住宅ローン・保険板「教えて優遇金利」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 教えて優遇金利
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-08 21:12:05
 削除依頼 投稿する

自分が最優遇金利だと思う方、何%優遇でした?
銀行名、期間も合わせてお願いします。

[スレ作成日時]2006-12-07 03:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

教えて優遇金利

22: 匿名さん 
[2006-12-11 23:20:00]
自演とウソ情報による公務員叩きのオンパレードですね・・・。
23: 匿名さん 
[2006-12-11 23:32:00]
>21さん
5千円とはいえ持ち家でも出るんですね。なんででるの?

>22さん
公務員の方ですか?
24: 匿名さん 
[2006-12-11 23:38:00]
でもさ、なんでみんな公務員っていうだけで批判すんだろね?
いちおう、狭き門をくぐって採用された人たちなんでしょ。
(昔は違うけど、、、)
多少、優遇されてもいいじゃん。努力した、もしくは運や才能
もってる人なんだろうから。
くやしいなら中途ででも公務員なりゃいいじゃん。

ちなみに私は一般企業人。(いちおう東証一部企業)
SMBCで1.2%でした。
25: 匿名さん 
[2006-12-11 23:58:00]
給料・優遇に見合った仕事をしてるように見えないからじゃないでしょうか
(実際どうなのかしらないが・・・)
それに加えて度重なる不祥事、無駄使いの数々・・・
世の中は実質不景気なのに・・・というのがあるのでしょう
26: 匿名さん 
[2006-12-11 23:58:00]
くやしくても公務員になれないから批判するんじゃないの?
そんなに公務員がよければみんな公務員になってるでしょ。
27: 匿名さん 
[2006-12-12 00:03:00]
『給料・優遇に見合った仕事をしてるように見えない』
まさにその通りだね。一般企業人から見ると。
28: 匿名さん 
[2006-12-12 00:07:00]
いやぁ就職活動において公務員は全然考えてなかった。
自分の見る目が無かったと、公務員になった知人を見ると痛感しますね。
給料がいいのか、手当てがあるのか、優遇があったのかどうかわかんないけど豪邸に住んでるし。

とわいえ今更公務員になりたいとは思えないのはどうしてだろう・・・う〜ん。

29: 匿名さん 
[2006-12-12 01:17:00]
公務員ですが優遇1.0%ですよ。
友人は0.8%。2種採用ですが・・・
30: 匿名さん 
[2006-12-12 14:18:00]
民間勤めからがんばって地方公務員になりました。
今から公務員に転職なんて絶対考えないほうがいいと個人的には思う。
マスコミの作り出すおいしい公務員なんてほんの一握りで、若い人は優秀だけど薄給で
がんばっても嫉妬イメージで叩かれるだけです。
確かにおっさんは若い人に仕事押し付けて自分は仕事しないけど、制度改革前の昔の高給保障されてるね。
話がそれまくったけど、優遇は1.0がほとんどで、1.2だしたのが東京三菱と信託系2行で、1.25だしたのがマイナー地銀1行だけでした。
一部上場企業勤めの友人もほぼ同じ。
私の感触では1.5なんかありえねぇって感じでしたが…
31: 匿名さん 
[2006-12-18 19:06:00]
国家公務員から民間勤めになりました。
公務員時代は残業しまくり,土日出勤あたりまえだったけど,今より収入は全然低かったです(今は残業ないし,土日なんて出たことない。)。

公務員時代に契約したローンは,デベ優遇しかなかった(1.2%)けど,このまえ,銀行に相談に行ったら支店長裁量による更なる0.2%優遇が適用できるかもと。
民間優遇か・・・と公務員仲間に同情
32: 匿名さん 
[2006-12-18 20:04:00]
国家公務員から地方公務員になりました。
2年おきに転勤して官舎住まいでした。
高校の教員で、あんまり給料変わらなかった。
教員仲間では低いですが、国家公務員って
給与安かったんだな。
よかったのは官舎の安さかな。
官舎の家賃って、そこの地域にかかる官舎と土地の
固定資産税を官舎の定員で割っただけだからね。
33: 匿名さん 
[2006-12-18 21:25:00]
やっぱり凄いですね国家公務員
34: 匿名さん 
[2006-12-19 17:31:00]
公務員=寄生虫
35: 匿名 
[2006-12-22 16:07:00]
メガバンクが、近いうちに、
「優遇金利」を廃止する動きなんだそうです。
(デベ情報)

なにか、ご存知の方おられませんか?
36: 匿名 
[2006-12-22 17:18:00]
優遇なくして金利もあがってどうするの?
37: 匿名さん 
[2006-12-23 00:05:00]
>>35
ありがちな買い急がせるための口実でしょ。
さらなる優遇金利を検討してる銀行もあるくらいですから。
38: 匿名さん 
[2006-12-23 10:49:00]
優遇っていう微妙な表現やめて、もっとシンプルにするんじゃないでしょうか?
商品仕立ては変わっても、実態としては貸出金利はあまり変わらないような気がしますね。
39: 35 
[2006-12-23 11:43:00]
私が聞いたのは、東京三菱UFJが優遇廃止を
考えている、という話でした。
それに伴い、他の銀行が追随する可能性がある、と。

私は、もう結論を出しているので、買い急がせさせる
口実ではないと思います。
38さんが言うように、個人差による優遇で、色々煩雑な
状態になっているのを、すっきりさせる、ということ
なのかな、と思っているのですが。
40: 匿名さん 
[2006-12-25 17:39:00]
MUFJで0.7%優遇です。って一般の優遇と一緒ですよねorz
借りる時は一部上場企業なので、全期間0.7%ですってゆわれました
41: 匿名さん 
[2006-12-29 21:53:00]
横浜市の職員だと、みずほで全期間1.4%優遇とのことです。
42: 匿名さん 
[2006-12-29 23:59:00]
だって公務員だもん
43: 匿名さん 
[2007-01-08 15:34:00]
上場企業の従業員で、横浜市に住んでいます。
うちは芙蓉グループなので、みずほ銀行で融資を受けるなら全期間0.8%優遇です。
でも、これってデベ提携ローンの優遇金利(全期間1%優遇)より条件が劣るので、
利用価値無し。
やっぱり公務員って・・・その点は羨ましいです。
44: 匿名さん 
[2007-01-08 22:37:00]
例えばデベ提携で1.0%の優遇が付いている場合、
直接銀行と相談して、更に条件の良い優遇率を勝ち取ることって
できるのでしょうか。
ちなみに上場一般会社勤務です
45: 匿名さん 
[2007-01-08 23:00:00]
>>44
できるが、その場合、提携外ローンになる。
ちなみに、今現在で私の知る最高優遇は、疾病団信込み通期1.2優遇(都合1.5優遇)。
46: 匿名さん 
[2007-01-09 08:48:00]
>>45
ありがとうございます
デベ提携だけで安心せずに、銀行のローン相談会とかに
顔を出してみようと思います
47: 匿名さん 
[2007-02-10 11:58:00]
住友信託は通気1.3優遇。メガバンクは1.2が多いね。
見積り合わせとか交渉でいい条件が出るって身近では全く聞かないけど…
48: 匿名 
[2007-02-10 12:24:00]
一部上場企業ですが、住友信託、通期1.3ダメでした。
当初5年が1.3優遇で、のちが0.7。
これでは、提携三井住友 通期1.2の方がいい。
49: 匿名さん 
[2007-02-12 00:13:00]
横浜銀行で、通期優遇1.4%までいきました。
属性(勤務先、役職)、返済比率(金利4%の場合の年収に占める年間返済比率)、自己資金比率(頭金2割くらい)などが視られるそうです。
年収はあまり関係ありません。
50: 匿名さん 
[2007-02-12 00:39:00]
なんでだろう。。。
契約した金利よりも実行時に銀行で公にしてる金利より0.1%低くなってる。。
ちょっと得した気分。
(35年固定の方だから普通優遇とかないほうのヤツ)
51: 匿名さん 
[2007-02-12 02:28:00]
>50さん
意味不明です。正しい日本語を使ってほしい。
(契約時金利−0.1%)=(実行時店頭表示金利−0.1%)=実行時適用金利
???
52: 匿名さん 
[2007-02-12 07:39:00]
>>50
単純に実行時金利が適用されるお約束だからでは?
53: 匿名さん 
[2007-02-21 18:50:00]
三井住友でも全期間1.3優遇やってる?
54: 匿名さん 
[2007-02-21 20:49:00]
>50さん
 僕も意味不明です。金消契約ってのは、契約日=実行日でしょ?
違ったの?
55: 匿名さん 
[2007-02-22 00:14:00]
メガバンクは1.2が限界。
そもそも東京三菱は店頭金利自体が高いのに。
東京三菱で1.2優遇で借りる人なんかいるのか?
通期1.4優遇+保証料半額。実質1.5%優遇やってるところもあるってのに。
0.3%違うと4000万円の借り入れで、トータル200万円ぐらい違うぞ!!
メガバンクに200万円寄付するようなもんだ。
56: 匿名さん 
[2007-02-22 00:25:00]
1.2%優遇されるのは保証料相当が店頭金利に上乗せされているから?
57: 匿名さん 
[2007-02-22 00:49:00]
>>55
その実質1.5優遇ってどこ?
はまぎん?ガセだって聞いたんだけど…。
59: 匿名さん 
[2007-02-22 01:17:00]
1.5優遇は相当敷居が高いよ。
あるのは事実。
60: 匿名さん 
[2007-02-22 10:01:00]
デベの提携だと1.5%優遇でした。
61: 匿名さん 
[2007-02-22 21:03:00]
スレの趣旨で銀行名、期間もお願いしますってことだから。
62: 匿名さん 
[2007-02-22 23:04:00]
通期1.5%優遇は、浜銀。
でも普通に交渉しても1.3%が限界って言われるよ。
属性、自己資金、年齢などさまざまな要件が絡むし、その要件は社外秘だしね。
掲示板に書いてあったなんていっても、行員は当然のごとくガセネタだって言うよ。
63: 匿名 
[2007-03-07 16:05:00]
浜銀に1.5優遇聞いたって言ってみましたが、やはり「それは絶対ありえません、やってないです」との回答。。。
あることはあるのですね。でもうちは、無理か。
1.4優遇です。
64: なな 
[2007-04-26 22:00:00]
1.4優遇は多いのですかね。
私も1.4%優遇です。
公務員ではないのでこれが限界ですかね。
65: 銀行関係者さん 
[2007-04-27 00:53:00]
公務員、上場勤務だから優遇がいい?
メガ・バンクでは全く関係ありません。
現在、住宅ローンはすべてコンピューター審査になっています。審査の結果でA,B,Cのランクに分かれます。実際のところは全体の85%くらいは、Aになります。
A=1.2%優遇可です。極端な事を言えば、内容の良い自営の方で審査結果がAであれば、自営の方でも、1.2%優遇は可能です。
飽くまで、個々の内容ですから、公務員だからとか、上場会社勤務だからとかが、優遇幅を左右する訳ではありません。
66: 契約済みさん 
[2007-04-29 16:43:00]
優遇金利大=ゴキブリほいほい
借りた後は銀行の思いのままだからね。
優遇金利にご用心ということだね。
67: 匿名さん 
[2007-04-29 20:47:00]
思いのままって何?
全期間優遇の話だろうに。まさかあとで基準金利を大幅に上げられるとでも?
経済理解できない人はそういう風に取っちゃうんだろうか。
68: 匿名はん 
[2007-04-29 20:48:00]
>67さん
バカは相手にしないほうが・・
69: 契約済みさん 
[2007-04-29 23:36:00]
不安な気持ちは分かりますが・・・
借りられる限度額一杯で借り入れないことですよ。
10年ちょっとで完済できる見込のある人でないと
大変なことになるでしょう。
金利なんて銀行が決めるんでね。日銀が決めるんじゃ
ないからね。
70: 匿名さん 
[2007-04-29 23:48:00]
>>66=69
銀行が何を基準に金利を決めているか分かってますか?
71: 購入検討中さん 
[2007-04-30 01:50:00]
日銀の○○を基準にしていると・・・
自分とこで適当に決めてるだけでしょうに。
72: 寿おじさん 
[2007-04-30 01:51:00]
> 65さん
> 現在、住宅ローンはすべてコンピューター審査になっています。
> 審査の結果でA,B,Cのランクに分かれます。
(省略)
> 飽くまで、個々の内容ですから、公務員だからとか、上場会社
> 勤務だからとかが、優遇幅を左右する訳ではありません。
コンピュータ審査の中身ってどういうことやっているんでしょう?
たしかに「公務員だからとか、上場会社勤務だからとか」だけで
審査したり優遇したりはしないのでしょう。
でも、公務員は延滞率が低いという統計を聞いたことがあります。
そういった意味で、職業も(世間で言われるほどではないけど)
優遇に影響すると思います。
ようは延滞率が低いのならば優遇してでもローン顧客にしてしま
い、利益を確保してしまおうということです。
私が話を聞いたことのある都銀さんだと、職業はリスクモデル・
収益モデルの説明変数の1つでしかないので職業は審査や優遇に
影響するのは確かだけど、どれくらい影響するのかまでは理解で
きませんでした。(私は統計の専門家ではない・・・)
73: 匿名さん 
[2007-04-30 02:20:00]
そもそも基準金利のままで借りる人っているのでしょうか?
自分のまわりでは聞いた事がないもので、ちょっと気になります。
74: 匿名さん 
[2007-04-30 03:03:00]
>>71
68さんのいうとおり、あなたを相手にしないほうがいいようだ
75: 購入検討中さん 
[2007-04-30 05:31:00]
何というか、基準金利って、その銀行が融資する
大元になる金利のことだよ。
基準金利+1%で変動金利とかになってるわけだ。
その基準金利は銀行が独自で決めてるわけだ。
76: 匿名さん 
[2007-04-30 10:48:00]
その大元になる金利が何を基準にしているかなんだが・・・
77: 申込予定さん 
[2007-04-30 12:17:00]
何を基準にしてるかですか?
皆さんが商売をしていると思ってください。
ある一定規模の数の人が住宅ローンを契約してくれるとするでしょう。
どの程度金利を上げると儲けが最大になるか、というわけだ。
その金利は自分とこで自由に決められるという話だ。
78: 匿名さん 
[2007-04-30 13:27:00]
はぁ、何を基準にしているかも分かって無いのか・・・
79: 匿名さん 
[2007-04-30 14:14:00]
まず最初に、変動金利、通常の固定金利、超長期固定金利はそれぞれ基準が違います。
変動金利は短期プライムレート(短プラ)、固定金利は主に短期及び中期国債の金利や利回り、超長期固定金利は主に長期国債の金利や利回りです。皆さんは「金利が上がる」と聞くと、全てが一律に上がると思われがちですが、実際には違います。
因みに、5月の通常固定金利は4月比上昇していますが、MTやSMBCの35年超長期は4月と変わりません。
また変動金利は今後大きな変動がない限り10月新規取組分から、+0.25%上がって2.875%になる予定です。
80: 購入検討中さん 
[2007-04-30 15:00:00]
↑そんなミリミリした話じゃないよ。
真面目に考えすぎですよ。
81: 購入検討中さん 
[2007-04-30 15:55:00]
公定歩合と答えてほしい?今はちょっと位置づけが違うみたいだけど。

優遇金利で気をつける所と言えば、優遇の権利が失われないように気をつける、かな。
82: 購入検討中さん 
[2007-04-30 16:31:00]
公定歩合?
公定歩合なんて今もあるの?
公定歩合を基準金利にしてるの?
と真面目に答えてしまいましたとさ!
83: 購入検討中さん 
[2007-04-30 16:50:00]
良く読めよ。
ついでに公定歩合は今もあるから。
84: 匿名さん 
[2007-04-30 16:58:00]
皆様、無知な66がご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。
可哀相な子なんです、許してあげてください。
85: 購入検討中さん 
[2007-04-30 17:42:00]
86: 購入検討中さん 
[2007-04-30 18:06:00]
日銀が銀行に融資する際の金利、という意味では存在してるんじゃね?
87: 購入検討中さん 
[2007-04-30 19:56:00]
つまり、住宅ローンの金利として各銀行が
使っている基準金利と日銀総裁がどうとかいってるい政策金利とは
関連はないということだ。
銀行は優遇とか言って客をひきつけて
後は自分流に・・・しようと考えてるんじゃないかな?
88: 購入検討中さん 
[2007-04-30 20:15:00]
つまり、がどこから繋がってるのか全然分からないけど
66=87ですか?
89: 匿名さん 
[2007-04-30 21:34:00]
銀行には騙されない様にしないとね。
90: 匿名さん 
[2007-04-30 21:47:00]
66=87=89
どう騙すんですか?w
91: 購入検討中さん 
[2007-04-30 22:10:00]
ちょっと前に公庫でゆとりローンというのが
ありましたが、それと同じことをしようと
してるんじゃないかと。
92: ビギナーさん 
[2007-04-30 22:24:00]
89じゃないがレス。

よく複数行を比較し優遇幅の大小についての話があるけど、
優遇幅が大きい銀行ほど、優遇前の金利自体が高いというのはよくある。
A行が1.2%優遇、B行が1.4%優遇だったとして、優遇前の金利がB行は0.2%高かったら
実行金利は同じになるというワケ。今は同じだったとしても将来どうなるかわからんし。。。
まあ同行内比較で公務員みたいな優遇があるならそれは間違いなく得してるわけなんだが。

また、優遇幅がちょっと前までは0%台だったのが、1%を超えているという事実。
MUFGが優遇やめる意向を示しているんで、まあこれ以上優遇幅は上がらないかもしれんが、
日銀の政策金利が上がるのに比例して各行の優遇幅が大きくなってきているのは否定できない。
一昨年0%台の優遇で当初5年固定で組んだ人と、今年1%台の優遇で当初3年固定で組んだ場合、
次回金利選択の時期は同じにもかかわらず、先にローン組んだ人が優遇幅の差だけ金利が不利になる。

今後さらに優遇幅が広がる可能性があれば、若干不利になる可能性もあるということは認識してお
いたほうがいいと思う。
銀行も現時点での最優遇金利を見据えて、各基準金利は決めていると思うしね。
この辺のことはソニー銀行のスレなんかで結構話題になってると思うが。。。
93: いつか買いたいさん 
[2007-04-30 22:36:00]
郵便局が住宅ローンをはじめるそうだが
金利はどのくらいになるのかな?
分かる人いますか?
94: 匿名さん 
[2007-04-30 23:02:00]
>>91-92
それは騙されるって言葉を使ってはいけない。分からないなら超長期固定を選ぶべき。
短期や変動で得したいなら、まず勉強しなさいね、としか言えんなぁ・・・
95: 購入検討中さん 
[2007-05-01 01:09:00]
超長期でもどうなるか?
免責事項の記載はないの?
96: 匿名さん 
[2007-05-01 01:48:00]
97: 97 
[2007-05-01 12:32:00]
91さんは良い事を言った
私も今の優遇金利はまさにこのからくりと同じものではないかと
考えていたところでした。 真綿で首を締め付けるように搾取さ
れていくと感じます。 もっともそんな中でもうまく立ち回って
有利に事を運ぶ方もいるのでしょうが、少数派です。
98: 入居済み住民さん 
[2007-05-01 14:42:00]
ミサワホーム提携、東京三菱UFJにて。
一部上場企業or公務員、年収400万以上の場合、全期間1.2%優遇との事でした。
99: 匿名さん 
[2007-05-01 16:14:00]
で、優遇0%の人っているの?
それともそんな人には貸してあげないの?
教えて銀行の中の人。
100: 匿名さん 
[2007-05-01 17:33:00]
>>97
だから、そんなに不安なら超長期固定金利にすればいいって言ってるじゃん。
何が言いたいの?
101: 銀行関係者さん 
[2007-05-01 18:41:00]
>>99さん
0%の人はもちろんいます。
例えば勤続年数が短い人。頭金が用意できない自営業の人などなど。

もっとひどい人は銀行からお断りすることもあります。(貸しません)
逆にお客様からのお断りもあります。(優遇ないなら他で借りるよ。って)
102: Ash 
[2007-05-23 18:12:00]
私はハウスメーカー提携ローンで、借り入れ全期間1.5%優遇プラン
(3年、5年、10年固定)と、全期間固定金利3.13%を
提案されています。
どっちがおとくでしょうか?
ちなみに、会社は一部上場です。
103: 匿名さん 
[2007-05-23 18:24:00]
102さんへ
損得勘定は難しいですね。
将来の金利は誰にもわかりませんから。また、本人の返済プランもわかりませんし(繰り上げ返済を多用するとか)。

1.5%優遇ってのはいいですね(店頭金利が他行と同じであれば)。

私の会社は、会社の提携だと1.0%、デベの提携だと1.2%優遇って(同じ銀行)ことになってます。
なんでって思う。
多分、銀行から見れば、営業コストがかからない(デベ提携はデベが代わりに営業するようなもの、会社提携は銀行の人が会社で勧誘している)からだろう、と思ったが。
104: Ash 
[2007-05-23 18:49:00]
103さんレスありがとうございます。
返済プランは10年後から多様とはいかないと思いますが、
夫婦共働きで頑張る予定です。ちなにみ小学5年生と1年生の
子供がおります。
1.5優遇の金利は、3年固定で1.6、10年固定で2.35
です。
105: 匿名さん 
[2007-05-23 23:51:00]
>102さんへ

短期もしくは長期固定は悩むところですね。
金利も将来どう変わるか誰にも分からないことですし
子供が出来て旦那さんのみの収入になるかもしれませんし

それぞれのライフスタイル、返済計画で変わってきますので
どちらが良いとは言えないですね^^

全期間固定が3.13%なら

ソニーをお勧めします。

ソニー銀行なら
優遇金利(条件クリアするのは簡単)で
20年超 2.954%
ですよ。

ローン保証料が無料
団信保険はソニーが負担するので 契約者は支払い無し

と諸費用がだいぶ抑えることも出来ます
106: Ash 
[2007-05-24 10:04:00]
105さん情報ありがとうございます。
フラットではなく、2.954%は低いですね。
さっそく調べてみます。
107: 匿名さん 
[2007-06-07 17:15:00]
今日はじめて、通期1.6優遇の話を聞いた
全く際限ないね・・
108: 匿名 
[2007-06-12 12:22:00]
>107
どこ?
109: 物件契約済みさん 
[2007-06-12 22:14:00]
現在マンションの契約が済み
ローンをどう組むか検討しています。
三井住友と、りそなで1.2%優遇で仮審査は、
通っているのですが、この優遇幅というものは、
交渉しだいで、好条件を引き出せるものなのでしょうか?
12月実行予定です
110: 匿名さん 
[2007-06-12 23:03:00]
以前、三菱UFJと浜銀に審査出し、
浜銀1.4%を告げて散々揺さぶりましたが、
メガバンクは通期1.2%優遇が限界らしいですよ。
りそなは可能性あるかも。
111: 匿名さん 
[2007-06-13 01:14:00]
優遇が1.5や1.6になるってことは、もうこの先変動や短期が2.5%をきることはないってことか???
112: 近所をよく知る人 
[2007-06-13 18:58:00]
デベの提携ローンが三菱東京UFJで1.2%優遇です。
三菱東京UFJ銀行がインターネットでローンの申し込みをすると、1.2%優遇っていうのを見ると
優遇幅ののりしろがもっとあるんじゃないかって思うんだけど、どうなんだろう?
1.2%以上の優遇を引き出せた人いますか?
113: 匿名さん 
[2007-06-13 21:55:00]
住友信託で通期1.3優遇を公務員でということで提示されました。ソニー銀行も気になってるのですがソニーで0.9以上の優遇をうけれた方いますか?
114: 匿名さん 
[2007-06-14 00:44:00]
みずほ銀行だけどHMの提携ローンで店頭より全期間1%優遇だった。
保証料も無料だったよ。

30台会社員
115: 契約済みさん 
[2007-06-17 15:11:00]
114さん>
保証料無料、って本当ですか?メガバンクではなかなか難しいと思うのですが・・・。
それって、保証料内枠方式ではないですか?
116: 匿名さん 
[2007-06-17 15:37:00]
提携ローンだとHMによっては保証料無料プランありますよ。
35年全期間固定3.1%(保証料・団信込)とか。
117: 契約済みさん 
[2007-06-17 16:49:00]
116さん、情報ありがとうございます。
保証料、団信込み=>保証料無料ではなく、金利の内枠(=内枠方式)、ってことですね。
35年全期間固定3.1%がいつの時点の金利だかわかりませんが、
6月の金利だとすると、本当に保証料が無料の、新生銀行並ですね。

私の契約した物件では、みずほの提携ローンは全期間優遇1.2%(保証料外枠)以上の条件は提示されていないので、もう一度デベロッパーに確認してみます。
118: 匿名さん 
[2007-06-17 17:33:00]
117さん
3.1%は今月中申込み分適用です。
そうですね、内枠方式と言えるのですが、
しかし外枠方式(通常ですと-0.2〜3%)が選択できるかと
いえば不可なわけです。もし外枠で35年固定2.8%なんて
銀行ローンがあったら申込み殺到するでしょうね〜。
フラットより有利になりますしね。

あと、銀行の優遇金利なるものはご存知のとおり交渉で
もう少し下げることはできます。
ただ私見ながら、0.1、0.2%全期間さらに引いてもらったとしても、
将来金利上昇が確実な現状では、銀行にとってその程度は
「おまけ」の範囲内かもしれません。
低金利の固定期間にたくさん繰上返済できる見通しのある方は
「10年固定」のリスクは拾えるでしょうけども、
私にはとても。。。
119: マニアックだけど… 
[2007-06-17 18:32:00]
千葉限定(?)かも知れないけど、京葉銀行が2〜10年固定で当初固定期間△1.5%、当初固定以降△1.2%で保証料無しです。同居人の連帯債務が必要ですが…
120: 114 
[2007-06-17 20:42:00]
>>115

最初は保証料が必要って話だったけど、審査の結果
銀行から提示された。かなり大きい額なので嬉しいです。
121: 匿名さん 
[2007-06-18 12:15:00]
>>119

私は今月京葉銀行で10年固定で当初固定期間△1.5%、当初固定以降△0.5%で保証料無しの予定です。固定以降△1.2%というのは本当ですか?
ありえない気がしますが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:教えて優遇金利

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる