住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00
 

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

101: 匿名さん 
[2008-12-24 00:03:00]
>一円でも多く失業者対策にあてて下さい。

出た!決まり文句!
102: 匿名さん 
[2008-12-24 00:06:00]
>>100さんの意見に全面的に同感です!
103: 匿名さん 
[2008-12-24 00:26:00]
>>99
あなたの根拠のない主観よりは
政府の試算の方がまだ信用できます。
104: 匿名さん 
[2008-12-24 00:30:00]
>>100

それは暴論ですね。
税金控除は、本人が支払った税金の一部または全部が還付されるものなので、
21年購入者が受け取る還付金が「もともと20年組が受け取るはずだったお金」に
なるわけはありませんよ。
106: 匿名さん 
[2008-12-24 02:24:00]
>21年購入者が受け取る還付金が「もともと20年組が受け取るはずだったお金」に
100は住民税の対象有無の話を書いているのであって、↑のようなことは書かれていません。
貴方の意見こそ暴論。
107: 匿名さん 
[2008-12-24 02:28:00]
>それこそ徳政令が出る可能性だってゼロではありませんから。

それはゼロでしょう。。。お隣の国は破綻すれば在日の方の財産は没収されるんでしたっけ。

>ただ、まだ末期状態とは言い難いので(パソコンで遊ぶ余裕があるくらいですからね)

末期状態になれば、政府によってネットでの言論や意見も封じられることは充分考えられますね。
政府にとって都合の悪い話は、当事者が集まって意見をいうことすら出来なくなるんですね。。。
今みたいに、顔の見えない者たちに妨害されているうちがまだ花なのかもしれません。;;
悔いの無い様に、意見を言えるうちに言っておきたいですね。
108: 匿名さん 
[2008-12-24 12:21:00]
>>106
> 100は住民税の対象有無の話を書いているのであって、

その住民税も、本人が払った税金の一部が本人に還付されるのであって、20年組の誰かが
払った住民税を充てるわけではないんですけど。だから、やっぱり

> 遡及は無駄使いと言いますが、住民税が認められるならもともと20年組が
> 受け取るはずだったお金なんですよ。

は暴論ですよ。
110: 匿名さん 
[2008-12-24 12:34:00]
自分の払った税金が21年以降に使われるのが嫌だって?
自分でローン控除受けといてどの口が言うんだ????
あとローン控除の経済波及効果が低いって言ってる人、世の中知らなさすぎだと思う。
いったいどんな社会生活を送っているんだろう?
経済効果のソースがどうこう言ってきそうだから先に言っておくが、
社会で働く俺の経験上感じたことだ。(勤めは土木関係じゃないよ)
社会に出て世の中に触れれば、俺と同じ感覚になるのが当たり前だとおもうが。
111: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 12:45:00]
スレ主です。

「消費税1回無料券」の提案は、私も朝のニュース番組で見ました。
たちまちの財源は不要(税収は減りますが)ですし、給付金よりよほどお金を動かす
力はあるのではないかと思います。

そもそも、今回の拡充案が「過去最大」という言葉を使うことによって、
潜在的需要の部分を掘りあげたい(=駆け込みを喚起したい)というのであれば、
消費税の引き上げ時期と税率を明示するだけでも効果はあるはず。

住民税からの控除を復活させてまで、そして19年・20年に駆けこんだ入居者からの
10年にもわたる反感を買ってまで、大幅拡充する必要性があるのでしょうか?

現行規模の延長にとどめて、もっと他の方法を探すことに知恵を絞るべきではない
でしょうか?
112: 匿名さん 
[2008-12-24 13:15:00]
>>110
ローン控除が経済効果ゼロだとは言ってませんよ。
最大規模に拡充する必要はないのでは?と言っているのです。
来年入居者に限って言えば大半がもう契約済みなのでは?
つまり新規需要など見込めない(経済効果にならない)人たちに
多額の税金が使われるのです。
それなら失業者対策に充てたほうがずっと有効的ですよ。

また、自分の税金が21年組に使われたくないなどとは一切言ってません。
少なくとも単純な延長なら反対はしないですよ。

税源移譲により、19,20年の住民税分、政府は儲かったんです。
1年前にそんなことをしておきながら簡単に覆すのはおかしくないですか?
税源移譲を覆すなら、遡及も求めます。
113: 匿名さん 
[2008-12-24 13:19:00]
一時金なら許すとか言った人はその一時金が300万でも許せるのかしらね?
114: 匿名さん 
[2008-12-24 13:44:00]
>>111
>消費税の引き上げ時期と税率を明示するだけでも効果はあるはず。

これは、無理だと思いますよ。
例えば、3年後を予定してたと仮定して、3年後にその案が通るか?
そもそも、政権が変われば、ご破算。

また、仮に、3年後の3%アップを明示したとする。
予算5000万のマンションを検討しているとすると、土地代を除いた建物価格が2000万ぐらい。
そうするとアップ分の消費税は60万。慌てて買う人は少ないのでは?
最後の駆け込み需要は増えるかも知れませんが。。。
115: 匿名さん 
[2008-12-24 15:07:00]
>>113
そんな額は、20年組に限らず世論が許さないでしょうね。
116: 匿名さん 
[2008-12-24 15:31:00]
>>111-112

〜〜〜思います とか 〜〜〜はず とかじゃなくて、具体的な計算を見せてくれませんか?
117: 匿名さん 
[2008-12-24 16:09:00]
>>110
>来年入居者に限って言えば大半がもう契約済みなのでは?

何を根拠に言っているんですか?
今時木造でも半年あれば建ちますよ。
全く根拠のない憶測をでは?では?と繰り返す出羽の守さんだこと。
また、仮に拡充ローン控除後で着工数が微増だったとしても、それはマイナスを
抑えたというところに最大の意味があるのです。
これがわからないのならローン控除の詳細について語る資格はないと思いますよ。
とってつけた理由でごちゃごちゃ言わずに「何がどうだろうと納得できませんお金ください><」と
言っていればいいのです。それならあぁそうですか頑張ってくださいと私もスルーできます。
118: 117 
[2008-12-24 16:14:00]
アンカー訂正
110ではなく>>112です。
119: 匿名さん 
[2008-12-24 16:46:00]
あいまいなファクターや、どっちともとれるファクターを全部都合のよい方に仮定して積み上げて、
自分の意見をもっともらしく見せる常套手段ですね。
120: 匿名さん 
[2008-12-24 18:53:00]
ここで文句を書いている19、20年入居組さんたちは、
基本的に、税制は万人に公平ではないと言うこと、
時間が経てば、情勢に応じて変わるということを理解しているのかな?
税制だけでなく、社会の制度や仕組みもだけど。

要は、どうその変化に適応して行くかが重要なので、
いつまでも、くよくよ、文句たらたら言ってないで、
別のことに頭使ったほうが良いと思うけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる