マンション雑談「マンションで塾を経営」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-28 10:59:10
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。マンションの管理規約違反についてのご相談です。最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】

[スレ作成日時]2012-12-18 21:31:46

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営

601: 匿名さん 
[2013-03-21 12:12:12]
管理組合に不利益であれば訴訟ですよ。

下手すると、管理組合が地域住民から訴訟される。

>575
602: 匿名さん 
[2013-03-21 12:14:30]
>601 いきなり訴訟する馬鹿はいないでしょう。まずは警告でしょうかね。
603: 匿名さん 
[2013-03-21 12:16:29]
? 何が問題で訴訟、訴訟と言っているのですか?
604: 匿名さん 
[2013-03-21 12:16:39]
住宅専用分譲マンションで学習塾を管理組合に無断で営業すれば、同じマンション住民をはじめ地域住民にも迷惑でしかない。
605: 匿名さん 
[2013-03-21 12:18:18]
>>596
>訴訟する内容がないのに訴訟するの?

営業を止めさせたい側の論調では、規約違反の事実をいっているようだね。

確かに「割れ窓理論」というのもあるから、「一つ営業を見逃せば他も許さざるを得なくなるので絶対許せない」という言い分は、多少は説得力があると思うよ。

606: 匿名さん 
[2013-03-21 12:20:43]
>>601
>下手すると、管理組合が地域住民から訴訟される。

可能性がないことはないが、費用便益的には、訴訟まですることはないと考えるべきでしょうね。

ちょっと考え方が極端ではないかな?
607: 匿名さん 
[2013-03-21 12:31:22]
>598
訴訟をしない場合の利益、不利益と
訴訟をした場合の利益、不利益を
天秤にかけてどちらを選択するのが賢明か考えましょうね。
608: 匿名さん 
[2013-03-21 12:34:13]
>605
規約違反が事実として確定したとの話は一度もありませんが?
609: 匿名さん 
[2013-03-21 12:37:00]
>604
それはあなたの勝手な思い込み。スレ主のとこの塾がどうかは知らないが、ちゃんとした良い塾がマンション内にあったら、便利だし、自分ん家の子供を通わせるかも。
610: 匿名さん 
[2013-03-21 12:37:37]
>567

>575

もっとも、客観的にも理解できます。

折り合いを付けるには、まずはマンション住民とマンション隣接住民と町会なお詫びしなければ、
611: 匿名さん 
[2013-03-21 12:46:05]
>>609
賛成です。よい塾とか大手の系列でQAされているならね。

マンション内だと、親も遠くへ通わさずにすむから大歓迎でしょう。大規模ならば、マンション内だけで採算がとれるのでしょうが・・・。

612: 匿名さん 
[2013-03-21 12:50:43]
>609/611
自分の隣、上階の部屋で行われていてもそのような意見でしょうか?
613: 匿名さん 
[2013-03-21 12:50:52]
[ばれなければ、何をしてもいい
]

住宅専用マンションで、管理組合に隠して塾をしてる人の考え。

苦情がでると開き直る
『苦情主が頭がオカシイ。ノイローゼだから苦情を言ってるだけ』と、迷惑かけていることを認めない。

管理組合からの規約違反と、管理運営妨害行為について指摘されても、
『管理組合がオカシイ、規約違反なんかしてない』
と開き直る。

地域住民からの苦情も、『塾とは関係ない。勘違いしてる。』
と受け付けない。


折り合うとは、問題点を明かにしてできること

加害者が被を認めない限り折り合うことは不可能です。
614: 匿名さん 
[2013-03-21 12:53:31]
マンション託児所の延長で認めて貰うとかね。一概に禁止とは言えないのですよ。
615: 匿名さん 
[2013-03-21 12:53:35]
>612

609ですが、隣や上だからといって反対する理由はないと思います。
616: 匿名さん 
[2013-03-21 12:56:10]
>加害者が被を認めない限り折り合うことは不可能です。
そんなの当たり前じゃないですか。
617: 匿名さん 
[2013-03-21 12:56:11]
>615
上階で経営されていると、マンションの構造によっては
子供の足音がうるさいとよく聞くので・・・。

いろんな価値観の方がいるんですね。
618: 匿名さん 
[2013-03-21 12:59:03]
>613
一方的に事実でもないことを認めろと言って、折り合いがつくはずもないでしょ。
619: 匿名さん 
[2013-03-21 13:00:33]
マンションによりますが、私の知っているところでは、
マンションのコミュニティルームを使って学習塾をしているところを知っていますよ。

塾=禁止、とか短絡過ぎです。
620: 匿名さん 
[2013-03-21 13:03:09]
>618 事実でもないと断定する姿勢はダメですね。まずは相手の話を聞きましょうよ。
621: 匿名さん 
[2013-03-21 13:38:18]
620さん

あなたも、住宅専用で分譲されたマンションで、然るべき手続きを故意に怠り、
>618のように管理組合から訴訟された学習塾ならば、それは理不尽ではないと認めますね。

規約にあるにもかかわらず管理組合に許可を得ない学習塾経営は移転、もしくは閉店すべき事項。
622: 621 
[2013-03-21 13:41:41]
すみません間違えました。
>618のように
でなく
>613のように
が正しいです。
623: 匿名さん 
[2013-03-21 13:44:00]
>>621
>学習塾経営は移転、もしくは閉店すべき事項
事項かもしれませんが、誰が決めるべきものなのでしょうか?

外野です。

624: 匿名さん 
[2013-03-21 13:49:51]
>613は劣悪、極悪ですね。そこまで悪い人は提訴されても仕方ないでしょうね。

>『苦情主が頭がオカシイ。ノイローゼだから苦情を言ってるだけ』
こんなこと言いますか?私は言わないですよ。
625: 匿名さん 
[2013-03-21 13:53:59]
>621-622
>>616で既出です。
626: 621 
[2013-03-21 14:02:32]
すみません間違えました。
>618のように
でなく
>613のように
が正しいです。
627: 匿名さん 
[2013-03-21 14:15:36]
ダブっているようですが投稿ミスですか?

ついでに
>被を認めない限り
非を認め・・・
628: 匿名さん 
[2013-03-21 14:36:41]
スレ主さんは、自分でノイローゼになりそうだと書いておられますよね。で、段落も改行もなく、「ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。」と、何とも怪しい「偶然」の出来事を書いておられるので、病気の可能性は大きいと思いますよ。

病気の方ならば、病院にまず行かれて治療されてから、考えても良いように思います。

野次馬です。
629: 匿名さん 
[2013-03-21 15:49:36]
>628
スレ主さん、かわいそうに。
こんな塾経営者と同じマンションを買ったために、いらぬ悩みを抱え込んで、あげくのはてには病人扱いされるなんて。

これだからマンションってイヤなんだよね。こうなったら泥沼でしょうね。
630: 匿名さん 
[2013-03-21 16:18:56]

皆さん理事会がどんなに大変かこの事例から、お分かり頂けるでしょう。

規約に違反し、管理に支障を与えても開き直る。

輪番性理事会ですと役員に規約違反をする者も出てきます。

分譲マンションの購入にはリスクはつきもの。
631: 匿名さん 
[2013-03-21 16:37:56]
>分譲マンションの購入にはリスクはつきもの。
確かにそうだ、その通り、異論は無い...でも、悲しすぎる。たった1件のモンスターのために...
632: 匿名さん 
[2013-03-21 16:42:32]
>103

規約違反を放置する前例を作らないことが、理事会の仕事ですね。マンションの価値は管理で決まるとはこのことね。

うちも輪番制理事会だけど、今のところ大丈夫。管理会社がしっかりしてるからかな
633: 匿名さん 
[2013-03-21 16:42:46]
主のフィルターを通しての情報しか得られない状況では主と塾のどちらがモンスターかは判断出来ません。
634: 匿名さん 
[2013-03-21 16:44:43]
>630>632
良くもまぁ、規約違反だと勝手に決めつけられるね。当事者でもなのに。
635: 匿名さん 
[2013-03-21 16:45:19]
それは良かったバレていないのですね。632
636: 匿名さん 
[2013-03-21 17:01:12]
>当事者でもなのに。

案外当事者が決めつけているのではないですか?

野次馬です。
637: 匿名さん 
[2013-03-21 17:33:54]
>105

税理士事務所も駄目だとは思いませんでした。
638: 匿名さん 
[2013-03-21 17:43:36]
100% 税理士事務所禁止というわけでもないでしょう。
639: 匿名さん 
[2013-03-21 18:05:27]
反社会的なご職業でない限り100%はないです。
640: 匿名さん 
[2013-03-21 18:19:48]
>632
「虐めがない」と言っているどこかの学校と一緒で、見てみぬフリをしているか、巧妙にアンダーグランド化しているかのどちらかですね。
641: 匿名さん 
[2013-03-21 18:36:44]
居住者に士業やカタカナ名の職業の方が多い、利便性の高い立地、などの条件を満たすマンションで事務所利用がゼロはあり得ません。要は問題にならなければ良いのです。
642: 匿名さん 
[2013-03-21 18:40:18]
郊外だとピアノや習い事系が多そうです。
643: 匿名さん 
[2013-03-21 18:45:41]
規約違反して学習塾をやってる区分所有者への対処方法を話し合うスレでしょ
規約違反でない例は関係ないの
コメント要らんよ
644: 匿名さん 
[2013-03-21 18:51:45]
規約違反かどうかは裁判の結果待ちですから、今時点で断定するのは適切ではありませんね。
因みに仕事での利用は全て規約違反だと言っている人もいることをお忘れなく。
645: 匿名さん 
[2013-03-21 19:19:33]
>>630>>632
ほんまに大変ですよ。
うちも規約違反の店舗を営業する区分所有者がいたんですが、何とか廃業追い込みに成功しました。

事なかれ主義の理事が揃っているとやばいです。
相手は何百万か投資してしまったらしく、被害者モードが入っていてかなりの抵抗にあいました。
でも、そのお陰かおかしな店舗はいまだありません。
646: 匿名さん 
[2013-03-21 19:21:07]
>>644
>規約違反かどうかは裁判の結果待ちですから、今時点で断定するのは適切ではありませんね。
いいえ、管理組合の理事会の判断が正です。
647: 匿名さん 
[2013-03-21 19:23:18]
>644しつこいね〜
マンション規約違反で塾を営業してる場合のスレだってば
あんたが規約違反してるかどうかじゃないの

管理組合とマンション近隣住宅や町会に塾を開業する挨拶して、周辺に迷惑をかけていない区分所有者のことなど、掲示板では話題にならないの!
648: 匿名さん 
[2013-03-21 19:33:27]
前提が違ってますよ。塾を経営している住戸があって、他の組合員(スレ主)の申し出で、規約違反かどうかが問われている。当然相手は規約違反ではない旨の主張をし、違反の根拠を示せと言って来ているが、組合側はそれに対して明確な回答から逃げている。根拠も示さずに理事会の判断を振りかざしても相手が納得するわけないよね。
649: 匿名さん 
[2013-03-21 19:41:01]
開業の挨拶?そんなもの不要です。
650: 匿名さん 
[2013-03-21 19:47:52]
駅前など利便性の高いマンションなら塾やエステがあっても価値は落ちません。
逆に住宅街のど真ん中だと周りの住人からしたらマンションそのものが迷惑です。
651: 匿名さん 
[2013-03-21 20:13:39]
>>648
その通り。
全面反対派は、理事会の判断を根拠にしているが、それだけでは裁判になった際に勝てるとは
限らないことは、過去の判決を見ても明らか。理事会は、塾側がぐうの音が出ないような
規約違反になるという証拠を突きつけない限りは、塾側が引くことはないと考えるべき。
652: 匿名さん 
[2013-03-21 20:38:26]
めんどくさいからこれを機に、塾に類する専有部の使用を禁止する規約作っとけよ。
ちゃんと有効だからそうしとけ。
653: 匿名さん 
[2013-03-21 20:39:03]
管理組合に反対されたら廃業した方が良いです。
管理組合の勧告を無視してたら、誰も目を合わせてくれなくなりました。
管理組合の催しに参加してもポツンと孤立してしまいます。

苦しくとも6年間頑張りましたが、経営も行き詰まり塾は廃業してしましました。
こんなことなら、大手学習塾でアルバイトしたり、店舗を借りれば良かったです。
僅かとは言えませんが、お金を惜しんで自宅で開業した結果、孤独になってしまいました。
引っ越したいというのが本音ですが、ローン残高が資産価値を上回り、売るに売れない状況です。

若い時分に意地を張らなければ良かったと後悔しています。
654: 匿名さん 
[2013-03-21 20:47:34]
>>652
後からルール作ってもだめなんて、常識じゃあないの。

学校で習わなかったのかな。

塾に通った方が良さそうね。
655: 匿名さん 
[2013-03-21 21:06:10]
>654

逆です。
学習塾を経営する区分所有者が、他の区分所有者3/4(全体)から起業許可を得た場合は、規約の改正が必要になる。

管理会社との管理契約も改正し修繕計画も見直し(前倒し)もすることになる。
656: 匿名さん 
[2013-03-21 21:11:31]
規約改定の必要はないです。現行規約のままで十分塾の経営は可能だからです。元々許可制でないのですから許可を得る必要もないです。 
657: 匿名さん 
[2013-03-21 21:12:47]
>>654
ルールは事情に即して民意の多数で決めれるし変えれるの、後からでもな。
スペース取ってカキコせずに、もっと勉強しろ。

658: 匿名さん 
[2013-03-21 21:17:02]
655.656 ちゃん

えー、塾の先生連投きつくない?  笑かすにはいまいち、修行たらんよ。
660: 匿名さん 
[2013-03-21 21:24:47]
住宅専用分譲マンションには、住宅としての価値を守るための規約を儲けています。
テナントを入れたマンションでも、テナント部分と住宅部分は管理もメンテナンスも分け、規約もそれに応じたものを設定しています。

ここでは、一般的な住宅専用の分譲マンションで、事業所開設を禁止する規約に反して学習塾が起業し、営業を停止しないことにたいする対応について、どうしたらよいかを論じられております。

事業所開設を禁止する規約のないマンションは該当しないのです。
661: 匿名さん 
[2013-03-21 21:28:43]
>659
それ(第12条でアウト)は間違いですよ。
まぁ、反対派はずっ~とそれしか言ってない(言えない)んだけど。
663: 655 
[2013-03-21 21:31:17]
>658

655をもう一度読み返して下さい。

『規約に違反して学習塾を営業しているが、学習塾が営業を続けたいならば』

規約を変えるしかないのです。
管理組合が学習塾の営業を放置する場合も同じです。
規約との矛盾が生じているため改正が必要になります。
664: 匿名さん 
[2013-03-21 21:34:16]
ルールをどのように定めるかと、それをどのように運用するかは別の話なので、矛盾が生じても特に問題はありません。
666: 匿名さん 
[2013-03-21 21:42:21]
664さん、意味不明。矛盾が問題にならないと言うのは貴方個人の価値観に過ぎない。

貴方の理論だと、管理規約は役に立たたない。
管理規約が役に立たないなら、管理組合も管理できなくなる。

法があるから、我々は安心して生活できる。
667: 匿名さん 
[2013-03-21 21:43:50]
はいはい、都合の悪いレスは目に入らないみたいです。重症ですね。
669: 匿名さん 
[2013-03-21 21:47:47]
>>657

法の不遡及って知らない?






勉強した?





670: 匿名さん 
[2013-03-21 21:48:59]
>666
世の中に矛盾を抱えた法令は沢山あります。
それから、管理組合は管理規約をどのように運用するかを自ら判断することが出来るのです。厳しく取り締まるも黙認するも組合の裁量の範囲ですから。
671: 匿名さん 
[2013-03-21 21:52:11]
>668
裁判したの?違うよね。相手の無知につけ込んで、言い負かしただけでしょう。
良かったね、相手に弁護士がついてなくて。
672: 匿名さん 
[2013-03-21 21:55:31]
>>670
さん、頑張ってますね。冷静沈着にまた丁寧に説明されておられ敬意を表します。

これほど基本的なことを知らない人が多いというか、このスレに集まっているというのは、驚きですね。多数決の危険性が表れているようなスレですね。小学校で多数決を習った後に、多数決で決めて弱いもの苛めをするようなことが昔ありましたが、このスレがそうならないことを祈ります。
673: 匿名さん 
[2013-03-21 22:00:38]
管理規約は破って当たり前
では、集合住宅はなりたたないのよないの

多種多様な背景があり価値観の人がいるからこそ、統一した規約を守る必要があるのです。

それぞれが勝手に暮らせばスラムマンションになるんだよ。
674: 匿名さん 
[2013-03-21 22:15:17]
ルールを柔軟性を持って運用をすることと、ルールを破ることは全く別物です。
管理組合においてはルールを守らせるのも、また守るのも、自分たち自身なのです。
あなたは細かくルールが決められていないないと何も出来ないのですか?
あなたはルールを守ってくれる誰かがいないと生きられないのですか?
675: 匿名さん 
[2013-03-21 22:33:10]
>673
その多様な価値観は排除するのではなく、互いに尊重しあってこそ意味があるし、豊かなマンションライフが送れると思いますよ。
676: 匿名さん 
[2013-03-21 22:47:53]
学習塾の経費を削減するために、住宅専用分譲マンションで、規約に違反すると分かった上で営業し、管理組合に多大な迷惑をかけても苦情に耳を貸さず営業を続ける言い訳には全くならないです。

ルールは守るためにある。
但し、間違ったルールであれば改正する必要がある。
677: 匿名さん 
[2013-03-21 22:55:43]
答えは出そうにないから、当事者同士の話し合いで解決しない場合は裁判でいいんじゃない?
678: 匿名さん 
[2013-03-21 22:56:09]
あの、ホント正気を疑いますよね、擁護派の意見には。

多数決で徹底的に塾や店舗を排除する規約にしてるところもたくさんあるんですね。実際に。

そういうルールを決めている物件はそういうルールを遵守して、嫌なら強制退去してもらうだけなんだけど、
あたかも、いかなる場合でも塾やその他店舗があっても問題にならないかのような言い方は
目障り極まりないよ。

細かくルールを定めたい住民が多数いて、そういうルールを定めて排除するのも区分法に基づく
正当な行為ですが、

「あなたは細かくルールが決められていないないと何も出来ないのですか」

なんていう意見は愚の骨頂ですな。
結局、jump to conclusionです。

擁護派が主張できることは、
「専ら住居として利用する、程度しか定めていない場合は住民の多数の異論がなければ
 なんとか営利活動ができるんです。もちろんその後4分の3の同意により規約自体を
 変更され、退去を命ぜられたら反論できません。」

ということですよ。

それを、
あなたはルールを守ってくれる誰かがいないと生きられないのですか? 」
なんていう、全く別の議論にすり替えるのを見ると、
まさに盗人猛々しいという言葉が頭をよぎりました。
679: 匿名さん 
[2013-03-21 23:09:11]
擁護派も何も本人おひとり様じゃないの?

くだんの塾経営者のブログと口調論法がそっくりだし。
680: 匿名さん 
[2013-03-21 23:13:54]
>678

違う。
擁護派は678ではないか?

ルールは細かく設定するものではない。
駄目な事項だけ決めればいい。
細かいルールだと漏れができる。起業全部を規約に記すことなど不可能。

だから、住居専用でいいのだ。
681: 匿名さん 
[2013-03-21 23:30:05]
>679

ブログはどこにあるのですか?
見てみたい。
682: 匿名さん 
[2013-03-22 01:15:50]
論点ズレまくりでこのスレ終了ですね。

マンションは管理を買えとは、こういうことでもわかる。

多種多様な人が住むマンション。マンション管理は理事会次第。
管理会社の性にする人もいるが、管理会社の仕事ぶりを精査するのは理事会。
理事会役員を選出するのは区分所有者。

建物が良くても、住民次第でマンション価値は暴落する。

中古マンションを購入するさい、どのような条件をつけるかな
683: 匿名さん 
[2013-03-22 02:09:40]
>>682
論点ズレまくり
684: 匿名さん 
[2013-03-22 05:01:05]
結構な数で過去のレスが削除されてるね。
学習塾の名前も消えてる。
685: 匿名さん 
[2013-03-22 06:21:06]
>>660
>住宅専用分譲マンションには、住宅としての価値を守るための規約を儲けています。
>テナントを入れたマンションでも、テナント部分と住宅部分は管理もメンテナンスも分け、
>規約もそれに応じたものを設定しています。
>
>ここでは、一般的な住宅専用の分譲マンションで、事業所開設を禁止する規約に反して学習塾が起業し、
>営業を停止しないことにたいする対応について、どうしたらよいかを論じられております。

スレ主がいないことをいいことに貴方が勝手に条件をつけなさんな。

「規約もそれに応じたものを設定しています」それも同一マンションの規約なのだが?
「一般」という言葉を使って、660に都合よく条件を絞り込むのは止めてもらえないかな?
687: 匿名さん 
[2013-03-22 06:52:35]
>686
>>法に規約に抵触しないように
>いいえ、管理規約第12条の「専ら住居」に抵触し、理事会から営業停止を通告されています。
「理事会から営業停止を通告」のレスが見つけられないのだが、悪いけどアンカーつけてもらえないだろうか?
688: 匿名さん 
[2013-03-22 07:06:04]
>681
60に、最初は問題の学習塾の名前も書いてあったんですよ。

今となってはグーグル先生の・・・いやなんでもない。
690: 匿名さん 
[2013-03-22 07:30:40]
>688 ども。

>60
>具体的に周辺住民に対しどのような迷惑を与えているのか述べよという文書が弁護士の名前で送られてきたようです。
>管理規約など関係ない。具体的に何が迷惑行為に当たるのか言ってみろという主張です。

弁護士はこんな対応しませんよ。

そもそも、スレ主ならコテHN「スレ主」にしないと。
こうやって私はスレ主の発言を追いかけづらいわけですし。

スレ主は発言を追いかけられては困るのでしょうね・・・釣りスレですよ。
 
691: 匿名さん 
[2013-03-22 07:49:43]
ルールを大ざっぱに定めようが、細かく定めようが、結局それを運用するのも自身達自身、その中で生活するのも自分達自身。ルールに縛られて生きるのも自分達自身、ルールを上手に活用して生きるのも自分達自身。管理規約は自主規範。



692: 匿名さん 
[2013-03-22 07:55:13]
お前ら、690が読みやすいように気をつけろよ
690さえよければ構わないんだからな
690がルールだぞ
693: 匿名さん 
[2013-03-22 09:15:21]
>>692
>お前ら

誰に向かって書いているの?意味不明。
694: 匿名さん 
[2013-03-22 09:29:33]
>>690さん

>スレ主は発言を追いかけられては困るのでしょうね・・・釣りスレですよ。

て、どおゆう事でしょうか?
仮に釣りスレだとして、スレ主に何かメリットでもあるんでしょうか?ここまで、塾をバッシングさせる必要があるのでしょうか?私も一向に見えないスレ主に疑問を持っていました。しかし、釣りスレとまでは思いませんでした。
695: 660 
[2013-03-22 11:28:00]
スレ主の学習塾関係者?
マンション関係者?
>61
>63
>64
>92
>185
>194
( >118〜>119 煽りか?)

追いかけて読むの面倒なのでこの辺で、後は最近だしね。

>690マンコミの利用者にしては、スレ主にこだわり過ぎでは?
マンコミは、スレ主のいないスレの方が多いです。
私が作ったスレも一人歩きして、私不在でパート3までできてますよ。
私自身は解決したお題ですが、同じ問題を抱えた人が、引き続き使ってます。

それに、ここのスレ主は訴訟関係者になっているのではないか?
>7( >2)
>19
>54
>60

レス削除や文章削除などがあり、全部のレスを読んだところで、新規閲覧者には(私も)スレ主のレスが矛盾していると言われてもわかるわけない。

個人を特定できる情報は、
プライバシーの侵害。
名誉毀損。
に、なります。
スレ主関係者とおぼしきレスがありますが、削除もそれに抵触したのか?と想像するくらいしかできません。

我々に、事実を知らないで回答するなとレスされても、分かる分けがない。

我々はスレ主のお題に回答するだけですよ。

回答しやすく、身近な内容でね。
だから、 >692はマンコミ利用者の意見を代表していると思う。
『スレ主とスレ主マンションの学習塾経営者だけしかレスするな』と言われているのでしたら、スレを閉鎖してはいかがですか?
696: 660 
[2013-03-22 11:40:36]
スレ主関係者の方、判決、もしくは和解するまでは、投稿は控えましょう。

投稿していないかもしれませんが、通しでみると
文章の特徴や内容で、そう思わせるものがあります。

>690で、『スレ主は発言を追いかけ…云々』
誤解だとしても分からなくもない。
697: 匿名さん 
[2013-03-22 11:50:38]
>>695

>スレ主の学習塾関係者? いいえ、スレ主はこのスレッドを立ち上げたマンションの住人がスレ主です。
698: 695 
[2013-03-22 12:06:36]
>697
混ぜくるなよ。釣られてやるが

>695の頭の文章下のレスのことだ。
699: 匿名さん 
[2013-03-22 13:18:27]
>>695
何が言いたいのかわからないし、途中で投げ出すようなまとめなら、無い方がましだよね。まあ、この程度のまとめしかできないのが、このスレでガチャガチャやってるから、混沌に輪をかけているんだろうね。

700: 匿名さん 
[2013-03-22 18:44:19]
>>574
>したたかに経営していると思いますけどね。 
これ塾先生ご本人の書き込みじゃありませんか?
だったら、よくもまあ自らの行き当たりばったり経営をしたたかと言えたもんです。

>それだけでは塾禁止にできませんよ。 
>現に貴方の書き込みの中には塾禁止にするための施策が何も記載されていない。 
>何も手が出せないということなのですよ。
要は管理規約に違反すると理事会が判断し、営業停止を通告しても、強制力がないから手が出せない、
やれるもんならやってみろということですね。
この酷い開き直りっぷりが塾先生の本心ですか。
ビックリするほど往生際が汚ないですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる