住宅ローン・保険板「変動金利か固定金利か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利か固定金利か?
 

広告を掲載

迷い主 [更新日時] 2009-03-07 16:09:00
 

本日三井住友銀行で変動金利の契約を済ましてきました。この数日間、変動にするか固定2年にするか迷いに迷いとりあえず変動にしましたが、一月に固定2年にしようかこのまま変動でいくか迷ってます。
11月は
変動金利 2.625
固定2年 2.65
です。
1月には金利が上がるのではと言う意見も多いし、上がったら変動のままがいいのかもわかりません。三井住友の方は変動の方がいいよと軽くいいますが、周りの友達に変動でローンをくんでる人があまりいません。変動は危険なのでしょうか?
変動金利と固定金利のメリット、デメリットを教えてください

[スレ作成日時]2006-11-09 21:52:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利か固定金利か?

42: 匿名さん 
[2006-11-12 07:50:00]
>こんなことを国内外のファンドや生保や銀行が一斉にやり始めたら、

一旦これが始まると、加速度的に進行してしまうと思われます。
円安が円安を呼び、キャリートレードをさらに加速させる。

これが起きた後で金利を上げたら、今度は逆の動きになって、日本経済は大混乱。
バブルの時の地価暴騰・暴落の再現。
だから、今上げるしかないのです。
43: 匿名さん 
[2006-11-12 09:00:00]
でもキャリートレードをなくすには金利差0にしなきゃなりませんよ。
さらに国内情勢の不安や地政学的リスクだけでも為替は動きます。
現在輸出企業が円安による恩恵を受けて好業績ですが、今の日本の好景気を
引っ張っているのが輸出企業です。おそらく円高にふれれば株価は暴落し、
日本景気の後退も鮮明になってくると思われます。さらに金利上昇による
財政赤字上昇は国の信用を失い、円売りが加速します。よって急激な利上げは
あまりメリットは無いと思います。

とはいえ今の為替相場はちょっと行きすぎた円安なのは確かです。
日銀もそこを懸念しての今回の発言だと思います。(為替相場は発言後やや円高)

難しい問題ですね。
44: 匿名さん 
[2006-11-12 11:06:00]
sonyも電池回収さわぎでものすごい金額の損失計上したにもかかわらず
今期黒字だったしね。トヨタホンダも原油高による日本車ブームで大躍進だけど
国内販売は低迷だしね。6月以降の日経平均暴落も日銀の6月ゼロ金利解除説から
による円高が引き金と言われてるしね。このときは福井総裁があわてて日経新聞に
利上げは無いみたいなコメントを出して円高に歯止めはかかったけど株価はまだ
当時の水準に戻ってないし。

おそらく今回はあのときの逆のパターンかと。
45: 匿名さん 
[2006-11-12 12:47:00]
金利差は多少あるのは問題ない。ただ、5%もあるのは大きすぎる。
5%もあれば、為替変動のリスクをかなりカバーできる。
円高か円安かは、景気の状態によって、落ち着くべきところにあればいいが、
円のキャリートレードが為替に大きく影響するようになったら、
本来あるべき姿から逸脱しすぎる。
金利を上げるよというのは、そのことを意識しているんだよ。

かたや、国の財政状況などを考えると、金利をあまり上げたくないだろうし、
これからの10年、日銀の舵取りはハプニング満載になりそうで面白そうだ。
お手並み拝見。
46: 匿名さん 
[2006-11-12 14:17:00]
ようするに今後の金利上昇は為替次第って事ですか?
47: 匿名さん 
[2006-11-12 16:23:00]
変動でも固定でもどちらでもいいんじゃないの?
株だって、同じ銘柄を同じタイミングで買う人と売る人がいるから取引が成立している。
ようするに、これから上がると思ってる人と、下がると思ってる人がいるわけですよね。
また、株など買わずに、投資信託を買う人、もっと安全な国債を買う人、などなど人それぞれ。
金利だって同じでしょ。
これから上がると思ってる人、そんなに上がらないと思ってる人。
少々のリスクは承知で効率重視の人、安全志向の人。
自分の手持ち資金や年収、この先の金利予想など、ひとそれぞれなんですから、
ここで100の意見が出たって、100人の考え方を言ってるだけで、固定と変動のどちらがいいかなんて答えにはならない。
長期固定を組んだのに、将来金利が上がらなくても、自分の予想が外れて、結果的に総支払いが増えたとしても、生活には影響ない。
変動を組んで、将来金利が大幅に上がっても、これも総支払いが増えるだけのこと。
ただ、長期固定組は予想が外れても破綻することはないが、変動組の中には、総支払いが増えると破綻してしまう人がいる可能性があります。
今、変動の低金利でなんとか生活している人がいるとしたら要注意です。
それ以外は、自由に決めたらいいんじゃないの?
48: 匿名さん 
[2006-11-12 16:40:00]
要は物件選びの段階で、不動産会社、建設会社に乗せられて
変動で借りることのできる最大額を借りるなってことですな。
49: 迷い主 
[2006-11-12 18:10:00]
いろいろ意見ありがとうございます。私には難しい意見もありましたが今回の物件購入はマンションから一戸建てへの買い替えでありまして、残債も無く新しい物件に少し頭金も入れています。おかげで最大額借りることもありませんでした。長期固定にはしなかったのでなるだけローン控除を頭に置きながら繰り上げ返済も頑張ろうと思います(近々私も2人の子供を親に預けてパートに行く予定) 一番現金が強いですね。
50: 匿名さん 
[2006-11-13 23:12:00]
>>17
>月額3万円の差が安心感?長期組みってそんな考えでやってるんですか?

今長期で組んだら、最大3万円の差で済みますよ。
金利は今より下がることはないので、(といっても、0.25%の下げシロがありますが...)
今後、金利が上昇していくと、この差はどんどん縮まります。
51: 匿名さん 
[2006-11-13 23:25:00]
縮まったり開いたり。3万円の差が無くなるのは何年後の事やら・・・
52: 匿名さん 
[2006-11-13 23:28:00]
10年後かな
そのときには上げしろを考えても200満は余分に払ってそうですね。
トータルでは500満くらい余分にはらうのかな
でも安心のためなので全然OKです。

53: 匿名さん 
[2006-11-13 23:30:00]
その200万を軽減型で繰り上げしたらとおもうと・・・
そしてさらに差分を軽減型で繰り上げしたらとおもうと・・・
あぁ〜長期にしてストレスで胃に穴があきそうです。
54: 匿名さん 
[2006-11-13 23:39:00]
円を売ってドル預金を一斉に生保なんかがやれば
一気に円安になるから、ドルの金利が高くても結局同じに
なるんじゃないの?
要するにシーソーゲームよ。
55: 匿名さん 
[2006-11-14 06:53:00]
>3万円の差が無くなるのは何年後の事やら・・・

既に、10月から変動金利が上がったので、私は0.25%ぶんだけ縮まりました。
12月利上げ説も濃厚になってきているし。来年早々に短プラがまた上がったら、
さらに縮まります。
1年以内に、もう0.5%ぶんは縮まるかなと思っています。

でも変動の人で、元金の減りが少なくなったことを気づいていない人が多いんじゃないですか。
返済額はすぐには変わらないから。
なかには、5年間は金利が変わらないと勘違いしている人もいるかも。
56: 匿名さん 
[2006-11-14 06:59:00]
>でもキャリートレードをなくすには金利差0にしなきゃなりませんよ。
キャリートレードによるバブルを防ごうと思ったら、
感覚的には金利差を3%以下にする必要があると思います。
とすると、日銀は2%を目指して、ゆっくり上げると言いつつも、
できるだけ早く上げて是正したいのが本音ですかね。
57: 匿名さん 
[2006-11-14 08:16:00]
こんなところで金利が上がらない理由考えてたって上がる時は
上がるんだから、そんなに不安なら最初から固定にすりゃいいじゃん!
58: 匿名さん 
[2006-11-14 09:23:00]
>55
そうなんですよ。
私の会社の先輩も「変動なので5年間は金利変わらないよ」なんて呑気なこと言ってました。
返済額が変わらないだけで、金利は半年ごとに変わってるのにね。
多くの変動組が5年後にビックリするんじゃないかな?
ビックリだけで済む人はいいけど・・・
59: 匿名さん 
[2006-11-14 16:19:00]
変動の5年ルールを知らない人がいるなんて・・・そんなやつおらんやろ!

それがイヤだから1年固定にしました。
60: 匿名さん 
[2006-11-14 16:57:00]
>59

いやいや、それが意外と多いそうだよ。
HMに「頭金少なくても、家賃と同じでしょ。」
「5年間は毎月の返済額は変わりませんよ。」
なんて勧められるがまま、よく調べもしないで
低金利の変動でローン契約しちゃうのが。
しかも「毎月の返済額が変わらない=金利が変わらない」
と勝手に勘違いしてるらしい。
61: 匿名さん 
[2006-11-14 17:25:00]
ここにいる人は、そんなことくらい百も承知だろうが、
こういう所に全く関心がないその他大勢の変動組みは、勘違いしているか、
自分の都合のいいように解釈している人が多いのでは。
62: 匿名さん 
[2006-11-14 19:58:00]
>56
どこから2%なんて数字が出てきたか知らないけど3%の金利差なら
充分キャリートレードとして魅力だよ。
ユーロがいい例。現在政策金利が3.25%。為替相場はユーロ高の記録
更新中。ECBのトルシェさんも円安を懸念した発言を行った事もあるし。
おかげでブランド品が値上げしたらしいけど。

金利差0まで行かなくてもそれに近い所まで持って行くか主要国の中で
最低の金利じゃない所まで持って行くしか無いでしょう。

つーかその辺の為替の問題も充分わかるしこのままの低金利はまずいって
事も充分解るけどじゃ、本当に景気が後退して来たら、大田弘子大臣の言うように
下ブレリスクのほうが鮮明になって来たらどうするんだろうね?
遅かれ早かれいずれかは必ずやってくるわけだからね。
63: 匿名さん 
[2006-11-14 20:23:00]
円のキャリートレードが進行しすぎて一番怖いのは、行き過ぎた円安。
それによる急激なインフレ。いや、スタグフレーション!

ふつう、インフレは住宅ローンなどの債務を軽減させてくれるが、
それはインフレに伴って給料も増えた場合だ。
今の日本は所得の二極化が進んでいるので、平凡なサラリーマンの給料はさほど上がらない。
給料はあまり増えない。物価がどんどん上がる。こうなると庶民生活は苦しくなるだけだ。

実は、こういう状態をスタグフレーションといって、金利上昇による景気悪化なんかとは
比べ物にならないくらい怖いことなんだよ。
それを、政治家を含め、多くの人はわかっていない。
64: 匿名さん 
[2006-11-14 20:25:00]
>どこから2%なんて数字が出てきたか知らないけど3%の金利差なら
3%というのは、為替変動のリスクと天秤にかけた場合、微妙なラインなんだよね。
65: 匿名さん 
[2006-11-14 22:26:00]
だから誰がそんな事言ったんだよ?
66: 匿名さん 
[2006-11-14 22:43:00]
e?
67: 匿名さん 
[2006-11-14 23:17:00]
金融関係者自身は長期固定にしてる人間が多いのに
客には短期や変動を勧めてくるのはどうしてなんでしょうか?
68: 匿名さん 
[2006-11-15 00:09:00]
自分とこのリスク減らしたいからでしょ。
69: 匿名さん 
[2006-11-15 00:15:00]
長期固定シフトの傾向にあることは間違いありません。
少なくとも10年固定、15〜20年固定を設定する金融機関が増える傾向にある(=ニーズあり)ことは間違いなし!!
70: 匿名さん 
[2006-11-15 00:22:00]
友達に銀行員いるけど結構短期固定で借りる人多いって言ってたよ。
フラットと違って自社製品になるから値引率(優遇率)がいいとかって。
もちろん長期で借りる人も少なくないらしいけど、実際関係者としてどうか
聞いたら、結局銀行員でも先の金利は解らないから一般人と同じらしい。
もちろん素人よりは知識はあるだろうけど。
71: 匿名さん 
[2006-11-15 00:31:00]
では優遇率が銀行員さん程もらえない一般市民は、
 
   やはり長期固定がいいんですかね?
72: 匿名さん 
[2006-11-15 12:22:00]
キャリートレード根拠の利上げ派の人に質問です。
アメリカは今景気後退局面を迎え、軟着陸出来るかが焦点になってます。
キャリートレード的には米金利は今後しばらく上がる可能性は低く、むしろ
下げて行く可能性もあります。そうなると日本の金利が動かなくても金利差は
縮小傾向に向かうと予想されます。

しかし。
米金利が下降するということはすなわち景気後退を意味しますので
おそらく日本も影響を受けて景気は後退すると思われます。

日本が息の長い成長を続ける為にはアメリカの成長が絶対条件とすると、
日本が自国の成長に合わせて利上げしたとしても米の利上げに追いつけないと
思います。そうすると金利差は縮まらないのでは?と思います。

私には進むも地獄戻るも地獄なような気がしますが、その辺、米経済と
絡めた意見を是非聞きたいです。
73: 匿名さん 
[2006-11-15 21:40:00]
以下、一個人の私見です。

米国経済が軟着陸するというのはどういうことか。
それは、今の過熱気味の景気が、本来あるべき成長スピードに戻り、
インフレ率も今のレベルに落ち着くことだと思います。
つまり、軟着陸は景気後退ではありません。

従って、軟着陸がうまく行けば、FF金利は現状維持が続くと考えています。
米国金融政策にとって、5〜6%のFF金利が、一番居心地がいいのでは
ないでしょうか。

もし、米国経済が軟着陸に失敗して景気後退に陥ったとしても、
2000年頃のITバブル崩壊のような悲惨な状態にはならないと思います。
あの頃は、IT関連企業の株価のPERはものすごい値でしたが、
今の好景気は、そこまでいっていないからです。※1
あのバブル崩壊とテロのせいで、米国といえども異常な低金利政策を
とらなければなくなったのです。
だから、今回景気が悪くなった場合でも、4%位までの利下げと予想しています。※2

たとえ今より金利差が縮小しても、4%近い金利差があったら、
ヘッジファンドたちはこの金利差に着目してスワップポイントを稼ぎにきます。

もし、あなたがFX取引をされていたら、あるいはその経験がおありなら、
4%の金利差は十分魅力的に感じると思います。
3%になったら? まだ、為替リスクをある程度カバーできるかなといったところです。
2%では? もう、スワップ狙いの取引にはかなりのリスクを感じるでしょう。

私自身もFXをやっていますから、同じ人間であるヘッジファンド達の心境が
ある程度わかるつもりです。
つまり私も円のキャリートレードに加担していることになりますね。^^;)

もし、日銀が本気で、
キャリートレードによる円の価値低下(行き過ぎた円安)を防ぎたいなら、
それによる急激なインフレを未然に防ぎたいなら、
景気に多少の影響を与えようとも、金利を上げざるを得ないと思うのです。

※1 ITバブル崩壊のエピソードは、「ウォール街のランダムウォーカー」に
非情に興味深く書かれています。この本は一読の価値はあります。
※2 この予想は、日本の政策金利が上がっても2〜3%位までだろうと、
多くの日本人が予想しているような控えめな数字かもしれませんが。
74: 匿名さん 
[2006-11-15 22:37:00]
>73
財政赤字的にはどうですか?
現状、長期金利が5%を超えた時点で税収と利払いがほぼ一致と言われて
います。世界的に見れば日本の政策金利は上げるべきですが、財政赤字的には
低金利を続けないと破綻します。

方や、上げなければいけない理由、方や上げると困る理由、両方存在します。
そう考えると短期、長期的に日本の金利はどのような状況になる事が
理想でしょうか?
75: 匿名さん 
[2006-11-16 00:17:00]
財政赤字は最優先時事項にはなりにくいと思う。
しかも、多少改善して酷さ加減がちょっと軽くなっても評価されづらい。
76: 匿名さん 
[2006-11-16 00:24:00]
>>74
いやぁ、難しい所を突いてきますね。
財政破綻すれば、ネバダレポートに書いてあるようなことが実施されるでしょうが、
政府も能無しばかりではないので、そうなる前に色々と悪あがきをするでしょう。
以下も、あくまで私見です。
ここで短期とは今後10年以内、長期とは10年以上先のこととします。

もし、私が日銀総裁かそれに準ずる立場だったら、と考えると...

金利水準も正常化させたいし、財政破綻も防がなきゃならん。
日本のあの膨大な累積債務を軽減させるためには、インフレが一番の特効薬だ。
今まで、量的緩和をやってきたが、なかなかインフレにならなかった。
幸い、キャリートレードによる円安の進行、それによるインフレへの動きが
出そうなので、願ってもないチャンスだ。
できれば、10年位で物価を2倍位(年率平均7%のインフレ)に上げてもらって
累積債務を実質半減させる。この間、後追いでゆっくりと3〜4%位まで金利を
上げていけば、債務を減らしつつ金利も正常化できる。
但し、その間に債券が売られて長期金利が上がってしまっては元も子もない。
しかし日銀は国債を買い支える手段を持っている。
そう、日銀は国債を直接引受けることはできないが、既に市場に出回っている
国債を買うことはできる。今も毎月1.2兆円ずつ国債を買って、買い支えている。

つまり、短期的には(今後10年は)、金利は3〜4%位までゆっくり上昇し続ける。
もちろん景気に応じて、若干微調整はするが、基本的には上げ続ける。
このペースなら、日本経済も国民も徐々に慣れてくるはずだ。
そして長期的には、欧米の金利水準-1%位に収束させたい。

それまでは、福井スマイルとマイルドな言葉遣いで、市場へショックを
与えないようにして、このシナリオを達成したい。

こんな風に考えます。
でも現実は、そんなにうまく事は運ばないもんなんですよね。
異論もあろうかと思いますが、私は以上のように考えています。
77: 匿名さん 
[2006-11-19 10:01:00]
今は、変動の方が得だ、長期の方が得だと騒いでいますが、
結局のところ、払い終わる頃にはインフレになって、微々たる差に終わりそうですかね。
78: 匿名さん 
[2006-11-19 10:30:00]
>76さん

インフレ率7%で金利を3%に抑えたら、
景気が暴走しませんか?

インフレ率が7%近くなれば、もっと金利は上げないと持たないと思います。
円安が加速し過ぎないように、欧米並みの水準まで金利を上げる必要はあるでしょう。

つまり、76さんのシナリオ(基本的には私も賛成)になるのであれば、
住宅ローンは長期で組むべきだと思います。

かくいう私も今10年固定と35年固定で迷っているのですが。
79: 匿名さん 
[2006-11-19 11:58:00]
変動1.2%優遇ありますが、35年完全固定2.75%で決めよかと思います。
2.75%は良い方なのか?
みなさんの評価きかせてください。
80: 匿名さん 
[2006-11-19 12:17:00]
>>78
ある程度暴走してくれた方が、政府が望むようなインフレになってくれるような気がします。
まぁ、こういう本音は公にできないと思いますが。
81: 匿名さん 
[2006-11-19 12:49:00]
>>79
いいんじゃない?
82: 匿名さん 
[2006-11-19 13:38:00]
>79
団信コミで2.95
3%きってるしいいほうじゃない
83: 匿名さん 
[2006-11-19 14:31:00]
ありがとうございます。
団信は最初に0.2%の手数料を払い、金利は2.75%のままだったと思います。
銀行員に確認したところ、団信込みと言っていました。
84: 匿名さん 
[2006-11-20 14:17:00]
79=83さん、
どちらの金利ですか?
ぜひ教えてください!!
85: 匿名さん 
[2006-11-21 23:55:00]
age
86: 匿名さん 
[2006-11-23 23:20:00]
>>76
インフレになってくれれば、現行税制のままでも税収が伸びて、政府はホクホクのはずです。
もしインフレで物価が5倍になって、庶民の給料も5倍近く上がれば、
年収500万の一般庶民でも、年収2500万になります。
所得税は累進課税なので、この人の税率は20%から40%へ跳ね上がります。
結局、政府の懐に入るお金はインフレ以上に伸び率になるはずです。
87: 匿名さん 
[2006-11-24 00:11:00]
日銀総裁って結局のところ
銀行の裏工作の代弁者でしかないように感じるんですがね。
自分の考えなんてもってないと思いますよ。
その人が利上げや利下げを主張しても
自分の懐具合が変わるというわけではないんですから。
税収が伸びるとか債務がどうとかより銀行を儲けさせる方法しか
発言しないと思いますよ。
88: 匿名さん 
[2006-11-24 00:33:00]
>87
それは激しく間違いです。
そんな事したら他国の中央銀行総裁も投資家も黙ってないでしょう。
特に投資家にそっぽを向かれたら日本は終わりです。

そもそも何で日銀が民間銀行を設けさせるんですか?民間銀行が儲かると日銀は何か
メリットがあるんですか?
89: 匿名さん 
[2006-11-24 00:42:00]
BOJは、余計なことを考えずに「中長期的な物価安定の理解」に邁進すればいいだけです。
政府の債務も、財政政策も、為替も全ては「物価安定の理解」のための与件にすぎません。
LDPのアホどもがBOJの政策にくちばしを挟むなどもってのほか。
整形大出身のボンや***の友達のかんじちゃう、飯田橋バッティングセンター大学出身の
閣僚なんぞにあれこれ言われたかないね。国の恥だ。
90: 匿名さん 
[2008-03-20 13:23:00]
キングコングこえー
91: 匿名さん 
[2009-03-07 16:09:00]
只今30年固定3.05%で実行のものですが、
変動金利スレが目立つので焦ってきました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる