住宅ローン・保険板「公務員夫婦は共済か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 公務員夫婦は共済か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-20 23:17:36
 削除依頼 投稿する

公務員夫婦です。(内容は別ですが・・)
必ず共済があるのでいいですね。といった話になるのですが、果たしてどうでしょうか?
私の知る限り(ちょっと総務系の仕事をしていたことがあります。)そんなに公務員だからといって、共済を利用している人はいなかったです。
財形もどうなのでしょう。
こんなに民間ローンの多様化が進むとそちら中心に考えているのですが。
共済は、基本的に共済担当者の余計な仕事を増やすことになる形ですので、歓迎されない雰囲気もあります。客商売の民間ローンと異なります。その後の動き(繰り上げ返済等)も面倒ですし、小さな職場だと情報も筒抜けで・・・
いかがでしょうか?

[スレ作成日時]2006-02-05 17:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

公務員夫婦は共済か?

460: 匿名さん 
[2012-06-16 17:07:15]
>459
貴方も公務員なら当然ご存知のことと思いますが、ここを見る方が誤解されないように、一言書いておきます。

地方公務員のうち、都道府県庁、政令指定都市、特別区(23区)、では制度上コネによる採用は99.99%あり得ません。首長に権限がないため、首長の子供であっても採用できないのです。

マイルがため放題などというのは私は聞いたことがありません。本当の「地方」の話しでしょうか。或いは公務員の質がわるい大阪あたりか。
461: 匿名さん 
[2012-06-16 17:18:40]
>459
どっちが上かは、何を基準にするかにもよるでしょう。
私の同期のうち男性のほとんどは国Ⅱを蹴っています。
また、仕事で国家公務員と関わることもありますが、優秀だと思うことが多いです。
ただ、出先機関の国家公務員に私人として関わった場合、「こいつら本当に公務員か?」と思うくらい態度が悪いと思います。
出先機関の国家公務員の質の悪さについては、誰も否定できないと思いますがいかがでしょうか?
462: 匿名 
[2012-06-16 17:19:50]
その地方の公務員が地場産業より年収多いのがほとんどじゃないでしょうか(笑)給料の水準は国に準拠してても国が震災で下げても下げない…。目指すなら地方公務員ですね。自治会に入ってない職員とかいますし。
463: 入居済み住民さん 
[2012-06-16 19:11:10]
>地方はマイルだって貯め放題でしょ?
いまどきは、地方の公務員だと公用車での移動がメイン。県外への出張自体がほとんどなくなっています。

>地方公務員の採用は少なからず「コネ」の有無が大きい。
40~50年前の話でしょ。今でも地元〇〇議員に頼めば採用がなんとかなると思っている方はいるとは思います。実際には、議員に何の力もないんですけど。

自称国家公務員もずいぶん社会常識がないもんだ。これではこの国はあやしい(笑)。中途半端な知識というより偏見入りまくりの偽情報流すんじゃないよ!
464: 匿名さん 
[2012-06-16 19:49:41]
なんだなんだ?公務員スレッドじゃないですよ(笑)。
某チャンネルじゃないんだから。
冷静に。ふつう、民間が食いつくのは分かるんだけどね…。

>>460さん
どこの自治体の方ですか?まあ言えないでしょうが、
東京都なんかはまずコネなんかないと思いますよ。

県レベルはあると思うけど、事実は人事委員会の闇のなか。
実際、影響したかどうかは知りませんが、
影響ありそうな方々に声掛けしている人はいましたけれどね。
これも10年前の話ですが。
地方(田舎)は残っていると思うのですが、もしないのならとても良いことです。
私は、コネ採用によって、本当に頑張っている受験生が落とされるのは納得がいきませんでしたから。
市町村はいかがですか?市町村はあるとみてます。

460さんはきちんとした自治体にいらっしゃるのでしょう。
どことは言えませんが、マイル貯め放題は残っています。
しかも政令市ですよ。
私は旅行代理店で航空券を購入するとき、
マイルは貯められないと話すと
「市役所や県職員はみなさん貯めてますけど、出来ないんですね」って言われました(笑)。
ごく最近のことです。

あ~、あと保育所ですね。
待機児童が多くても、ある市の職員さんは「何とかなる」って余裕そうでした。
我が家は必死でしたが(苦笑)。
実際優遇されたかは知りません。
でも、通じている方にお願いすると、何とかならないこともないみたいですけれども。

>>461さん
国Ⅱを蹴るとか、受験生のころは私もそうしようと思っていましたよ。
ただ、国家Ⅱ種試験自体既にありません。
それに私は、地方上級が上とか、国Ⅱが下とか、
そういった話に興味がありませんし、
そういう発想の方とはご一緒したくありません。
地方と国のやる気のある職員同士の意見交換の場でもあれば(個人的な関係でかまいませんが)、いいなと思います。

地方でも国でも、優秀な人は優秀でしょうし、
駄目な人は駄目でしょう。
特に最近の若手職員は、常識がない方も多いので苦慮します。
この辺りは、無縁化社会との関連がありそうですけれども。
今の20台の方は「ちゃんとやっているか?」と言われただけで、
嫌らしいですから。根性論を説いても無駄だと思っています。

出先と言っても、たくさんありますから、
中にはいろいろな人がいるでしょう。
それはお互い様だと思います。
うちは相当民間から登用しているので、雰囲気はだいぶ違うと思いますね。

ですから、協力的でない職員など、
積極的に分限してほしいと思いますが、
そういう制度運用にはならないので、
リストラできる制度でもあればいいのにと思います。

>>462さん
そうですね。安定志向で給料をもらいたい方は今は地方へ行く方がいいでしょうね。
田舎へ行くほど、地方公務員(県や市町村)の給与の高さが際立っていきます。
私も早く道州制になって、県職員あたりに合併してもらえないかと思ったりします(冗談ですよ)。

・・・と、いろいろ書いてしまいましたが、国家公務員と言っても、
多数の省庁があり、その下の出先機関があり、
省庁によってもカラーが違いますから、
一概にひとくくりに論じることはできません。

地方自治体もたくさんあるわけで、それぞれ透明性を確保しようとしているところもあれば、
旧態依然とした体質のところもあると思います。

それを前提として考えましょう。
公務員の様々な問題は、国と地方を一緒にして考えないと、改革なんてできないと思っています。

ところで、みなさんの自治体ではきちんと、国家公務員の給与削減特例法の付帯決議に基づき、
約10%の削減をしているのでしょうか?
付帯決議は、国会で議決されているわけですから、国民の意志と同じですよ。

私の周りの県は、全く削減していませんが。
人事院勧告だけ準じていました。
465: 匿名 
[2012-06-16 19:53:48]
コネうんぬんより住民のこと考えてる人が公務員なってるかが皆さん気になると思うけど…試験で通ってきたから今の待遇当然ってことですか??
466: 匿名さん 
[2012-06-16 21:43:21]
一部上場くらいの民間企業で採用されるような優秀な学生は、公務員なんて受けないよ。

民間でやっていけない学生の受け皿になっている面はある。
試験でいい点が取れれば基本は合格できるからね。

国民や住民のためにと思って受ける人は正直どれくらいいるんだか。
安定志向の学生が多いよね。
表立って面接で「安定しているからです」なんてアホなこと言う受験者はいないと思うけど。
民間を短期間で辞めて、受ける人は、民間がきつくて公務員へ鞍替えする人も多いので、要注意。

お金を稼ぎたいなら公務員じゃなく、民間へ行くべき。
467: 匿名さん 
[2012-06-17 01:14:22]
>>463
すみません。
今時の地方公務員というのは、どこを指しているのでしょうか。
都道府県なのか市町村なのか。
2者でも違います。
投稿内容から市町村の職員さんと思いますが、
出張の方法は別として、都道府県、政令市くらいになると、
飛行機での出張もあります。
海外もあるでしょう。
その時にマイルを貯めているということです。

逆に市町村は出張で県外に行くことも少ないでしょう。
市役所の上役をやっている叔父が、
整備局と霞が関へ、年に1~2回行く程度と言っていました。

それと、うちの職員でまだ20代ですが、
地元へ戻るとき、懇意な県議から「県で働かないか」と誘われたそうです。
数年前の話です。
断って国家公務員になったようですが、そういう話はあるんですよ。
だから、事実に基づいてお話しているわけで、
「偏見入りまくりの偽情報」などというのはあなたの世界がその範囲でしかないということです。

そんな方に国は怪しいなんて言われる筋合いはないですね。
国頼りにしているのは、地方公共団体ですよ。

道州制に大反対なのも地方でしょう(首長は別として、職員さんは賛成しているのでしょうか)。
民主党は国の出先機関全廃を掲げていますが、
出先機関は独法化するか、県、政令市、都道府県庁所在地の市あたりに吸収させるか、どちらかですよ。
権限も税源も委譲されたら、東京など大都市部は別として、
田舎の県や市は嫌がってるのが本音だ聞きます(叔父の話)。
政策立案から財政運営まで、できる能力がないからだと聞いています。

私の仕事で関わっている分野で、精神障害を持った方をどうするか、
といった話を最近協議しました。

警察や保健所や地元の自治体の福祉の方などが集まって、
話し合いをしましたが、
最終結論は「国がそういった人を入れる施設を作るべきだ」と言われる。
丸投げですよ。
実際に県でもできないものを国で作ることができますか?
県だってできるでしょうというと、「それは難しい・・・」って、
何でもかんでも国に頼らず、地元の県や市町村が中心となって本来援助すべき方です。
でも保健所は本音では嫌なのでしょう。
ですが、地域保健分野の砦は保健所と市町村しかありません。
その親御さんは困っているわけです。
地域行政が積極的に支援する必要があるのは、
こういった例でも見受けられますが、
あわよくば関わりたくないという地方の姿勢が見え見えです。
こういう側面からも地方への権限移譲など無理だということがわかります。
叔父の言っていることがそのまま当てはまります。

終身雇用はこういう問題に取り組むことが民間に困難な分野であり、
そういう分野を行政が担い、
専念できる環境とするための制度ですから、
きちんと仕事していただきたいものです。

何かご意見があれば頂戴いたします。

468: 匿名さん 
[2012-06-17 01:35:26]
国のことを思う気持ちは立派だけど、我々は公僕に過ぎない。
また、あなたはキャリアかもしれないし、将来管理職になるかもしれないけれど、それはまだ先の話だ。
国政を憂うより目の前の仕事に全力を尽くしてください。少なくとも今は。
469: 匿名さん 
[2012-06-17 02:09:45]
>>468さん
私はキャリアではありませんよ。

将来出先の管理職になりたければ、
研修を経てなることは可能だと思いますが、

私は、目の前の仕事に専念しながら、
土日に全国の研修会へ出向き、
学会等で最新の報告を学び、
新しく手を付けているものを10年くらいで実用的なものにして、
通信で資格を取得し、
可能であれば管理職の声がかかるころに、
公務員は引退したいと思っています。

学校の教師でいえば、一生一教師でいたいという感じでしょうか。
なので管理職になる気はありません(なれと命令されたら考えますが)。

国民の目線に立った、実のある仕事をしていくための努力は惜しみたくないですね。
惜しむことはできません。
それは税金で給料をもらっている者として、
身分保障に甘えるだけの公務員にはなれませんからね。
今の国民はそういう姿勢を公務員に望んでいると思いますよ。

国家公務員の月給は安いですが(これからも下がるだけでしょう)、
変わらず実直に仕事をするだけです。
仕事は膨大ですが(笑)。
皆さん頑張りましょう。私みたいな公務員は異色でしょうけども。







470: 匿名さん 
[2012-06-17 02:23:34]
>469
何故引退する?
本当に仕事で貢献できるのは歳をとってからでしょう?
肉体労働ではなく、頭に汗をかいて仕事をしているのなら。
471: 匿名 
[2012-06-17 07:57:19]
元々公務員の共稼ぎに対するスレだと思いましたが?
全般的においしすぎるってことですね!お役所は女性の働くのに前向きに施策してるから、中には共働きなら単身赴任なりそうな異動ないと聞いたらおかしいと思いますね。共稼ぎならリスクも同じように負担しないと。
472: 匿名 
[2012-06-17 08:09:56]
民主党は腫瘍を切除して改心せよ! 投稿者:ナマポ生活者 投稿日:2012年 6月17日(日)07時59分37秒   通報 返信・引用
公務員削減は夫婦共稼ぎ公務員達から着手するべきです。
私達勤労者の汗と涙の血税すべてが夫婦共稼ぎ公務員達の人件費に消えている現実を見据えましょう!。
自分の知るところ、特に夫婦者はろくに仕事も出来ないくせに、権利は都合良く拡大して主張している怠け者が多いのです。
教職で50歳平均年収が、夫900万円・妻900万円の夫婦合わせて年収1800万円の超高額収入は、私達勤労者の血と汗と涙の結晶です夫婦公務員達の老後の心配もなく贅沢で豊かな生活を支えるための物ではありません。
公務員を削減するのならば生活に支障のない夫婦で公務員達を先ず行うこと!。
具体例で言うと、私の知る「夫婦で市職員達」は悪質だ、夫は勤務中にタバコを吸っていて、妻は勤務中にお喋り三昧である、此が毎日続くのである管理職も同じ狢です。
会議などの市外への出張の時、「例えば開催時間が10時から15時の場合」に自宅に直接帰る所謂「直帰」が横行しています、本来は勤務時間までは職場に戻るのが当然ですが、管理職も含めてデタラメな行為をしています。
公金横領に繋がるような事も有る、妻が会計課で夫が事業課で有る場合夫の歳出伝票を不正に改ざんして処理している事も有るのです。
通勤手当も勤務先が夫婦で同じ例えば○○支所で有る場合二重に支給しなくても良いのである。
実際に夫が年収800万円以上も有るのに、妻が産休中にも給料と賞与が満額支給されている公務員夫婦もいるとの事、一般市民常識ではどう考えても正当性はない。
夫の収入が少ない場合に限り妻の産休中の給料を保障するように所得制限を掛ける必要がある。
夫婦で共稼ぎ公務員達は我々の納めた税金で高額の年収を得ているのだから公金二重取り課税などの新設が必要だ。
政府民主党は夫婦公務員世帯の超厚優遇を見直して国民目線での政策を何故行わないのだ、国民が主権「国民の暮らしが第1」が聞いて呆れます「票を貰える公務員夫婦達の暮らしが第1」と言い直すべきです。
日教組や自治労等からの政治献金と言う名の資金提供(賄賂)を断ち切れ!。
公務員削減は生活に支障のない高額所得世帯の夫婦共稼ぎ公務員達から行うのが正当だ。


473: 匿名 
[2012-06-17 08:24:58]
言いたいこと分かりますが、ナマホ抜け出してから言われたら?
保護受けてる方が窓口で曲がりなりにも税金納めてる職員に平気で税金泥棒と言ってる話とか聞きます。公務員だから住民には言い返さないらしいけど
474: サラリーマンさん 
[2012-06-17 12:21:26]
>何かご意見があれば頂戴いたします。
何様って感じだね。自分の意見が正論だとでも?百歩譲って正直なのは結構だけど、まともな情報は手間暇かけて人間関係をきちんと構築して、直接コミュニケーションを取ってやっと収集できるもの。パソコンの前に座ってだけ仕事しているから世間が狭くなる。ネット上でいくらでもほざいても無駄無駄。

>民主党は腫瘍を切除して改心せよ!
一度この原稿をもって役所の窓口で演説して来たら?勇気を出してまず家の外に出てみよう!君の人生はネット上ではなく現実世界にしかないんだよ(泣)
475: 匿名さん 
[2012-06-17 12:52:22]
>>470さん

引退を考えているということは、あくまで今から50歳くらいまでのプランを考えて、
その頃に引退で切るような状況だといいかなと思っているだけです。
次の目標はアカデミックポストなのです(大学)。

ただ、これがそのまま引退できるかどうかはわかりませんよ(苦笑)。
もしかしたら、定年まで仕事をしている可能性もあるでしょう。
ただ最後は、「どこかで今の分野の教育に関われたらいいな」という思いがあるので、
それには今の仕事もしっかりやらなければいけませんし、
いろいろ検証したことを論文にしなければいけませんし、
まだまだ圧倒的な勉強不足な自分です。

管理職の声がかかりそうな40代後半~50前半までに、
計画的に目標設定しているということなのです。
それが結果的に、管理職になって、というルートをだどったとしても、
それまでに自信が持てるような経験と知識をきちんと持っておくことは、
次のステップに行こうが、公務員を続けようが、
大事なことじゃないかと思っています。

他の役所の管理職がどういうものか知りませんが、
うちに関しては、非常に多忙かつ上からの圧力がガンガンかかるので、
私じゃなくとも希望しない人が多々いらっしゃるのが現状だと思います(断る人は多いです)。
だからⅠ種採用者に管理職の声がかかることが多いかもしれないですね。
いわゆるキャリア職員は、断れませんから。

ちなみに、国でもうちの役所はキャリアでもそうでなくても、
垣根はないですよ。
ただ、Ⅰ種の方は、現場経験が少なく、霞が関で仕事をしていることが多いので、
たまに現場の管理職で来て、現場がわからないイタイ方はいますが。
Ⅰ種採用で、異動を断る人がいたりするので、
そういう話を聞くと「高い給料もらいながら、Ⅰ種で断るなよ」と思います。

まあ、将来どうなるかわかりませんが、現状に満足せず、日々成長を目指しているということです。

476: 匿名さん 
[2012-06-17 13:25:16]
>>474さん

別に正論ともなんとも言っていないですよ。
それにあなたに向けてご意見頂戴したいとお話しているわけではなく、
レスをいただいた方にお話しただけです。

それにパソコンで座って・・と想像するのが勝手ですが、
世界が狭くなるというのは、一般的な公務員の姿を指してのことでしょうか。

私はまだ、学会等で他分野の方と知り合い、情報交換をして、
いろいろと交流がありますし、それが今の仕事でとても役に立っています。

そういったこともしない方がほとんどで、いわゆる9時5時帰りの人も多いと思います。
おっしゃる通り、
役所の決まった仕事しかしなければ非常に視野が狭くなり、
職場で新しい発想を提案すると
「そんなのは役所の事務分掌にない。余計な仕事をなぜするのか」と、
壁を作られることも多いですよ。

だから、私は個人的に勉強して仕事に役立てているというだけです。
表に出しませんよ。

こういう話になぜ発展していくのか・・(笑)。
だいたい、メールだけでのやり取りとか、電話でのやり取りだけでは、
真意は測れませんよね?
むしろ誤解を生むことも多い。

ここに私が書いたのもその範疇でしょう。
ここの投稿のみですべてがわかるなんて、ありえないでしょう。
でもそう判断して、私に「何様のつもりか」と判断しているあなたも同じですよ。

じゃあ、型に決まった仕事のみやって、
範囲外の仕事は「自分の仕事じゃないので他の課へ行ってください」
とたらいまわしする、ごくありふれた公務員でいいということですか?
それなら私だって楽ですよ。
「市役所へ行ってください」とか、他の役所へ丸投げすればいいだけですから。
でもそういう仕事している公務員が大半じゃないですか?
だから公務員バッシングが多いのだと思いますが。
私だって、仕事で行っても、市役所でたらいまわしされますよ(笑)。

ずっと過去のレスを読んできたらいいですよ。
公務員万歳的な話じゃないですか?
10%地方公務員給与は削減されていますか?

この辺で終わります。
477: 周辺住民さん 
[2012-06-17 16:20:24]
476さん。長文プラス連投型のレスは正直キモチ悪い印象があります。もう少し「空気」を読んでいただいたい。それなりの輩しかいない訳ですから。
478: 匿名さん 
[2012-06-17 19:03:20]
公務員夫婦が共済使ってどうする。

銀行のローンの方が低金利。
保証料免除してくれるところもあるし、
公務員の特権を使って組むのが良いと思う。

共済は最後の砦だと思うよ。
返済できなくなったとかで借りたりね。
479: 匿名さん 
[2012-06-18 20:54:59]
>477
空気を読むようでは国家公務員は勤まらないよ。
安い給料でこき使われて、どんなに頑張ってもキャリアには勝てない。
まともな神経ではとてもとても。ブランドだけが心の支えなんだから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:公務員夫婦は共済か?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる