住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 http://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

709: 匿名さん 
[2008-12-16 15:22:00]
>>705
売買契約書に土地、建物の内訳金額ありますよ。
そうしないと消費税の金額わからないでしょ。
710: 匿名さん 
[2008-12-16 15:30:00]
>>708
次々といろんな手を考えてくるよね。
しかもその執念深さが異常。
どうせ自分が助からないなら他人も道連れにしないと気がすまないのかな。
711: 匿名さん 
[2008-12-16 15:34:00]
新聞にもそういうこと書いてたな。
土地が含まれないので過去最大規模にはならないとか。
712: 匿名さん 
[2008-12-16 15:37:00]
それは8月の時点の話だね。
713: 匿名さん 
[2008-12-16 15:50:00]
最近のテレビやニュース記事等で、住居と土地を同時取得した場合で
土地分の控除がないなんて記事を見た事がないんだけど…

確定事項でなくても万が一同時取得で「土地は対象外」となれば
真っ先に注意事項として載ると思うんだけど。
2009年度税制改正大綱では、別枠で土地取得に関する特別控除制度までやっているのに、
土地だけ対象外というのはやはり考えにくいなぁ。

専門家のメルマガでさえ、その件には触れてないよ?
http://kanto.m-douyo.jp/mailmagazine/archives/3071.html

>>705
ありがとう!!すっかり失念してました。
714: 匿名さん 
[2008-12-16 16:15:00]
税制改正大綱のp.2に

> このため、住宅ローン減税の適用期限を5年間延長するとともに、制度を大幅に拡充し、

と書いてあるように、現行制度の適用条件を狭くすることはありません。
715: 匿名さん 
[2008-12-16 16:18:00]
税制改正大綱のどこに土地と書いてありますか?
皆さん大きな勘違いをされてますよ。
現在が土地もOKだから当然21年もOKなんてあまい。
716: 匿名さん 
[2008-12-16 16:18:00]
>>713
> 専門家のメルマガでさえ、その件には触れてないよ?

だけどその専門家、所得税控除と住民税控除を別枠で計算して合計してる時点で
すでに間違えてるけどね。
717: 匿名さん 
[2008-12-16 16:22:00]
心配で税務署に確認しました。
やはり今の所土地は対象外とのことみたいです。
ただ正式決定ではないので、何ともはっきりと言えないみたいですが。
718: 匿名さん 
[2008-12-16 16:30:00]
土地のみの取得はね。
719: 匿名さん 
[2008-12-16 16:36:00]
>>716
あの計算で合ってるのでは?
720: 匿名さん 
[2008-12-16 17:02:00]
>>718
住宅建設用の土地、マンションの敷地件も除外です。
平成10年までの制度と同様ということです。
721: 匿名さん 
[2008-12-16 17:10:00]
>>720

それは8月末の時点での内容ですよ。
722: 匿名さん 
[2008-12-16 17:20:00]
平成10年までというか、平成9年までは住宅取得に係る減税措置はありません。
平成10年に単年で住宅取得促進税制という制度が実施され、これは確かに
建物のみを対象としたものでしたが、平成11年以降の現行の住宅ローン控除制度とは
システムが異なります。
723: 匿名さん 
[2008-12-16 17:28:00]
大綱に明記してある「住宅借入金等」=建物+土地の取得にかかる借入金。
「住宅借入金等 範囲」でググればいいと思う。
724: 匿名さん 
[2008-12-16 17:36:00]
>>723
>大綱に明記してある「住宅借入金等」=建物+土地の取得にかかる借入金。

それはH11年〜H20年までの話。
過去の話しても意味ないよ
税務署に確認してみなよ。
725: 匿名さん 
[2008-12-16 17:44:00]
>>708 >>710

おかしな工作してるのは反対派ってみんな解ってるよ。
20年組はあれでも仁義ってものがある。
726: 匿名さん 
[2008-12-16 17:45:00]
>>725
また貴女か。夕飯の仕度はすんだの?
727: 匿名さん 
[2008-12-16 17:46:00]
土地が対象外になるなんてあり得ないから。
728: 匿名さん 
[2008-12-16 17:48:00]
>>691の質問に答えてちょうせ。

最終的に案を調整する仕事をしている事務方は国税庁のどこ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる