04]
城東教授が大嫌いな中野に
キリンが本社グループを移転集約するそうです
中央区新川の本社は売り払うそうです
333: 匿名さん 
[2013-01-06 10:30:46]
>332
手狭だから一時的に引っ越しただけで、
自社ビルじゃないからどうせ都心部にまた移転するよ。
334: 住まいに詳しい人 
[2013-01-06 10:58:28]
>>328
2年前のデータを貼っただけで、無意味な分析
そんなゴミ記事を条件反射的にコピペするとか莫迦じゃねーの?
335: 住まいに詳しい人 
[2013-01-06 11:01:43]
意味のない記事のコピペとかこのスレにはいらないから

どーしても他の人にも見てもらいたいなら
キチガイ専用スレにでも貼れよ

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう86
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/304385/
337: 匿名さん 
[2013-01-06 11:30:44]
湾岸が安心なんてどこに書いてあるの?
338: 匿名さん 
[2013-01-06 11:47:02]
大企業は続々と江東区湾岸エリアに集結中



キリン、本社ビル売却へ…有利子負債圧縮に充当

読売新聞 1月6日(日)8時38分配信


 キリンホールディングス(HD)は、現本社ビル(東京都中央区新川)と、傘下のキリンビール本社ビル(渋谷区神宮前)を売却する方針を固めた。

 周辺の不動産の売買状況から、売却価格はHD本社ビルが50億~100億円程度、キリンビール本社ビルは100億~200億円程度を見込んでいる。売却総額は150億~300億円程度に上る見通しで、相次ぐ海外企業の買収で増加した有利子負債の圧縮に充てる考えだ。

 キリンHDは、東京都中野区の賃貸ビルに本社機能を移し、年内にグループの主要部分も移転する。

 同社は、少子高齢化で主力の酒類事業が今後縮小することが見込まれるため、海外市場に活路を見いだしている。

 これまで豪ライオンネイサン(2009年、2300億円)、ブラジル・スキンカリオール(11年、3038億円)など海外企業の買収を進めてきた。これに伴い、有利子負債は06年の3027億円から11年には1兆1447億円に膨らんでいる。
339: 匿名さん 
[2013-01-06 11:48:14]
都心じゃ放水とか出来ないから当たり前じゃんアホか
340: 匿名さん 
[2013-01-06 11:50:24]
>338
江東区は一ミリも関係ないね
342: 匿名さん 
[2013-01-06 11:56:34]
正常性バイアス全開だなウメタテ~ゼ
346: 匿名さん 
[2013-01-06 14:42:37]
>343さん
総合的に考えると本所、深川あたりが狙い目でしょうか?
347: 匿名さん 
[2013-01-06 14:44:47]
>>346
豊洲をおすすめします
348: 匿名さん 
[2013-01-06 16:50:11]
相続までの仮の住まい需要が終わりに近づいて、この半年で不動産マーケットは様変わりですね。いよいよ本格的なコスパ時代に23区は突入だね。
349: 匿名さん 
[2013-01-06 16:53:33]
武蔵小杉の戸建住宅街ってイイね。
空き地は無さそうだけど。
チャリで駅までかな。
犬の遊び場もありそう。
350: 匿名さん 
[2013-01-06 17:10:08]
核家族、共働き時代に戸建は流行らないよ。

留守中の空き巣が心配でしょ?
352: 匿名さん 
[2013-01-06 22:03:20]
まあまあの所得レベルの上京者が都心部に集住する傾向を捉えた動きですね。

第一生命、賃貸マンション投資へ…運用安定狙い

都心にあるワンルーム~2LDKの賃貸マンションなど、単身者や、共働きで子供のいない夫婦の需要が見込まれる物件を中心に買い取る。
すでに昨年秋から約70億円を投じ、都心で賃貸マンション3件と小規模オフィス1件を購入済みで、年間100億円程度を投資する方針だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130105-00001195-yom-bus_all
353: 匿名さん 
[2013-01-07 07:23:29]
政府目標は2020年までに30%。
7年後だから今の30代前半がちょうど当たりますね。
男女の給与差が急速に縮まりますね

増えない「なでしこ管理職」 日本女性12%、先進国で最低水準
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50326620W3A100C1NN1000/
355: 匿名さん 
[2013-01-07 08:36:15]
理屈はどうでもいい。

街中に住むなんて考える人は少ないってこと。
356: 匿名さん 
[2013-01-07 09:06:54]
時代の流れに取り残されて、いまだに郊外ライフ幻想の人いますねw
357: 匿名さん 
[2013-01-07 09:18:02]
都心は、ファミリー需要は低いけど、独身ディンクス需要は高いよね
358: 匿名さん 
[2013-01-07 10:02:53]
>357さん

ファミリー需要の中心は東京駅から半径2kmから5kmくらいになってます。
その辺りは大きな公園もあるし、日常的に使えるスーパーも多くファミリー向けです。

あまりにも中心は単身のワンルームが多いです。
中央区、台東区あたりがお手頃で人気のようです。
359: 匿名さん 
[2013-01-07 10:32:56]
価格は需要と供給で決まる
都心城東湾岸
供給過剰
需要少ない(住みたい街ランキング外エリア)
価格下落

城南城西
供給少ない
需要多い(住みたい街ランキングエリア)
価格維持
360: 匿名さん 
[2013-01-07 11:03:57]
>358
まさに街の不動産屋だね
361: 匿名さん 
[2013-01-07 12:18:56]
つか、独身の営業らしいじゃん。
言うことチャラすぎるわ。
362: 匿名さん 
[2013-01-07 13:06:10]
都心でも文京区は教育環境がいいからファミリー需要は多いよ。要するに場所しだい。
363: 住まいに詳しい人 
[2013-01-07 13:08:42]
>>354
>縮まんないよ。だって今の20代女子の理想は専業主婦。

昔から女の子のなりたいものは「お嫁さん」ですからw
実際問題、今どき専業主婦なんて、資産家と結婚でもしないとなれない

外資系金融で年収3000万円ある人でも、失業の不安は大きい
以前はリストラに巻き込まれ解雇されても、直ぐに再就職出来たが
いまは半年とか1年かかることも多く
妻が専業主婦だと、失業から離婚に至るケースも多いと聞く

元々、外資系に行くよーな男性だと
パートナーにはキャリアを持った女性を求める傾向が強く
結婚や出産を機に妻が会社勤めを辞めても、
自宅で翻訳やデザイン関係とか、人脈を活かしたコーディネート
なんて仕事をしているケースが結構多いしね
 
 
>ヨーロッパは残業なんかしないのが普通なんだよ。

その代わり、そこそこの企業のサラリーマンでも
終末にレストランでウェーターをやっていたり
副業も盛んですけどね

そのヘンも込みで、
日本式の1日中、1年中、一生会社に縛り付けるモデルが崩壊始めているし
それを修正しないとデフレ脱却はないでしょ
 
 
で、DINKSなら資産バブル直前のこのタイミングで都心物件購入もいいけど
子供のいる世帯はどーするかだよね?

バブると、しばらくは同条件の立地で買い替えが出来ないし
はじめから郊外で求めるのか、多少狭くても都心・近郊にこだわるのか
予想のつかない変数が多くて判断が難しい
364: 匿名さん 
[2013-01-07 13:24:10]
そんなに裕福ではなくても、未だに子供ができて仕事を辞める人は多いけどね。
周りを見ても。
書いてる人が独身の人が多く、わかってない人が多い気がする。
とにかく子供がいなければ、子供がいる状況を想像しても決してわからない。
子供ができると価値観が劇的に変わるから、子供ができるまでは絶対に家を買っては駄目だよ。
365: 匿名さん 
[2013-01-07 14:13:45]
うちは、夫32歳1400万
私32歳、400万で目黒区に住んでいます。
中古マンション(120平米)を5千後半で買ってリノベーションしました。

私も27歳までは夫と同じ総合職でしたが、第一子の出産を考え、一般職に転職。
今は、時短で10時から3時まで働いてます。
一番下の子供が小学校3年生まではそのつもりです。

正直、夫婦で総合職として働くのは子どもにしわ寄せが行き過ぎて厳しいと思います。

子どもの手が離れたら総合職に戻れればいいけど、実際そんな甘くはないだろうな、って思ってます。






366: 匿名さん 
[2013-01-07 16:01:35]
ごちゃごちゃ書き込んでも時代の流れは止められません。
367: 匿名さん 
[2013-01-07 16:10:05]
時代の流れは、住みたい街はどこかといったアンケートの結果を見ればよくわかるよね
368: 匿名さん 
[2013-01-07 16:12:28]
アンケートなんて関係ないよ
自分が住みたい所に住めばいい
それだけ
369: 匿名さん 
[2013-01-07 16:29:26]
>368

その通り。

すべては結果が大事。

結局どこにマンションを買って住む人が多いかが重要。

結果と異なるアンケートはまやかしに過ぎない。
370: 匿名さん 
[2013-01-07 17:01:52]
369
書いてる意味がよくわからないが、マンションを買って住む人が多いのは、マンションが多く売り出されたからで、これは供給多量を意味するから資産価値下落要素になるのでは?
371: 匿名さん 
[2013-01-07 17:12:43]
>370
大きな需要があるから大きな供給があるのです。

実際に地方都市はほとんどマンション供給が無いけど、
23区はすごい供給量でしょう。

それでは23区が下がって、地方都市が上がるのですか?
関係ないでしょう(笑)

372: 匿名さん 
[2013-01-07 17:20:47]
高坪単価のところは希少性が売りになってるから大量供給されると資産価値も下がるぞ。山手線西側の中古価格はたった1年で1割も下落した。高坪単価を買える人は数が限られているから特殊ケースだけど。
373: 匿名さん 
[2013-01-07 17:43:20]
時代の流れは止められないとか書いてる奴が
明らかに昭和な価値観持った独り者だったりするんで
違和感有りまくるのがこのスレ
374: 住まいに詳しい人 
[2013-01-07 17:44:18]
>大きな需要があるから大きな供給があるのです。

セイの法則ですかw
それを認めちゃうと大量供給=価格下落って話になるんだけど...

その価格決定モデルだと
有明-豊洲-晴海は全滅ってシナリオになってしまう
375: 匿名さん 
[2013-01-07 18:45:34]
2013年01月07日05時19分
不動産実勢価格、都区部で下落率縮小 野村不アーバン

野村不動産アーバンネットは1月7日、四半期ごとに実施している首都圏「住宅地価格」と「中古マンション価格」の実勢調査(2013年1月1日時点、2012年10~12月)を発表した。

それによると、住宅地価格、中古マンション価格共に東京都区部で値下がり率が縮小していることが分かった。
住宅地価格は前回の0.3%下落から横ばいに転じ、中古マンション価格は前回の1%下落から同0.3%下落に縮小した。

ただ都区部を除いて下落幅が拡大したエリアもあることから、首都圏(1都3県)エリア平均では住宅地価格が前回0.6%下落から0.8%下落に、中古マンション価格も前回0.7%下落から0.9%下落にそれぞれ拡大している。

[住宅新報 2013年01月07日]
376: 住まいに詳しい人 
[2013-01-07 18:59:24]
外周区(郊外)を除いた区部で売れ筋坪単価がいくらか検討する必要があると思うよ。あまりに高い坪単価だと買える人があまりにも限られていまうから、適当なとこがどこかってのが重要だろうな。共働きが将来増えて行くことも考慮する必要もあるだろうな。
377: 匿名さん 
[2013-01-07 19:15:31]
>375
いよいよ都心部は買い時かな?
今度はどのくらい続くんだろう
先見の明のある人はもう買いはじめてたりして・・・
378: 住まいに詳しい人 
[2013-01-07 20:53:36]
>377
都心部も特別な存在じゃ無くなったから、ポイントはある程度の世帯年収の人がそれほど無理せず買える坪単価レベルが重要になるでしょうね。
時代の潮流から見て、共働き世帯の常態化とともに職住近接のニーズの高まりは確実です。そのニーズにナチュラルに応えられる地域に人は集まり発展して行くのでしょうね。
379: 匿名さん 
[2013-01-07 21:27:23]
都心への直通を目指している私鉄もあれば、東急のように郊外に特化して行く私鉄もある。

相鉄、JR直通線事業に関わる試験走行を実施
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130107-00000036-rps-bus_all
381: 匿名さん 
[2013-01-07 23:13:16]
>377
郊外に地縁、血縁が無い人は既に買ってますよ。
でも、上京者の持ち家需要の本格化は2015年から。
まだ2年以上先だよ。
382: 匿名さん 
[2013-01-07 23:54:33]
企業利益が上がっても年収が上がらないとマンション価格は上げられないね。
ローン査定もリーマン前と比べて厳しくなっているし。
383: 匿名さん 
[2013-01-08 00:00:11]
カネがなくて逃げ出せない埋立民って
384: 匿名さん 
[2013-01-08 07:33:25]
ローン査定を厳しくするのは良いことですね、
無理な人は賃貸で良いんだから。
385: 匿名さん 
[2013-01-08 09:03:43]
<所得税>最高税率45%で調整 自公、富裕層課税強化へ
毎日新聞 1月8日(火)2時32分配信

自民、公明両党の税制調査会は、13年度税制改正で所得税の最高税率(現行40%)を45%に引き上げる方向で調整に入った。
消費増税の負担感が重くなる低所得者の不公平感を和らげるため、富裕層の課税を強化する。
386: 匿名さん 
[2013-01-08 09:10:58]
相続に少子化リスク 死亡順が遺産を大きく左右
http://www.nikkei.com/money/features/17.aspx?g=DGXNMSFK0700Y_070120130...
遺産相続といえば、財産が兄弟姉妹の間で細分化され分散していくイメージがあると思います。
しかし状況によっては、まったく逆の形も存在します。
ほかの家の遺産まで統合し、一つに集約して相続するようなケースです。
少子化が進む現代では、この複数の相続人の存在というものが当然の前提ではなくなりつつあります。
現に2011年の合計特殊出生率は1.39と、人口が増えるための最低限の目安である2.1をはるかに下回る数字となっています。
今後は相続人が少ないために起こる「統合」の動きが、徐々に目立っていくようになっていくのかもしれません。
387: 匿名さん 
[2013-01-08 09:40:54]
電通が早期退職者100人募集だってさ。

いよいよヤバくなってきた。

388: 匿名さん 
[2013-01-08 09:45:16]
海外展開できないような企業はダメだろ。
389: 匿名さん 
[2013-01-08 10:54:11]
ドル箱だった電力・金融・パチンコ・不動産の広告は総崩れ。
ネット広告は既得権無し。


390: 匿名さん 
[2013-01-08 12:34:35]
円安とインフレが並行的に起こるから、海外展開して外国での収入が多い大企業は賃金が上がって、
海外展開できないような企業はあまり上がらない。
企業間格差、サラリーマン間格差が広がるね。

勝ち組は簡単に買えるようになるけど、
逆の人は一生賃貸だろうね。
391: 匿名さん 
[2013-01-08 12:44:22]
うちの親戚朝日新聞でリストラされたけどすごいぞ。普通の退職金満額何千万に加えて10年間年収の7割の割り増し退職金がもらえる。朝日新聞だと平均給与が1300万くらいだから、会社やめても年収900万。
今は大学で講師やってる。
392: 匿名さん 
[2013-01-08 14:18:39]
勝ち組ほどマンション屋に騙されないで住宅費セーブする。
皮肉だな。笑
393: 匿名さん 
[2013-01-08 14:36:17]
勝ち組ってなんですか?
394: 匿名さん 
[2013-01-08 15:38:17]
海外展開して外国での収入が多い大企業に勤務する人たちだよ。
395: 匿名さん 
[2013-01-08 15:42:48]
船井電機(海外売り上げ9割、東証1部)勤務とかの人ですか?
396: 匿名さん 
[2013-01-08 17:21:38]
坪単価で50万円の差は70平米で約1000万円の差
100万円の差は約2000万円の差です。
よ~く考えてマンション選びをしましょう。
さらに激動の時代、地域の将来性が重要になります。

20代から考える「30年計画」の必要性
バラ色老後のための30年ロードマップづくり
http://www.nikkei.com/money/features/18.aspx?g=DGXNMSFK0700J_070120130...
397: 匿名さん 
[2013-01-08 19:39:27]
何故か海に近いエリアの買い煽りが必死だね。
他のエリアは淡々と情報交換してるのに。
398: 匿名さん 
[2013-01-08 19:47:59]
今の二十代が興味ないもの。

贅沢ブランド

マイカー

不動産

東京信仰もない。

困ったね。

399: 匿名さん 
[2013-01-08 20:57:55]
>397が訳が分からない事を言い始めたぞ。
海に近いエリア?

そんなの何も書いていないが・・幻影ですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる