東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

No.104  
by 匿名さん 2012-12-28 20:46:50
>103
要旨だけで良いよ。長ったらしいから。
No.105  
by 匿名さん 2012-12-28 20:50:09
要旨:
学生の質を高めるには量を集め、そこから選抜する必要がある。学生にとり通学に便利、アルバイトや就職活動に便利、学術・研究の情報収集に便利であるとともに、イメージ的にもよい都心キャンパスの設置、あるいは新設/移転は、そのために不可欠な環境整備ということになる。
また、実務家教員などを集めたり、社会人大学院を開設したりする場合にも、都心のキャンパスは有利に働く。例えば東京近辺の便を考えてみても、多摩西部や神奈川県のキャンパスであれば、千葉、埼玉県からの学生には不便だし、埼玉方面だと神奈川、千葉方面からの学生には不便。必然的に学生集めも偏らざるを得ない。対して都心であれば、いずれからもそこそこ便利であり、より幅広く、多くの学生を集められるのである。
No.106  
by 住まいに詳しい人 2012-12-28 21:15:24
>>101
嘘はよくない

地価LOOKレポートから鑑定評価員の分譲マンションに関するコメントを抜き出すと下記の通り
2008年以降の5年弱で豊洲のマンション分譲価格は下がることは度々あったが
上昇したことは一度もない

【平成20年第1四半期】 →
投資家等の見方は冷静な姿勢を取り戻しつつあるため、当期も賃貸マンション等の価格は
横ばいと考えられることから、取引利回りは概ね横ばいで推移している。

【平成20年第2四半期】 →
新築分譲マンションの市況について減速傾向が見られ、大規模用地を取得できるデベロッパーは
限定されつつあり、微増傾向であった取引価格は当期に入り横ばいで推移している。

【平成20年第3四半期】 →
当期において、分譲マンションの売行きのペースに減速観が窺えるが、前期に比し価格帯を
下げて販 売する動きはみられず、マンション分譲価格は概ね横ばいで推移している。

【平成20年第4四半期】 ↓
分譲マンションの売行きはさらに減速していると見られ、前期に比し価格帯をやや下げて
販売する動きも確認され、マンション分譲価格は横ばいから下落基調に転じている。

【平成21年第1四半期】 ↓
消費者の購入マインドの冷え込みから、分譲マンションの売行きは減速しており、
価格帯を下げて販売する動きが見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成21年第2四半期】 ↓
消費者の買い控えや実質所得の減少などから分譲マンションの売行きは低迷しており、
買い手による価格交渉を経て販売される動きも見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成21年第3四半期】 ↓
新築分譲マンションについて販売会社の設定価格に大きな変化はないが、在庫処分をより進める中、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的な分譲価格は継続して下落傾向にある。

【平成21年第4四半期】 ↓
当地区の新築分譲マンションについては継続して在庫処分を進めており、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的なマンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成22年第1四半期】 →
新築分譲マンションは在庫処分が一段落し、また、買い控え需要者の購入意欲の高まりもあって
売れ行きに回復の兆しが見られる中、マンション分譲価格は概ね横ばいで推移している

【平成22年第2四半期】 →
回復基調にある分譲マンション市場は当期に入っても売行きは上々であり、今後の動向には
デベロッパーも慎重な姿勢を示しているものの、実質的な分譲価格に影響を与える状況ではなく、
マンション分譲価格は安定的に横ばいで推移している。

【平成22年第3四半期】 →
分譲マンション市場が回復基調にある中、デベロッパー等は今後の需給動向について慎重に市場
を注視しているが、マンション分譲価格については大きな増減はなく、安定して横ばいで推移している。

【平成22年第4四半期】 →
分譲マンションのエンド需要は確実に高まっているが、当期のマンション分譲価格について目立った
増減はなく、安定して横ばいで推移している。

【平成23年第1四半期】 ↓
これを受け、マンション分譲価格について表面的な価格調整には至っていないが、
在庫販売等に関しては実質的な値下げの動きがあるため、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成23年第2四半期】 ↓
また、在庫を抱える販売会社にあってはその処分を優先するなど、分譲価格について実質的な
値下げの動きが始まっており、マンション分譲価格は下落している。

【平成23年第3四半期】 →
一時期、低減した分譲マンションのエンド需要も臨海部への選好性が戻りつつあり、東日本大震災後
やや値下げの傾向にあった新築マンション分譲価格は当期に入って概ね横ばいで推移している。

【平成23年第4四半期】 →
一方で震災前に竣工し、その後売れ残った在庫も少なくなく、これらの処分が完全に落着くまで
実質的なマンション分譲価格の上昇はなく横ばい傾向である。当期においても、高層マンションの
分譲価格を見ると概ね前期と同価格で推移している。

【平成24年第1四半期】 →
このような新規供給が多い分、震災前に竣工した分譲住戸については処分が急がれることから、
市場全体で見れば前期と同様、実質的な価格上昇には至っておらず、マンション分譲価格は
概ね横ばいで推移している。

【平成24年第2四半期】 →
震災前に竣工した分譲住戸の処分も引き続き急がれることから、前期と同様、実質的な価格上昇には
至っておらず、マンション分譲価格は概ね横ばいで推移している。

【平成24年第3四半期】 →
当地区を含む周辺エリアの高層・超高層の新築マンションは各販売期において即日完売しており、
前期と同様、その売行きは好調である。したがって、新築の分譲販売にあっては計画通りの価格で
販売されているため実質的な価格調整もなく、マンション分譲価格は前期と同様横ばいで推移している。
No.107  
by 匿名さん 2012-12-28 21:30:35
何と言っても、近郊アパート地帯のスラム化が心配ですね。
No.108  
by 匿名さん 2012-12-28 21:43:36
たぶん来年春にアパート不足が顕在化して、
アパート建築ブームになるんじゃない?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
No.109  
by 匿名さん 2012-12-29 01:32:38
ベランダで喫煙は違法=階下住民に賠償命令―名古屋地裁
時事通信 12月28日(金)22時34分配信
 マンションのベランダで吸うたばこの煙が原因で体調が悪化したとして、名古屋市の70代女性が階下に住む60代男性に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁の堀内照美裁判官は28日までに、「受忍限度を超え違法」として5万円の支払いを命じた。判決は13日。
 堀内裁判官は「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した」として女性の精神的苦痛を認定。一方、女性にも一定の受忍義務があるとして、賠償額は5万円が相当と結論付けた
No.110  
by 匿名さん 2012-12-29 03:09:16
>106

豊洲のマンション、下落、横ばい、下落、横ばいの繰り返しですね。
No.112  
by 匿名さん 2012-12-29 06:59:05
10年住宅ローン金利上げ=大手4行
時事通信 12月28日(金)23時0分配信
三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行の大手4行は28日、2013年1月から適用する固定10年型住宅ローン金利を引き上げると発表した。上げ幅はいずれも0.05%。最近の長期金利の上昇を踏まえた措置。
新金利は、三菱東京UFJ、三井住友、りそなが年3.55%、みずほは年2.95%。
No.113  
by 匿名さん 2012-12-29 08:03:11
都内は売れ残りマンションで溢れかえってる、ということだけわかった。
来年も再来年もそのまま売れ残っているでしょう。
No.114  
by 匿名さん 2012-12-29 08:06:37
と言われる時が買い時とも言う。果たして・・・
No.115  
by 匿名さん 2012-12-29 08:33:21
買える人は買うただそれだけ。

はっきり言えることは、
東京駅から半径5km圏内の限られた座席が年々確実にうまってるって事だね。
No.116  
by 匿名さん 2012-12-29 08:43:50
日本の新幹線のテクノロジーってスゲーなと思うけど。

マンション建築技術ははプアな感じがする。

だって、地盤の安全性チェックすらまともにできないでさ、埋め立て地が安全なんて騙し売りしてるんだから。

No.117  
by 住まいに詳しい人 2012-12-29 08:51:54
>>115
現時点で300戸の完成在庫+2000戸の供給がある豊洲は
例外として、そのエリアには入れない方がいいんじゃないかな

>>114
確かに「買い時」ではありますよ

買える人が少ないのだから競争は少ない
当たり前ですよねw
No.118  
by 匿名さん 2012-12-29 09:22:33
365日、いつでも買い時買い時w

この業界関係は学習能力無さすぎw


No.120  
by 匿名さん 2012-12-29 12:13:47
脱出できる経済力がある人はとっくに埋立地から逃げ出しているので、
とり残されたた人は心中覚悟の永住組なんじゃない?
No.121  
by 匿名さん 2012-12-29 17:09:14
>>117
坪単価が250万円前後ってのがポイントですね。
300万円超えると上京者にはキツイでしょう。
住居費負担しながらの貯金ですからね。

城南あたりは高すぎて売れなくなって、販売戸数を小出しにし始めてるよ。
No.122  
by 匿名さん 2012-12-29 17:21:22
選択と集中型の公共投資が始まったようだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2704R_X21C12A2CC1000/

東京都、河川堤防130キロ補強 津波に備え
2012/12/28 0:19
東京都は27日、大規模な地震や津波に備え、今後10年間で、都が管理する河川の堤防計約130キロや水門の大半を補強する整備計画をまとめた。
総事業費は約3800億円。関東大震災を上回る規模の地震が起きても浸水を防ぐ体制を整える。

マグニチュード(M)8.2の海溝型大地震を想定して計画を作った。
都が招致活動を進める2020年夏季五輪を見据え、地盤が低い地域などを優先的に整備する。

計画によると、隅田川や臨海部にある防潮堤と護岸の計約130キロをコンクリートで補強したり地盤を改良したりする。
水門や排水機場など計45施設のうち38施設で、非常用発電設備などを浸水しない高い場所に移す。
下水の簡易処理や消毒などの機能を持つ水再生センターなど計98の下水処理施設は壁の補強や防水扉の設置によって、耐震・耐水性を強化。
都内に53カ所ある高潮防潮扉のうち20カ所では、遠隔操作で扉を開閉できるようにし、地震直後の津波に迅速に対応する。
No.123  
by 匿名さん 2012-12-29 17:26:36
>>121
もう飽きた。
何百回同じこと書いたら気が済むの?
ルサンチマンかな。

田舎者でも坪400万円台買える人もいれば、親が都内に一戸建て持っていても、坪200で埋め立て地で買う人もいる。
いつも坪250のラインに異様にこだわるけど、なぜ?
そこがあなたのギリギリ?
No.124  
by 匿名さん 2012-12-29 17:37:56
高額マンションのボリュームゾーンが5千万円台から6千万円台であるのは常識でしょ。

ファミリータイプだと70平米は必要だから

坪単価に直すと
236万円~330万円、中央値は283万円だけど、
景気も悪いし・・250万円前後と考えれば固い線でしょ。
No.125  
by 匿名さん 2012-12-29 17:39:19
減る農地、相続困難…納税のためやむを得ず売却

都内の農地が減少を続けている。担い手不足とともに、相続が大きな原因と言われている。税の優遇を受けられる制度はあるが制約も多く、2010年は01年に比べ17%も減ってしまった。
世田谷区では、地価の下落を防ぐため農家が手放す生産緑地の買い取りを進めている。
09年に「区農地保全方針」を定め、すでに計17アールを取得。将来的に農業公園として整備するという。
ただこれも「財政が許す限り」(世田谷区みどり政策課)で、国立市産業振興課は「まとまった土地を買える財政状況になく、現実的に不可能」と説明する。
No.126  
by 匿名さん 2012-12-29 17:42:22
>>123
相続までの仮の住まい需要が小さくなると坪単価が高い物件は数売れなくなるよ。
No.127  
by 匿名さん 2012-12-29 17:51:15
「相続までの仮の住まい需要」アハハ。
地方出身者の妄想?
ここでいくらミスリード試みても、お金持ちは損しないし、田舎者は結局身ぐるみ剥がされる。
No.128  
by 匿名さん 2012-12-29 17:55:53
近郊アパート地帯スラム化論ですか。
No.129  
by 匿名さん 2012-12-29 17:59:17
埋立地のスラム化がすでに・・・
No.130  
by 匿名さん 2012-12-29 18:08:05
東京駅から半径5km圏外の15区
1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 36万人
17年後
2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 67万人、86.5%増
外部からの流入人口 31万人
No.131  
by 匿名さん 2012-12-29 18:10:44
>127
アパートの家賃を払ったらほとんど残らない生活は
搾取のやり過ぎのように思えるが・・
No.132  
by 住まいに詳しい人 2012-12-29 18:11:42
>>121
「上京者」とういう括りでなら
@250万円は商社や銀行でないと無理です
(DINKSで65㎡あれば充分と言うなら別ですが)

普通の「上京者」は精々@200万円くらいです
その意味では【今後の】豊洲が丁度よいかと思います


販社にとっても@250万円クラスも最近は苦しい単価帯です
近郊エリアの価格分布をみるとわかるのですが
@220~240ぐらいは結構数が多いのですが、その上は少ないです

そこから都心へ向かっていってもあまり価格は上がらず
南-西の方角だと環八の内側、西-北だと環七の内側
北-東だと山手線の内側、東-南だと隅田川を越えると
@270~290ぐらいがまた増えます

現在@250万円クラスのところでは、安倍ノミクスが成功(?)したら
すぐに@300万円まで上がりますから
消費者側からみると「全滅」になるエリアですね
 
 
121さんの説を採るなら
「東京駅15km圏の線上にある@200万円クラスが狙い目」
かと思います

2013年後半を想定すると
光が丘や成増、金町、篠崎、例外的にかなり内側の豊洲
なんてカンジです
No.133  
by 匿名さん 2012-12-29 18:14:23
世帯所得
700万円+700万円=1400万円
これが都心部に居住する上京者のライフスタイル。

子供は1人。
No.134  
by 匿名さん 2012-12-29 18:18:24
専業主婦なんて23区からほとんどいなくなっちゃうよ。
マジな話。
No.135  
by 匿名さん 2012-12-29 18:49:06
高級路線と低価格帯にはっきり分かれて、いいよね。坪200のマンション地帯のスーパーとか、放し飼いの子どもで大変な騒ぎだろう。
>>132にある光が丘、成増、金町、こんなところに住むなんて、まともな東京の住宅地からすると、罰ゲーム。
田舎から出てきた人は、こういうところの思惑だらけの書き込みに騙されないように気をつけてね。
坪200のマンションなんて、買ったとたんにあらららら、で終わり。
No.136  
by 住まいに詳しい人 2012-12-29 19:10:49
安心して将来価値が見込めるのは東京駅から半径5km程度の
狭い範囲に限られるでしょう。
No.137  
by 住まいに詳しい人 2012-12-29 19:24:45
>>136
>安心して将来価値が見込める

という条件なら、左側半分だけだね
No.138  
by 匿名さん 2012-12-29 19:27:54
【理想のパートナー像】未婚男性は“共働き&家事分担”を求めていることが明らかに!?
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/straightpress/2012/12/post-378.html
No.139  
by 住まいに詳しい人 2012-12-29 19:43:22
>>138
だ・か・ら、関係ない記事を貼るな

関係があると言い張るなら
所見なり、問題提起ぐらい書き添えなさい
 
 
いくらコピペを頑張ったところで
ココを読んでいる人に影響を与えないのなら
「いつものコピペしか出来ない莫迦」と思われるだけ
No.142  
by 匿名さん 2012-12-29 22:30:11
東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後ってそんなにハードルが高いのでしょうか?(笑)
No.143  
by 匿名 2012-12-29 22:37:17
いや、ハードル低いことのアピールみたいですよ。いろいろなスレにその人書いてます。
250は安いでしょ。
No.144  
by 匿名さん 2012-12-29 22:42:55
>143
なら、都心部居住が進んで東京がますます発展しますね。
良かった良かった。

2020年のオリンピックも楽しみdすね。
No.145  
by 匿名さん 2012-12-29 23:04:41
売れ残りは、自民党と都の職員に買ってもらえよ。笑

No.146  
by 匿名さん 2012-12-30 01:05:15
人口が900万人もある都市で長距離列車駅から半径五キロにすべての都市機能が集中する都市なんてきいたことないですがね。
No.147  
by 匿名さん 2012-12-30 03:57:42
軍艦島みたいなところに憧れてるのかもな。
No.148  
by 匿名さん 2012-12-30 07:28:53
>146
そうそう集まりきれないくらい大きい都市だから中心部の資産価値が維持できるんです。

東京駅から離れれば離れるほど対象面積は
半径X半径X3.14で増えるよね。

都心部にはまあまあの所得層。
その周辺に近郊アパート地帯が広がって
結局そんな都市構造になるんじゃない?
No.149  
by 匿名さん 2012-12-30 08:29:08
結局、山手線の内側ってことになっちゃうのかな。
No.150  
by 匿名さん 2012-12-30 09:49:59
消費税8%段階の「軽減税率」見送り 政府・自民方針
産経新聞 12月30日(日)7時55分配信
消費税増税の軽減措置で、食料品など生活必需品の税率を低く抑える「軽減税率」について、政府・自民党は29日、平成26年4月に予定する消費税率8%段階での導入は見送る方針を固めた。
消費税増税の際の低所得者対策として検討されている軽減税率は、対象品目の線引きが難しいほか、税収が目減りするマイナス面が指摘され、27年10月の税率10%への引き上げ時まで、政府・与党内の調整を継続する。軽減税率は、低所得者層の税負担を和らげる方策として検討されている。
No.151  
by 匿名さん 2012-12-30 10:01:04
>146
23区900万人の内、東京駅から半径5km圏内の8区に居住する人口は183万人で約20%。
毎年6万人が外部から23区に流入し続けて30%が8区に居住すると計算すると、

10年後の23区の人口は960万人
8区居住者は201万人で約21%になるね。

10年後の23区の予想でした。
No.152  
by 住まいに詳しい人 2012-12-30 11:00:09
>>142-143
@250万円の物件が実際どこにあるかと言えば

23区内で2012年に発売開始となった@240~260の物件
後楽園___ベルドゥムール文京小石川
茗荷谷___オープンレジデンシア小石川
青物横丁__アールブラン南品川レジデンス
中延____イニシア品川中延ディアスタ
池上____プレシス池上
池上____クラッシィハウス池上
池上____プレシス池上
洗足____パークホームズ洗足ブランエノワール
大岡山___ミオカステーロ大岡山
学芸大学__オープンレジデンス学芸大学
多摩川___ザ・パークハウス田園調布本町
鵜の木___シャリエ鵜の木プレイス
桜上水___シェフルール桜上水
八幡山___リビオレゾン八幡山
富士見ヶ丘._プラウド富士見ヶ丘コートテラス
高井戸___ジオ杉並高井戸
南阿佐ヶ谷._エルデンシア阿佐ヶ谷プラチナム
中野坂上__ザ・パークハウス中野坂上レジデンス
中野新橋__グランドメゾン中野新橋
荻窪____セイガステージ荻窪
高田馬場__イニシアイオ高田馬場
千川____クレヴィア千川
板橋____シティインデックス板橋
鷺ノ宮.___プラウド鷺宮トレサージュ
西巣鴨___パークタワー滝野川
駒込____サンクタス旧古河庭園
西ヶ原.___アーデル旧古河庭園
田端____ブリリア田端
上野____プレシス上野駅前
上野____プレシス上野リュクス
田原町___パークホームズ元浅草
新御徒町__ブレシア新御徒町
蔵前____ライオンズ蔵前レジデンス
浅草橋___クリオ東神田
錦糸町___パレステージ錦糸町
門前仲町__イニシア門前仲町
門前仲町__ジオ門前仲町冬木
木場____リビオレゾン木場公園

東京駅からの距離とは関係ない分布
強いて言えば渋谷を中心として半径9kmの円上ってカンジ

これが@300万円まで上がったら“庶民”が買える都内は
前述のとおり、金町とか竹の塚、小岩や篠原といった
東京の北の果てと東の果てだけになる
No.153  
by 匿名さん 2012-12-30 11:33:35
152

さすがに港区 千代田区は無いね

ブランドマンションも郊外に行かないと無い・・・
No.154  
by 匿名さん 2012-12-30 11:41:36
区分所有の消費財にブランドもへちまもなかろうに。
No.155  
by 匿名さん 2012-12-30 11:46:34
>152
半分くらい割高外周区が入ってるけどどうせ小規模マンションだろ。
私鉄支線の物件なんかもあるw
需要が有るとは思えないな。
No.156  
by 匿名さん 2012-12-30 12:06:00
埋立地がいつまでたっても完売できないわけだ。
No.157  
by 住まいに詳しい人 2012-12-30 13:00:22
>>155
そーでしょ
理解出来る人がいてくれた\(^O^)/

だから「東京駅から5km」とかもまったく意味がないんだよ
No.160  
by 匿名さん 2012-12-30 23:35:13
目黒区に住める!って思ってぬかよろこびしちゃった。

洗足のも大岡山のも大田区。

学芸大のはオープンレジデンス、駅遠、しかもメゾネットタイプ。。

これじゃ、安くても恥ずかしいし、質も悪そう・・・

はあ~

やっぱりいいところは高いねえ~

芝浦とか豊洲あたりを地震覚悟で買うしかないのかなあ~~~

No.161  
by 匿名さん 2012-12-30 23:36:57
それこそ恥ずかしくない?
No.162  
by 購入経験者さん 2012-12-30 23:48:11
2004年

@250万円で
港区内陸、スーパーゼネコン、タワマン
眺望まあよし

が買えましたよ

何事もタイミングですね
No.163  
by 匿名さん 2012-12-31 07:24:52
>157
分かってないね(笑)
東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後であれば
マーケット全体を見ても割安。
だから資産価値の維持ができるんだよ。
No.164  
by 匿名さん 2012-12-31 07:28:52
資産価値維持力があるのはこんなに少なくなる。

23区内で2012年に発売開始となった
東京駅から半径5km圏内で@240~260の物件
後楽園___ベルドゥムール文京小石川
茗荷谷___オープンレジデンシア小石川
上野____プレシス上野駅前
上野____プレシス上野リュクス
田原町___パークホームズ元浅草
新御徒町__ブレシア新御徒町
蔵前____ライオンズ蔵前レジデンス
浅草橋___クリオ東神田
錦糸町___パレステージ錦糸町
門前仲町__イニシア門前仲町
門前仲町__ジオ門前仲町冬木
木場____リビオレゾン木場公園
No.165  
by 匿名さん 2012-12-31 07:29:00
2004年なんて就職した年だし。
正直、今の40代で就職楽勝で、2000年-2005年ぐらいにマンション買った人たち羨ましいです。
私たちアラサー世代は共働きで坪300で便利なところに狭い部屋を買えるぐらいかな。
まあ、なんとか暮らせるし、贅沢する習慣はないからいいんだけど。
No.166  
by 匿名さん 2012-12-31 07:32:15
資産価値保たれるのはよくわかるければ、164の物件で欲しい物件ないです。
No.167  
by 匿名さん 2012-12-31 07:32:56
23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

(東京駅から半径5km圏内)14か所

神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、
菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、

(東京駅から半径5km圏外)6か所
辰巳、武蔵小山、自由が丘、二子玉川、白金台
高輪台、
No.168  
by 匿名さん 2012-12-31 08:15:26
豊洲は資産価値が下落しそうですね。
No.169  
by 匿名さん 2012-12-31 09:10:23
>165
まさにその世代だけど
家賃がもったいないからって
バブル価格を引きずったマンション買ったり
踊り場だっただけだった98年位に不動産買って
含み損抱えたやつとか沢山いるよ

運もあるけど、流されず相場を見ることが1番重要
No.170  
by 匿名さん 2012-12-31 09:52:31
>169
今は相続までの仮の住まい需要で高値圏にある近郊、郊外マンションは要注意ですね。
No.171  
by 匿名さん 2012-12-31 10:57:07
[30日 ロイター] 米上院は30日、「財政の崖」をめぐる審議をいったん打ち切り、米東部時間31日午前11時(日本時間1月1日午前1時)に審議を再開することを決めた。
ダービン上院議員が明らかにした。
財政の崖をめぐっては、富裕層の減税延長を巡る与野党間の対立が依然として続いている。
No.172  
by 匿名さん 2012-12-31 11:30:06
結局、山手線の内側ってことになりそうですね。
No.173  
by 匿名さん 2012-12-31 12:52:05
分譲マンションに資産価値もクソもねーからな。

売り手のペテンに騙されたら、生涯後悔するぜ。

No.174  
by 住まいに詳しい人 2012-12-31 13:12:01
>>164
ひとが提供したデータをノンクレジットで使用しないで欲しいな

で、結局「東京駅から5km」に何の意味があるの?
交通条件云々なら「電車で20分以内」とか「タクシーで2000円以内」とか
そんなものになるだろ
 
 
「嘘も100回繰り返すと真実になる」なんて言うけど
デタラメは100回繰り返しても、デタラメはデタラメのままだよ

だいたい 割安/割高 なんて話は価格動向とは関係ないし
いつまでも関係ない話を繰り返すのなら削除申請をするしかないのかねぇ
No.175  
by 匿名さん 2012-12-31 16:22:50
>174
で、結局「東京駅から5km」に何の意味があるの?>

23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

(東京駅から半径5km圏内)14か所

神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、
菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、

(東京駅から半径5km圏外)6か所
辰巳、武蔵小山、自由が丘、二子玉川、白金台
高輪台、
No.176  
by 匿名さん 2012-12-31 16:23:41
あらあら豊洲だけですよ12ヶ月連続上昇中なのは。
につこり
No.177  
by 匿名さん 2012-12-31 16:28:30
>170
そんなマイナーな需要関係ないだろ
地元民しか買わない地域に住んでるの?
No.178  
by 匿名さん 2012-12-31 16:29:25
東京都心の元旦は晴れで、最高気温は10度と予想されていおります。
No.179  
by 住まいに詳しい人 2012-12-31 16:35:08
>>175
コピペで説明したつもり?
莫迦の相手をしたのが間違いだったわ
No.180  
by 匿名さん 2012-12-31 16:38:44
日本の個人・企業・国が生き残るためエリート教育再建が急務
教養教育の実践には少人数での議論や文章を書くトレーニングが欠かせないが、そうした授業を行なうには大学教員数の対学生比率を高める必要があり、コストがかかるためだ。また、指導教員自身の育成も課題であろう。
教養の本質は、知識の深さではない。
世の中には多様な意見が存在することを認め、俯瞰して比較し、その中からよく考えて選択した上で、主体的な判断をするための考え方を身に付けることである。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121231-00000016-pseven-soci
No.181  
by 住まいに詳しい人 2012-12-31 16:39:19
>>176
ハイハイ

地価LOOKレポートから分譲マンションに関するコメントを読むと
2008年以降の豊洲の価格は下がることあっても上昇したことは一度もない

【平成20年第1四半期】 →
【平成20年第2四半期】 →
【平成20年第3四半期】 →

【平成20年第4四半期】 ↓
分譲マンションの売行きはさらに減速していると見られ、前期に比し価格帯をやや下げて
販売する動きも確認され、マンション分譲価格は横ばいから下落基調に転じている。

【平成21年第1四半期】 ↓
消費者の購入マインドの冷え込みから、分譲マンションの売行きは減速しており、
価格帯を下げて販売する動きが見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成21年第2四半期】 ↓
消費者の買い控えや実質所得の減少などから分譲マンションの売行きは低迷しており、
買い手による価格交渉を経て販売される動きも見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成21年第3四半期】 ↓
新築分譲マンションについて販売会社の設定価格に大きな変化はないが、在庫処分をより進める中、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的な分譲価格は継続して下落傾向にある。

【平成21年第4四半期】 ↓
当地区の新築分譲マンションについては継続して在庫処分を進めており、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的なマンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成22年第1四半期】 →
【平成22年第2四半期】 →
【平成22年第3四半期】 →
【平成22年第4四半期】 →

【平成23年第1四半期】 ↓
これを受け、マンション分譲価格について表面的な価格調整には至っていないが、
在庫販売等に関しては実質的な値下げの動きがあるため、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成23年第2四半期】 ↓
また、在庫を抱える販売会社にあってはその処分を優先するなど、分譲価格について実質的な
値下げの動きが始まっており、マンション分譲価格は下落している。

【平成23年第3四半期】 →
【平成23年第4四半期】 →
【平成24年第1四半期】 →
【平成24年第2四半期】 →
【平成24年第3四半期】 →
No.182  
by 匿名さん 2012-12-31 16:49:46
補正予算で都心部の電線の地中化を進めるらしい。

名目は地震対策とのことです。

中心部の街並みが綺麗になって行くのは良いことですね。
No.183  
by 匿名さん 2012-12-31 16:51:45
>>181
同時期の世田谷あたりはどうなっているの?

No.184  
by 匿名さん 2012-12-31 16:56:57
No.185  
by 匿名さん 2012-12-31 18:01:24
年男・年女となる巳(み)年生まれは
60歳 168万人
48歳 178万人
36歳 171万人

12歳は116万人

東京郊外に“ゴーストタウン” 高齢化率4割程度の自治体がずらり
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121105/ecc1211051112000-n1.htm
No.186  
by 上等 2013-01-01 01:28:45
皆さん、あけましておめでとうございます。

少なくともマンションコミュニティ繋がりの方々には良い年でありますよう願っております。
では今年もよろしく頼むーっ Z !!

☆.。.:*・゜☆ East Of Eden ☆゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
No.187  
by 匿名さん 2013-01-01 03:03:51
>No.165

うちも似たような感じ~
2002年に就職。
部署内に下も全然人入ってこなくて仕事も結構ハードだった。
でもって、バブル期に入った学歴も能力もずっと下の人が先輩で・・・

でもってそういう先輩は2002年頃に代々木とかに新築マンションを5000万程度でゲットしたのに、
私が結婚して2007年に買ったマンションは中古で5000万(2000年築の7年落ち)
新築の価格はなんと4200万。


あほらしいよ~ほんと。

時代がよかったラッキーだけの人から、「相場をみる」とか言われるとほんとうんざりするよね~





No.188  
by 匿名さん 2013-01-01 07:40:27
新年早々、良い経済ニュースだね。
米国復活の年になりそう。
日本は円安で一息つけるかな?まあ悪くはないね。

「財政の崖」で合意間近=米上院与野党、最終調整
時事通信 1月1日(火)6時11分配信
 【ワシントン時事】オバマ米大統領は31日、記者会見し、米景気への悪影響が懸念される「財政の崖」をめぐる上院与野党の交渉が合意に近づいていることを明らかにした。大統領は「合意によって中間所得層の増税を確実に防ぐ必要がある」とし、議会側に早期決着を求めた。
 米メディアによると、合意内容には世帯年収45万ドル(約3900万円)以下の減税延長や失業保険給付の延長などが含まれる見通し。自動歳出削減の延期も協議されており、期間などをめぐって最終調整が進んでいるもようだ。
No.189  
by 匿名さん 2013-01-01 07:56:45
人口自然減、過去最多の21万2千人 2012年
朝日新聞デジタル 1月1日(火)5時9分配信
2012年の日本人の死亡数から出生数を差し引いた人口の自然減が21万2千人と過去最多になることが、厚生労働省が31日に公表した人口動態統計の年間推計で明らかになった。
12年に生まれた子どもの数も前年より1万8千人減って103万3千人となり、1899年に統計を取り始めてから最も少なかった。
日本の人口は、05年に初めて死亡数が出生数を上回り、自然減に転じた。
06年には出生数が増えて自然増となったが、07年以降は6年続けて減り続け、減少幅も年々拡大している。
少子化の指標となる合計特殊出生率(女性1人が産むと想定される子どもの数)は、12年も前年の1.39と同程度になる見込みという。

多摩地域 空き家条例 相次ぎ制定
空き家問題の解消を図る空き家条例が、多摩地域で相次いで制定された。
高齢者世帯の増加を背景に、家主の死後放置される空き家が増加。
治安悪化も心配されることから、条例で行政の介入を強め、適正な維持管理を促す。
しかし、空き家の相続人が複数いて意向の分かれる深刻なケースもある。課題は多い。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121222/CK2012122202000087.ht...
No.190  
by 匿名さん 2013-01-01 08:01:39
出生 戦後最少103万人
産経新聞 1月1日(火)7時55分配信
厚生労働省は1日付で、平成24年の人口動態統計の年間推計を発表した。
出生数は出産しやすい年齢の女性が減少したことなどで103万3千人(前年比1万8千人減)と戦後最少になった。
厚労省は「高齢化の進行により今後も毎年、自然減の拡大が続く」と予想しており、本格的な人口減少社会の到来がデータの上からも裏付けられた。
No.191  
by 匿名さん 2013-01-01 08:36:09
欧米企業と比べて、日本企業はグローバル化で明らかに出遅れている。
今世紀前半、日本企業はグローバル化の勢いを一層加速させ、そのあらがいようのない奔流が、企業のあり方や従業員の働き方、そして家族の姿を大きく変えていくだろう。
製造業は海外流出が続き、名実共に日本の産業の主役の座から退き、サービス業が産業界の主人公になる。
企業の形も一変し、企業と消費者、企業同士の境界があいまいになり、ネットワーク型企業が増えるだろう。
人材争奪戦も激化する。限られた優秀なタレント(人材)を企業同士が共有する時代がやってくる。雇用の階層化が進み、格差の拡大は否めない。
地域や家族、世代間の格差も広がる。
人口減少によって郊外、地方の無居住化地域が広がり、特に家族の変容は著しい。
夫婦と子どもで構成される典型的な家族はもはや少数派に転じ、単身世帯は4割を超える。
配偶者と子どもを持ち、経済的に安定した標準家庭を営める若い世代は、半分になるだろう。
No.192  
by 匿名さん 2013-01-01 14:59:19
>187
その先輩はラッキーだったかもしれんが
戸塚辺りを@300以上で買ってしまった連中だって多いんだよ
その世代は

2007年なんかにマンション買ったのは御愁傷様としか言えんな
まだ2005モノの売れ残り等なら良かったが
強気の新価格の中古に手を出したなら
相場観がなかったとしか言えないな
No.193  
by 匿名さん 2013-01-01 15:02:17
そうですね
相場観なんて言ってられない時代に入ったってことなんですね。
都市構造が大きく変わろうとしてますね。
No.194  
by 匿名さん 2013-01-01 15:14:22
城東教授はスカイツリーで都市構造が変わるって自論が有ったね
頑張って深川が人気地域になればイイね

郊外で家族と暮らすなんて無縁な独身のおっさんだものね
No.195  
by 匿名さん 2013-01-01 15:44:19
既婚者は
共稼ぎが当たり前の時代になります。

世帯所得の時代だね。
No.196  
by 匿名さん 2013-01-01 15:51:17
共稼ぎなら深川を選ぶの?湾岸選ぶの?
馬鹿にしてね?
No.197  
by 匿名さん 2013-01-01 16:04:28
深川は将来も有望な優良地域なんで
埋立地と一緒にしないでくれる?
No.198  
by 匿名さん 2013-01-01 16:16:05
デパート初売りを元日に 2万人が列
1月1日 12時13分


恒例の初売りを元日の1日に前倒しして行うデパートが現れ、福袋を買い求めようという買い物客で早速にぎわっています。

東京・池袋のデパートには、正月恒例の福袋を買い求めようという客の列が、大みそかの夜遅くからでき始め、午前9時半の開店前にはおよそ2万人が並びました。
このデパートでは、震災のあと見直されている、家族との団らんをテーマにした福袋を充実させたということで、1万円のものを中心に15万個を用意しました。
これらの中には、家族でキャンプができる道具を詰めた福袋や、孫と一緒に遊ぶためのコマなど昔ながらのおもちゃを集めた福袋があり、人気を集めていました。
福島県から来た男性は「毎年、福袋を楽しみにしています。ことしは復興が進み、景気もよくなってほしいです」と話していました。
このデパートでは、去年まで初売りはほかのデパートと同じ1月2日に実施していましたが、ショッピングセンターやスーパーの元日営業が一般的になるなかで、ことし初めて全国のすべての店舗で初売りを元日に前倒ししました。
西武池袋本店の酒巻満さんは、「駅ビルなど、ほかの商業施設との競争が激しくなっているので、元日から営業し、デパートならではの接客やサービスでお客を呼び込みたい」と話しています。
No.199  
by 匿名さん 2013-01-01 17:47:26
>既婚者は 共稼ぎが当たり前の時代になります。
だから奥さんを専業主婦にできる優秀な男はおっさんでも若い子にモテるわけですよ。
No.200  
by 匿名さん 2013-01-01 18:14:00
女性3割が「キス」の下心あり! 車持ってればモテるは本当?

   若者の車離れが叫ばれる昨今では、"男性は車を持っていればモテる"と鉄則も今は昔。カップルがデートに電車を使うのも一般的になっていますが、果たして男性は今でも車を持っていればモテるのでしょうか。

   日産自動車が20~40代の男女600人を対象に実施したインターネット調査では、そんな車と恋愛にまつわる最新事情が浮かび上がりました。

ドライブデートで女性の半数以上が「ますます好きに」

   まず「ドライブデートでますます相手を好きになった経験があるか」という質問では、全世代で55.6%の女性が「ある」と回答しました。一方の男性では20代を除くすべての世代で半数以上が「ない」と回答しており、男女の違いが顕著に現れました(調査は2012年12月8日と9日に実施)。

   2人だけの空間となるドライブデートで「男性に期待すること」については、「話の面白さ(59.6%)」がトップとなり、女性は車中での男性のトークに大いに期待していることが分かります。また、約3割の女性が「次のデートの誘い」、「手をつなぐ」、「キス」といった次への発展につながる"下心"のこもった回答をしており、思いのほか、積極的な肉食ドライブ女子が多いようです。

たばこ・車内装飾に目を光らせる女性たち

   ともすれば好感度が飛躍的にアップするドライブデートですが、 油断は禁物です。次の「ドライブデートで相手にがっかりすることはなんだと思いますか」という質問で、女性が最も多く回答したのが「たばこ」(45.3%)。次いで「車内の装飾」(41.6%)が選ばれました。いくら楽しい会話で盛り上がっても、女性は車内の居心地については厳しいチェックをしているようです。

   また、「男性が車を運転しているとき、ドキッとするする仕草・行動」については、男女間でトップに違いが見られました。男性では、女性がドキッとすると思う仕草・行動として「車庫入れがスムーズだった時」(35%)がトップに選ばれましたが、女性の回答のトップは「ほかのドライバーへのやさしさ・マナーを見せる時」(45.7%)。男性は女性が思う以上に自分自身の運転テクを重視するものの、女性はそれよりもマナーをみていることが分かりました。

   "車を持っていれば男性はモテる"というのは大げさかもしれませんが、全体的に「ドライブデート」に対する女性からの好感は高い様子。冬の寒い日や雨の日には、ドライブデートを喜ぶ女性も多いはず。マイカーを持っているなら使わない手はなさそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる