住宅ローン・保険板「火災保険はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険はどうされてますか?
 

広告を掲載

審査終了 [更新日時] 2019-02-28 11:30:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。

今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。

あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険はどうされてますか?

327: 物件比較中さん 
[2009-06-15 22:42:00]
住宅ローンを組まない人の中で
火災保険に一切入らない人も
いるんだろうなあ
328: 契約済みさん 
[2009-06-18 09:59:00]
セゾンで入りました。
やはりマンションの場合水害だけでなく風災もはずせるので最安値でした。
私も個人賠償つけたいので悩みましたが、結局建物・家財別々に2本入るということで決着。

■建物は35年で丸々入って、
■家財は10年で個人賠償責任をつけました。

家財は10年もたつと保険金額を見直す必要があるので、建物につけずに家財につけました。
ちなみに家財は、とりあえず200万だけつけましたが盗難と水漏れだけだと激安です♪
329: 購入検討中さん 
[2009-06-18 23:43:00]
なるほどそういう手もあるのですね。家財10年・・私も考えました。でも、35年一括で入っても、家財の保険額を途中で増減できるとの、説明を聞いて、私は、個人賠償35年つくので、決めそうです。
332: 匿名さん 
[2009-10-07 12:53:33]
県民共済の火災保険は評判どう?
333: 契約済みさん 
[2009-10-07 16:12:51]
当方も県民共済で1年更新していこうかと思案中。
情報ありますか?
ちなみに、フラット35です。
334: 332 
[2009-10-08 00:32:24]
>>333
当方新築中で、木造B構造のため
支払額が 民間≒共済 になりそうです。

木造C構造なら、共済ですね。
335: 匿名さん 
[2009-10-08 01:10:48]
事故があった時に時価評価し直さないタイプ、かなり良さそうですね!
大手はこれからこっちが主流になりそうですね。
新商品がいろいろと出るから、35年の長期はちょっとやめておいたいいような気がします。
336: 契約済みさん 
[2009-10-08 21:35:53]
334さん
なるほどです。やはり我が家の場合、共済でしょうか。
ところで、335さんのおっしゃる新型にかなり興味があります。
まず11月に損保ジャパンから出るのでしたっけ。
とりあえず、共済でつないで、こちらの動向を見てから長期を組んでもいいかなと。

337: 匿名さん 
[2009-10-09 21:49:30]
335さんが言っているのは、「新価実損払」の事ですか?

338: 匿名さん 
[2009-10-12 21:08:59]
新型火災共済は、再取得価額適用
339: 購入検討中さん 
[2009-10-12 21:43:30]
火災共済はいいことだらかもしれませんが、地震保険に入れないのがネックです。共済の地震保障が、民間の地震保険並になる予定はないのでしょうか?
340: 申込予定さん 
[2009-10-13 12:59:19]
共済の新型火災保険、結局再び建て直すための金が出るってことですよね?
いいと思うので入ろうかと思うのですが地震保険以外にネックってありますか?
341: 足長坊主 
[2009-10-13 20:28:24]
外壁のサイディング材を押出成形というタイプにするだけで、火災保険は半額になるぞよ。B構造とみなされるでの。
342: 匿名さん 
[2009-10-17 21:22:06]
何でも詳しい足長様、
B構造のうまみも年末まで、
来年からは保険料アップとの噂は本当ですか?
343: 近所をよく知る人 
[2009-10-17 23:01:49]
別に、日新のまわし者ではないが

ローンを組むなら、住自在を候補にして見積もり比較をしてみましょう。

同じ内容にすれば、他より10%ぐらい保険料が抑えられると思います。
344: 足長坊主 
[2009-10-19 20:42:02]
342殿、遅れてすまんの。国外に行っておったゆえの。貴殿の書かれた通り年末でB構造は終了じゃ。火災保険は住宅が完成する前でも加入できるゆえ、急がれるがよろしいぞよ。
345: 匿名さん 
[2009-11-16 18:41:09]
2010年1月1日から火災保険の区分・両立が改定されるとのことで、構造によっては保険料が大幅UP or DOWNという話しも耳にします。どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
ちなみにうちはC構造(省令準耐火)です。
12月末引渡し予定なのですが、UP or DOWNによって引渡し時期を遅らせるなども検討しようと思っています。

よろしくお願いします。


346: 345 
[2009-11-16 18:42:26]
誤字がありました。

誤)両立
正)料率

失礼しました。
347: 入居予定さん 
[2009-11-18 08:03:10]
住宅ローン組むときって火災保険の加入は必須なのでしょうか。
必ず入ってください、といろいろ詰め込まれた見積りを見せられました。
348: 匿名さん 
[2009-11-21 00:36:09]
No.345 by 匿名さん へ

省令準耐火構造は1月から安い料金区分になるので保険をかけるのなら1月始期にしましょう。
ただしそれまでの間はハウスメーカーに万が一のときは補償してもらえるようにしておいてください。
349: 匿名さん 
[2009-11-22 09:06:15]
全労災が地震もついてるので魅力的に見えるのですが、どうでしょうか?
350: 匿名さん 
[2009-11-22 17:54:39]
JAが最強では?
351: 匿名さん 
[2009-11-22 18:15:06]
JAのよい点を教えて下さい。
352: 匿名さん 
[2009-11-22 21:32:06]
JAへの忠誠度をアピールできる
353: 匿名さん 
[2009-11-23 08:26:37]
全労災ってわかりずらい。
ハウスメーカー系がわかりやすいしらくちんです。
354: 匿名さん 
[2009-11-23 18:03:16]
ハウスメーカー系って、提携保険のこと?
355: 入居予定さん 
[2009-11-27 12:45:15]
AIUに加入しようかまよっております。

高台なので、水害は外そうと思っております。

また、以下の物って必要ですか?
こちらも外しても問題ないでしょうか?
損害を受けた時のイメージが沸きません、どんな時ですかこの場合って?

【破壊・暴力】:騒じょう・集団行動または労働争議に伴う暴力行為もしくは破壊行為によって損害が生じた場合

356: 匿名さん 
[2009-11-27 19:39:33]
>>355
・中核派が皇居に向けて発射したロケット弾がそれてあなたのお家に直撃
・「ヒャッハー!ここは行き止まりだぜ!!」と粋がってたモヒカンをケンシロウがふっとばし、あなたのお家に直撃
357: 匿名さん 
[2009-12-06 10:47:22]
みんな、類焼の特約ってつけるの?
先日、保険の相談に行ったら、コンサルの人が結構つける人おおいですよ。って言ってた。
少なくとも、うちの周りではつけている人いなかったな。世間一般ではつけるものなんだろうか。。。
結構な金額を取られることを考えると、少し悩む。

周りのこと考えてっていうのはわかるけど、
特約でお金だしたところで、
火を出したら、もうそこにはすみ続けられないだろう。

そもそも、類焼って、個人賠償で賄えないものなの?
358: 匿名さん 
[2009-12-07 21:11:17]
全労災わかりずらいようなら、家を買うのを止めた方が
良いと思うよ。

ローン破産予備軍でしょ。
359: 匿名さん 
[2009-12-10 21:15:39]
あ◎◎◎損保はダメ。財閥系に勝てない。9.11テロ・サブプライム問題でいつも損失を出す。
学習効果のないハツカネズミに似ています。
360: 火事太り 
[2009-12-17 23:06:44]
火災保険大事アルヨ。全焼してもおんなじ場所に住める天国な
361: 近所をよく知る人 
[2009-12-18 01:53:05]
医療保険入ってます
362: 匿名さん 
[2009-12-18 07:08:50]
類焼特約なんか不要でしょ
どうせ火事起こしたらよっぽど面の皮が厚くない限りそこに住んでられないんだからさ
363: 匿名さん 
[2009-12-26 14:45:00]
都民共済安いですね。
364: 住まいに詳しい人 
[2009-12-28 16:00:28]
共済安いかなぁ?セゾンの方が安くない?
365: 匿名さん 
[2009-12-28 20:47:07]
都民共済だと年間1万円行かないよ。
366: 匿名さん 
[2009-12-29 06:23:39]
民間の火災保険は30年で15万とかだよ
1年で5000円だよ
367: 匿名さん 
[2009-12-29 12:21:10]
火災保険が3割値上げと聞きました。いつからか分かる方いらっしゃいますか?
構造などでも違いますか?
368: サラリーマンさん 
[2009-12-29 12:54:19]
もうすぐですよ。1月1日からです。
今日長期でなんとか加入します。

ギリギリ動けば間に合うはずです。
急いで!!
369: 足長坊主 
[2009-12-29 13:43:31]
そうじゃ。1月1日から火災保険制度が大幅に変わる(どの損保会社も問わず)。
12月31日までに契約せぬといかんが、お金の振込みは12月30日まででないと、金融機関がアウトじゃ。
この点もご注意召されよ。
ただし、振込め詐欺には騙されぬようにの。
370: 367 
[2009-12-30 16:13:40]
ありがとうございます!
ですが、コメントを読むのが遅すぎました。
もう、銀行の営業時間が終わってしまいました。

値上げは木造だけでしょうか?
371: サラリーマンさん 
[2009-12-31 00:10:09]
木造でも準耐火とかでしたら、T構造で安くなりますよ。
ただ外壁がALCとかだけですと、下手したら4割近く上がるかもしれないですよ。

あと、鉄骨とかもあがると思いましたよ。
372: 焼肉 
[2009-12-31 00:36:17]
クレジットカード払いができるところなら間に合うかもしれないですよ!うちはポイント貯めたくてクレジットカード払いのできる代理店を選びました。なんとか間に合うといいですね。
373: 匿名さん 
[2009-12-31 00:59:16]
356さん
あんたおもしろすぎ。
わが家はケンシロウでバカウケです。
374: 367 
[2009-12-31 13:50:48]
皆さん本当にありがとうございます!
見積もりも依頼し…検討という時間がありませんでした。
コンクリート造なのですが、年契約してた為、来年の保険は…と焦っています。
375: 足長坊主 
[2009-12-31 13:59:27]
木造住宅であれば、省令準耐火にすれば、火災保険は半額以下じゃ。
結構、簡単にできる工事じゃぞよ。
376: 匿名さん 
[2010-01-01 17:07:02]
このスレを今見て初めて知りました。
ちなみに、新築マンションでしたら、新制度になっても火災保険料はあまり変わらないんでしょうか?
と言って高くなってしまっていてももう年明けしてるので手遅れなんですが…
377: 匿名さん 
[2010-01-02 11:44:15]
準防火地区の木造です。
保険割引対象の準耐火構造にするにはどうしたら良いのですか?
378: 教えてください。 
[2010-01-16 20:14:07]
初歩的な質問なのですが、知識がない為教えてください。
35年一括払にすると、万が一途中で家を手放した際、残りの保険料は戻ってきますか?多少少なめに戻ってくるとかありますか?

また、5年ごとの保険期間にした場合、5年後の保険料が上がったりする場合はありますか?
379: 足長坊主 
[2010-01-16 21:34:23]
「住宅業界にその人あり」と言われておる足長坊主が大晦日以来、参上じゃ。質問に答えよう。
「準防火地区」と「条令準耐火」は全く意味合いが違うぞよ。前者は建築する場所による決まりで、後者は建物自体の決まりじゃ。
火災保険料は今年の元旦から大幅改善された。木造住宅でも「条令準耐火」なら火災保険料は半額以下じゃ。どうすれば良いかは色々あるが、住宅金融支援機構のホームページに詳しく書いてある。昨年基準が緩和されたゆえ、割増金額もさほどなくても基準を満たすぞよ。ちなみに、住友林業の「こだち」は長期優良住宅と条令準耐火が標準仕様じゃ。
次に火災保険は長期で契約した方が割安じゃ。中途解約なら返金はあるが、返金額は少なくなるのぅ。ここ数年、台風や大雨で保険料は上がりっぱなしじゃ。ゆえに、余計に長期契約がお勧めじゃ。
380: 足長坊主 
[2010-01-16 21:38:06]
誤りがあった。正しくは「省令準耐火」じゃ。大分麦焼酎「二階堂」を飲みすぎた。お詫びしないで、訂正いたす。
381: 教えてください。 
[2010-01-17 01:13:57]
ご回答有難うございます。度々質問させてください。

購入予定の新築マンションの販売会社の提携している火災保険(あいおい損保)から見積りがきました。

マンション提携の火災保険に入るのが無難なのでしょうか?

382: 足長坊主 
[2010-01-17 06:51:45]
その方が無難じゃ。団体割引も適応されとるはずじゃ。
383: 早良区民 
[2010-01-17 08:09:00]
質問させてください。
下記のようなケースの場合、火災保険や地震保険はどのようにかけていけば安く済むのでしょうか。


住宅購入

数年住む

転勤となり数年賃貸に出す

その後、子供が小学校に上がるくらいを目処に戻ってきて永住する


現在のところ、初めは1年更新でかけていって、戻ってきてから長期間かけようかと思っていますが、足長さんが仰っているように初めから長期でかけていた方が良いのでしょうか?

ご教示宜しくお願い致します。
384: 足長坊主 
[2010-01-17 08:35:25]
379、380、382は偽物じゃ。
ワシが本物であるぞよ。

383殿ケースバイケースじゃ。ワシよりも保険屋に相談することをお勧めするぞよ。郷に入りては郷に従えじゃ。
385: 早良区民 
[2010-01-17 10:30:32]
足長様
承知しました。保険屋さんに相談してみます。ありがとうございました。
386: 足長坊主 
[2010-01-17 10:38:11]
>>383(早良区民)殿
わしは「住宅業界にその人あり」と謳われておるゆえ、偽者坊主のような無責任なレスはせぬ。ご安心召されよ。

ところで、早良区にはわしも住んでおったぞよ。飯倉じゃ。原小学校前のマクドで朝マックしておったのぅ。
浜あゆ姫の地元でもあるのぅ。姫は百道の超豪華マンションの最上階をポンとご購入され、お母様にプレゼントされたそうじゃの。誠にご立派じゃ。わしも大好きじゃ。

さて、本題じゃ。賃貸期間中は賃貸される方にご加入頂ける専用の保険があるゆえ、賃貸されるまでは短期契約(例えば5年間なら5年契約)にし、再び早良区に戻って永住される時に長期加入されたらよろし。

保険金額云々より、賃貸時に万一の事があった場合にきちんと対応してくれる賃貸向け保険に切り替えるべきじゃ。
387: 382です。 
[2010-01-17 13:19:05]
足長さん,382のご回答もお願いします。

提携の火災保険に入ってもいいのですが、あいおい損保ってのが気になります。
388: 足長坊主 
[2010-01-17 18:16:28]
ん?
>>382はわしの回答じゃ。
あいおい損保も気になるならば、提携のと相見積で比較されたらよろし。
金額があまり変わらんでも、提携の方がお勧めじゃ。
万一の時、ワントップサービス(窓口が一つ)じゃ。

ここだけの話しじゃが、万一、台風などの被害額が保険が適用されるのに若干不足したとする。そういった場合でもマンション業者なら、保険が出る金額で見積を作ってくれたりもするじゃろ?

ここだけの話しじゃぞよ。ぞよぞよ。
389: 早良区民 
[2010-01-18 05:40:11]
足長様

ご回答ありがとうございます。賃貸住まいの時に入る火災保険は賃貸専用のものだったのですね。(不勉強でスミマセン)
仰るように、まずは短期で火災保険をかけてその後に長期でかけることにしようと思います。
ありがとうございました。

足長様は飯倉の方にお住まいだったのですね。私は藤崎方面に住んでおりまして通勤でよく通っています。浜崎さんはお母様の為に百道にマンションを購入されたのですか。親思いの立派な御方ですね。
390: 匿名さん 
[2010-01-19 00:09:57]
臨時費用保険は付けた方がよいですか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
391: 匿名さん 
[2010-01-29 23:16:17]
いらない、、、ような気がします。
392: 匿名さん 
[2010-01-30 10:52:52]
セゾン自動車火災保険がムダもなく1番安価に入れると思います。
393: 匿名さん 
[2010-01-31 18:58:35]
都民共済が一番お得だと思いますが。
394: 匿名さん 
[2010-01-31 19:24:26]
都民共済って北海道とか沖縄でも使えるのかな?
使えないなら役立たずですね
395: 匿名さん 
[2010-01-31 19:34:35]
県民共済と都民共済は似たようなものですか?
396: 匿名さん 
[2010-01-31 19:46:21]
共済って地震保険に対応してましたっけ?
397: 匿名さん 
[2010-01-31 21:38:02]
うちの県民共済は地震にも対応してますね
ただ最高補償額が低すぎて怖いです
398: 匿名さん 
[2010-02-07 17:52:20]
地震見舞金ですね。

まあ、新築マンションなら、地震保険必要ないですよ。
399: 契約済みさん 
[2010-02-24 23:50:19]
日新火災の住自在という新型火災保険が安いです。
わたしは銀行提示の火災保険ではなく住自在で契約しました。メールでも親切に対応してくれたし契約の時には150キロぐらい距離があるのにわざわざ説明しにきてくれて助かりました。保険はわかりにくいので会って説明してくれるところがいいでしょう。
検索してみて自宅に近いところを選ぶと良いと思います。
グーグル検索でヒットした住自在を専門に扱っているところです。
http://www.kk-ycom.co.jp/      神奈川県
http://www.aozorahoken.com/kasai/  千葉県
http://www.kasaihoken-s.com/    静岡県
http://www.aoba-jiyuujizai.co.jp/   千葉県
400: サラリーマンさん 
[2010-02-25 09:19:02]
私も当初セゾンで検討していましたが、破損リスクの保障がないので
別の保険会社にしました。

私としては、長期の保険ですからちょっと金額は高くとも保障は厚いほうがよい
と考えました。

ちなみに35年一括で契約しました。
401: 匿名さん 
[2010-02-25 11:14:50]
破損リスクってなんだ?
402: サラリーマンさん 
[2010-02-26 13:27:15]
400です。

例えば、部屋の模様替えしてて誤って家具を倒して壁を傷つけてしまった時などの補償です。

403: 匿名 
[2010-02-26 14:57:07]
無駄な保障は保険料が高くなるだけだからいらない。
404: マンション住民 
[2010-03-01 07:23:32]
向かえの店舗兼住宅の店は、全焼したが同じ場所に家を建て直した。以前は、二階建てだったが三階建てに。火災保険と家財保険様々だよ。
405: 匿名さん 
[2010-03-01 17:57:49]
無駄な保障の話をしてるところに、本筋の火災の話の例を出して、何が言いたいのかわからん。
406: 匿名さん 
[2010-12-13 20:53:54]
312さん
かなり遅レスですが
見積メール即送信というのは
http://www.kasaihoken-s.com/
ここだと思います。
検索するといくつかサイトがでてきましたが
本当に見積りがすぐに送信されてくるのはここだけでした。
見積りが即送信されてきたので
セゾンとの比較に便利でしたよ。
407: 匿名さん 
[2010-12-24 21:48:00]
省令準耐火建物や鉄骨建物は平成22年1月から火災保険も地震保険も大幅に値下がりしました。それ以前に長期で加入してる場合は一度解約して入り直せばかなり安くなります。
わたしは代理店からアドバイス受けて入り直して10万うきました。皆さんはちゃんとアドバイス受けましたか?そういうアドバイスしてくれないなら解約して他で入り直したほうがいいですよ。

408: 匿名さん 
[2010-12-25 12:03:00]
新築でオール電化、耐震等級2級、喫煙者無、火遊びする年頃の子供無し。

火災保険には入っていません。

409: 匿名 
[2010-12-25 15:26:29]
>>408
本当ならすごい!
放火されないように気を付けてね~。
410: 入居済み住民さん 
[2010-12-30 23:40:07]
>>408
いやほんと、事実ならすごいですね。
何のリスクもない住宅ってことですよね。
隣家の火災もなく、水害の心配もなく、…

本当ですか?


と釣られてみる
411: 匿名 
[2010-12-31 00:52:51]
おいおい、ローンなら保険に質権が設定されるから、火災保険ナシはありえないぞ。
412: 匿名さん 
[2011-01-13 21:42:16]
今日「ほけんの窓口」で見積もって貰った
軽量鉄骨住宅なんで「T構造」
H構造と比較して20年一括で倍違ったので驚いた
H→80万ちょい
T→40万ちょい
見た目木造と変わらないのに何か得した気分
413: 408 
[2011-01-14 06:58:36]
>>411
親からの援助のおかげで、ローン組まずに済みました。
デベさんも、そうですねって感じで無理強いはされませんでした。

ちなみに15年位したら、配線の老朽化なんかの恐れがあるので火災保険に加入するつもりです。
414: 物件比較中さん 
[2011-01-14 16:59:45]
ローンに質権設定?

それは借地の場合だけでは?10年くらい前は質権設定していたが・・・
415: 時雨猫 
[2011-02-17 01:00:11]
火災保険について考えています。よろしければご意見を聞かせてください。
例えば、建物価格が2000万円とします。
これに火災保険をかけたいのですが、これを・・・

火災に対する保証⇒2000万円
風害に対する保証⇒500万円

みたいな形で契約することってできるんでしょうか?

なぜこういう形で契約したいかというと、風害って通常火災よりも保険料高いですよね?
台風等による被害は大小なりとも多いだろうから、保険会社のリスクを考えればそうなるのは納得できます。
ただ、風害で多少の被害が出ることは想像できても、全壊して保険金満額出るようなケースというのが自分ではあまり想像できないんです。
そう考えると風害に対して満額かけることが勿体無く感じてきまして・・・

1つの契約では難しいのかもしれないですが、例えば
①.1500万円の火災のみ対象の保険
②.500万円の火災、風害が対象の保険
こういう感じに2つに分けたりして契約できないものかな・・・と。


調べようと思って色々ググってはみたんですが、正直わかりませんでした。
教えて君で申し訳ないですが、皆さんの意見・体験等聞かせてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
416: 匿名さん 
[2011-02-18 00:41:30]

No.415 by 時雨猫 2011-02-17 01:00 さんへ

火災保険には詳しいとおもうけど民間の損害保険ではないと存じます、風災を抑えるのであれば
全労災がこの形に近いですよ。
417: 匿名 
[2011-02-18 02:09:24]
415さんへ

その方法は可能です。
ただし風災で100万の損害があっても25万しか支払われません。
418: 匿名 
[2011-02-26 08:14:21]
あいおいのマイホームぴたっとを検討しています。
物価等が大きく変動した場合に、建物の保険金額の見直しがあるというのが気になります。
これはAIUの保険料率変更と同じなのでしょうか。それと新価基準の評価額というのも気になります。
詳しい方、教えてください。
419: 匿名 
[2011-02-26 21:35:58]
>>408 火災だけじゃあない。火災保険で支払いが一番多いのは実は水災、ついで風災ですよ。

火災リスクも漏電、放火、類焼と、自分責任ないのに全焼。なんてね。

特に類焼は最悪、隣からのもらい火で全焼しちゃっても、火元の隣が重過失ではないと
判断されたら隣に請求できません。
まさに泣き寝入り。盗難でガラスやられてLOW-E複合樹脂やられた日にゃ。
セキュリティと火災保険。それと犬ころで毎日安心~

>>415
ちなみに、火災落雷破裂爆発のみっつーのはあります。文字のとおり、燃えた。雷で燃えた。
意味不明に家が破裂した。ガス爆発した。だけです

風災、水災のみっつーのは保険の目的が「住宅」に限るとありません。


ちなみに火災保険と共済は別物っす。
「地震保険」と名のつくものは、火災保険と一緒にしか付保できません。

共済と名のつくものは、ものすんごい気をつけてください。共済というもののほとんどは
自然災害共済という名目で地震を担保してますが、重要なのはその補償金額です。
少ないものだと、300万ぽっきり。多いもので1000万が限度となっております。


>>418 新価というのは再調達価額です。

昔の火災保険は原価償却して払うのが一般的でした
(価額協定特約を付保したものを除く)すなわち、3000万で建てた建物、10年後に
全焼した→たてもん古いっしょ?もうそんな価値ねぇよ~償却すっからさぁがんばるけど
1000万しかはらわんよん。保険金額毎年ちゃんと見直してね。っていうあこぎなもんです。

ところが!!!!最近の火災保険はほとんど新価払いです。すなわち、3000万で建てた家が
10年たとうが、20年たとうが、全焼したらちゃんと1000万プラス諸費用で
受け取れるっちゅうことっす。経年変化関係ありません。

悪用すれば・・・そう、30年後、建替えたかったら燃やせば・・・故意はもちろん免責ですけどね。

物価が大きく変動した場合は新価契約であっても当然見直しますよ。

新価=再調達=つぎ同じものを建てるときいくらかかりますか?ですから。
異常なインフレの場合→保険金額をあげることになりますが、
保険料あがっても、前と貨幣価値があがっているため負担はかわりません。

ですので別に心配はいりませんよ。

最後に、あいおいは、日生同和と合併しました。取り扱い代理店が損保ほとんどわかんない
生保のおばちゃんからのおすすめでしたら、万一の支払いのとき、往生しますんで
お気をつけください。

AIUの損保代理店はプロ代(専業代理店)がほとんどですので、知識、事故対応力、提案力、
そして値引きともすばらしいものがあります。
しかもAIUは上申、稟議書により、無敵の値引きを引き出す底力があります。

AIUの回し者ではないのであしからず。AIUにいっぱい横取りされたしょぼい代理店です。
420: 匿名 
[2011-02-26 21:37:40]
>>419でし。

>ところが!!!!最近の火災保険はほとんど新価払いです。すなわち、3000万で建てた家が
10年たとうが、20年たとうが、全焼したらちゃんと1000万プラス諸費用で
受け取れるっちゅうことっす。経年変化関係ありません。

ミスしました。3000万プラス諸費用で受け取れます。ごめんなさい
421: 匿名 
[2011-02-26 21:51:45]
AIUの追徴は他の保険会社とはまったく違います。
物価の変動だけでなく
リスクの増大でも追徴する最悪な規定です。
422: 匿名さん 
[2011-02-26 22:43:15]
今時の家は全焼しません
423: 匿名 
[2011-02-28 20:45:56]
全焼しないのがどうかしたか?
424: 匿名 
[2011-03-01 07:15:11]
あいおいは支払いが渋いと聞いたけど、どうなの?
特に、風災害や水漏れのときの対応の経験がある人、
教えて下さい。
425: 匿名 
[2011-03-01 21:36:34]
424 きちんとした手続きを踏めばなんら渋くはありません。
今は損害保険に対する風当たりは強く、保険法で、請求書を発送してから
遅滞なく保険金を払うよう、金融庁に厳しく指導されてます。

風災で瓦がいかれたなら、とりあえず事故報告を
写真をとり、免責を確認して業者に保険で直すから見積もりを取れと連絡しましょう。

代理店に連絡すると、事故報告や書類が滞ることが多々あります。
フリーダイヤルに電話しましょう。

請求書が送られてきますので、送付後、到着したころを見計らって、電話しましょう。
請求関係書類がすべて揃っていることをその場で確認しましょう。

最後に、保険金が速やかに支払われなければ金融庁に速やかに報告すると伝えましょう。

上記手続きで間違いなく、すみやかに支払われます。
426: 匿名さん 
[2011-03-26 10:44:03]
火災保険で、25年にするか35年にするかで迷っています。

今たてている新築は3階建ての小さな家で、段差も多く、年を取ってからは住みづらい家なんです。
そのために20年くらい住んだら手放して、マンションに暮らそうと計画をしています。

そういう場合でもとりあえず35年の火災保険を選んだほうがよいのでしょうか。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる