住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 http://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

82: 匿名さん 
[2008-11-14 20:05:00]
160万から300万になって
単純に喜べるのは、所得税160万を余裕で超えてる人達なんだよね。

住民税も含めると低所得者にも恩恵があるけど
19年と20年どうするの?って話になるし。
83: 匿名さん 
[2008-11-14 20:21:00]
引渡しが12月初旬の予定です。
21年方式の適用を狙っていますが、
入居時期の判定基準について該当税務署に問い合わせたところ、
住民票の転入時期で判断するとのことでした。

しかし売主には登録免許税の軽減措置を受けるために、
引渡し前に新住所の住民票が欲しいと、強く言われています。
軽減措置を受けた税額は12万円です。
(物件価格は建物2000万 土地2200万)

引渡しは契約通り行うとして、12月の政府の発表次第で入居と住民票移動の時期を
決めたいのですが、もし来年入居の方が得となった時に、司法書士に払う追加費用は
どの程度になるのでしょうか?
それ以外にも何か増える費用はありますでしょうか?
84: 匿名さん 
[2008-11-14 20:23:00]
>>82さん
19年、20年は住民税については関係ないでしょう?
これは21年以降の話。
もともと19、20年は住民税なしということに納得して購入したわけだし。
既に購入手続済みで21年の恩恵(?)を受けられる人は棚ボタなんだから。
もともと、この法案の目的は新規購入者を増やすためなんでしょうに。
85: 匿名さん 
[2008-11-14 20:38:00]
普通に考えて、住民税控除は無しでしょう。
15年選択制にすれば所得税だけで済むから、調整も楽。
86: 匿名さん 
[2008-11-14 20:41:00]
>入居時期の判定基準について該当税務署に問い合わせたところ、
>住民票の転入時期で判断するとのことでした。
聞き方が素直すぎるんだと思う。
住民票は今年移動したけど、引越し来年。その場合、控除開始はいつ?
って聞いてごらんよ。

でも、住民票も来年移動にしたいのであれば
この前スレにも書いてあったと思うけど
新住所じゃなくても、登録免許税の軽減措置は受けられるよ。

で、残るは登記の住所変更だと思うけど
これは、自分でやると土地1000円・家1000円の2000円。
司法書士さんに頼むと+○万かな・・。
字が書けない とか 時は金なり、自分の自給を考えると書士さんに頼んだ方がお得
って事であれば頼めばいいと思うけどね。
87: 匿名さん 
[2008-11-14 20:42:00]
自給× 時給○
間違えた^^;
88: 匿名さん 
[2008-11-14 22:35:00]
>普通に考えて、住民税控除は無しでしょう。
普通にしか考えていないから、そういう結論になるんだって。
いまが非常事態だという認識が足りなさすぎでないの?
非常の時には非常の手段が求められるのは、今も昔も変わらぬ真理。
89: 匿名さん 
[2008-11-15 10:17:00]
>>86さん
回答、ありがとうございます。
>聞き方が素直すぎるんだと思う。
>住民票は今年移動したけど、引越し来年。その場合、控除開始はいつ?
>って聞いてごらんよ。
私の聞き方が素直すぎたんですね(笑)
失礼しました。

 ついでに質問なのですが、登録免許税の軽減措置を受ける為に
住宅用家屋証明申請書を提出する際、
1.【入居予定日】と実際の入居のズレはどれくらいまで許されるものなのでしょうか?
2.【入居が登記の後のなる理由】の適当な理由ってどんなものがありますでしょうか?
90: 匿名さん 
[2008-11-15 11:13:00]
>>88 非常事態ってw

単に無計画で無節操なデベが潰れてるだけでしょ。

非効率な企業はさっさと市場から撤退してくれた方がいいんですよ。

なんでデベを救済するために国民の税金を使わなきゃいけないの?
91: 匿名さん 
[2008-11-15 12:47:00]
選挙になれば住宅ローン減税反対が一般的に支持されるよ。

このタイミングで住宅購入を考えている人なんて俺ら少数派だからね。

住宅買える人→恵まれた人→そんな人を税金で助けてどうする→反対!←支持

って図式になるかな。

因みに俺は20年12月組だから選べる立場にあるけど、既出のシュミレーターで計算したら140万しか戻らなかった…。

結局、拡大しても恩恵は無いわけね…。
92: 匿名さん 
[2008-11-15 13:46:00]
>89
1も2も市役所の対応がまちまちだったりするので
直接確認した方がいいと思います。

理由は具体的に素直に書けばいいんだと思います。
例えば、子どもの新学期に合わせて引越しする為とか
登記の○週間後に鍵の引渡しがあり、引渡し後すぐに住める状況ではなく
カーテン・照明器具の手配をし更に○週間後に引越しした為とか

理由なんて、人それぞれ重視する部分が違うし
ほんと色々だと思いますよ。
93: 匿名さん 
[2008-11-15 14:51:00]
>>91
借入が少ないんでしょ?
借入二千万以上で住民税も控除の対象になれば大抵の場合もらいは増えるよ。
94: 入居済み住民さん 
[2008-11-15 15:20:00]
住民税は期待できないからな・・・。
95: 匿名さん 
[2008-11-15 16:11:00]
住民税控除にならないと、まさに高所得者優遇になってしまう。
低・中所得者にも恩恵を・・と考えると
21年度は住民税外せない。
96: 匿名さん 
[2008-11-15 16:17:00]
混沌とした国会で本当に決まるの?
97: 購入検討中さん 
[2008-11-15 16:45:00]
ほんとに一部の21年組にはあきれるよ・・・
19年20年組に対して、住民税からの控除を求めるなんて卑しい等攻めるが、
いざ、住民税からの控除自体が無いかも?って書き込みがあると、それでは控除される額が
低くなり、減税の意味が無い、って平気で書いてある・・・
98: 匿名さん 
[2008-11-15 16:57:00]
>住民税からの控除を求めるなんて卑しい等攻めるが

それはあなただけでは?
99: 匿名さん 
[2008-11-15 18:16:00]
最新ニュースでは所得税から年50万円、
住民税から年10万円を検討中とのことです
100: 匿名さん 
[2008-11-15 18:16:00]
20年購入組だけど、来年入居にも対応できるように調整して購入しました。
拡充方向の予想はほぼ当たり!来年入居します^^

ちゃんと調べてアンテナ高くしておいて良かった〜
拡充決まってからの購入じゃ値引ききつくなるしね!

HMの営業マンと話したらえらい強気で、拡充プラス消費税up前のかけ込みで確実に売れます!って喜んでました。
101: 経済シロウト 
[2008-11-15 18:31:00]
いっそのこと住宅ローン減税も年末調整の扶養控除や医療控除も全部廃止して、そのかわり消費税を3%に引き下げるってのはどうですかね。

ややこしいシステムで公平・不公平がでるくらいならいっそのこと廃止してわかりやすい消費税を減税するという政策です。
102: 匿名さん 
[2008-11-15 19:55:00]
>>101

あんたは世の中が見えてない

遅かれ早かれ増税は避けられない

全部廃止しても3%じゃやってけないょ…

ここは阿呆の溜まり場ですか?
103: 匿名さん 
[2008-11-15 20:26:00]
>99最新ニュースでは所得税から年50万円、住民税から年10万円を検討中とのことです
ニュースソースはどこですか?
104: 匿名さん 
[2008-11-15 20:31:00]
ソース
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111501000436.html

住宅減税、所得税を年50万軽減 新たに住民税も10万円
新たな減税案は、残高5000万円までの1%分を所得税から、同2000万円までの0・5%分を住民税から控除できる。
105: 匿名さん 
[2008-11-15 20:35:00]
一年目から15万違うw
106: 契約済みさん 
[2008-11-15 21:44:00]
んだよ〜!
2000万までってゆーなよ〜。。。
一律1%にしてよ〜!!
107: 匿名さん 
[2008-11-15 21:45:00]
104さんの提供してくれたニュースが現時点での最新情報ということですね。
住民税の控除額については、もうひと悶着ありそうな気配。
それでも、いくらか景気を下支えする効果は見込めるでしょう。
108: 入居予定さん 
[2008-11-15 21:51:00]
これって、所得税と住民税はそれぞれ別個に控除されるってこと?

税源移譲前の所得税額を控除しきれなかった分だけでなく??
109: 匿名さん 
[2008-11-15 21:55:00]
>>108
> 国税の所得税から年最大50万円、地方税の住民税から「も」同10万円
> 「いずれも10年」にわたって差し引ける案を軸に検討していることが、15日分かった。
110: 匿名さん 
[2008-11-15 21:58:00]
税源移譲前のとか、新制度には関係ないんだね。
111: 入居予定さん 
[2008-11-15 22:01:00]
>>109
そっか、所得税50万住民税10万で、計60万を10年だから、合計で600万か。
2000万借入れで所得税10万住民税22万の自分は、所得税0、住民税12万になる(かも)ってことですね!

もう15年特例でいいやと思ってたけど、やっぱり引越延ばす方向で考えます。
112: 匿名さん 
[2008-11-15 22:20:00]
>111 
住民税は最大でも10万
113: 匿名さん 
[2008-11-15 22:24:00]
>>112
>>111さんは「住民税22万が12万に減額されるなら」って意味で言ってますよ
114: 匿名さん 
[2008-11-15 22:36:00]
>113 
はぃ、ごめんなさい。。
115: 匿名さん 
[2008-11-15 23:11:00]
これから入居日を調整できる人達が羨ましいです。
116: 購入検討中さん 
[2008-11-16 00:09:00]
来年に入居しようと考えつつも、未だ100%決定というわけではないので心配…
117: 匿名さん 
[2008-11-16 00:12:00]
今回の案は、低中所得者へも一定の配慮がなされていて、まずまずと言ってよいでしょう。
個人的には、住民税の割合も1%に引き上げてほしいけれど、税収の減る地方自治体の抵抗もあって難しいかもしれませんね。
ともかくも、来月半ばの最終案が待ち遠しいです。
この一、二ヶ月というもの、住宅ローン減税の件で一喜一憂してましたから、そろそろ収束させたいところです。
118: 匿名さん 
[2008-11-16 01:44:00]
まさしく一喜一憂の日々ですが、これだけ入居操作する人多いと何か規制ができませんかね例えば引き渡しが21年じゃないと適用されないとか、或いは4月以降の入居のみ対象で遡求なしとか、考え過ぎですかね。
119: 匿名さん 
[2008-11-16 01:51:00]
3月の企業決算や今迄の報道考えると大丈夫だよ
でも少し不安 4月まで引越しできないかも 困る
120: もう決めた人 
[2008-11-16 01:55:00]
なんと言われようと自己責任。私は年明け早々に引越します。
でもやっぱりせめて来月中旬迄待とう!?
121: 匿名さん 
[2008-11-16 02:04:00]
4月以降じゃ1月〜3月入居の人はどーなっちゃうわけよ。
4月以降ってのは常識的に考えてありえない。
122: 購入済 
[2008-11-16 02:13:00]
まさか何にもなかったりして。
まあ延長が前提とすれば可能性低いけど、一応想定してもいいかもね。
123: 購入検討中さん 
[2008-11-16 07:48:00]
1500万借り入れ予定の私は、10年間1.5%控除ってこと?
124: 匿名さん 
[2008-11-16 08:27:00]
>1500万借り入れ予定の私は、10年間1.5%控除ってこと?

100万借りようが5000万借りようが年間控除上限は1%かと。
利子2%で5000万借りて5%戻ってくるなら儲かるじゃんw
125: 匿名さん 
[2008-11-16 09:07:00]
>123
10年返済だったら、金利分は控除だね。

>121
4月決定だけど、適用は正月からだから。
126: 匿名さん 
[2008-11-16 10:03:00]
来月引き渡しにしてたけど来年に延長したほういいですよね。全く早く決めて欲しいです
127: 入居済み住民さん 
[2008-11-16 12:04:00]
20年6月入居組みです。

http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
でシュミレートしてみたら

 ①10年で149万
 ②15年で140万

の控除額でした。

140万戻ってくるならまずまずと思って、自分の所得税を見てみたら
 ③給料1〜12月(11月・12月は平均から予想)
 ④ボーナス夏・冬(ウチの会社は夏冬同額支給)

③+④で合計、約4.66万円/年でした。
シュミレーターでの15年目の控除額は5.71万円でしたので、

 ※4.66万円×15年≒70万

つまり160万控除とはいえ実際は半額以下の70万しか戻らない計算のようです。
そんなものなのですね・・・。
購入時には控除は無いものとして返済を考えていたのですが、やっぱり残念です。

拡充(住民税はどうなるか解からないのでココでは外します)してもウチには関係なく、
結局は高額所得者だけが恩恵を受けるようですね。

ホッとすると同時に、政策的にはなんだかな・・・と思いました。

今住んでいる物件は3ヶ月ほど交渉し2割引きで契約でき、住環境も申し分ないので
不満はありませんが♪
128: 匿名さん 
[2008-11-16 14:09:00]
ニ割引で買えたなら控除なんかよりよっぽどお得だったじゃないですか〜
それプラス70万の控除でしょ儲け儲け!前向きに新居を楽しみましょう^^
129: 購入検討中さん 
[2008-11-16 16:03:00]
やっと、与党案決まりそうだね。

所得税1%(最大5000万)、住民税0.5%(最大2000万&減税最高額10万)×10年

そして最高減税額600万円

まー財務省と国土交通省の最強コンビがいいといっているみたいだから決まりかな。
130: 購入検討中さん 
[2008-11-16 16:15:00]
>>123
正確には、年収と支払っている税金の関係で所得税1%+住民税0.5%です。借り入れが1,500万ならおそらく1.5%でいいと思うけどね

>>124
どういう事?意味がわからん・・・
131: 匿名さん 
[2008-11-16 16:16:00]
すごい減税額になりそうですね。
こうみると21年入居の方が圧倒的に得ですね。
途中で転勤のリスク考えたときには20年入居にして1年でも先にもらったほうがよいのだろうか?
(ローン額等にもよると思いますが...)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる