住宅ローン・保険板「三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-23 00:48:00
 削除依頼 投稿する

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31352/

[スレ作成日時]2006-08-26 08:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2

151: 匿名さん 
[2007-02-28 11:26:00]
うちは1月に出して、3週間くらいかかりました。
遅くてあせりましたが、無事実行されましたよ。
152: 匿名さん 
[2007-02-28 14:22:00]
149です。
うちは昨年出しているので、早かったのかな?
153: 匿名さん 
[2007-02-28 22:56:00]
うちは、4日ぐらいで返事が来ました。
早く返事が来ようと、遅くても、融資してもらえる額と優遇幅に変更さえなければ、大丈夫かと。
返事のときに、変更の必要があれば、言われるようです。
それにしても、返事が遅いと心配ですよね。まったく!早くしろーってかんじ?
、、、ところで、うちもミックス予定です。
比率は、だいたい半々ぐらいにしようかなーと、思案中です。
3月実行なので、真剣に考えてます。
154: 匿名さん 
[2007-03-01 10:32:00]
うちの本審査の返事は翌日でしたよ
155: 匿名さん 
[2007-03-01 15:48:00]
154さん
翌日の返事はOKでしたか?

NGの返事は早いと聞きます。
156: 匿名さん 
[2007-03-01 16:13:00]
154です。
本審査、翌日の返事でOKでしたよ!!
ちなみに事前審査の時も翌日返事でしたよ。ネットなどで調べたりしたら
大体1週間〜2週間くらいが平均だったので、あまりの早さに逆に戸惑いました。

書類の提出日:2月19日
本審査の回答:2月20日
157: 検討中 
[2007-03-06 09:54:00]
三井住友のメリットってなんでしょうか?
がん特約くらいのような気がしますが、、、、。
35年金利も3%越えているし。

ただうちの近くにあるだけで検討中なのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい!
158: 匿名さん 
[2007-03-06 12:58:00]
うちはわざわざ三井住友に借り換えしたんですが、その際、他のたくさんの銀行も検討しました。新生銀行なんかも貸し越しサービスに魅力を感じましたね。しかし、スタート時点で申し込み用紙を取り寄せると営業マン?から電話がかかり、それからカスタマーセンターに電話するように言われたけど、行き違いやおかしなが多くてスムーズに行かず「これでは安心して借りられない」と感じました。担当者なしで話を進めるのはどうも危なっかしいです。最後には担当者がつくらしいんですけど、そこまでが行き違いが多すぎました。たまたまかもしれないけど、システム的に当初は電話でしか相談できない、というのはデメリットですね。コストダウンのためにはいいのかも知れないけど、大きな金額だけに不安です。
ちゃんと顔を見て銀行員と会い間違いがあってもただせる、他の人間にも責任ある発言が聞ける、そういうのが望ましいです。
あ、三井住友にメリットを感じた理由ですね。
10年固定1.5%引きで金利が安かったからというのは大きいですね。
12月に借り換えをし、1月に一番下がりましたが(0,005%ダウン)固定で借り換えをするのに一番低くなるのがここだったというのと、元で借りていたみずほ銀行は1%引きでも高かったので固定にすると金利が高い。しかも、活気がないんです。やはり行員がなんだか投げやりなカンジを醸し出していると(客も少ないし)「これはさぞ住宅ローンの客にメリットがなくて逃げられたのでは?」と勘ぐってしまいました。シーンとしたローン専用の2階って寂しいですよ〜
あと、やはり「近い」というのはいいですよ。
車で10分以内に行けるので何回でもストレスなくいけます。
仮審査なしで本審査をしてもらいましたが、やはり行く回数はかなり多かったので、以前の車で30分かかるなどと言う場所よりも遙かに助かりました。
UFJは10年固定だと10年きっかりでしか出してくれなかったので払える金額ではなくなってしまったのと、やはり金利ですね。微妙に三井住友の方が低かったです。(当時)
七大疾病特約はつけるかどうかかなり迷いましたが(金利に上乗せタイプなので)つけて安心を取りました。ちなみに30代で借りるお客さんはほとんどつけないそうです。
35年で借りるならやはり少しでも金利の低いところで早めに決めた方がいいのでは。
今、じわじわと上昇局面ですから。
159: 匿名 
[2007-03-06 18:02:00]
三井住友のデメリットって、なんだと思いますか?
基本的な質問ですいません。
160: 検討中 
[2007-03-06 18:19:00]
157です。
158さん、アドバイスありがとうございます。

一度話を聞いてみようと思い早速住宅ローン窓口に行ってきたのですが、
とても感じの良い対応をしてもらい、かなり心が動きました。

35年3,000万の予定ですが、10年固定では1.2%優遇と言われました。
1.5%優遇はうらやましいですね
ちなみに35年はもともと設定が低い(3月で3.16%)とのことで、優遇は
ないそうです。借り入れ金額とかで、人によるんでしょうかね!?

私も一応30代なのですが、疾病特約はほとんどの方が付けられますよ、と言われました。
(がんのみで、0.2%上乗せのみ)
これも担当者によって言い方が違うのでしょうが迷いますね。
161: 匿名 
[2007-03-06 19:06:00]
1.5優遇というのは、当初10年という分でしょうか?
10年たったら、優遇幅はさがるんですよね?
162: 匿名さん 
[2007-03-06 19:11:00]
158です。早速行ってこられたのですね。
こういうのは行動してみて対応をみないとわからない部分がありますから、どんどん気になる銀行と相談してみるのをお勧めします。
10年固定については3月末まで1.5%優遇キャンペーンは続いてますよ。
ただし、10年だけ固定なので残りの年数が多いと「残りはそのときの金利で」となりますので、かなり危ないですよね。
うちは残りの金利謎の部分が5年だけだったので「その5年は繰り上げ返済で消す」というつもりで借りました。たまたま日曜に副支店長が対応してくれたので、その辺を詳しく聞いてみたのですが、その10年後には金利が上がっていたとしても残高が少ないのでたいした影響はない、というお話でした。でも35年で繰り上げなしで25年残っていたらそれは困ると思います。

疾病特約については悩みに悩んで、銀行の人に片っ端から聞きましたが「みなさんそれぞれですねえ」という無難な返事が多くて。50代で借り換えをする世代はつけたがるけど年齢制限にひっかかるそうです。うちの場合は15年で返したとして57歳。微妙なところだそうです。
「金利を安くして早く繰り上げ返済をされた方がいいかも」という担当者もいました。
「UFJなら別料金でしかも5年ごとに上がるタイプなのに〜」と悔しがっていたら「うちの場合は金利上乗せなので難しいですね。でも返済されて行って残高が減ると疾病特約もどんどん安くなる事になります」・・・最終的には「何かあった時に家を取られないための保障」としてつけました。
ただ30日の入院からなので元から一日2万円の保険に入っているから長期入院しても問題ないからつけないって意見も多かったですよ。まあ、うちはそこまでの保険料は払えないので。

そういえば三井住友のメリットとして、忘れてましたが「土日もローン窓口が開いている」って便利ですよ。うちは夫婦の休みがずれていて合うのが日曜だけなので、他はともかく契約だけは2人で参加できる日曜日が可能なのは助かりました。妻にも比率配分がある場合、妻も契約に参加しなければなりませんから。

金利だけなら35年でもっと安いところがあるんじゃないでしょうか?
何しろ35年は長いですから少しの金利差でも違いは大きいです。
ネットでどんどん35年の金利を調べる事をお勧めします。
163: 匿名さん 
[2007-03-06 19:14:00]
>161さん
下がりますね。うちはその後は「0.4%優遇」となっています。
「10年に限って」という条件が大きいのでしょうね。
164: 通りすがり 
[2007-03-06 19:40:00]
なるほど、、、、。
うちも、ずっと1.2%優遇と言われているので、長く借りるなら
これほうが特ですな。35年ですから。
165: 匿名さん 
[2007-03-07 00:30:00]
今週末、金消契約に行きます。
三井住友に決めた理由は
1.家の近くにあった。しかも土日に相談に行ける。必要な書類は電話でお願いすると持って来てくれた。
2.借り入れ後はネットバンキングを使えば手数料がかからない。その上、繰り上げ返済のオプションが多い。
3.ミックスで借りても抵当権、保証会社への手数料が1本分で良い。元金均等返済が出来る。
4.元金均等だと保証料が安かった。繰り上げ返済の際の返還分の計算方法も明示してあって良心的と思った。
金利だけだったら住友信託が良かったのですが、接客の印象とかも含めて三井住友にしました。
最初は全く検討してなかったのにふらりと寄って相談したら接客もまあ悪くなかったし、使い勝手の良さが決め手かな。これで金利がもう少し低いといいのに。
疾病特約はつけませんでした。うちの担当者はあんまり皆さんつけませんって言ってました。
166: 匿名さん 
[2007-03-07 01:27:00]
165さんのを見て思い出しました。
土日に相談やその他に行くためには一応の時間予約が必要です。
空いていればフラッと行っても相談には乗ってくれると思いますが、普段の住宅ローン専用のエリアは閉鎖されていて、違うエリアでのブースでの相談でした。
予約変更依頼電話があったり、時間を取るのはなんだか病院の予約みたいです。
それと必要書類を電話で持ってきてくれるというの、ありました!
こちらは逆にそういう機会に出かけて行って用事をすぐに済ませて駐車券を頂きます。
ローンの方のフロアでは駐車券が時間無制限で(長い相談も多いため)ショッピングエリアだったため、非常に楽しく過ごしました。←本来のメリットではありませんね。しかし、時間分の無料駐車券30分を枚数分をくれるみずほよりも太っ腹〜!と安心できましたね。
ネットバンキングで繰り上げ返済無料!これは最低条件でした。
これらは新生銀行その他でもできるのですが条件が三井住友の方がよいようです。

実のところ、自分自身も銀行の普通の用事で行って、待たされたのでついでに「じゃあ、ちょっと上のローンの方行ってきます」というノリで相談に行って、気に入って契約しているのですから、接客の良さというのはけっこうポイント高いですね。
嫌な思いをする銀行に長い間高い金利を払いたくないですから。

疾病特約は副支店長いわく「単なるサービスですので、その人の状況で決めて下さい。充分な保険をかけてあれば不要です」とのことです。3大疾病特約だったのを、他の銀行に対応して増やしたそうですね。前から病気保障やリストラ保障などももあったらしいです。古いのも使えるので全部見せてもらいましたが、今の方がお得になっている様な気はします。安心料ですね。

あ、三井住友の悪い点ありました!
ampmでしかコンビニでの入金が無料にならないんですよ。
このエリアにはありません。その銀行の24時間ATMよりもはるか遠いところにはあるそうです。(意味なし)
みずほではローンを借りている場合にはローソンで無料で預け入れができるので便利でした。
真夜中の3時でもOKなんですよ。
しかも24時間ATM無料と言いつつ、22時にネットで繰り上げ返済のために預け入れをしようとATMに行くと「預け入れ」はできませんでした。振り込みその他のみでした。
これではネットで繰り上げ返済の役に立たないです。
また、ネットで繰り上げ返済の時間は銀行の開いている時間と同じで9時ー3時です。
平日にネットで繰り上げをしようとするとちょっと不便です。
またシミュレーションそのものも時間が決まっています。
真夜中にしたい人間にはちょっと使い勝手が悪いです。(当方仕事の関係で時間がずれております)

あと、繰り上げ返済を2度ほどしたのですが、その後新しい返済表が送られてきますが、それを見ても「何ヶ月減ったのか」がいまいちわかりません。なのでノートにメモを取っています。
これはみずほの方がはっきり「どれだけ縮められたか」がわかる表記の仕方でした。
わかる方が励みになります。

ちなみに保証会社の方から「手数料」「返還保証料」のハガキが来るのですが、どうせ手数料の方が上回っている場合は返還されないのだからムダの様な気がしてなりません。
ムダだからといって出さないわけにもいかないのかも知れませんが。
(そういうハガキが行くということをみずほの行員は知りませんでした。別会社とはいえそのぐらいの知識がない銀行ってちょっと・・・)
167: 匿名さん 
[2007-03-07 10:37:00]
166さん、詳しい説明ありがとうございます。
2月に実行され、これから返済スタートする者です。

ネットの繰り上げ返済、24時間可能なんだと思ってました・・・
今まで別のことでネットバンキングを使用したときは、手続きだけはできて
実際の振込などは次の営業日扱いだったので、そういう感じなのかと。
銀行と同じ時間しかできないんじゃ意味ないなあ。
返済表も何ヶ月減ったかわかるほうがいいですよねー。
168: 匿名さん 
[2007-03-07 11:21:00]
>166
One's plusの規約改定により3月12日以降はセブン銀行、ローソンでもATM無料になりますよ。
169: 匿名さん 
[2007-03-07 14:05:00]
>168
166です。3月12日以降はセブンイレブン・ローソンでもATM無料になるのですね!
喜ばしいです!コンビニには駐車場が普通ついているので入金しやすいです。
良い情報をありがとうございました。

しかし、時間外の「預け入れ」ができないのはやはり同じなのでしょうねえ。
ネットで繰り上げ返済のためには「自分の口座への預け入れ」が必須なんですが。
ただ、使えるATMの場所が格段に増えれば、出した銀行からすぐにコンビニから入金もしやすくなりますね。
170: 匿名さん 
[2007-03-07 14:15:00]
>167
契約者番号があれば、ネット環境さえあれば繰り上げ実行は可能なのではないかと思います。
(契約者番号などの情報をを消すことは必須ですが)

ちなみに出先で三井住友のローン窓口にパソコンがあったのを思い出して、受付の人に「繰り上げ返済に使わせていただけませんか?」と聞いたら、OKだったので窓口へ行ったのですが、
「窓口のパソコンでは窓口での繰り上げ扱いになりますので返済手数料がかかります。ご自宅の方が・・・」と言われてあきらめました。パソコンだけ借りるというのはできないようです。
受付の人は知らなかったようで謝って下さいました。
ネット環境さえ調達できれば・・・
171: 匿名 
[2007-03-07 15:36:00]
12日からセブン銀行、ローソンでもATM無料になるのですが、手続きが必要のようです。
172: 匿名さん 
[2007-03-08 00:02:00]
>171
手続きですか。一度銀行に行った方がいいのかな?
それとも何か取り寄せて手続きをするとかそういうカンジでしょうか?
173: 匿名さん 
[2007-03-08 00:29:00]
>172
私もよく理解していないのですが、2月の終りに住宅ローンの借り換えで新しく通帳を作ったのですが、いつもセブンイレブンを利用していることを話しましたら、12日から新商品としてSMBCファーストパックというのが出るということを教えてくれました。キャッシュカードと合わせて三井住友VISAカードも作ろうと思っていたのですが、今作ってしまうと解約して新しく作り直さなければならないので今は作らないで12日以降に手続きに来た方がいいと言われました。SMBCファーストパックのことは三井住友銀行のホームページに載っているので見てみてください。それと10月からは平日昼間の郵貯ATM利用手数料も無料になるようですね。段々便利になってきますね。
174: ご近所さん 
[2007-03-08 01:37:00]
まず ネットで手続きするには
One‘sダイレクトに入会しないといけない
さらに One’s PLUSに入会して
ある条件を満たすと 時間外の手数料等が無料となります
One’s PLUSは 3月10日? から無料になる
全月末に住宅ローンの残高があれば 手数料無料の条件になる
これらの 手続きはすべて ネット上で出来る

入金が不便であれば 新生銀行に口座作って 振り込めばよい
新生は今のところ 月5回まで 手数料無料で他行へ振り込み出来る
新生の口座はネットで作れるよ
175: 匿名さん 
[2007-03-08 13:46:00]
ちょっと横ですが、新生銀行の口座を作ろうとしたら書類不備でまだ作れていません。
理由は「公共料金の用紙を同封」に対してガスのを同封したら「住所が記載されていない」というのです。が、他の電気も水道も住所は書いてありません。NTTはどうだか知らないのですが、うちはNTTではありません。こんな時「住所記載の公共料金の用紙」に見合う物は何なんだ!とそのまま放置しています。何かありますか。
176: 匿名さん 
[2007-03-08 13:55:00]
SMBCファーストパックについて読んだところ「VISAカードが一体化する」という点に関しては、すでに作った人間にはわざわざ変えるのは面倒という感じが。
普段はポケットカードの1%引きのVISAを使っているからです。
その他の点に関しては手続きは必要なしと読めましたがいかに?
177: 匿名さん 
[2007-03-08 14:39:00]
手続き必要なさそうですね。
説明してくれた銀行の人が新人さんらしく、
SMBCファーストパックじゃないとダメだと受け取れるような言い方をするものですから
勘違いしていたようです。すみませんでした。
SMBCファーストパックにする手続きも本人が来店しなければダメと言われ
その為に仕事を休まなければならず、
こんなことならあのまま三井住友VISAカードを作っておけば良かったと思います。
178: 匿名 
[2007-03-10 11:06:00]
ちょっとお伺いしたいのですが。

三井住友は、10年限定1.5%優遇適用がありますよね。
総額3800万借り入れるにあたり、
これを25年借入1000万利用して、
残り2800万を30年借入で変動にする、
というようなミックスは可能でしょうか?
179: 入居予定さん 
[2007-03-10 11:59:00]
>178
ミックスという形ではできません。
ローンを2本組む形ならOKですが、手数料などは2本分かかります。
ミックス=ローンの借り入れ年数が同じものが2つとのことです。
180: 178 
[2007-03-10 12:13:00]
>179
お返事ありがとうございます。
ローン2本組むのは、手数料かかりますよね。
ということは、どちらも30年でミックスにしておいて
1000万の方を、せっせと繰上返済するということになりますね。

1.5%の優遇を少しでも教授したいと思って、上記のような
ミックスを考えましたが、どうお考えになりますか?
181: 入居予定さん 
[2007-03-10 13:06:00]
>180
年齢、年収などの条件がわかりませんので何ともいえないのですが、
2800万を変動で返すつもりでしたら、結構余裕がありそうなので
通期1.2%を使って全額変動でもいいのではないでしょうか?
そもそもミックスのメリットは長期固定の安心感と短期固定の低金利を
半々に享受することと考えていますので、貴方のミックスでは
私にはメリットが見えてきません。小心者なもので・・・。
182: 検討中 
[2007-03-10 22:06:00]
うーん、いまいち三井住友に踏み切れないのは、
私だけでしょうか!?
183: 匿名さん 
[2007-03-11 22:35:00]
>197
便乗ですみません。
ミックスローンというのは、年数をあわせないといけないとの事ですが、「元利金等」「元金均等」の支払い方法も同じでなくてはいけないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
184: 匿名さん 
[2007-03-12 00:02:00]
本審査申込書を見る限りでは元利均等、元金均等の返済方法は同じ支払い方法でないとダメそうです。
185: 匿名さん 
[2007-03-12 23:37:00]
>184
ありがとうございます。全額を元金均等だときついかなと思っていたのですが、やっぱり無理なんですね。
元利金等で地道に繰り上げ返済していきます。
186: 184 
[2007-03-13 00:43:00]
>185
書類の形式から想像しただけなので銀行に直接確認してみてください。
借り入れを少し減らして元金均等にするとかは出来そうにないのですか?
うちは当初借り入れする額よりも減らしたので元金均等でも思ったより支払いが少なくてすみました。
187: 匿名さん 
[2007-03-25 21:46:00]
全然話が違うかもしれませんが、三井住友を第一に考えています。

三井住友では優遇はどれくらいもらえるのでしょうか?
自分は全期間(10年まで)優遇1.2%と言われたのでしょうが、普通でしょうか?
超長期の優遇はないそうです。
188: 銀行関係者さん 
[2007-03-26 22:18:00]
優遇1.2%は普通じゃないです。一番大きい優遇幅です。
1%や0.7%やゼロの人もいます。
きっと187さんは上場企業勤務のはず。(または関連会社?)
189: 匿名さん 
[2007-03-27 23:24:00]
187です。
いえ、会社は20人くらいの小規模な会社で、上場会社とは縁もありません。
年収500万くらいです。
(借り入れは3500万希望)

35年の超長期で組みたいと考えていますが、優遇がないとのことでちょっと損した気分です。
変動を組み合わせれば、多少優遇の恩恵を受けられるのでしょうが、、、。
190: 匿名さん 
[2007-03-28 03:37:00]
超長期の優遇はほとんどの銀行でやってないと思います。
三井住友以外に住信、中央三井、UFJでききましたがどこも超長期は優遇できませんって言われました。
191: 匿名さん 
[2007-03-30 19:32:00]
4月の金利下がってた!!
192: 匿名さん 
[2007-03-30 21:43:00]
187さん 1.2%の優遇は返済期間中ずーっとありますか?
あるなら うらやましいです。 私は 1%ですから・・・。
193: 匿名さん 
[2007-03-31 08:17:00]
三井住友の35年固定2007年4月金利をご存知の方教えていただけますか?
194: 匿名さん 
[2007-03-31 09:28:00]
>193さん
3.13%ですよ。
195: 匿名さん 
[2007-03-31 11:38:00]
他の金利も教えてください?
196: 193 
[2007-03-31 11:39:00]
>194
ありがとうございました_(._.)_
197: 匿名 
[2007-03-31 13:45:00]
>>192さん
うちも通期1.2%優遇です。
うちは旦那も私も一部上場企業なのでかもしれませんが、買ったマンションのデベのおかげもあるみたいです。
やっぱりデベが大手だと優遇も大きいんですかね〜。
198: 購入検討中さん 
[2007-03-31 15:15:00]
超長期20年1500万円、変動500万円のローン検討中です。変動だとリスクもあるし、9月実行なので、超長期の金利上昇も考えられるし、現在82BKも視野に入れてます。どう思われます?
199: 契約済みさん 
[2007-03-31 18:43:00]
同じ2000万円のローンを考えています。実行は11月です。三井住友のみ仮審査取っていますが、もっと有利なところを探しています。3年固定と10年固定のミックス予定です。
200: 匿名さん 
[2007-03-31 19:10:00]
変動金利は3月とかわらず
2年固定は3月とかわらず
3年固定は3月マイナス0.1
5年固定は3月マイナス0.05
10年固定は3月マイナス0.1
まちがってたらすいません。
201: by 198 
[2007-03-31 20:42:00]
超長期(例えば20年)だと三井住友だとあまりメリット(優遇)期待できないのかな?もうチョット調べてみます。
202: 匿名さん 
[2007-04-01 00:09:00]
187です。
確かに変動と10年固定までの短期は、35年1.2%優遇が続くとのことです。
ただ超長期(35年3.13%)にしたいと思っているので、あまりメリットが感じられません。
ミックスなら多少良いのかもしれませんが、、、。

ソニー銀行の2.869%(20年超)がうらやましい。
203: 匿名さん 
[2007-04-01 08:42:00]
三井住友も超長期(全期間固定)は借入期間によって金利が3種類にわかれてましたよ。
10年超〜15年(2.7%)と
15年超〜20年(2.95%)と
20年超〜35年(3.13%)でした。

借入金額が少なくて借入期間が15年で審査スルーした人は
10年固定で1.0優遇よりも全期間固定の金利のほうが低いですね。

でもそんな人は少数派で大多数は35年でしょうけど。
204: 匿名さん 
[2007-04-25 17:50:00]
三井住友でローンを検討中です。
繰上げ返済は、いくら以上で、いくら単位なのでしょうか?
最低限の条件ってありますよね
ご存知も方いましたら教えてください。
ネットで、調べてみたのですが、それらしい事が見当たらず
お願いします。
205: 契約済みさん 
[2007-04-26 00:34:00]
月々の返済額以上だったような・・・・
206: 購入経験者さん 
[2007-04-26 01:21:00]
>204
1円からでもできることはできると聞きました。しかし、意味はないです。
基本的には「1か月の元金以上」です。
返済額は利息込みなので、元金の繰上げだけで1ヶ月の利息も一緒にカットできます。
ちなみに引き落としの日から日数が経ってから繰上げ返済すると「日払い利息」もちょっとだけ加算されます。(たいした金額ではありません)
これはシミュレーションすればきちんとした金額がわかります。

確かにこういう事はネットでもわかりませんね。
何しろ、担当の銀行員すらも新人だったのか?わからなくて先輩が横から説明入れてました。
207: 匿名さん 
[2007-04-26 08:22:00]
>205、206さん
ありがとうございます。
「1ヶ月の元金」以上ですか
繰り上げ返済がしやすそうですね
給与振込みが、三井住友なので住宅ローンも三井住友にしようと思っています。
208: 購入経験者さん 
[2007-04-29 05:38:00]
>207さん
とっても繰り上げ返済しやすいですよ。
12月に借り換えしてから毎月繰り上げしてます。
もう1年分繰り上げできました。
「これまでは100万円貯まるまで」とか根性入れて溜めてからで、しかも手数料を取られていたので繰り上げがネットで無料でできるのは実にらくちんです。
209: 匿名さん 
[2007-04-29 14:48:00]
ウチも三井住友で30年、長期固定で2500万かりました。
診断のみでよい、ガン保険(0.2%上乗せ)と合わせて入りました。
新生やソニーなど、迷ったのですが。。。
銀行経由ではいる火災保険(三井住友海上)団体割引があってお得でした。
(マンションでしたら、水害を外してAIUなど外資のシンプルな火災がお得なのでしょうが)
代理店で販売してるものより、保険内容も手厚くリーズナブルでした。
銀行マンは直接、保険会社へ見積もり、問合せしてるようで 正確で早かったです。
最近は銀行も火災保険に質権をつけないようです。
金利のみ考えると、一番安くはないけれど、銀行ですから窓口で直接話せるや
近所にある、など利便性と信頼はいいですね。
210: 匿名さん 
[2007-05-02 05:19:00]
ここは、ガン保険の上乗せ分くらい5月金利上がりましたね。

他に変えようかな〜。
211: 購入経験者さん 
[2007-05-02 17:37:00]
すでに借り換えた身としては金利が上がった方が嬉しかったりする。
保証料とか捨ててでも借り換えたのに下がると借り換えた意味がない!
やっと上昇してきたか。
212: 匿名さん 
[2007-05-20 18:12:00]
三井住友を検討にいれているものです。

ここの魅力って、みなさんもおっしゃってる通り、気軽に繰り上げ返済が
できることかなぁと思っているのですが(説明もそこに力はいってたし)、
あんまりこまめに返済すると保証料って相殺されっちゃったりしますよね。
その辺どのようにお考えですか?

そう考えると、他行でよくある50万以上・100万以上で繰り上げていったほうが
得なのかなぁ?でもその分利息がかかるしなぁ?と決められません。。
そもそもいくら繰り上げ返済していけるか、そのときにならないとわからないこと
ですしね。。

三井住友を選ばれた皆さん、このポイントははずせないでしょう!というものが
あったら教えてください〜!
213: 契約済みさん 
[2007-05-20 20:29:00]
>>211
いやなやつ・・・
自分の負担がかわるわけでもないのに。

でもこういうやつには運がめぐってこないんだよ
214: 匿名さん 
[2007-05-20 20:46:00]
>>212
繰り上げ返済時の保証会社の手数料は10500円+送金料(&消費税)なんですが、
35年ローン(一番保証金額が高い)でも100万円繰り上げたところで
返還される保証料が上の手数料を上回って実際にお金が戻ってくるのは
恐らく4年目くらいまでですよ。その後は数百万円以上繰り上げ返済しないと
返金ナシです。ましてや15年や20年ローンだったら更にその期間は短いです。
一度その辺の話は行員に訊きに行った方がよろしいかと。

ま、1年目に100万・200万と繰り上げ出来るのだったらそれでも良いけど
もしそうなら最初に借金額を下げておいた方がよっぽど得だしね。
215: 212 
[2007-05-20 21:20:00]
212です。

214さん、さっそく回答ありがとうございます!
なるほど〜そうなんですね。もう保証料は返ってこないくらいに考えて
いたほうがよさそうですね。
そうなると、どんどん繰り上げ返済できて、期間が短くなるほうがいいかな。

行員の方には一応説明は受けて、ポイント高いなって思ってはいたのですが、
営業されてるわけですから、鵜呑みも怖いと思ったりしてちゃってました。

決心するのは難しいことですね。
216: 契約済みさん 
[2007-05-20 22:11:00]
初期の100万、200万返済分の保証料も返還されるときに手数料を引かれて、銀行の振り込み料を引かれてとても減ってしまいます。返ってこないものとして繰り上げ返済をしたほうがずっと有利ですよ。
営業は怖いと思うのも大事ですが、保証料の返還との兼ね合いなんかも聞いてみれば銀行の方も教えてくれると思います。
217: 契約済みさん 
[2007-05-20 22:28:00]
りそなのフラット35=2.771%と三井住友の超長期で悩んでいます。
確かにりそなの金利の低さは魅力ですが、毎回繰り上げに5250円掛かるのと、
フラットだと、つなぎ融資と事務手数料で50万程かかるので、なかなか厳しいです。
同じように悩まれて、三井住友に決断された方のご意見が聞きたいです。
218: 匿名さん 
[2007-05-20 22:58:00]
私もりそなフラットも三井住友も検討候補に入れている者です。
仲間ですね^^

私も気になって、りそなの方につなぎ融資の件聞いたら、必要ないですよって
いわれました。ミックス希望だったから?
219: 契約済みさん 
[2007-05-21 01:45:00]
三井住友に直接行って、こまめな繰り上げによる利息軽減と保証料と手数料の総裁についてざっくり計算してもらうと、うちの場合は明らかに利息軽減の方が得でした(一回の繰り上げ額次第ですけど)。繰り上げないことを考えると保証料はどうせ却ってこないし、こまめな繰り上げが得のようですね。10500円以下の保証料返還の場合は手数料不足分は不要って話だし。こまめに返せれば三井住友は得だと思う。215さんが書いてるようにどうせ保証料が期待できるのって最初の数年くらいでしょうし。手数料無料の方が魅力的かな。

ちなみにうちは相談受けてもらった行員の方はそこらへんの話はしっかりしてくれました。
前の方のレスでダメ行員の話がいくつか上がってたのですが、当たり外れがあるみたいですね。
うちは結構年配の方だったからかな。

がん保険迷っている人多いですね。
うちは別途生命保険の三大疾病特約みたいなのに入ろうと思ってますが、
住宅ローンに組んどいた方がいいのでしょうかね?
別途生保に入るメリットはあまりないのかな?
どっちがいいんだろ?悩むところです。
住宅ローンに組み込もうと思われている方は、生保は別途入っているのでしょうか?
参考に教えてください。
220: 契約済みさん 
[2007-05-21 02:09:00]
銀行のお偉いさんの話では「どっちでもいい」そうですよ。
単なる各銀行のサービス合戦みたいです。
自前で保険に入っているならそれでもよしと。
ちょっと自前のが不安だったので三大疾病をチョイスしたのですが・・・。
保険を組んでくれたFPの人と話す機会があって、この件を伝えると、残金と利率を聞いて電卓でぱぱっと計算して「これだけ毎年払ってることになります。ちょっと早まったことをしましたね」と言われました・・・。

ま、まあ、残金はどんどん減っているので利率に上乗せタイプの三井住友は払う保険料も下がることになるのですが。

FPのひとの名言「保険に損得はありません」
やっぱり、他に入るのでもローンに金利上乗せどっちでもいいってこと??
221: 契約済みさん 
[2007-05-21 03:05:00]
>220
221です。お早いレスありがとうございます。
本当に参考になりました(特に「保険に損得はない」は含蓄がありますね)。
銀行で聞き忘れたのですが、メインは超長期で組む予定なのですが、
ミックスの場合はすべて上乗せされるのでしょうか?
それともMIXの中の一部だけ上乗せってできるんでしょうか?
もしご存知でしたら、ご助言お願いします。
222: 契約済みさん 
[2007-05-21 13:35:00]
皆様、217です。色々教えて頂き有り難う御座いました。じっくり考えて決断したいと
思います。
218さん!お仲間で嬉しいです、宜しくお願いしますね。
所でつなぎ融資は、りそなの方に聞くと、フラットの場合は必ず必要だと仰っていたの
ですが、どうも違うようですね!うちは、フラットと変動の半々で組む予定なのですが、
その辺りの事を少し詳しく教えて頂けませんか?
りそなのフラットA(手数料3万円)とB(借り入れの1.8%)でも悩んでいます。
毎年発生する団信を考えると、三井住友の方が3.13と利率は高くなりますが、
こまめに繰り上げするなら、使い勝手が良いような気もしますし・・・あーどうしよう。
223: 匿名さん 
[2007-05-21 23:09:00]
218です

217=222さん>

私もりそなでフラットと変動で打診しましたよー。その際「つなぎはいらない」って
はっきり言ってましたが…引渡し日の違いですかね??いらないって言われたんで
特に突っ込んで聞いてないんです。
そういえば銀行によっては、融資実行日が決まってるので、確認したほうがいいという項目が
ローン選びの何かにありました。(関係ないかもですが)
ちなみに、私はデベ提携でした@りそな
ごめんなさい、これくらいしか情報ないんです。。。

金利がこの先どうなるかなんて確信めいたことはわかりませんが、
色んな銀行で現時点で試算していただいたら、月々の支払額はそう目立つほどの
違いはありませんでした(2000〜3000円くらいの差かな)。

後はそれぞれどこにポイントを置くかなのかなーと。
優遇金利?繰上げ0円?保障が厚いところ?銀行の信用度?

医療系の保障は魅力的ですが、払い終わったら保障がなくなってしまう点が
ネックですね。。だって(順調に払い続けたら)一番欲しい時期に保険が薄くなって
しまうなーと。
だから最近はローンには上乗せせず、生命保険を見直そうかなとも思ったり。


しかし三井の優遇金利1.2%?低いですよね〜…たいてい1.3%なのになぁ。
それとも人・マンションによって優遇は違うのでしょうか…
224: 契約済みさん 
[2007-05-24 23:19:00]
218さん!222です。詳しく教えて頂きまして有り難う御座いました。
うちもデベ提携はりそなで、引渡しは来年3月末の予定なんですが、諸費用の
つなぎ融資の欄には、しっかり金額が記入されてました。りそなの方は、フラット
だと必ずつなぎ融資は発生すると言ってました!!!
そうなんですか!銀行によって、融資実行日が決まっている関係で、つなぎ融資が
発生する可能性があるかも?なんですね!次のローン相談会では確認したいと思い
ます。
確かにどこも毎月の支払いは差が無いのですが、フラットの場合は毎年の団信が
結構大きいようなので、少しずつ繰り上げする場合は三井住友の方が便利かな?と
今は三井住友の超長期と変動のミックスで行こうかなと考えています。
りそなも三井も共に最後まで優遇1.2は続くそうなのでちょっと変動も魅力です。
225: 銀行関係者さん 
[2007-05-25 00:44:00]
221さんへ
ミックスプランの場合は、三大疾病をどちらか一方のみに付保は可能ですが、三大疾病の意味合いからして、よっぽど片方を早期に繰り上げ返済出来るのであれば、一方のみ付保でも構いませんが、差し当たりミックスでスタートするのであれば、両方に付保しないと保険の意味が無いと思います。
226: 銀行関係者さん 
[2007-05-25 00:56:00]
225です。
三大疾病の件ですが、勿論保険ですので、人それぞれの考えがあると思いますが、三大疾病フルカバーのケースで+0.3%、例えば、3000万円35年のローンで、毎月約+5000円です。
特に40歳以上の方で、これから新規で一般の生保(三大疾病特約付き)に3000万円死亡保険終身に加入しようとした場合、とても5000円の保険料では加入出来ません。
また一般の生保では、死亡保険金でローン相殺してしまったら、果たして保険金の残金はいくら残るのでしょうか?
その辺りを熟慮する必要があると思われます。
実際のところ、特に40歳以上でローンを組む方の60%位は三大疾病を申し込んでいます。
227: 契約済みさん 
[2007-05-25 04:36:00]
>226さん
三大疾病で+0、3%の問題点は「特定の疾病のみ保障される」という点と、死亡保障は団信の方で支払うという点において「一般生保(三大疾病特約付き)」と金額的に比較できるものではないと思うんですが、いかがでしょう?しかも「終身」という条件ではローンの場合死ぬまでに払い終えるのが前提になってますし。そもそもの比較内容がまったく違いますよね?
三大疾病+残りの4つでしたか。その病気限定なので事故におけるケガなどでの入院や、指定された病気以外での入院には役に立ちません。さらに3大疾病で「国民の70%が死亡」とパンフなどには書かれていますが、それはローンを払い終わった60代、70代果ては80代の人間も含めてのデータのような気がするんですが・・・。
特に「40代でローンを組む方の60%ぐらいが三大疾病を申し込んでいる」というのは、そちらの銀行では本当に出ているデータなんですか?
私が「他の人はどうしているか?」を質問した際には「30代の方はほとんど入りません。50代で借り換えの方は希望されますがもう入れません。結果的にあまり入られる方はいませんが・・・。まあ、気になるのなら入られても・・・43歳では年齢的には微妙なんですよね。どちらとも言えません」との銀行側からの回答でした。
例えば、225さんのような回答が質問して返ってきた場合には「じゃあ、入ろう」となるわけですが、なんだか比較内容がおかしいのとデータの数字が怪しいんですよ。
自分が三井住友でさんざん色々なローン担当の行員さんに聞いた話とも違うし。

「新規で一般の生保(三大疾病特約付き)に3000万円死亡保険終身」と「ローン支払い時のみ、団信で死亡保障は別料金&+0、3の三大疾病保障」を並べている時点ですでにあまりにも内容が違いすぎませんか?
これでお得というのならサギになっちゃいますよー

いや、うちは+0、3の三大(+4種)疾病保障には入ったんですけどね。
入らない派の意見ではないんですが、銀行関係者がこんな意識で保険を勧めたりするのはちょっとどうかなーと。銀行の方って一般の保険の知識は余りないんでしょうか。
(そういう私も一般人で知識はないんですけどね。その一般人が見てもヘンです)
228: 匿名さん 
[2007-05-25 10:46:00]
>>226
>特に40歳以上でローンを組む方の60%位は三大疾病を申し込んでいます。

SMBCの担当者がハッキリと「実はそれほど出てないです。高いですもんねぇ」
と言ってたが。
229: 匿名 
[2007-05-31 18:01:00]
三井住友6月金利、ご存知の方、
教えてください!
230: 匿名さん 
[2007-05-31 18:39:00]
はい。
2年固定、3年固定はあがりました。
5年固定、10年固定は下がりました。

全期間固定35年はあがりました。
231: 匿名 
[2007-05-31 20:37:00]
具体的な数字も
教えていただけませんか?
232: 匿名さん 
[2007-05-31 22:20:00]
>>231

変動2.625%
固定 2年3.00% 3年3.25% 5年3.60% 10年3.80%
長期固定 10〜15年2.8% 15〜20年2.9% 20〜35年3.2%

だそうです。
個人的に35年がちょっと上がったのは残念でしたが、
固定10年は若干下がったんでまぁいいか・・・
233: 匿名さん 
[2007-06-04 00:47:00]
なんでここの超長期は
新規と借り換えで金利設定違うんですか???
(なんで借り換えが高い???)
234: 匿名さん 
[2007-06-05 01:17:00]
質問させてください。

三井住友とりそなで事前審査を出しました。
デベから書面で回答が来たのですが、三井とりそなで
融資額が2000万ちがっていました。そんなことってあるんでしょうか。。
(ちなみに三井が希望額OKでりそなが2000万低かった)

気になる点としては、ショッピングでクレジットカードを
使用しており、りそなでは事前申し込みの時に借り入れ部分を聞かれた際
素直にその旨伝え記入しました。
三井の時にも伝えたのですが、ショッピングだから記入しなくていいと言われた
ので記入しませんでした。

特に延滞等はしていませんが、リボ払いにはしてしまっています。
(一度リボにしたらめんどくさくてそのままだった…反省)

カードの使用状況は調べればわかると言われていますし、
正直三井の方が審査に厳しい(というかりそなが甘い!?)と思っていましたので
びっくりしています。

明日デベに確認してみるつもりですが、気になって気になって…。
たぶんどうせりそなでは借りないと思うので三井が通ってればいいのですが、
ヘタすると本審査のときにNGになったりするのかなぁ?とも思いました。。

長々とすみません。
235: 契約済みさん 
[2007-06-07 23:31:00]
234さん!こんばんわ。
審査の際には、カードでのショッピングは審査の対象外で、キャッシングが問題に
なるといわれました。
あと、車の大きなローン等ですね。
うちは三井住友より、逆にりそな銀行の方が審査は厳しいですよとデベに言われました。
236: 契約済みさん 
[2007-06-08 17:21:00]
うちも、りそなは審査に1週間はかかりました、でも、三井住友は翌日には結果が出ました。
本当に審査した?と逆に心配になりましたよ・・。
237: 匿名 
[2007-06-09 14:28:00]
デベの関係で、三井住友で借入することが
ほぼ決定です。

三井住友で借入した方、
①借入額 
②借入期間
③借入タイプ(ミックスの方は割合も)
④決断されたわけ

教えていただけませんか。
238: 匿名さん 
[2007-06-09 23:09:00]
①2700万
②35年
③超長期固定金利
④ネットで繰上げ返済が無料
239: 契約済みさん 
[2007-06-11 20:44:00]
①1200万
②15年(借り換え)
③10年固定の1、5%引きキャンペーン
④ネットでひと月の元金から繰り上げ返済可能&無料
と、ー1、5%キャンペーン
15年のうち1年分(12回分)は半年で繰り上げ返済に成功。
こまめにこつこつ繰り上げ返済できる。
今月はできなかったけど。
240: 契約済みさん 
[2007-06-11 21:24:00]
①3000万
②35年
③超長期50% 固定特約25% 変動25%(予定)
④ネットで繰上げ返済が無料
 ここ数年でのこまめな繰り上げが勝負どころですわ。
241: 匿名 
[2007-06-12 09:27:00]
>240さん

ローン、3本立ってことですか?
可能なんでしょうか?
可能とすれば、諸経費は高くなるんでしょうね?
242: 匿名さん 
[2007-06-12 14:23:00]
241さんへ
三井住友はミックス・プランで最高3本まで組み合わせは可能です。
事務手数料は1本分(\31,500)、抵当権設定も1本です。
但し、金消時に契約書が3枚になりますので、それぞれの金額によっては、印紙代が若干余計に掛る程度です。
三大疾病も、それぞれに付保、非付保は選択できます。
243: 匿名さん 
[2007-06-12 17:59:00]
>>242
いや、3本までなんていう規則すら無かったはず。
この前話を聞いたローンセンターの担当者は「今までの例だと
5本ミックスっていうのを扱ったことがあります」と言ってた。
ま、実際そうするメリットがあるかどうかは別の話だけど。
244: 入居済み住民さん 
[2007-06-13 00:16:00]
私も3本にしました。
3000万円強は長期固定
1000万円は2年固定特約
1000万円は変動
245: 241 
[2007-06-13 15:42:00]
おおっ。3本以上できるとは知りませんでした。
ありがとうございます!

つかぬ事を聞きますが、
5年と10年に、「当初優遇1.5%、その後0.4%」
というプランがありますよね?

変動・短期ともに、通期優遇1.2%をもらっていて、
2本か3本のうち、1本をこの当初優遇1.5%を使うと
すると、この1本は、当然期間明けに0.4%優遇になると
思うんですが、他は通期優遇1.2%を確保できる、
と考えていいんですよね・・・。
246: 匿名 
[2007-06-13 15:56:00]
今、三井住友に電話したら、
3本のミックスはできない、と言われました!
ミックスは2本まで、しかも、一つは超長期でないと
ダメだと言われんたんですが・・・。

>240,244さん、
三井住友のお話ですよねぇ?
247: 匿名さん 
[2007-06-13 17:02:00]
三井住友は支店、住宅ローンセンターまたは電話に出た担当によって言うことが違います。
なぜなら、客の資質で見ますから。
一般客には電話だと、融通利かないのでできない、と言っていたのに他の支店で住宅ローン返済実績があるなら、そちらのほうがいいでしょう、と言われました。
本当に実績があると、対応も条件も違います。
はじめてで電話だけの相談が一番不利のようです。
248: 246 
[2007-06-13 21:18:00]
>247

そうなんですか!
ちなみに、247さんが、住宅ローンの返済実績が
あるなら、そちらのほうがいいでしょう、
といわれた内容は、どんなことでしょうか?

各銀行の本当の意味での比較ができなくて、
悩むところです。
249: 匿名さん 
[2007-06-13 21:47:00]
>>246
つい先日、某ローンセンターまで話を聞きに行って来たが
担当者にハッキリと「特に本数の制限はありません」と言われたよ。
勿論SMBC。

ただ、247氏の言うとおり相手を見るということは当然あるだろう。
勿論、物件提携や不動産会社とのアグリーメントで、「ここの客なら
条件出す」ってのも当然あるだろう。
一般客とそうでない客で優遇幅が変わったりするのと理屈は同じだろね。
250: 物件契約済みさん 
[2007-06-13 21:47:00]
>246さん
三井住友の担当者がモデルルームに来て
直接話しましたが、必ずしも超長期に
しないといけないわけではないみたいですよ。
私もパンフ等をみて勝手に超長期と
短期固定または変動のミックスだと思っていたのですか。
営業の人が最初は短期固定と変動で初めて、
いずれは変動2本にすることも出来るといっていました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる