マンション雑談「マンションで塾を経営」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-28 10:59:10
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。マンションの管理規約違反についてのご相談です。最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】

[スレ作成日時]2012-12-18 21:31:46

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営

83: 匿名さん 
[2013-03-12 18:59:02]
自宅を営業目的で使用しただけでは規約違反には問われません。そこを勘違いしないで下さいね。
84: 匿名さん 
[2013-03-12 19:26:25]
動揺治まらず3連投ですか?
お気の毒さま
85: 匿名さん 
[2013-03-12 19:32:02]
確かにお隣さんや真下だと嫌でしょうね。
86: 匿名さん 
[2013-03-12 19:41:22]
>84
イイエ、地下鉄の駅で止まるごとに送信しただけです。
因みに関係者ではありません。
87: 匿名さん 
[2013-03-12 21:16:36]
>>80
実にそこまで自分に都合よく解釈できるものだと感心するよ。

> 塾側弁護士は管理規約に違反してないとハッキリ反論してきます

現状で他の居住者に被害が生じているとか耐え難い迷惑が掛かって
いるという事実が確認されれば、管理規約違反になる。
よって、まずはこの事実確認を行うために
「具体的に周辺住民に対しどのような迷惑を与えているのか述べよ」
という文書が送られてきた段階だと認識すべき。
この文書に対して、被害や迷惑を具体的かつ客観的な根拠をもって
証明出来なければ、先に出てきた
・利用方法は、生活の本拠であるための必要な平穏さ
を乱していることにならないから、先方は「規約違反に該当しない」
という主張をしてくるとみた方が良い。

実際に、過去の判例等でも「被害が確認されたから中止させられた」と
いうものは確認できたが、「学習塾だから中止させられた」というのは
確認できていないのが現実。
88: とおりすがり 
[2013-03-13 01:39:43]
日本人はここまでひどくなったのか。

じゃあ、その塾のとなりで風俗営業許可とって風俗開業して、風俗嬢や黒服たちが、
塾に来る子供の前で法令に抵触しないギリギリの猥褻な行為をして子供達に見せびらかしたり
卑猥な言葉や下品な言葉(もちろん法令に抵触しない範囲内)を事あるごとに子供に教え込んでも、
その部屋の居住者が専ら住居としてつかってれば良いのかね??

もちろん、風俗営業は静謐を保って遂行されるんでしょうね。

ちなみに、塾の子供は区分所有者でも、居住者でもないので、子供たちがどれだけ不快な思いをしようと、
法令違反でなければ問題ないですよね。何しろ、熟に通う子供が不快に思うことは
区分管理法の対象外ですから。住民じゃないですから。

そういう屁理屈で開き直って、塾を開業してるんだと私は思いますな。
違うと思いますか?同じですよ。全く同じ。

何も法令に反してません!規約にも違反してません!静謐を保ってます!

ああ、醜い。。。

89: 匿名さん 
[2013-03-13 01:47:54]
塾擁護派は判例がお好きみたいね。
うちの物件にはそんな訴訟マニアがいないことを願います。

下の下級審判例でも、別に「ギター教室が規約違反でない」と
お墨付きを与えたわけじゃないよ。
「規約違反だから中止せよ」と公権力を行使する場合に
裁判所は慎重に判断をしているだけであって、常識のある日本語話者なら
「専ら住居として」を「塾経営OK」と読むはずがない。


東京地判 平18・3・30

この点、Yらは、他の住戸の住居目的外使
用の事務所の使用状態を把握せずYらのみ
に使用差止を求めることは権利の濫用であ
ると主張する。確か
に、本件マンション内では、住居部分にお
いて、ギター教室が開設されていたり、郵
便受けに会社名や事務所名等を掲げている
ものもあるところ、区分所有者の共同の利
益に反する行為という観点からすれば、多
数の苦情が寄せられて問題視されてきた本
件託児所とは比較にならないものであるか
ら、これら事業所として使用していると思
われる居住者との比較において、Yらに対
する本件請求が権利の濫用であるとは評価
できない。
90: 匿名さん 
[2013-03-13 02:14:41]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
91: とおりすがり 
[2013-03-13 02:17:21]
東京地裁の判決は、マイノリティの権益保護が多いのであまり当てにならないかな。

東京高裁/控訴審の判決が参考になると思われます。

大事なのは、4分の3以上の人間でなくてもよいので、それなりの人数が平穏を乱されたり苦痛を感じているという
具体的な証言を行っているか(日付を伴った証言。子供がうるさい、不特定多数が出入りしているのを目撃して安全性に不安を感じるなど)

裁判はつくづく心象形成主義で進むものですが、事実ほど強いものはない、という点だけ意識してください。
被害を感じている人の複数の証言が必要でしょうね。
「事実に基づく証言で、裁判官の心を動かして」ください。

あと、経営者の日頃の態度なども、具体的に記録していれば、内容によって「物証」たりえます。
原告の主張を裏付けるだけの信ぴょう性があるかどうか、という点で。

ちなみに私、マンションとは全く関係ない事案ですが、とあることでひどい目に合わされて法的手続きを
とった経験があります。

裁判は事実に基づくものの、裁判官の心象形成主義で成り立ってます。
弁護士に任せすぎず、必ず出廷し、自ら繰り返し複数人で証言してください。
92: 匿名さん 
[2013-03-13 05:13:15]
子供が通っていたんですが、こんな騒ぎになっていたんですね。

ここの塾って、市販の問題集をコピーして解かせているだけなんですよ。先生も授業をするというより、丸つけしているだけのようで。

それだけだったら家でできるのでは?と思いやめました。

中学生の息子さんに教えさせていることもあるようです。授業料払ってるのにそれってどうなの?と。

値段も安いし(今月?から大幅アップしてますが)、個人塾だからしょうがないのかもしれないですが・・・

本牧は塾が多いですから慎重に選びたいものです。

それにしても、管理組合の許可をもらわずに営業を始めるのはさすがにまずいですよね。
93: 匿名さん 
[2013-03-13 09:49:31]
>>89
> 塾擁護派

そんなの居たか?
管理規約違反と決め付けているようだが、管理規約の文面や過去の事例及び
判例から鑑みて、それだけでは押し切れない可能性があることを示唆して
いるだけに見えるけどな。
94: 匿名さん 
[2013-03-13 11:26:40]
まあ、この不景気な時代、SOHO的なものや、まわりに迷惑をかけないものならば、ある程度認めるか黙認しないと、いつ自分自身の首を絞めることになるかわからないような気がします。高齢化にも関わらず、どんどんリストラされたり、早期退職で起業をする時代ですからね。

この塾がどれだけ周りに迷惑をかけているかは不明ですが、実際に上階に子供が一人いるだけでも、階下の人間には耐えられない場合もあるので、塾の経営者は少なくとも周囲に迷惑をかけない配慮が必要でしょうね。それと、迷惑をかけていると指摘されているのであれば、迷惑の事実を証明せよと弁護士を通して言う前に、真摯に話し合って、改善できるものは改善すると説明して、それでも受け入れられないのであれば、弁護士という手順でしょうか。

ただ、もうここまで拗れてしまうと、双方とも大変そうですね。歩み寄りがなければ、訴訟の結果を待つしかないのかも。双方とも嫌な思いをすることになったり、収入減になったり、大変お気の毒です。お互い人としての優しさを取り戻していただければと思います。

95: 匿名さん 
[2013-03-13 19:15:14]
おおめにみてやりませんか?
んなこといってたら個人経営塾なんてひとつ残らず倒産ですよww
僕の住むマンションも個人経営塾をしている人はいますが、問題になんてなったことありませんよ?
それと、「子供の帰宅する音がうるさすぎてノイローゼになりそう」というのは大げさだと感じました。
僕は部屋にいるときに外の音がかなりうるさく邪魔だと思ったことはほとんどありません。
ましてや僕の周囲の人間で「外の足音やしゃべり声がうるさいからノイローゼになりそう」なんて訴えてる人なんて一人もいません。
その塾の生徒がどれだけうるさくて、あなたがどれだけ音に敏感なのかはわかりません。
しかし、ひと一人をノイローゼにするくらいの音をその塾の生徒達が頻繁に出しているとはとても考えにくいです。
また、不特定多数の人が出入りしていることで気が重くなるというのは、さすがに気にしすぎなのではないでしょうか?
普通、人が出入りする数がどうであれさほど気にならないと思います。
↑僕が鈍感なだけかもしれませんが…
さらに、深夜や明朝などに生徒は来ないでしょうし、睡眠の邪魔になるとも考えにくいです。
法的な手段で解決するのはいいことだと思いますが、なにもあなたがそんな面倒臭いことをしてまで解決しなくてはいけない話ではないと思います。
ここは、広い心で様子を見てみてはどうでしょう。
気にしなければそこまで気にならないと思いますよ?
96: 匿名さん 
[2013-03-13 21:30:34]
同じルール、マナー違反でも済まなさそうにしているのと、
開き直っているのでは心象が違うよね。
夜間の楽器演奏でも、日頃からタバコポイ捨てしたりバイク空ぶかししたりするヤンキーがエレキかき鳴らすのと、
日頃から近隣への挨拶や贈答を欠かさない家庭が
「うちの子が音大を受けるんです。受験まで半年、少しだけ大目に見て頂けませんか」と平身低頭で頼みにくるのではかなり違う。ま、後者でも嫌な人は嫌だろうけどね。
97: 匿名さん 
[2013-03-13 21:47:06]
だからさぁ、塾はルール違反じゃないんだよ。まだ理解出来ないんだ。
98: 匿名さん 
[2013-03-13 22:01:32]
>>97
> だからさぁ、塾はルール違反じゃないんだよ。まだ理解出来ないんだ。
スレ主さんとそれに同調する方々にとって、そこだけは譲れないじゃないかな。
しかも、塾側が早い段階で弁護士に依頼したところを見ると、スレ主等はかなり
強硬な態度で臨んだと推測されます。
こうなってしまうと行く着くとこまで行かないともう無理かもね。
100: 匿名さん 
[2013-03-13 22:19:39]
そりゃあそうでしょう。規約の条文の表づらを勝手に解釈してルール違反と決め付けられたんですからね。自ら事態を悪化させた報いは自らが受け止めるしかありません。裁判になって負けてマンションに居づらくなって出て行かざるを得なくなるかも知れませんね。
101: 匿名さん 
[2013-03-13 22:20:54]
スレ主がね。
102: 匿名さん 
[2013-03-13 22:22:24]
>99
この場合、ゴネているのはスレ主の側ですよ。
103: 匿名さん 
[2013-03-13 22:43:44]
放置してると業者だらけのマンションになっちゃうよ。
対処しているスレ主と管理組合は偉いんじゃないかな。

http://www.bengo4.com/intro/intro11_124.html

裁判例としても、東京地判平成17年6月27日判例タイムズ1205-207)は、管理規約に違反してエステティックサロンとして専有部分を使用していた事例において、「原告が、住戸部分を事務所として使用している大多数の用途違反を長期間放置し、かつ、現在に至るも何らの警告も発しないでおきながら、他方で、事務所と治療院とは使用態様が多少異なるとはいえ、特に合理的な理由もなく、しかも、多数の用途違反を行っている区分所有者である組合員の賛成により、被告に対して、治療院としての使用の禁止を求める原告の行為は、クリーン・ハンズの原則に反し,権利の濫用といわざるを得ない。」と判示しております。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる