一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカー解約しますが ??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカー解約しますが ??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-07 12:31:52
 削除依頼 投稿する

某ハウスメーカーと契約したら、設計打ち合わせしたら追加 追加で 800万円、怖くて解約を考えています。 不信感!!!
皆さんは、どうですか!!!

[スレ作成日時]2012-12-22 01:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカー解約しますが ??

242: 匿名 
[2013-03-07 01:49:26]
基本的にカタログ一括請求ね画面で選択できるハウスメーカーはやめた方がいい

広告費に糸目をつけないハウスメーカーだ。
243: 匿名 
[2013-03-07 03:51:34]
234さんの仰られていることはあながち嘘ではないと思うな。
雨樋のグレードや屋根に使われる防水の材質、軒天の厚さや給排水はヘッダーか先分岐か安いとこは安い部材資材工法だし高いとこはそれなりだし。見積りが出たら見極めないと。
イシカワの木材のヤング系数言ってみなよ(笑)。
244: 匿名 
[2013-03-07 05:10:02]
スミリンは柱がローコストより細いんだよ。
ヤング係数はしらないけど、JAS基準から外れたものを使ってる

大手が安心だっていう夢みたいな妄想はすごいな。

大手も超ローコストにしろ、部材はかわりない。

広告に書いてあるセールスポイント以外はね。
245: 匿名さん 
[2013-03-07 08:33:58]
木材をオプションで同等まで合わせて比較って非常識すぎだろ。(笑)
246: 匿名 
[2013-03-07 09:36:32]
木材、断熱材はその工務店の基準がありますからね。
例えば、トイレ、風呂、床材、間取り、サッシの種類(樹脂とか)をだいたい同じもので見積もりを比較して、
その工務店の特徴で優劣をつければいいのでは?
個人的には。ハイドアにできない工務店は×です。
247: 匿名さん 
[2013-03-07 12:02:03]
広告費なんか売上げの1.5~2%だからそれが価格に関係する事は無い。
尚、広告費は企業の必要経費でそれを使わないとすると法人税で国に取られるだけ。
248: 匿名さん 
[2013-03-07 12:14:04]
大手でもA社は標準、B社は特注とか有るので、見積り明細を良く見ないとダメですね、
一見B社の見積りが安価でもこちらの要望取り入れた特注代を入れるとB社の方が高く成ると云う事も有る。
249: 匿名さん 
[2013-03-07 12:27:58]
宣伝してるところは高いってイメージ持ってたけど、それに見合った売上げが出てるから財務諸表からすると広告宣伝費って大体売上げの1~2%程度なのよね。
商品毎に芸能人を使ったCMしててる積水ハウスでさえ、売上げに対しての広告宣伝量は4%程度。まぁ、流石に売上げが低いのに、芸能人を使ったCMしてるタマホームは8%位掛かってるみたいだけどね。
250: 匿名さん 
[2013-03-07 19:19:34]
ローコストビルダーって、構造体は同じなんです。とか言うけど、雨樋や破風、鼻隠しとかの細かいところでケチってるからな。
ぱっと見はわからないかもだけど、耐久性や経年の観点から見ると、確かに安いなりだよ。
251: 匿名さん 
[2013-03-07 19:22:35]
>250
材料原価でどのぐらいの差がありますか?
材料以外でケチっているところはどこなんでしょうか?
ぜひききたいです。
252: 匿名さん 
[2013-03-07 20:02:21]
積水なんかモデルハウス使って子犬出してるだけ、放送回数は多いけどね。
253: 匿名さん 
[2013-03-07 21:26:10]
地元の工務店に聞いたら、例えば1,000万円で建てて欲しいと言われれば、それなりの材料を使うから出来ますと言われました。ローコスト住宅は10年の補償が切れる頃には色々と不具合が出て来るとも聞きますね。安いなりの材料なのでしょうか?
254: 匿名さん 
[2013-03-07 21:50:03]
>252
香里奈や剛力彩芽の出てるCMを見たことないか?
255: 匿名さん 
[2013-03-07 23:54:44]
>253
250さんがきっと詳しく説明してくれると思いますよ。
細部まで知っているようですからね。
256: 匿名さん 
[2013-03-08 08:59:05]
ローコスト住宅は天井を低くし柱が短い、壁も薄い。
300万の車と100万代の車みたいなもんでしょ。
257: 匿名さん 
[2013-03-08 09:10:14]
食料品でも材料が違えば価格が違うのは当たり前。
258: 匿名さん 
[2013-03-08 09:13:47]
天井高と壁で家が1000万から3000万に高くなるなら構造、住設まで考えたら億越えるな。
259: 匿名さん 
[2013-03-08 09:30:00]
>256
ローコストの標準天井高は2500。大手は?
壁は厚さはよくわからないから比較形式で書いてもらえますか?
250の雨樋や破風なんかの材料費の比較はどうなったんだろ?
結局、イメージだけで話してるのかな?
具体的にお願いしますよ(笑)
260: 匿名 
[2013-03-08 10:24:17]
今日、営業がつかまえれば解約の申し出をします。
地鎮祭の前だから、大丈夫だとおもうけど・・ 
10万円払ってるけど、多分帰ってこないのは覚悟してます。それ以上は絶対に払いませんが。
261: 匿名さん 
[2013-03-08 10:34:55]
ローコストの標準天井高は2500。<何処のメーカー?
262: 匿名さん 
[2013-03-08 10:56:24]
坪30万前後のローコストは木造、外壁16m/m、壁断熱材ロックウール55m/m,
天井、壁の仕上げ材ビニルクロスだよ、何で普通のHMとローコスト住宅を比較に出すのかね?
HM選ぶと云う事は大体が鉄骨で建てたいんだから。そもそも施主のコンセプトが違うんだから。
263: 匿名さん 
[2013-03-08 10:58:11]
>HM選ぶと云う事は大体が鉄骨で建てたいんだから。

どうして鉄骨と決めつけるのかね?
264: 匿名さん 
[2013-03-08 11:04:33]
軽量鉄骨は最も建てたくない人が少なくないと思うよ。
265: 匿名さん 
[2013-03-08 11:17:58]
うちの工務店が3.5寸の集成材を無償で、積水の3ミリ鋼板を折り曲げた軽量鉄骨にグレードアップしてくれると言ってくれても断ります。
積水ハイムの社員が、「鉄骨で建てるなら、床暖房か床下暖房しないと、床が冷たくて座ってられません。床暖房いれないなら、積水ツーユーホームのツーバイフォーにしたほうが絶対にいい」と教えてくれたからです。
266: 匿名さん 
[2013-03-08 11:18:32]
解約等しない様に契約は慎重に。
267: 匿名さん 
[2013-03-08 11:49:32]
>261
タマもレオも2500ですよ
268: 匿名さん 
[2013-03-08 11:51:30]
軽量鉄骨って何かメリットあるの?
寒いし弱いしなんで選ぶのかわからないけどね
269: 匿名さん 
[2013-03-08 12:23:22]
鉄むき出しのお宅に住んでると云う事なら可哀想だけど、外壁30ミリとか50ミリとか80ミリ、断熱材で100ミリ高性能グラスウールとかネオマフォームとか鉄の柱に熱が伝わる迄、可成りの時間が必要だと思うけどね。
270: 匿名さん 
[2013-03-08 14:29:22]
被災地特集を各TVで明日辺りからするだろうけど、津波の影響を受けていない被災地の建物は、あの大地震でも多数が倒壊していない。
最近建てた、これから建てる家なら木造でも大丈夫だろう。しかし火災による延焼を気を付けないと。
木造の自然発火温度は250〜260度。大手は延焼を想定し900度とか940とかで実験し内部の温度100度とか200度以下とか公表しているので、そういうのも参考にすると良いと思う。
271: 匿名さん 
[2013-03-08 14:49:37]
>270
内部の温度100度とか200度で生きてられるの?
燃えても温度が高くてもそれじゃ死んでるのは一緒だよ。
大手の試験は部分的なものだからあてにならない。
272: 匿名 
[2013-03-08 14:58:20]
そうだね
大手は無駄な予算かけてレポート作ってるだけだからね。

鉄骨は熱に対する耐性は弱いから比較にならないけど。

あとは、外壁の違い。

もしサイディングを採用するなら、サイディングメーカーサイドの耐火性能をみないとね。

焼杉外壁なんかは別として、実は火に対しては軒があるかないかのほうが重要。
延焼は軒から燃えるからね。
軒がないと雨漏りリスクが激しく上がるし、外壁は紫外線にさらされるから長持ちしないけど。
273: 匿名さん 
[2013-03-08 17:04:01]
>259
大抵の大手の雨樋は、落ち葉堆積防止の蓋が着いた屋根一体型雨樋。ローコストの後付雨樋は、数年後に詰まりによる雨水の重量に耐え切れず、良く波打ってるから注意が必要。一年に一度は清掃すべし。
あと、破風はむき出しで塗装が剥げ始めたらボロボロになるけど、大手は破風カバーで覆われて、収まりが良いため、耐久性や外観が良い。
特に最近のローコストは『デザイン性を求めた』とかで、キューブ形状の屋根や軒が無い家があるけど、あれの採用はよく考えた方が良い。所詮、屋根の防水はシート防水なんだろうから、耐久性があっても、一度雨漏りが始まったら、イタチ追いの如く雨漏りが発生する。
それと、木造なのに防蟻・防腐処理をしないなんていうビルダーは最悪。建てたら建てっぱなしの象徴。ホウ酸なんて撒いても水で流れて1月も効果は持続しない。特に、家の周りが赤土の土壌の場合はシロアリに要注意。
274: 匿名さん 
[2013-03-08 17:31:32]
>273
詳しくありがとう。
その点に気をつけてみようと思います。
275: 匿名さん 
[2013-03-08 17:50:52]
多分一条の人ですね。

白蟻のくだりとか。


実際はヒノキ土台なら、防蟻は気にしなくても大丈夫だよ。
薬剤は五年しかもたないから、新築でやっても無駄だよ、やるなら15年後くらいだね。そろそろ防水関係が怪しくなってきた頃。
南国は別だよ。



276: 匿名さん 
[2013-03-08 17:57:22]
付け加えるなら
一条の青い柱は悪くないよ。薬剤が芯まで染みてるらしいからね。

でもパイプがあるから床を張り替えられないのは、かなりのリスクですけどね。

基礎も同業者があそこまでやるかって驚くくらいですよね。
277: 匿名さん 
[2013-03-09 19:41:50]
ヒノキ土台なら白蟻は大丈夫とか、真っ赤なウソ。白蟻が食べない木材なんてない。
木材の固さで食べ進むスピードが違うだけ。

ヒノキチオールというヒノキ特有の成分がシロアリを寄せ付けないのは確かだけど、
近年の木材は人工乾燥させるから、乾燥時にヒノキチオールが水分一緒に出ていく。

土台にヒノキを使用してるから大丈夫、ベタ基礎を採用しているので大丈夫、
なんて言ってる会社は、危険。
278: 匿名さん 
[2013-03-09 20:27:55]
アメリカカンザイシロアリなどですと、大概輸入家具についていて、夜中カリカリ音がして発見されるらしいですが、ベニヤ板だろうが何だろうが木材製品全部食べてしまうらしいです。

生息地域で家屋を新築・リフォームする場合は
できるだけ木材を露出させる構造にしないと、調査や判断すらできなくなります。とくに高気密、土間床、吹き抜け、木製サッシ、ウッドデッキなどは避けるべ きです。もぐれる床下、点検可能な各階の天井裏、取替え容易な壁材、こうした配慮が必要です。破風やハナ隠しのような軒先の飾り部分(この被害は目立つ) は木製以外で代用できるなら材質を選ぶことも意義があります。

http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/minor.htm

被害事例
http://www.kanzaishiroari.com/jirei/jirei01.html
279: 匿名さん 
[2013-03-10 00:38:40]
やっぱり、安い家は安いなりってことか…。
280: 匿名 
[2013-03-10 01:59:24]
蟻の話題をだすと条件反射的に一条関係者扱いされる。怖いなぁ
281: 匿名さん 
[2013-03-10 10:43:17]
木造である以上、白蟻には対処しておくのが無難だと思うけどね。
10年後の保障が切れた後に、白蟻にやられてボロボロになってるのが見つかったら、
目も当てられないし。
282: 匿名さん 
[2013-03-10 12:37:29]
あ~そういうとこを削ってるから、ローコストって安いのかぁ…。
283: 匿名さん 
[2013-03-10 14:13:35]
そればっかりじゃないと思うけど。大小色々な部分でしょう?10年住むと思えば良いのでは。でも手入れも出来なくなってしまえば、結局は高い買い物になってしまいそうですけどね。
284: 契約済みさん 
[2013-03-10 15:01:39]
建築会社は 解約すると
仮契約金100万 返さないって 絶対おかしいシステムだ!
285: 正解 
[2013-03-10 15:11:45]
住宅契約に仮契約は有りません。契約したなら解約金当たり前です。仮に営業が仮契約と言われたなら全額返金できます。
286: 匿名さん 
[2013-03-10 15:29:32]
そもそもおかしい契約を自らしておいて後でおかしいというのはおかしいだろ(笑)
287: 匿名さん 
[2013-03-10 15:43:50]
民法的には『仮』契約なんてものが存在しない。だから「仮契約」なんて言ってる会社は、本来かなり危険な会社。
法に照らし合わせると、仮契約と称して支払った金額は全額取られても文句は言えないから。

ちなみに契約書が存在しなくても、発注者から契約意思の 発信(表示)があると、発注者と受注者の双方の意思が
一致することになり、契約が成立する。契約書は内容確認のためだけの代物なんだよね。

288: 匿名さん 
[2013-03-10 15:53:56]
契約はしなくてもしっかり親身になってくれる業者を選ぶだけ。

逆に言えば契約を急ぐ業者、仮なんて単語で誤魔化そうとする業者
そこから排除していけば、良い業者が残ってくる。
289: 匿名さん 
[2013-03-10 15:59:22]
でも契約しないでも働かせるのは道徳的にはありなのか?

それとも営業が勝手にやったことなの?
290: 匿名さん 
[2013-03-10 16:17:49]
そもそもよく契約書を理解してから判子押せよ。子供じゃないんだから
291: 匿名さん 
[2013-03-10 21:50:57]
そんな道徳的な気持ちで契約したなら、解約するなんて言えないと思うんだが?
契約後に詳細を詰めていく中で、追加したり、変更したりしたのは自分自身だろ?
292: 匿名さん 
[2013-03-10 22:25:37]
とりあえず、契約書 と上手い言葉で押してきて
のってしまった

契約後、注文住宅らしく、自分の好みに変えようとしたが
制約がたくさんあって出来なくて
解約をいいだしたらお金を返さないと言ってきた、
旭ーーホームー。

紳士的に見えるのは契約前だけだった
293: 匿名 
[2013-03-10 22:49:03]
契約なんて多種多様。仮契約が存在しないんじゃなくて、仮だろうがなんだろうが、著しく反道義的な契約以外ならどんな契約でも有効なだけ。法律どうのこうのなら、何ら契約書を作成しない手付け金の要求行為の方が明文化された法的根拠はない。何にしろ契約書が全て。判子押したらその内容が執行されるだけなんだから、嫌なら押さなければ良いのでは?
294: 匿名さん 
[2013-03-11 03:51:07]
本当に営業の話術はすごいから、大変だったと憶測はできるけど困っても「ハンコを押したほうが負け」と言われておわり。消費者は泣くだけですよ(;;;;;;)

295: 匿名 
[2013-03-11 04:45:03]
煮詰めてから契約しないとね。
契約を急かす大手には、その理由がある

施主が色々知識つけるとまずいんだよね。価格的な部分で。
296: 匿名さん 
[2013-03-11 07:47:36]
>291
契約後に詳細を詰めていく。これが注文住宅特有の問題だと思います。本来、建築確認申請が通っていなければ建築請負契約が成立しないような気がしています。
>289
それじゃあ、建築確認申請をするまでHMはタダ働きしなければいけないのか?というご意見がでてくると思いますが、そこは建築請負契約とは別に設計委託契約をして進めれば良いでしょう。

そんな事をしたら設計料の分値上がりするという意見が出てくるのはわかっていますが、私はそんな事はないと思っています。設計料は今でも建築請負契約の中に織り込まれているはずですから、今と同じような設計の仕事しかしないならば大して変わらないはずです。
設計委託契約をしたからにはもっときちんと設計の仕事をしなければいけなくなる。仕事量が増えるからその分設計料も上がると言うならばその通りでしょうけれど。
297: 匿名さん 
[2013-03-11 08:00:35]
「結婚を前提にお付き合いして下さい」って言葉があるでしょ、家作りも一緒だと思います。

見積りは御社に依頼している、御社に依頼する前提です、だから契約は最後に。
これで難色を示す相手なら、最初から依頼すべき相手ではない。

仮であっても契約を交わせばどうしても気の抜ける営業が多いから、後の不満も出易い
「貴方だけ、他所に浮気はしませんよ」という意思表示は信用につながり
それでも「不満があればご遠慮します」という意志表示は、仕事としての緊張感を維持出来る。
298: 匿名 
[2013-03-11 08:13:54]
間取り打ち合わせ(三回まで)代金。
各種オプション詳細見積り依頼申し込み代金。

という項目で各五万円くらいで大手各社金額を揃えればいい。

契約は間取りと金額になっとくした後。

そうすると、設計事務所を駆逐できるし、貧乏人も排除できる。
299: 匿名さん 
[2013-03-11 09:17:42]
設計事務所を駆逐できるレベルの設計が何処に何れ丈いるか疑問。それに客がいなくなるのではないかな。
300: 匿名さん 
[2013-03-11 09:22:46]
最終的に納得できる間取りができるかわからないのに、お金は払いたくないなぁ。
301: 匿名さん 
[2013-03-11 12:07:47]
結局、消費者からすれば、検討にも金取られるんなら申し込みにくくなるから、HM側としては、金を取りにくいよな。
何社も競合させて、値引きさせるのも難しくなるし。
302: 匿名さん 
[2013-03-11 12:33:01]
だって大手で契約する時点で800万~1200万多く払うわけだから、5万10万大した金額じゃないんじゃない?
303: 匿名さん 
[2013-03-11 12:39:02]
5社を検討したら25万~50万結構な金額だと思うけど?

304: 匿名さん 
[2013-03-11 12:45:36]
それでも、造作家具や収納内の棚や、シューズクロークの金額の目安や、床を無垢にした場合の追加費用などの詳細見積もりもらってから契約するなら、「えっ 話と違う!」「総費用こんなにかかるの?」ということがなくなると思うけど。

それが判明すると契約しない人が続出するとは思うけどね。「工務店のあの仕様であの価格めちゃくちゃお得じゃん!」ってなりそうだけど、まあ大手信者も少数(戸建契約数全体の5%ほど)いるわけだからね。
305: 匿名さん 
[2013-03-11 16:01:29]
自分の場合、HM3社競合、間取りの図面と見積りでその後2社に選定。数度間取りの打合せをして見積りもその都度でてから1社を選定。そしてその1社に「お宅に決めました。」と伝え更に詳細打合せ。その後、契約書及び重要項目何チャラの説明を受け契約。契約から1週間後総予算の約10%を振り込む。
306: 匿名さん 
[2013-03-11 18:31:43]
そういうこと。
大手で家を建てられるのは、たった5%の金持ち連中しかいない。
夢を見ないで、自分に見合った工務店を選ぶべき。
307: 匿名さん 
[2013-03-12 10:54:47]
>292
確かに紳士ではありませんね。

何がなんでも解約するならお金は返さない。実費以上の解約金をせしめていく。紳士とは程遠いやり方です。ここは。
308: 匿名さん 
[2013-03-12 11:09:10]
292さん関連で言うと確かに「旭ーーー何チャラ」は私の場合もキャンペーン中でお得だからと契約契約とせっつく営業でした。
こちらの要望の間取りが出来るか否かは設計提案で分かったので契約前にボツにしましたけど。
営業が契約を迫ったら「チャリンコ買うのと分けが違うんだ。客に判断する時間を与えないなら他社を選ぶだけ。」シッシってね。サランラップなんか要らないし。
309: 匿名さん 
[2013-03-12 12:08:12]
本当に契約や相談をしたことがある人たちが言っているのかなぁ~と思っています
ハウスメーカー(ローコストから有名ドコロまで)を何社かみていましたが
結構「申込」と「申込金」を求められることが多いです

それこそ>296が言っていたような内容です
安いところでは5万円、高いところでは50万円ほど支払って
詳細な打合せをしてから契約するということでした
5万円のところはローコストで断っても返金はありませんでした
見積の内容も、調査の内容も営業が自分で調べている程度でした
50万円のところは中堅HM坪単価55程度のところです
詳細な見積と仕様の内容確定、本当に確認申請の間際まで
話を詰められました
最終的にはそこで契約したので、申込金は契約金に充当され
契約金以上の費用発生はしておりません
一応申し込みの際に契約にならなかったら
かかった費用を差し引いて返金と言われましたが
本当に戻ってきたかどうかはわかりません

他にも10とか15とかもありましたが
結局申込にも至りませんでした

申込をすると営業担当は契約同然によく働いてくれました
それまでは姿すら見せなかった設計担当も現れてちゃんとした対応も
してもらえましたよ

このスレの投稿を見ていきなり契約のHMが
そんなに多いとは思えなかったので投稿しました

長文失礼しました
310: 匿名さん 
[2013-03-12 12:33:19]
>309
申込みに契約書はなかったのですね?そうだとしたら、その申込みというやり方には問題があると思いますよ。
309さんはそこと建築請負契約したからいいようなものの、もし契約に至らなかったらどうなっていたでしょうか?きっと設計料として何十万も請求されていたはずです。しかし、その行為は建築士法違反と言われても仕方がないのです。
どいうい事かと言うと、有償でする設計行為には契約書と建築士による重要事項の説明が必要と建築士法に定められているのです。多分、この重要事項の説明などの手続きを回避するために申込みという名称を使っているのでしょうけど、そのハウスメーカーでは50万払う申込みというのが設計契約に当ると考えられます。そして、契約書も重要事項の説明もなくて経費の請求をしたら、明らかに建築士法違反という事になります。これは、5万、10万、15万のローコストメーカーも同じです。
311: 匿名さん 
[2013-03-12 12:45:11]
三井、トヨタ、アイフル、木ノ下、タマホーム、ユニバーサルは打ち合わせに費用はかからなかったですよ。

桧や、アエラは5万円の申込金をお願いしますと言われました。
312: 匿名さん 
[2013-03-12 13:26:23]
普通大手のHMで契約後10万50万程度の金額を払い込む何て有り得んの?数百万単位じゃないの?!
313: サラリーマンさん 
[2013-03-12 16:48:45]
大手から地元まで十数社に簡単な間取りと見積もりをお願いしました。
その時点で費用が係ると言われたのは住林とスウェーデン(5万円程度)。はずしました。
で、そこから気に入った7社を選んで4~5回の打ち合わせ(間取り、建材・設備変更等)と変更見積りをもらいましたが、一切お金は払っていません。
途中で「今、うちに決めてくれたら○百万円値引きします」ってトークはありましたが。
ダイワ、積水ハウス、ヘーベルも無料でやってくれましたよ。

本気を見せる、競争相手が複数いる、無料である程度までやってくれなきゃ対象外ということをはっきりさせればそこそこ無料でやってくれると思いますよ。
314: 匿名さん>309 
[2013-03-12 21:53:57]
>310

申込書には「設計申込書」とありました(実はよく読んでいない)
ローコストの方は捨てたので手元にはありません
実際に何社かあたって無料で・・・と進めましたがある程度進むと
申込の話になりましたよ

私のケースがマイノリティなのでしょうか
315: 匿名さん 
[2013-03-12 22:03:34]
安心していいよ。
5社に10万ずつ申込金を支払ったけど、契約した会社以外の4社からは当たり前だけど、全額返って来た。
大手HMのみだったけど、有名なだけあって、そんな些細な事で悪評を建てられたくないからか、きちんと帰ってきたよ。
316: 匿名さん 
[2013-03-13 05:55:34]
>314
請負契約をせずに途中でやめる事になった場合、どういう処理をするかその「設計申込書」には書かれていないですか?憶えていないのかもしれませんが、申込みの際になんらか説明行為があったのではないかと思われますね。
さて、別に314さんのケースがレアなのではなくてある程度進むと契約の話になるのはどこも同じでしょう。しかし、「契約」ではなくて「申込み」で50万も払わせる所は少ない気がします。似たような方法では、某大手ハウスメーカーが「仮契約」と言ってハードルを下げて契約させるらしいですが、よく解約トラブルを起こしてこの掲示板に投稿されていますよ。
317: 匿名 
[2013-03-13 06:41:56]
ミサワは、無条件で解約できるから!と、激しく契約を迫ってきます。

強引すぎて怖いです。

間取りに不満があるのでまだ契約したくないし、他社と比較もしていません。
主人は10社は見積り取らないと、契約したくないと言っていますが、毎日家に上司と挨拶に来るので気が重いです。
今度は役員連れてくると言っていました。
318: 匿名さん 
[2013-03-13 09:13:55]
ある程度はなしが進んで申込金や契約の話がでるのは当然じゃないのですか?

企画物の間取りをだされたり、気に入った間取りがつくれるか分からない1回目の打ち合わせから金銭が発生するのは稀だよねって話
319: 匿名さん 
[2013-03-13 11:42:04]
多分、急かさなきゃいけない事情があるんですよ。
他に見積もり取る前に今だけ特別値引き作戦で短気で決着つけるのが一番いいんです。
320: 匿名さん 
[2013-03-13 12:08:10]
競合10社?声かける前に3、4社に絞った方が良いと思うけどね。業者決定迄に結構時間必要よ。10社なら増税後に着工かな?
321: 匿名さん 
[2013-03-13 12:10:43]
期末で、年間着工戸数稼ぎの大詰めなんだろ。
単純にただそれだけの話じゃないか?

その分、値引きに反映されるから、
チャンスと言えばチャンスだけどな。
322: サラリーマンさん 
[2013-03-13 13:58:18]
展示場や工務店を見学して声掛けに3ヶ月
10社程度と数回打ち合わせして大まかな間取り・仕様の見積りで6ヶ月
さらに3社程度に絞って詳細な間取り・仕様の見積もりで6ヶ月
最終決定に迷って3ヶ月
(ここまで1円も払っていません。大手では色々プレゼントをもらいましたが・・・。)
ってことで業者決めてるまで1年半掛けました

それぞれ事情があるとは思いますが、あせる施主は出費が多いってことではないんでしょうか。
323: 匿名さん 
[2013-03-13 16:06:55]
会社により違うんだろうけど大手のA社B社の〆は6月とか7月とかだったな〜、
324: 匿名さん 
[2013-03-13 16:30:19]
業者決めには3年はかけたいね。
1年くらいで決めると、こういう掲示板見るたび後悔しそう。
うちは消費税が上がりきってから、着工件数が減って工務店なりHMが焦って安くしたり、仕様を上げたりしてから契約すると思います。
エコポイント終了の時にTV買って失敗してるから、同じ轍は踏まない。
325: 匿名さん 
[2013-03-13 18:16:55]
確かに家作りは時間をかけたいけどさ。アベノミクスの影響で、そうも言ってられない状況に来てるのは確かだね。

過去2回の消費税増税の際には確かに増税後に値下がりしたけど、デフレ経済の最底辺にある現状で、これ以上の値下がりが期待できるかというとそうでもない。住宅メーカー各社の企業のIR情報を見れば分かるけど、売上高経常利益率は軒並み1~3%程度の低水準。

さらにはアベノミクスが本当に効果的に経済を回復させてインフレ率が年率2%になれば、特に裾野の広い住宅産業分野は、景気を反映しやすいので、住宅価格も同様に年率2%上昇する。単純に2000万円が2040万円、翌年は2080.8万円、翌々年は2122.4万円…。

まぁ、営業の売り文句に聞こえるだろうから、信じるか信じないかは自分次第だけど、頭の片隅には入れとかないと、後で痛い目見るかもね。事実、株価は3ヶ月で、劇的に上昇中だし。
326: 匿名さん 
[2013-03-14 12:10:19]
へーベルハウスを解約するなら早いほうがいい。紳士的な営業の賃金にかかわってくるから紳士的じゃなくなる(笑)
327: 契約済みさん 
[2013-03-16 05:08:05]
契約時営業に確認した事が多々違い、ハウスメーカーと自分も埋め合わせてやってきたが
一点どうにも譲れない点で確認していたことと違う点が有り
これが判っていれば契約しない内容でした。

解約が今後も考えるとベストと思っていますが
ローコストメーカーなので金額面で候補を探すのが大変そう…。
328: 匿名 
[2013-03-16 05:25:09]
ゆっくり探せば大丈夫ですよ。
解約はお金がかかりますが、一度リセットするとスッキリしますよ。
内覧会まわりの楽しい時間がまた始まります。
329: 契約済みさん 
[2013-03-16 07:26:12]
>328さん

ハウスメーカーは良心的なところで契約金の没収や違約金の請求もありません。
それだけに残念です。

とは言え、契約時には伝えられていなかった費用が上がってくることも多々あり
金額は他でも出来るんじゃないか?って価格まできてたので良かったのかも知れません。
330: 匿名さん 
[2013-03-19 00:09:12]
担当の営業を信頼し、そのハウスメーカーの良さも理解し契約することにしました。
契約時には、担当に「異動したりしませんよね」と、確認すると「しません、少なくともあと数年はいます」と回答され、契約しました。しかし、契約後、2週間で担当から「突然異動することになりました」と告げられました。
悔しい気持ちになりました。
皆さまならどう思いますか?ご意見頂きたいです。※解約には数十万掛かります。
331: 匿名 
[2013-03-19 03:49:51]
残念だけど、転勤先でも頑張って欲しいと思います。サラリーマンなんて、辞令は突然くるものだから仕方ない。
332: 匿名 
[2013-03-19 05:06:39]
最近の契約者に占める解約率は3割くらいに達してる気がする。
やっぱり、いくら大手の安心感を全面にだしても、根拠に薄いあの単価では、お客さんも契約後に冷静になるから、引き留めるのは難しい。

なにか新しい技術でローコストや安い工務店さんと差別化を謀らないといけないと思う。

鉄骨みたいに施主側にはデメリットしかない工法じゃなくてさ。


333: 匿名さん 
[2013-03-19 09:41:59]
というか、どちらかというと、大手よりもローコスト系の方が解約に到る割合は多いと思うけどね。

ローコスト系は元々、最低限の本体工事のみで安価に見せかけているから、必要最低限の追加(幅木、クローゼットの棚・ポール、コンセントの必要個数等々)が十分に見込まれていない。打合せする度に、「アレも無い、コレも足りない」で、贅沢品ではない必要最低限の追加が増加していくから、最終金額は、そこまで安価にならない。下手すると、大手の低価格帯の商品と変わらない金額になる。
「自分達が納得して追加したんだ」と思う人なら、そのまま契約するだろうけど、余りの追加工事の金額の多さに冷静になった人間は、解約を選択する人間も多いってのが実状じゃないかな?

最初の坪単価を安く見せかけて顧客を呼び込むのがローコストの売り方だから、仕方がないことなのかもしれないけどね。でも、安易な気持ちで判子を押した施主にも確かに問題はあるけど、解約金徴収ビジネスにしてるんじゃないかと疑われるほど解約率が高いビルダーは、やっぱりおかしい。
334: 匿名さん 
[2013-03-19 10:24:35]
収納棚、コンセント、ランケーブルやトイレの追加をしても40万のアップでしたよ。

解約金の支払いのリスクを考えたら40万で解約者がいるとは考えにくいんだけど
335: 匿名さん 
[2013-03-19 10:34:09]
坪単価40万円くらいで十二分に満足できる家作りできるはずなんだがな~
大手のHMが必要以上に不安を煽って、借りれるだけ借りさせた結果、どれだけの家庭が崩壊したんだろう。
地震で崩壊したんじゃなくて、内部崩壊。
教育費や医療費、思わぬ出費、修繕費、間違ってもう一人できた時とか・・ 色々考えると年収の3倍しか怖くて借りれない。
336: 匿名さん 
[2013-03-19 11:02:12]
家作りに幾ら掛けるかがスタートじゃないんですか。
337: 匿名さん 
[2013-03-19 11:03:58]
契約後の詳細検討で、本当は当初から含まれるべき設備や仕様なのに「コレ、あった方が便利ですよ」、「アレ、採用される方が多いですよ」なんていう営業と設計の話術に騙されてるんだよ。
挙句の果てに、家作りに熱くなり過ぎて冷静になれない人は「追加工事は増えたが、本体は安いから問題ない」なんて、防衛本能がおかしな自己擁護理論を展開し始める。
まぁ、顧客がそういった心理状態に陥るのを計算した上で、当初の安価な金額提示を集客方法として用いているのであれば、「計算され尽くされた経営手腕だ」と評価に値するけどね。

地元でも「評判が良い」と称される工務店に話を聞くと、大抵、最初から「坪55万は考えておいて欲しい」と言われる。ローコストビルダーと呼ばれる連中が、手抜き施工や安普請の代わりに安価で請負うようになったから高めに聞こえるけど、丁寧な施工や対応で評判の工務店に行くと、この位の費用が掛かるのは仕方ないそうだよ。
338: 匿名さん 
[2013-03-19 11:06:17]
大手またはローコストと解約すると云う事は施主側の不勉強さも原因だと思うけど。
大げさに言うと調査/計画が、ある程度己の中でまとまる迄、賃貸マンションとか借家にしておけばいいのでは!?
339: 匿名さん 
[2013-03-19 11:19:08]
家作りで、構造とか間取りでここは譲れない。と云う所は死守しないと。
尚、金は出さない要望ばかりと成らない為に、死守するなら資金も確保してからですけどね。
解約なんてのは何れにしてもカネよりも時間労力のロスだから。
340: 契約済みさん 
[2013-03-19 12:29:46]
営業の嘘で一年を無駄にした。
契約取るだけとって退職。見積もりもインチキ、そのあとの担当者は頑張ったが
契約時からの嘘が発覚。譲れない部分での嘘だったので解約しかない。
341: 匿名さん 
[2013-03-19 16:01:28]
判子、サインは慎重に。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる