マンション雑談「マンションで塾を経営」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-28 10:59:10
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。マンションの管理規約違反についてのご相談です。最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】

[スレ作成日時]2012-12-18 21:31:46

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営

824: 匿名さん 
[2013-03-23 22:24:06]
>>820
>基準を守ったらOKでしょう

何の基準?AVの撮影許可基準があるマンションってあるの?

825: 匿名さん 
[2013-03-23 22:26:29]
>824
撮影用のマンション
撮影セットとか呼ばれていたりしますが
特殊物件です
826: 匿名さん 
[2013-03-23 22:37:43]
いや、普通の住宅専用マンション。
ばれてネットに流れる?
828: 匿名さん 
[2013-03-23 22:42:27]
>826 基準を守っていないからでしょう
829: 匿名さん 
[2013-03-23 22:43:45]
基準を満たしていないゲリラ塾はだめですよ
開講する方は覚悟しながらやっているのでしょうけど
830: 匿名さん 
[2013-03-23 22:50:40]
基準を満たしていないゲリラ塾はだめですよ
周りの方は覚悟していないのですから
832: 匿名さん 
[2013-03-23 23:06:28]
撮影は一度しか行われてないみたいだし
30人が通いつめる塾よりマシだわ。
833: 匿名さん 
[2013-03-23 23:08:26]
ゲリラ撮影もゲリラ塾も駄目ですよ
835: 匿名さん 
[2013-03-23 23:19:58]
こどもさんには刺激が強すぎるでしょうかね
837: 匿名さん 
[2013-03-24 00:37:43]
住民は見学OKか?  なら総会通そう。
838: 匿名さん 
[2013-03-24 08:31:59]
>>832
>30人が通いつめる
毎日30人ですか?それとも一日5人ですか?

839: 匿名さん 
[2013-03-24 09:09:44]
塾にも法律上、開業の手続きはあるけど、その中に「管理組合の許可」は含まれてませんね。
840: 匿名さん 
[2013-03-24 09:16:50]
マンションの部屋で30人一緒に教えるのはないでしょう。
842: 匿名さん 
[2013-03-24 10:13:23]
講師一人に生徒は1人または2人の組み合わせで、
経営者だけでなく、息子にも生徒の相手をさせたり、講師の募集をしたりしてるところから察するに、
同時に教えてるのは2~4人程度で、これが1日に3回繰り返されている模様。

おそらく、1日あたり来塾者数は10人、のべ来塾者数は週あたり60人だが、
実際は生徒さんは週に平均して2回くらい通うので、塾の生徒(登録者数)としては30人、
っていうのが、30って数字の意味だと思われる。
844: 匿名さん 
[2013-03-24 10:27:42]
>842のいうとおりだと、そんなに大勢って感じじゃないな。
846: 匿名さん 
[2013-03-24 10:46:19]
そうそう。
専ら住居として利用した上で、出入りする方々が住居しての平穏や安全を乱さなければ
皆同じ。
どちらかというと外部から来訪者がない状態で騒音を発生させたりして平穏を乱す居住
者の方が注意が困難で配慮がないので厄介な側面も持っている。
848: 匿名さん 
[2013-03-24 11:32:59]
塾って子供が勉強しに来るだけでしょう。うるさいってなんで??
850: 匿名さん 
[2013-03-24 12:02:15]
>>842
その根拠になる書き込みは何処にあります?
レスアンカーで教えてもらえないですか。
857: 匿名さん 
[2013-03-24 13:47:43]
神奈川のマンションは管理レベル低いのでは?
858: 匿名さん 
[2013-03-24 15:48:10]
何を根拠に???
859: 匿名さん 
[2013-03-24 16:22:31]
>850
今となっては、何とかして自力で、問題の塾のHPを探し当ててくださいとしかいえない。
861: 匿名さん 
[2013-03-24 18:39:24]
そうね。
いずれも共用部は通行するのみで、すべては専有部の中で行われることだから、明らかに
住居しての平穏が乱されているということが立証できないと、禁止することは難しそう
ですね。困りました。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
872: 匿名さん 
[2013-03-25 06:32:58]
>>861
大丈夫!諦める必要はありません。
うちは塾よりも人の出入りが少ないマンション内店舗を廃業に追い込みました。
相手は自信満々を装っていましたが、 ちょろかったです。

住宅以外の用途で使用している事実が確認出来れば第12条に違反にしています。
これは管理規約に示してあるだけじゃなく、契約時の重説にもまず書いてあります。
知らないとは言えません。
相手の抵抗が激しいのはそれだけ追い込んでいるということです。
相手は裁判起こされると非常に不味いのです。
自信を持ってタンタンと追い込んで上げてください。

873: 匿名さん 
[2013-03-25 11:15:06]
>>872
> うちは塾よりも人の出入りが少ないマンション内店舗を廃業に追い込みました。
それはすばらしいですね。
その店舗は、住居としても使用されているという実態はあったのですか?
874: 匿名さん 
[2013-03-25 11:58:49]
>>872さん

過去レスの >>4 を見てください。

>管理規約で
「区分所有者は、その占有部分を住居として使用するものとする。他の用途に供してはならない」

とあります。問題は『他の用途に供してはならない』という文言が規約にのっているか、どうかです。
もし、この規約に先の文言が無ければ、塾等を開設することが可能だそうです。しかし、管理組合の理事等にまえもって承諾が必要でしょう。あくまでも稟議的にですが・・・。
なので、一概には規約に反しているとは言えないのですが。>>872 さんのマンションの規約には、この文言が書かれていたのですね。
875: 匿名さん 
[2013-03-25 12:06:09]
>874
そこは問題ではない。「他の用途に、、、」の一文があっても塾は可能。
876: 匿名さん 
[2013-03-25 12:07:43]
>>872
>>874
もっと他のレスも見た方がいいのでは?

規約よりも、住居としての平穏を脅かしているかどうかで、裁判の判断は分かれるという意見も多いようですよ。
877: 匿名さん 
[2013-03-25 12:32:36]
>876
>住居としての平穏を脅かしているかどうかで、裁判の判断は分かれるという
大笑い! 裁判所はそんな調査はしませんよ。
どうやって平穏を脅かしていないという証明をするのですか? ちなみに原告(管理組合側)は、規約に違反しているという事実だけを立証すれば足りるので、その反証は塾側ですよ。できますか?
878: 匿名さん 
[2013-03-25 12:39:46]
>>876さんへ

このスレのレスを最初からみていたので分かっています。

>規約よりも、住居としての平穏を脅かしているかどうか・・・

は、マンション内に塾や店舗を入れたくない方たちの最後の砦みたいな気がするのです。それと

>「区分所有者は、その占有部分を住居として使用するものとする。他の用途に供してはならない」

を区別しないで書き込みがされてもいる事も分かっています。規約を引き合いに出すのなら

>規約よりも、住居としての平穏を脅かしているかどうか・・・

も一緒に論ずるべきだということだと思っています。解決の早道ではないのかな?と思って書き込みをさせてもらったのです。
879: 匿名さん 
[2013-03-25 13:10:37]
皆様、丁度今BS103で、「十二人の怒れる男」をやっていますが、参考になりませんか?必ずしも多数の意見が正しいとは限らないという典型例ですよね。本件でも、慎重に検証してくださいね。

880: 匿名さん 
[2013-03-25 13:56:07]
>879
慎重に検証する必要なし。争いの場所が裁判所に移行するならば、多数とか少数とかどうでも良いこと。
法的に正しく判断する。それだけ。
881: 匿名さん 
[2013-03-25 13:56:27]
スレ主さんが、2012-12-18 にこのスレを立ててから、すでに3ヶ月以上経過。
塾のHPやブログ(3/21に更新あり)が未だに健在なところを見ると、スレ主さんの希望通りには
なっていないようですね。
どうも理事会側は決め手に欠けているようなので、このままずるずると時間だけが経過するのかな。
882: 匿名さん 
[2013-03-25 14:46:26]
>>880
>法的に正しく判断する。

これは裁判官が、判断するわけだからね。結局、ここの素人意見や多数意見はあまり関係ないということ。
883: 匿名さん 
[2013-03-25 14:47:48]
野次馬的観測だと、少人数の塾程度ならば、まず裁判しないでしょうね。
884: 匿名さん 
[2013-03-25 19:19:22]
>>883
> 野次馬的観測だと、少人数の塾程度ならば、まず裁判しないでしょうね。
 確かにスレ主さんひとりからのクレームだけでは、理事会は裁判をしようとまではしな
いでしょうね。もっとも、スレ主さんのマンションの今期の理事に、強行に裁判をしたい
と言う方が居られれば、総会に諮ってその後裁判の可能性はありますが、目立った実害が
確認されていなければなかなかそこまでは行き辛いでしょうし、ここに書き込みをしてい
る程度だから、理事会は裁判の方向では動いていなさそうですな。

スレ主さんの憂鬱はまだまだ続きそうです。
885: 匿名さん 
[2013-03-25 19:40:39]
>>884
そんなに必死に拒否らんでも裁判で決着する。
それよりそのレス、読みずらいわ、キチキチ杉だろ。
886: 匿名さん 
[2013-03-25 19:45:20]
でも、このスレをみても営利目的でも使用は問答無用にダメって人よりも、裁判してまで止めさせる程のことじゃないって人のほうが多いけど。
887: 匿名さん 
[2013-03-25 20:20:14]
>884
そういう時はトピ主が管理組合に「いまの塾が認められるならうちも塾を開きたい」と許可申請をすれば良いのさ。

>886
たった一名でも「多い」になるのですか?
888: 匿名さん 
[2013-03-25 20:23:24]
>>887
>たった一名で

スレ主さん一名ってことですか?

私も裁判するほどのことではないと思いますが。


889: 匿名さん 
[2013-03-25 20:31:22]
住民が邪魔くさいと思ったら裁判するだけ、口げんかより良いだろ。
管理組合が代表して事に当たる、社会の常識でしょ。

所詮世の中、勝手は通用しない様に出来てる。

890: 匿名さん 
[2013-03-25 20:38:35]
>住民が邪魔くさいと思ったら

↑これも十分に勝手な理屈ですよ。管理組合が付き合ってくれるかどうかは解りません。何せ管理組合は一握りのクレーマ住民の代表ではないので。
891: 匿名さん 
[2013-03-25 20:40:15]
無認可のゲリラ塾はあかんよ
892: 匿名さん 
[2013-03-25 20:43:32]
無認可のゲリラ塾の時点で
クレーマー程度の抗議でも廃塾決定ですね
893: 匿名さん 
[2013-03-25 20:49:33]
そもそも組合の許可は不要ですので、その理屈は通用しません。ただの屁理屈です。
894: 匿名さん 
[2013-03-25 20:53:14]
>あかんよ
>廃塾決定ですね

虚しく響きませんか?

傍観者としては、今一つ、違法性とか実害とかがわからないのだけれど?エレベータの電気代が問題ならば、電気代を徴収すればよいだろうし、騒がしいのならば、静かにしてもらえば良いだけでしょう。それほど大人数であれば。これを機会に登録審査制にすれば良いだけでは?

授業内容がどうこう、税金がどうこうなんて、関係のない話だろうしね。
895: 匿名さん 
[2013-03-25 20:57:33]
>>894

それほど大人数であれば。 --> それほど大人数でなければ。

でした。失礼。
896: 匿名さん 
[2013-03-25 21:02:32]
主が「ネットサーフィンをしていたところ偶然知りました。」と言っているし、
主が苦情を申し出るまで他から申し出はないし、組合としては問題視していなかった。
ということは実際問題たいした影響は出ていないと推察される。
897: 匿名さん 
[2013-03-25 21:04:07]
住居専用なのに無認可のゲリラ塾はあかんよ
898: 匿名さん 
[2013-03-25 21:08:07]
虚しいねぇ。
899: 匿名さん 
[2013-03-25 21:10:07]
論破しましたな。 ゲリラ塾は住民のお目溢しで存続できているようなものです。
900: 匿名さん 
[2013-03-25 21:17:09]
さー、そのうち裁判所が決めてくれるから心配ないよ。
どっちでもいいしね。

面白さからいえば、借金からげて逃げ出す塾長見たいかな。
まあ~そうなる可能性高いのかな。(笑
901: 匿名さん 
[2013-03-25 21:20:25]
いや~、裁判しないでしょ。
それによって得るものと失うもの。冷静に考えなきゃ。
自分のマンションで自分が理事だったら放っておくよ。
あっ、因みに関係者じゃないよ。
902: 匿名さん 
[2013-03-25 21:25:45]
安定開業したいなら、許可くらい得てから開塾しましょうね。
903: 匿名さん 
[2013-03-25 21:28:57]
許可は不要ですよ。何処にも「許可を得ろ」とは書かれていませんから。
904: 匿名さん 
[2013-03-25 21:33:25]
>「許可を得ろ」とは書かれていませんから。
住居専用だからね
905: 匿名さん 
[2013-03-25 21:35:10]
無許可のゲリラ塾は駄目。
906: 匿名さん 
[2013-03-25 21:35:31]
まあ、塾を続けたきゃせいぜいがんばって裁判で勝つことだね。

上の方に裁判になった例がイヤというほど出てるんだから、
裁判にならないと思うほうがおかしい。

管理組合にも理事会にも無断で塾をはじめた人間に味方する区分所有者なんてごく少数だから、
管理組合(総会)までは塾経営者の言い分は間違いなく通らない。
つまり裁判しか選択肢がない。

いや、自発的に廃塾って手もあるな。
塾経営者がこの先もそのマンションに住み続けたいならそっちのが賢明。
907: 匿名さん 
[2013-03-25 21:38:06]
開塾したければ、許可を取ればいいんだよ
もしくは絶対に周りに悟られないこと
908: 匿名さん 
[2013-03-25 21:43:25]
>>906
> つまり裁判しか選択肢がない。

塾側は裁判で負けない限りは続けることが出来るのが実情だから、塾側から裁判を起こす必要は無い。
よって、管理組合側が起こすしかないね。

大きな実害が確認されているならばいざ知らず、そんな面倒なことを引き受ける奇特な理事がどの程度
居るかな。居ると良いね。
909: 匿名さん 
[2013-03-25 21:43:32]
鬼ごっこじゃないんだから、バレルだろぅ~(笑~
910: 匿名さん 
[2013-03-25 21:46:44]
>908ちゃん
理事、なんもしないよ、弁護士だのみ費用は管理組合。
素人だからね、それ最善。
911: 匿名さん 
[2013-03-25 21:53:11]
このケースの裁判はまず公開だから傍聴に行きたいな~。
塾側がどんな反論をするのか見てみたい。
それに裁判記録はあとで傍聴できるから楽しみだよ。
912: 匿名さん 
[2013-03-25 21:57:37]
>鬼ごっこじゃないんだから、バレルだろぅ~(笑~
やり方次第だよ
913: 匿名さん 
[2013-03-25 22:00:16]
>鬼ごっこじゃないんだから、バレルだろぅ~(笑~
スレ主の例はバレたけどね。  全部の塾がそんなマヌケだと思うなよ。
914: 匿名さん 
[2013-03-25 22:00:37]
塾ごときで裁判沙汰にまで至ったマンション、評価は加太落ち。
塾のあるマンション、評価は特に上下しない。
915: 匿名さん 
[2013-03-25 22:03:23]
>>910 ちゃん
>理事、なんもしないよ

そういう訳にはいかないでしょう。誰かが弁護士と何度かは打合せしないとね。

準備書面の作成、それに対して塾側の反論、再反論、これを何度か繰り返すから、ボランティア理事には負担が大きすぎるよ。二ヶ月に一度は、休みがふいになるからね。俺なら、絶対すぐ辞任するなあ。

916: 匿名さん 
[2013-03-25 22:05:20]
>914
逆でしょ。
管理組合が毅然とした態度をとるなら、管理が行き届いているマンションとして評価が上がるよ。
この場合は、弱い者いじめでも何でも無いからね。
917: 匿名さん 
[2013-03-25 22:07:02]
バレたり、訴えられたりする塾がマヌケなんだよ
918: 匿名さん 
[2013-03-25 22:08:02]
よっぽど裁判されたくないんだね。

でもダメだよ。理事会はやるべきことを粛々とやるだけ。
理事の個人的感情としてめんどくさいから裁判しない、なんて選択肢は最初からない。
まずは総会の議題にかけて、そこで裁判賛成が過半数なら、
理事個人としてはどれだけ気が進まなくても、弁護士雇って裁判するしかない。
919: 匿名さん 
[2013-03-25 22:10:01]
スレ主の例はバレたけどね。  全部の塾がそんなマヌケだと思うなよ。
920: 匿名さん 
[2013-03-25 22:11:06]
で、問題は、裁判して誰がいくら得するの?

管理組合は、時間と費用の無駄。勝ったとしても、何の得するの?誰も気づかないような人の出入りが減って、訴訟費用の何分の一かのエレベータの電気代が節約できるだけ。ノイローゼ住民のノイローゼの種が一つ減るくらいで、でも病気だとしたら、他にノイローゼが出て、他の住民のゴミの分別で、次また裁判になるかも知れない。

塾経営者はもし負けたら、止めざるを得ないだろうが、次別の内職を見つけるだろうね。生活がかかっているのならば。

無駄な訴訟は弁護士以外誰も得しないよ。裁判官だって、損害のないような裁判、勝手に和解して欲しいって思うだろうしね。もっと、本質的に問題のある裁判を担当したいだろうね。
921: 匿名さん 
[2013-03-25 22:13:17]
裁判なんて手順通りにやるしかないだろ
手順ごときをしたり顔で話すようなもんじゃないよw

住居専用なんだから、裁判になったらゲリラ塾の負けだよ
しかし、それは間抜けな塾の話ね
922: 匿名さん 
[2013-03-25 22:13:56]
>>914
たしかに。住民同士での裁判沙汰を抱えているマンションは、その理由が何であれ
好ましくない。私であれば、「話し合いがしっかりと出来ない住民達」という評価を
する。

>>916
内容によるな。
すぐに裁判をすること≠毅然とした態度をとる
ではないからね。一歩間違えば、理事会が暴走していることになりかねない。
923: 匿名さん 
[2013-03-25 22:15:43]
そんな裁判の素人がいくら妄想したって仕方ないだろうに
うまい管理人は裁判に至らず塾を説得するんだよ
そんな裁判するしか能がないマヌケな管理人の話をしてどうなるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる