住宅ローン・保険板「火災保険はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険はどうされてますか?
 

広告を掲載

審査終了 [更新日時] 2019-02-28 11:30:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。

今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。

あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険はどうされてますか?

201: 匿名さん 
[2006-09-25 15:21:00]
最近の住宅は、地震が発生しても完全な倒壊はありえないと思います。だから地震保険をかけていても保険金額がもらえるのは5%じゃないかなー家財だけ地震保険に入るのがいいような気がします。
激しい揺れによって建物は壊れなくても、家財だけ壊れるような気がするので。
202: 匿名さん 
[2006-09-25 15:28:00]
地震による火災が怖い。
203: 匿名さん 
[2006-09-25 17:13:00]
都市部の家と家の間隔が狭い住環境の家は、地震で火災が起こる確率高くなると思う。しかし地方に住んでいる場合、その確立は低くなると思う。ま、不安なら建物にも地震保険つけてください。
204: 200 
[2006-10-08 03:01:00]
見積もりが届きました

掛け捨ての火災共済 建物 1700万
 の場合 年4760円 35年一括で 約8万5千円
それに家財 500万 を付けると、年1900円 一括3万4千円 がプラス
以上の火災共済は、新価特約を付けていない(と思われる)です

HAPPY HOME ワイドプランの場合、同じ条件に地震保険を付けて
(再調達の建て替え担保特約付き)
35年一括払いで、約53万1千円 でした

細かい補償内容が違っていますが、金額がずいぶん違って来ますね
パンフを読む限り、火災共済に地震保険が付けられないようです。残念
(地震時の火災共済金として、半焼以上の場合に5%の共済金が出るようですが)

さて、どうしたものか・・・悩・・

205: 匿名さん 
[2006-10-12 23:24:00]
火事の危険度はあまり高くない。これからは自然災害の方が危険度が高い。
206: 匿名さん 
[2006-10-13 02:01:00]
うちのデベの話では、最初は家財保険を掛けずに、住宅関係(火災・地震)の保険だけにして、
ローンを通したほうが良いという話でした。家財も住宅と一緒に掛けてしまうと、家財の分も、
ローンの抵当に入ってしまうそうです。
なので家財は引越が落ち着いて、2、3ヶ月後に別個に掛けようと思っています。
207: 匿名さん 
[2006-10-13 13:42:00]
206さんの話は、火災保険に銀行が質権を設定する場合でしょうか?

私がローンを借りた銀行はローン期間以上の火災保険に入ったことを、契約書のコピーを送って確認するだけでよかったのですが、この場合は関係ないですよね?
208: 匿名さん 
[2006-10-13 13:57:00]
>>204

新価特約(再取得価格特約)をつけないと 保険代金をドブに捨てるようなもんだと思う。
10年後燃えて、1/3(?)もらっても家は建てられないし無意味、保険の意味なし。

価格は倍くらい(25マンくらい?)になるけど新価特約つけたほうが、いいと思うなー

209: 200 
[2006-10-13 17:52:00]
金額は確認していないのですが
掛け捨ての火災共済でも、新価特約が付けられるんです
助言ありがとうございます

掛け捨ての火災共済でカバー出来ないのが
一番が地震保険
その他では風・ひょう・雪災、水災、臨時費用、残存物取り片づけ、失火見舞金など
(ベーシックプランの場合)
>>204ワイドプランなら、さらに類焼損害担保、共用部分修理担保、建て替え費用担保など
手厚い補償内容となっています

・・・悩みます・・・
210: 匿名さん 
[2006-10-13 20:46:00]
再取得価格特約で長期契約した場合、例えば5年毎に価格の見直しをするといわれましたが、
これって、結局、再取得価格で契約できるのは5年だけということでしょうか?
5年後に再取得価格の見直し、もしくは、保険料の追加請求とかがあるのでしょうか?

まあ、確かに2000万の再取得価格の保険30万程度で契約して35年後にそのまま、
2000万まるまる支払われるのであれば、自分で火つけちゃいますよね。
211: 匿名さん 
[2006-10-13 21:48:00]
>自分で火つけちゃいますよね。

刑法の条文を見て下さい。
たとえ自分の家であっても、放火はかなりの重罪ですよ。
放火罪が対象としている法益は、財産権ではなくて「公共の安全」ですから。
212: 匿名さん 
[2006-10-13 22:58:00]
いま流行の「同居家族による放火」での全焼も火災保険の支払対象外ですな。
213: 匿名さん 
[2006-10-14 09:45:00]
見積もりをとったら火災保険と家財保険と地震保険
で結構な金額、
ローン用にとりあえず火災保険に入り、
家財は入居してから別に入る、年払い、
とした方が初期費用が安くて済むと思いました。
火災保険はローン30年だと30年契約一括払いですが、
家財は30年一括というのは?です。そんな必要があるのかと。
保険会社の人は30年一括払いの方がずっとお得です〜、と何度も
言いますが、確かに金額的にはそうでしょうが、
人の生活は30年経てば状況がかなり変わりますからね。
毎年更新でいいと思いました。
これまでは保険会社の勧めるままに入ってましたが、
やはり自分できちんと調べるとずいぶん違うのだと実感しました。

214: 匿名さん 
[2006-10-14 10:18:00]
うちも家財は別にして
県民共済か国民共済にしようかと思案中
まだ調べても無いけど。
215: 匿名さん 
[2006-10-14 10:19:00]
>再取得価格特約で長期契約した場合、例えば5年毎に価格の見直しをするといわれましたが

JA火災共済はそんなことは言われませんでしたよ。
216: 匿名さん 
[2006-10-14 16:43:00]
言われてないだけで、
約款に書かれてませんか?
小さい字でね。
217: 匿名さん 
[2006-10-16 07:28:00]
火事は自分がいくら気をつけていても
お隣などからのもらい火ってありますよね。
マンションの場合はたとえ自分のところの
類焼は防げたとしても
大量の水をかけられることになります。
こういう場合は自分の火災保険で保障されるのでしょうか?
218: 匿名さん 
[2006-10-16 09:48:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが

それでは、時価評価価格と同じことになり
再取得価格とは言わないでしょう?

なにか勘違いがあるように感じます。

他の保険会社の新価特約=再取得特約でしょ?
219: 匿名さん 
[2006-10-16 12:01:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが

①保険料そのままで、再取得価格を減額する。
②再取得価格そのままで、保険料を増額する。

①の場合は5年毎ですが時価評価価格とほとんど同じ条件となります。
他の保険会社も実は②になっていませんか?

東京海上日動の場合は以下のとおりです。
ホームオーナーズ保険:最長5年毎更新(保険金額の見直しをする=①)
ホームガード保険:最長36年一括(追加保険料により保険金額を維持する=②)

以前、126さんが、ホームオーナーズ保険でも35年長期契約があると書いていましたが、
35年長期の場合はホームガード保険という名称に変わります。
(どちらも正式名称は個人賠償総合保険でホームガード保険とかホームオーナズ保険とは
あくまで愛称)
契約年数以外の大きな違いは、追加できる特約と免責額です。
したがって、あまり特約を付けない人や免責額を高めに設定している人にとっては、
ホームオーナーズ保険で35年契約(=ホームオーナズ保険)が可能になります。
220: 匿名さん 
[2006-10-17 15:03:00]
火災共済ですが、大阪府のJAでは共済期間が最長3年で、JAローンのみ期間を35年にできると窓口で言われました。
地域によって違うのでしょうか?
221: 匿名さん 
[2006-10-21 01:47:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
手元の資料をみると
「価額協定保険特約のご注意」との文面があり
将来の建築費や物価の変動で再調達価格が変動し、ご契約金額を見直す必要が生じた場合
保険会社から、ご契約金額の調整と、保険料の返還や請求のご案内をします
となっていますよ

このことではないでしょうか?
222: 匿名さん 
[2006-11-26 13:20:00]
火災保険料の超過払いにご注意を!
超過払いした分は無効なのです。
なのに、超過払いで契約するケースはザラにあるのです。

分譲価格をそのまま評価額と見なすのは間違いです。
土地と共有部分を除いた専有部分のみの評価額で計算する必要があります。
土地と共有部分については管理組合で保険に加入しているはずです。

築年数が経つほど建物の評価額は下がります。
更新の際は下がった評価額で更新する必要があります。

下記のリンクを読んでみて下さい。
事例が紹介されていて話がよく分かります。

火災保険料ムダ払い 1千万円目減りも(10月30日・朝日新聞)
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200610290223.html
223: 匿名さん 
[2006-11-26 18:41:00]
そうですよね、マンションの場合占有部分のみに各入居者が火災保険をかけるということですよね。
大体分譲価格の何割くらいを占有部分の評価額とみるべきなのでしょう?
224: 匿名さん  
[2006-11-26 18:47:00]
こんなのがあります。
予想外に割合が小さいです。

http://kanto.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=6316
225: 匿名さん 
[2007-04-11 00:39:00]
建物評価額に関しての質問ですが、8000万円の都内新築マンションを
購入した場合の評価額はいくらぐらいが妥当でしょうか。
数社から見積もりをとってみたところかなりばらつきがあるので
決めかねています。単純に購入価格の4割で計算すると3200万円ですが、
それだとあまりに高いと思うのですが。
226: 匿名さん 
[2007-09-06 23:34:00]
225土地代が含まれてるんじゃん?
227: けんた 
[2007-09-12 12:57:00]
今年1月にマンションを売却して、今月マンションを購入する者です。

以前住んでいたマンションの購入時に35年のローンをくんで、その際
保険料を払ったと思いますが、今回、この新しいマンションへ移行する
ことはできるのでしょうか?

もしくは、古いマンションの保険を解約して、返金があるものなのでしょうか?
228: 匿名さん 
[2007-09-12 14:12:00]
>>227さん
少なくとも家財は移行することは可能だと思います。
自分は今、賃貸ぐらしで家財の火災保険に入っていますが、マンション購入にあたり代理店に相談したら、そのまま移行出来ると言われました。

建物の場合は、どうなんだろう?家財が出来るんだから建物も出来そうですけどね。
けど構造による料率が(地震の場合は地域によっても)違うこともあるから、それを精算する必要があるかもしれません。
あとは、契約が時価なのか再調達なのか、広さが違うなら補償額が同じで良いのか、一般的にはローンの担保になるだろうから期間はどうなのか、もし移行出来るにしても、いろいろ確認は必要ですね。
229: ポリボーイ 
[2007-10-07 07:52:00]
素人なものでご教授お願いします。

 新築を検討中ですが、外壁でガルバニウムを選ぶと、「耐火」から外れ、火災保険が跳ね上がると言われました。

 でも、他社のメーカーでは、そんなこと言われなかったのですが、どちらを信じればわかりません。
231: 契約済みさん 
[2007-12-30 12:30:00]
222さんの書き込みを見て、「しまった!」と思いました。
うちのことです。新築マンションで購入額と同じ金額の保険で契約しました。
払いすぎだったかと後悔していますが、もう契約から1年経ってしまったので、
どうしようもないでしょうか・・。

>火災保険料の超過払いにご注意を!
>超過払いした分は無効なのです。
>なのに、超過払いで契約するケースはザラにあるのです。
>
>分譲価格をそのまま評価額と見なすのは間違いです。
>土地と共有部分を除いた専有部分のみの評価額で計算する必要があります。
>土地と共有部分については管理組合で保険に加入しているはずです
232: 匿名さん 
[2008-01-09 22:51:00]
鉄筋マンションですが、類損火災補償特約って不要でしょうか?
先日どこかで、上階を燃やしてしまったが、類損をかけてなかったので賠償問題が大もめにモメた、という記事を見て、どうしようかと思案しています。
234: 匿名さん 
[2008-01-30 17:36:00]
↑これ利用するなら火災保険じゃなくって別の保険が必要だね(笑
235: 周辺住民さん 
[2008-01-30 19:50:00]
火遊びだから火災保険だろ?
236: サラリーマンさん 
[2008-02-02 01:58:00]
類焼損害担保特約は各社の名称はそれぞれですが本来ならば失火法によって
賠償しなくても良いケースでもお見舞金の形で支払う事になります。
但し、このケースで考えると上階の人間が火災保険に加入していたとすると
そちらが優先で支払い対象となり、特約の出番はありません。
日本的な考えですが、多額の借り入れで住宅を購入する以上は簡単に引越し
もかなわず、近隣との付き合いも大切で、万万が一の火災で自宅のみ新築が
出来て、迷惑を掛けた周囲がボロボロのまま、ではその後住みにくいですよね。
個賠と一緒に是非検討してみて下さい。
237: サラリーマンさん 
[2008-02-02 02:04:00]
231さん、長期契約を結んだとしたら各社共、現在契約内容の確認を
発送しています。
超過保険を契約していて、その評価計算が事実と違い、尚且つ契約時
に適正な説明を受けていないと仮定すると、イレギュラーな方法
ですが、保険の始期に遡及して契約をする事が可能かも知れません。
つまり差額のお金が返ってくるかもしれません。
保険会社に直接問い合わせてみては?
238: 大手損保社員 
[2008-02-03 01:08:00]
231 火災保険の評価額には正しい根拠があり、本来は物件の価格以上の契約はできない。
    ただ代理店の知識レベルには激しい格差があり、無知な代理店で契約してしまうと
    物件評価額以上の保険金額で契約してしまうこともある。
    ただ、代理店には契約者に対する説明責任および確認の責任があるため、物件の
    価格以上の保険金額で契約してしまった場合は保険会社へ申告することにより差額
    および経過期間に対しては利息を含めて返還している。
     よって代理店ではなく保険会社へ直接連絡をとることがベスト。証券をみれば
    連絡先が載っている。ただ大手5社以外の、中小損保はわからないが。
239: 231 
[2008-02-03 02:40:00]
231です。
237さん、238さん、ありがとうございます。
先日、契約内容の確認が保険会社より送られてきました。
この掲示板に書き込んだ後だったので、見てた?と驚きました。
返信を出して、待ち状態ですが、こちらから電話してみます。
また、顛末はご報告します。
240: 231 
[2008-02-09 02:50:00]
231です。
前の書き込みの後、保険会社に問合せました。
確認書類の内容は既に保険会社から代理店に連絡済みでした。

保険会社では直接対応できないとのことだったので、
代理店の方に電話してみますと普通に言って切ろうとしたのですが、
代理店でもまだ対応が多くて処理できない状態なので、こちらからの連絡はしないで待っていてくれと言われました。
どれくらいかかるのかわからないので、せめていつ代理店に渡したのかを聞いたのですが、それはわからないと言われ・・。
釈然としないながらも待っている状態です。

確認書に問題ありのチェックをして返信された方もいると思いますが、皆さんそんな感じの対応でしたか?
241: サラリーマンさん 
[2008-02-10 00:30:00]
231さん、お疲れ様です。
  善意で解釈するなら代理店は通常の業務で精一杯のところへもってきて、今回の確認作業があ るので恐らく手が付かないのでしょう。

  数年前から各界で法令遵守が言われ続けています。この事は色んな考えがありますからそこそ こに控えますが、私見では世間、世代全般について世知辛くなって【良き時代】【伝統】【技術 継承】等が崩れていくのは偲び難いものです。

  さて、今回の続きですが差額の返金が遅れてしまう事で生活が苦しくなるならば別ですが鷹揚 に構えていれば良いのでは無いでしょうか? 会社サイドの肩を持つわけではありません。
確かに会社も代理店も素早い対応ではありませんよね。ですが、遅くなったならなっただけ
 適正な保険料との差額と合算して(損害遅延金)の名目で、決して悪くない金利を付けて返金する 筈です。
242: 231 
[2008-02-18 00:08:00]
231です。
代理店から連絡がありました。
やはり、契約内容を変更して返金があるようです。これから手続きに入ります。
お世話になりました。ありがとうございました。
244: 入居予定さん 
[2008-07-14 14:58:00]
本日、火災保険を契約しました。愛知県で2×4一戸建て。
建物¥3000万、家財¥500万
地震保険はそれぞれ火災保険の50%
建物30年一括払い、家財5年一括払い、地震保険5年一括払い
総額¥82万 でした。
高い買い物なのでいろいろとどこの保険会社、どこの代理店にするか悩みましたが
ハウスメーカの系列の代理店で頼みました。
融資先の保険が一番安かったけど、代理店(銀行)の担当者があまり詳しくなかったし、
今後の対応も考えてハウスメーカ系列にしました。
土地の選定・ハウスメーカー・間取りの選定にも非常に悩みましたが、火災保険も調べれば
調べるほど奥が深く悩みました。
が、車や家電と同じく契約(買って)してまえばそれでよかったと思えるので不思議です。
245: 匿名さん 
[2008-08-02 22:08:00]
うちは、日新火災の「住自在」にしました。住宅ローン利用者専用の火災保険です。
住宅ローン利用者専用の火災保険と言っても、調べたら、銀行での販売は無いそうで、
代理店をネットで探して、見積もりを取って、契約しました。
安かったです!予算より、安く入れたので、助かりました!
(引越し費用や買い物で、物入りだったもので・・・汗)
「住自在」は、補償内容がシンプルで、気に入りました。
決め手になったのは、家財も、建物の契約年と同じ年数で入れること!
いろいろな掲示板や相談板で、「住自在」が、話題になっていたので、
前々から気になっていました。実際、ほかの保険会社の見積もりも取ってみたり、
銀行からも、保険の提案があったのですが、比べてみて、住自在にしました。
派手なコマーシャルもしていないし、よって知名度はないのでしょうけれど、
パンフレットを手にして、逆に「堅実」な印象で好感を持ちました。
火災保険は、見直すのも大変そうですし、長い間、入らなければならないので
最初から、納得行くものに入ろうと思っていました。
契約が済んで、今は、ほっと満足しています・・・☆
246: 匿名さん 
[2008-08-03 08:40:00]
>222
一戸建てでも同じことが言えるのでしょうか?
247: 匿名さん 
[2008-08-03 10:40:00]
私も代理店のプランの地震保険部分が免震構造になって安くなってた。
建物は免震構造だけど、「設計」が19年4月までにされている場合、最新の新築物件であっても免震割引は受けれない。
もしあのまま通っていればいざ補償の時になって支払われないのだろうか…
248: Antony 
[2008-10-09 12:31:00]
Great project. I found it very useful, yqfrsdn.
<a href=" http://lol6.freeunlimitedweb.com/slots.html ">play free online slots</a>
[URL=http://lol6.freeunlimitedweb.com/ription.html]symptom[/URL]
249: 契約済みさん 
[2008-10-17 17:14:00]
AIUで組んでしまいましたが、親会社のAIGが破綻して大丈夫なんでしょうか。
代理店の話では子会社といっても独立した日本法人なので大丈夫というような話でしたが・・・
日本の損保より支払いはしっかりしていると思い外資にしたんですが、このご時勢解らなくなってきました。
他に変えた方がいいのか・・・どなたかご意見お聞かせください。
250: 匿名さん 
[2008-10-19 23:00:00]
>>249さん
「破綻」してないでしょ・・・。
251: 契約済みさん 
[2008-10-20 19:32:00]
249です。こちらは救済されていたんですね。勘違い失礼しました。
アリコジャパン、エジソン、スター生命など売り払ったり、相変わらず資金繰りは苦しいようですが・・・
借り入れは8.4兆円、政府からの当初融資枠も850億ドル使い切ったみたいですね。
途方もない数字で庶民には想像もつきませんが、こちらの社長か創業者の
「3件の契約をとるより一件も保険金を支払わない事」(!)というモットーを知り、
気持ちがますます萎えてしまいました。。
252: 入居済み住民さん 
[2008-10-20 20:52:00]
>249

最終的には自己判断ですが、AIUはAIG株を取得して居るわけではない為、直接の影響はありません。
AIGのFRBからの借入金は、枠として850億ドル。 それにはAIG株を担保に8.5%程のかなり高額な金利がかけられております。
しかしすでに借入額が600億ドルを超え、早急に対応する必要があり、その為優良であったアリコ等の売却を行ったのが、先日の話です。

でAIUですが、やはり同じく再び危なくなれば、他社に売却されるかもしれません。
しかしだからAIUがつぶれるというのではなく、株主が変わるだけの事です。
AIU自体の国内での支払い能力は(今のところ)十分ありますから、そうあわてる事もないと思っております。

まぁそうはいっても、安心したいのであれば他社に移るのも一つの手だと思いますよ。

AIU選んだ人は、少なからずリスク分散での掛け金を抑える事が目的の方が多いと思いますが、乗り換える事でそれはどうなるかも考えつつ・・・。
253: 素人さん 
[2009-01-13 22:31:00]
新築マンションの購入を予定しています。
住宅ローンを組むと強制的に火災保険に加入することになるようですが、住宅ローンを組まない場合も、火災保険には加入した方がいいんですよね?

でも、そもそも住宅ローンを組んだ場合、なぜ強制的に火災保険に入るんですか?
集合住宅の火災保険は家財だけが対象だと思ってたんですが、違うのでしょうか?

トンチンカンな質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけるでしょうか。
254: 購入検討中さん 
[2009-01-14 00:37:00]
住むところなくなって新たに賃貸を借りてローンを払い続ける事は難しいのが一般的。
ローン会社のリスクヘッジの為。

結果として借主のリスクヘッジにもなる。
そういう程度のモノと割り切ればセゾンで十分という結論になる。
255: 素人さん 
[2009-01-14 19:41:00]
遅ればせながらすこし勉強しました。
賃貸じゃないので、建物と家財の火災保険がかけられるのですね。

マンション用のパック保険は通常、家財のみで建物は入ってないんですよね?
ローンを組まない場合、建物への火災保険はどういうのに入っておけばよいのですか?
256: 匿名さん 
[2009-01-14 19:45:00]
セゾンはなぜ格安なのでしょう?
見積りを取ったところ、1番でした。
ご存知の方、ご教示ください。
危なくないですよね?
257: 匿名さん 
[2009-01-15 16:26:00]
日新火災もお安いですよ。
何か問題ありますかね???

それから詳しい方にお伺いしたいのですが、
マンションの建物保険金額というのは、
都道府県と専用面積で出していて、
各保険会社で多少額は違ってくると思います。

そこで新築マンションに入る際に、
関連会社である某大手保険会社から自動的に見積もりが出てきたのですが、
その金額と、自分でリーズナブルな保険を求めて他社に見積もりを取り始めたのですが、
他社が出す評価額とに、だいたい200万程の開きがあります。
関連会社が出す評価額のほうが高いのです。

他社に聞いてみると、実際そこまで出ないと思う、との意見なのですが、
物件の関連会社が出してくるというのは、その物件を細かく分かってのことでしょうし、
一体本当はどちらを信用したらいいのかなと思いまして。

実際に出ない額を掛けるのは勿体無いですし、
かといって、物件を良く知る関連保険会社が出す評価額の方が正しい気もしますし。

どう考えたら宜しいでしょうか?教えてください。
258: 匿名さん 
[2009-01-17 18:00:00]
255さん

>マンション用のパック保険は通常、家財のみで建物は入ってないんですよね?

マンション用のパック保険というのはちょっとよくわからないのですが、うちは建物と家財とそれぞれにかけています。
火事になったときに自分が困らないためにかけるものですから、新築ならなおさら、ローンを組んでいなくても建物にはかけておいたほうがよいのではないでしょうか。家財よりもむしろ建物のほうが大事だと思いますよ。
259: 匿名さん 
[2009-01-18 18:07:00]
新築マンションの火災保険・地震保険は、売り主から案内される保険会社で契約する方がなにかと安心なんでしょうか?
あんまり聞いたこと無い会社だし、同じ保障内容でもっと安いところもありそうなんですが、やはり共用部分を扱っている保険会社にしておく方がいいのですかね?
260: 匿名さん 
[2009-01-20 03:19:00]
257です。

私も新築マンション売主から案内された大手某保険会社の商品にすべきなのか、
お安い日新火災さんにするかでとっても悩んでいます。
多少細かい保障内容に違いは出ますが、日新火災さんでも
ここは必須!というところはちゃんと保障して・・と組み合わせておけば安心かと。
そうすると倍近く金額変わってくるので、本当に迷っています!

257でご質問した、建物評価額も見積もりが違うので、
その件について分かる方、引き続き教えてください!
お待ちしております。
261: 匿名さん 
[2009-01-20 04:42:00]
私も日新火災の火災保険(地震保険、家財保険も)を考えてます。
ちなみに、掲示板で「住自在」の話がよく出てますが、補償内容の充実を考えると「生活大臣」の方が良いかと思っています。
あまり「生活大臣」の話を見たことがありませんが、選択された方いらっしゃいましたら、他と比較して選択した理由など教えて下さい。
262: 匿名さん 
[2009-01-20 15:11:00]
たびたび257です。
うちも「住自在」ではなく「生活大臣」を検討中です。
保障内容からいって「生活大臣」のほうが魅力的ですよね。
こちらですと、他の某大手会社でいただいた見積もりの保障内容と
ほとんど同じで金額がだいぶ安いのでいいなと考えております。
保障内容で「風害」はマンションですしはずそうかと思っているので
その分安く感じるのもあるかと思いますが、
比較してる某大手会社の保険では「風害」ははずせないので、
そういった自由が利くところもいいかなと思います。

初めてのことで色々迷っているので他の方のお話もいろいろ聞きたいです。
宜しくお願いします。
263: 匿名さん 
[2009-01-30 16:27:00]
みなさんどうやって代理店をさがしてますか?
信頼できる・・・と言ってもネット以外さがしかたが分かりません。
デベ提携、銀行提携以外のところで契約された方はどこでされましたか?
264: 匿名さん 
[2009-01-31 00:00:00]
比較検討大好きの私の結論は・・・AIUです!
265: 匿名さん 
[2009-01-31 00:40:00]
勤務先と関係の深い保険会社にも見積もりを取ったけど、結局デベ提携の○京海上が一番安かった。そのデベのマンションシリーズ用に作った保険なので、他の会社の保険じゃ太刀打ちできないと言われました。
266: 申込予定さん 
[2009-02-02 03:23:00]
セゾンかデベ提携だろう
267: 匿名さん 
[2009-02-02 04:39:00]
セゾンよりもデベ提携よりも、見積とったら日新火災の方が安かったけど
268: 匿名さん 
[2009-02-02 13:36:00]
破損ってつけてますか?IHなのでつけたいなと思っていますが、
どのあたりからが寿命と言われるのか心配しています。
269: 匿名さん 
[2009-02-02 13:56:00]
圧倒して生協の火災保険がいいよ。
270: 匿名さん 
[2009-02-02 14:29:00]
生協のだったら全労災の方が若干安くて良かったケド。
271: 匿名さん 
[2009-02-02 14:53:00]
生協にもあるんですか!調べてみます。
272: 匿名さん 
[2009-02-02 17:19:00]
生協も全労災もシンプルな内容なので最低限の保険でいいという人向けでしょう。
273: 匿名さん 
[2009-02-02 22:41:00]
全労災って、月払いとか年払いだから安く見えるけど、
他の火災保険の35年まとめ払いに比べると、割高じゃない?
274: 匿名さん 
[2009-02-02 22:54:00]
全労済や県民共済は割戻金を考慮しても長期割引が適用される保険と比較すると
割高と思います。

また、地震保険付保についても、損保系の保険と比較すると地震保険の額が
非常に減額されるため、地震保険を考えている人にとっては選択肢から外れます。

私は比較的割安な保険と言われるAIU、セコム損保、及びセゾンと見積を出して、
結局はセゾンに決めました。非常に自分の購入する不動産の実態にあわせて
オーダーメイドして格安に設定できました。
275: 匿名さん 
[2009-02-03 01:20:00]
結局うちは日新火災に決めました。
色々細かく保障を取ったりオプション付けたりしつつオーダーメイドした感じです。
それでデベ提携でもらってた大手の見積額の60-70%で収まりました。
当然デベ提携の大手の保障内容よりは多少は手薄いですが、
本当に必要不必要をじっくり吟味したつもりだし、これでいいかなと。
デベ提携大手は保障が手厚い代わりに殆どオーダーメイドできないセットでしたので。
保険って個人の考え方一つですが、やっぱりあんまりお金かけるもんでもないなーと
色々調べているうちに、色々人に相談乗ってもらってるうちに思いました。
まあハッキリ言って蓄えがたっぷりあれば保険なんて掛けなくていいってなもんだし、
うちは蓄えが無いので本当は手厚く掛けておけっていう意見もあるだろうけど、
それならその分頑張って貯金し始めた方が賢明かと・・。と思いました。
なので出来るだけリーズナブルに。それでも一応一通りは網羅してという感じ。
オール電化なので電気的機械的なんちゃら補償も付けておきました。
276: 匿名さん 
[2009-02-03 02:51:00]
275さん

「電気的機械的なんちゃら補償」って【建物付属の電気的機械的故障の補償】でしょうか?
私も日新火災の見積もりしましたけど、その補償は載ってませんでした・・・。
ちなみに私の依頼した見積もりは「住自在」です。(私のもらった資料が古い??)
275さんは、「住自在」ですか?「生活大臣」ですか?
差し支えなければ教えてください。
277: 匿名さん 
[2009-02-03 08:22:00]
私はマンションが免震なのと内法計算ではない理由でパルシステムの生協にしました。民間の保険会社は不払いのイメージがあるし。
278: 匿名さん 
[2009-02-04 20:37:00]
276さん、
そうです、「建物付属の電気的機械的故障の補償」のことです!
うちは「住自在」ではなく「生活大臣」です。
そして、やはりもらったパンフレットにも詳しく載っていなかったのですが、
他でそういう保険があって、オール電化には良いって知ったので、
相談してた代理店に、そういう保険は無いのか?オプションで付けられないのか?と聞いたところ、ペラ一枚ですがちゃんと「建物付属の電気的機械的故障の補償」のパンフレットがあってそれを入れて新たに見積もりを作り直してもらった訳です。4万弱多くかかりましたが、オール電化だと何かと長い年月故障が出てくる確率が高いし、良い保障だと思いましたのでオプションで付けることにしました!それでも某大手会社よりだいぶ安く収まってるので満足です。
「住自在」にも付けれるのか否かは不明ですが、確認してみてください。
個人的にはお奨めです。
279: 匿名さん 
[2009-02-05 23:04:00]
スプリンクラーがある場合、割引があるけど、それ以外に、注意点ありますかね?
たとえば火災までいかなかった場合にスプリンクラーが反応したり、地震でスプリンクラーが作動して水浸しとかありえますか?
個人賠償で下の家には払うのでしょうが、自分の家にはどのような保険がきくのでしょうか?
280: 匿名さん 
[2009-02-08 09:01:00]
水害を補償対象から外せる火災保険が出てきているのは嬉しいですね。
最近は、自治体によっては水害ハザードマップを公開していて、
水害時に水没する地区と安全な地区がはっきり分かるし、水害を補償
対象から外すと、保険料もかなり安くなるので。
282: 匿名さん 
[2009-02-18 02:15:00]
県民共済はどうでしょうか?
283: 匿名さん 
[2009-02-18 05:31:00]
三井住友海上のホームピカイチに、自動的に入らされそうで、
流れで入りそうだったけど、このスレみて、
日新火災のHPみたら、こっちの方が充実してそう・・・。

三井住友銀行で実行だからだと思うけど、火災保険は自由に選べる?
やはり、日新火災いいですか?
さすがに高いのかなぁ?

三井住友海上は、日新火災より充実してないけど、
金額は1500万の建物保証で、一括44万です。
284: 匿名さん 
[2009-02-18 08:35:00]
それは高いと思いますが…。うちは建物3200万、家財1000万、35年、一括で約40万でしたよ。
285: 匿名さん 
[2009-02-18 08:54:00]
父に30年なんてかけるものじゃないと叱責されました...保険会社がつぶれたり、マンション売却したりする時どうするのだと。 そのあたりどう思いますか?
286: 匿名さん 
[2009-02-18 12:12:00]
築13年の中古分譲マンション、建物価格1000万に35年の火災保険掛けて4万ちょいでした。
287: 匿名さん 
[2009-02-18 18:10:00]
>284
安!!え〜!どこの保険!?
>286
安!!!どこどこ!?

因みに、建物はC構造、延床101㎡
おそらく土地1500万・土地1700万くらいかと。

三井住友海上 スリムⅠ型プラン 建物35年=44万 これって高いの!?
日新火災の住自在・生活大臣 価格確認中。
電話によると、同じくらいっぽかった。
人によって保険料違うって事はあるのかな?
みなさんの火災保険、プランと相場教えてもらえませんかぁ?


火災保険ってローンの年数分かけなくていいものなの???
売主、なんにも言ってくれないんだもんな。
288: 287です。 
[2009-02-18 18:28:00]
C構造、延床101㎡
おそらく土地1500万・土地1700万くらい。

日新火災に、三井住友海上のスリムⅠ型とほぼ同様プランにした場合、
48万円と言われました。
三井住友海上が44万だから、三井住友の方が安い?

日新火災が評判いいの、なんでだろう??
はて?


http://www.kasai-hoken.info/insurance/ms/index.html

今、このサイトで比較中〜。
289: 284 
[2009-02-19 23:09:00]
AIUです。省令準耐火、水害不担保、あとは…詳しい内容は忘れました
290: 匿名さん 
[2009-02-23 12:10:00]
日新は特約をかなり削れるから、最低限でOKという人に人気なのですよ。
同じ内容ならどこもあまり変わりません。
291: 匿名さん 
[2009-02-23 12:35:00]
あ〜
なるほどね〜〜
292: 匿名さん 
[2009-02-23 12:42:00]
長期契約一括でも10年で料金見直すのはどこも同じ?
294: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 15:52:00]
5年の火災保険は、最近のもので新価保証という商品です。
新価保証は、地震保険と一緒で5年毎に契約となります。
新価保証の良いところは、保険の開始時期から新築時の物件の価格が保証
されることです。(保険を掛け続ける期間は補償額は一定となります)
例えば、2500万円の物件保証なら5年毎に更新していってもその金額
が担保される仕組みです。
長期一括の場合は経年で物件評価金額が下がりますが、新価保証は新築時
の物件金額がずっと同じとなります。
20年先に火事になったとしても新築時の2500万円が保証されます。
ただし、長期一括で保険契約する場合に比べて支払額が若干高くなります。
ちなみに、私は新価保証で火災保険を掛けてます。
保険会社は東京海上日動です。一考される価値はあると思います。
295: 匿名さん 
[2009-02-26 15:56:00]
明らかに勘違いしてるな。勉強不足。
296: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 16:06:00]
何が違ってますか?
297: 匿名さん 
[2009-02-26 18:46:00]
新価と5年更新は別問題
298: 匿名さん 
[2009-03-12 20:19:00]
マンション購入価格、約7000万円で、デベ指定の保険会社で、建物査定価格が約1500万円、保険期間約30年で、掛金が約16万円です。
マンションの火災保険は、初めてなのですが、こんなものなんですか?
ちなみに川崎市で、駅近です。
地震や家財は別です。
299: 入居済み住民さん 
[2009-03-27 11:11:00]
築30年中古住宅
建物 120m2
保障 1800万円(10年一括)・地震900万円(5年一括)
家財 500万円(10年一括)・地震250万円(5年一括)
水災 担保なし


保険会社 富士火災
特約 高機能コンロ割引、火災報知器設置割引

以上で35万くらいだった。
地震保険部分を除けば、年間3万円以内です。
ちなみに30年一括にしたら、火災保険部分で10万円ほど得でした。
300: 匿名さん 
[2009-03-27 13:29:00]
家35坪35年一括で2200万火災のみ、26万でしたよ。
新築ですねで。
昔の基準で建てられた家はやはり火災保険が高くなるのですね。
301: 入居済み住民さん 
[2009-04-01 17:05:00]
>>300
家財保険はどうされましたか?
建物の構造はなんでしょうか?うちは、C構造です。
保険会社と、保障内容はどうですか?外した保障などはありますか?

地震保険は、昭和56年以前と以降では、10%違うと聞きましたが、
火災保険については、建物の構造、広さが同じであれば、あまり変わらないように聞きました。
問題なければ、上の質問にお答えいただけるとうれしいです。
302: 自分で見積もりたい 
[2009-04-16 09:32:00]
火災保険って結構かかるのですね。私もそろそろ決めなければ、なりません。自動車保険みたくネット上で自分で見積もりできるサイトないですか?「見積メール即送信」というサイトというのは、見つけたのですが・・
303: 匿名さん 
[2009-04-16 20:38:00]
>5年の火災保険は、最近のもので新価保証という商品です。
>新価保証は、地震保険と一緒で5年毎に契約となります。

?なんでそーなる?
304: ビギナーさん 
[2009-04-16 22:16:00]
銀行は、火災保険の質権設定は、必須ですか?
305: 匿名さん 
[2009-04-16 23:03:00]
>302さん

セゾンの火災保険のWebサイトに「カンタン見積り」というのがあります。

http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/

ご参考まで。
306: 自分で見積もりたい 
[2009-04-17 00:20:00]
>305さん
これは、すごい!セゾンですね!すでに、見積メール即送信サイトで、住自在とセコムの見積もりゲットしたので、
あとは、セゾンを自分でいじりながら、比較すればいいのですね!
307: 入居予定さん 
[2009-04-17 11:10:00]
東京海上の新価保証って価格協定のことですか? 1~5年設定の
308: 入居予定さん 
[2009-05-11 23:11:00]
うちは、日新の住自在に決定したところ。口コミも参考にしてみたけど、実際、火災なんてそんなに起きないのかなと思って。特約や補償を絞って、安くあげました。予算もあったし、家電の購入も検討中なので。
309: 匿名さん 
[2009-05-12 15:59:00]
マンション購入時にデペが提示した保険会社でそのまま契約した人っていないんですか?
先週ローンの審査が通り、これからオプション会→内覧会→金消→引き渡しになりますが、諸費用の欄に書かれていた火災保険について説明はいっさい受けてません。
デペ提携以外で探すのが普通なのでしょうか?
310: 入居予定さん 
[2009-05-12 22:44:00]
火災保険で迷っています。
(新築マンションで、1200万円の火災保険に加入予定。地震と家財も加入予定)
(住宅ローン35年、火災保険も35年を予定)

東京海上や三井住友海上では、家財保険は5年までとなっているようですが、
日新火災は長期(35年間)があるのでしょうか?

ネットで調べてみましたが、解りませんでした。
どなたかご存知でしょうか?
311: 購入検討中さん 
[2009-05-12 23:48:00]
確か家財36年までいけます。ネットで見積メール即送信というサイトで、夜11時を過ぎているのに見積もりが返っててきました。日新火災だったと思います。
312: 入居予定さん 
[2009-05-12 23:51:00]
311さん

ありがとうございます。
「ネットで見積メール即送信というサイト」のURLを教えていただけますか?
宜しくお願いします。
313: 購入検討中さん 
[2009-05-13 00:03:00]
確か「見積メール即送信」という検索でトップだっと思います。この検索で、引越し見積が、匿名で取れると聞いて
偶然見つけたのです。
314: 入居予定さん 
[2009-05-13 00:15:00]
このサイトでしょうか?

http://www.aozorahoken.com/kasai/
315: 購入検討中さん 
[2009-05-13 00:37:00]
そうそこだっと思います。
316: 入居予定さん 
[2009-05-13 19:30:00]
315さん

ありがとうございました。
日新火災は家財が35年頭の長期に設定できて、
しかもだいぶ格安ですね。

日新火災に入ろうかと思っています。
317: サラリーマンさん 
[2009-05-30 01:10:00]
マンションは火災のリスクと併せて
上階で火災があった場合の
放水による浸水リスクが恐ろしいと思います。

家電製品はもちろん
衣類・寝具・家具などは
相当なダメージを受けます。
被害は全て自分持ち・・・。

オール電化などで
エコキュートやら床暖房やら
付属設備が多い場合は
電気的機械的損害を補償する
保険会社をおすすめします。
318: 購入検討中さん 
[2009-05-30 09:12:00]
311です。電気的・機械的は他のスレでも話題になっていますね。うちも、オール電化なので、私が見積とったサイトで、電気的・機械的ってのあるならつけてと頼んだら、チラシと見積りが送られてきました。うーん、ちょっと高くなりますね。でも、長い目で見ると、317さん指摘のように、いいのかな?思案中です。
319: 物件比較中さん 
[2009-05-30 10:27:00]
エコキュート壊れて買い替えたら…
そう考えたらやっぱり↑必要‼
320: 保健関係者? 
[2009-06-01 17:45:00]
私は家財の保険をあまり長期で加入することはおすすめしていませんよ。今の契約条件、契約金額で35年もの間家族状況、家財の評価金額が変動するため無駄、足らずが繰り返して万一の時満足な補償が受けられるか不安です。
確かに 1年>5>35年と長期で契約したほうが安くなりますが・・・ その時々の状況で変更できるくらいの期間で考えるようにしています。 新婚でも35年の間に子供ができて独立して家財の量がかわり収入や生活レベルが変わると保険を見直せます。また、5年の保険だと損害を新価で補償してもらえる保険がありますが長い保険だと時価になりますので・・・よく確認して検討してください。
加入するときは、あまり保険会社は影響ないのでは?それより面倒見のよい代理店を厳選してください。
321: 入居予定さん 
[2009-06-01 22:31:00]
今、数社で見積もりを取ってますが、デペ推奨の東京海上日動で決めそうです。
デペ推奨だと「団体割引15%」があり、地震(5年更新)と家財保険を付けても35年で15万円ほどだし、実際に何か(地震や火災)起きてもマンションごとまとめて対応してもらえそうなので決めると思います。
322: 購入検討中さん 
[2009-06-03 08:29:00]
火災保険検討中です。マンション10階建ての2階。セゾンの火災保険が安いと思いますが、ここと契約された方いらっしゃいますか。
323: 購入検討中さん 
[2009-06-03 19:35:00]
セゾンは個人賠償が35年つけられない。そこで、踏み切れない。
324: サラリーマンさん 
[2009-06-07 10:53:00]
個人賠償って自動車保険なんかにも特約でつけられるから良いんじゃないの?
325: 購入検討中さん 
[2009-06-11 23:17:00]
個人賠償、35年で、16,730円という回答がありました。自動車保険の証券、見たのですがついてません。マンションって、火災は起きないけれど、ベランダから物を落としたり、下の階に水こぼしたりして、賠償なんてことを考えると、入ろうと思います。
326: 匿名さん 
[2009-06-15 00:57:00]
何にも考えずに、35年の長期固定で損保ジャパンで入っちゃった。
今更見直し出来るの?
327: 物件比較中さん 
[2009-06-15 22:42:00]
住宅ローンを組まない人の中で
火災保険に一切入らない人も
いるんだろうなあ
328: 契約済みさん 
[2009-06-18 09:59:00]
セゾンで入りました。
やはりマンションの場合水害だけでなく風災もはずせるので最安値でした。
私も個人賠償つけたいので悩みましたが、結局建物・家財別々に2本入るということで決着。

■建物は35年で丸々入って、
■家財は10年で個人賠償責任をつけました。

家財は10年もたつと保険金額を見直す必要があるので、建物につけずに家財につけました。
ちなみに家財は、とりあえず200万だけつけましたが盗難と水漏れだけだと激安です♪
329: 購入検討中さん 
[2009-06-18 23:43:00]
なるほどそういう手もあるのですね。家財10年・・私も考えました。でも、35年一括で入っても、家財の保険額を途中で増減できるとの、説明を聞いて、私は、個人賠償35年つくので、決めそうです。
332: 匿名さん 
[2009-10-07 12:53:33]
県民共済の火災保険は評判どう?
333: 契約済みさん 
[2009-10-07 16:12:51]
当方も県民共済で1年更新していこうかと思案中。
情報ありますか?
ちなみに、フラット35です。
334: 332 
[2009-10-08 00:32:24]
>>333
当方新築中で、木造B構造のため
支払額が 民間≒共済 になりそうです。

木造C構造なら、共済ですね。
335: 匿名さん 
[2009-10-08 01:10:48]
事故があった時に時価評価し直さないタイプ、かなり良さそうですね!
大手はこれからこっちが主流になりそうですね。
新商品がいろいろと出るから、35年の長期はちょっとやめておいたいいような気がします。
336: 契約済みさん 
[2009-10-08 21:35:53]
334さん
なるほどです。やはり我が家の場合、共済でしょうか。
ところで、335さんのおっしゃる新型にかなり興味があります。
まず11月に損保ジャパンから出るのでしたっけ。
とりあえず、共済でつないで、こちらの動向を見てから長期を組んでもいいかなと。

337: 匿名さん 
[2009-10-09 21:49:30]
335さんが言っているのは、「新価実損払」の事ですか?

338: 匿名さん 
[2009-10-12 21:08:59]
新型火災共済は、再取得価額適用
339: 購入検討中さん 
[2009-10-12 21:43:30]
火災共済はいいことだらかもしれませんが、地震保険に入れないのがネックです。共済の地震保障が、民間の地震保険並になる予定はないのでしょうか?
340: 申込予定さん 
[2009-10-13 12:59:19]
共済の新型火災保険、結局再び建て直すための金が出るってことですよね?
いいと思うので入ろうかと思うのですが地震保険以外にネックってありますか?
341: 足長坊主 
[2009-10-13 20:28:24]
外壁のサイディング材を押出成形というタイプにするだけで、火災保険は半額になるぞよ。B構造とみなされるでの。
342: 匿名さん 
[2009-10-17 21:22:06]
何でも詳しい足長様、
B構造のうまみも年末まで、
来年からは保険料アップとの噂は本当ですか?
343: 近所をよく知る人 
[2009-10-17 23:01:49]
別に、日新のまわし者ではないが

ローンを組むなら、住自在を候補にして見積もり比較をしてみましょう。

同じ内容にすれば、他より10%ぐらい保険料が抑えられると思います。
344: 足長坊主 
[2009-10-19 20:42:02]
342殿、遅れてすまんの。国外に行っておったゆえの。貴殿の書かれた通り年末でB構造は終了じゃ。火災保険は住宅が完成する前でも加入できるゆえ、急がれるがよろしいぞよ。
345: 匿名さん 
[2009-11-16 18:41:09]
2010年1月1日から火災保険の区分・両立が改定されるとのことで、構造によっては保険料が大幅UP or DOWNという話しも耳にします。どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
ちなみにうちはC構造(省令準耐火)です。
12月末引渡し予定なのですが、UP or DOWNによって引渡し時期を遅らせるなども検討しようと思っています。

よろしくお願いします。


346: 345 
[2009-11-16 18:42:26]
誤字がありました。

誤)両立
正)料率

失礼しました。
347: 入居予定さん 
[2009-11-18 08:03:10]
住宅ローン組むときって火災保険の加入は必須なのでしょうか。
必ず入ってください、といろいろ詰め込まれた見積りを見せられました。
348: 匿名さん 
[2009-11-21 00:36:09]
No.345 by 匿名さん へ

省令準耐火構造は1月から安い料金区分になるので保険をかけるのなら1月始期にしましょう。
ただしそれまでの間はハウスメーカーに万が一のときは補償してもらえるようにしておいてください。
349: 匿名さん 
[2009-11-22 09:06:15]
全労災が地震もついてるので魅力的に見えるのですが、どうでしょうか?
350: 匿名さん 
[2009-11-22 17:54:39]
JAが最強では?
351: 匿名さん 
[2009-11-22 18:15:06]
JAのよい点を教えて下さい。
352: 匿名さん 
[2009-11-22 21:32:06]
JAへの忠誠度をアピールできる
353: 匿名さん 
[2009-11-23 08:26:37]
全労災ってわかりずらい。
ハウスメーカー系がわかりやすいしらくちんです。
354: 匿名さん 
[2009-11-23 18:03:16]
ハウスメーカー系って、提携保険のこと?
355: 入居予定さん 
[2009-11-27 12:45:15]
AIUに加入しようかまよっております。

高台なので、水害は外そうと思っております。

また、以下の物って必要ですか?
こちらも外しても問題ないでしょうか?
損害を受けた時のイメージが沸きません、どんな時ですかこの場合って?

【破壊・暴力】:騒じょう・集団行動または労働争議に伴う暴力行為もしくは破壊行為によって損害が生じた場合

356: 匿名さん 
[2009-11-27 19:39:33]
>>355
・中核派が皇居に向けて発射したロケット弾がそれてあなたのお家に直撃
・「ヒャッハー!ここは行き止まりだぜ!!」と粋がってたモヒカンをケンシロウがふっとばし、あなたのお家に直撃
357: 匿名さん 
[2009-12-06 10:47:22]
みんな、類焼の特約ってつけるの?
先日、保険の相談に行ったら、コンサルの人が結構つける人おおいですよ。って言ってた。
少なくとも、うちの周りではつけている人いなかったな。世間一般ではつけるものなんだろうか。。。
結構な金額を取られることを考えると、少し悩む。

周りのこと考えてっていうのはわかるけど、
特約でお金だしたところで、
火を出したら、もうそこにはすみ続けられないだろう。

そもそも、類焼って、個人賠償で賄えないものなの?
358: 匿名さん 
[2009-12-07 21:11:17]
全労災わかりずらいようなら、家を買うのを止めた方が
良いと思うよ。

ローン破産予備軍でしょ。
359: 匿名さん 
[2009-12-10 21:15:39]
あ◎◎◎損保はダメ。財閥系に勝てない。9.11テロ・サブプライム問題でいつも損失を出す。
学習効果のないハツカネズミに似ています。
360: 火事太り 
[2009-12-17 23:06:44]
火災保険大事アルヨ。全焼してもおんなじ場所に住める天国な
361: 近所をよく知る人 
[2009-12-18 01:53:05]
医療保険入ってます
362: 匿名さん 
[2009-12-18 07:08:50]
類焼特約なんか不要でしょ
どうせ火事起こしたらよっぽど面の皮が厚くない限りそこに住んでられないんだからさ
363: 匿名さん 
[2009-12-26 14:45:00]
都民共済安いですね。
364: 住まいに詳しい人 
[2009-12-28 16:00:28]
共済安いかなぁ?セゾンの方が安くない?
365: 匿名さん 
[2009-12-28 20:47:07]
都民共済だと年間1万円行かないよ。
366: 匿名さん 
[2009-12-29 06:23:39]
民間の火災保険は30年で15万とかだよ
1年で5000円だよ
367: 匿名さん 
[2009-12-29 12:21:10]
火災保険が3割値上げと聞きました。いつからか分かる方いらっしゃいますか?
構造などでも違いますか?
368: サラリーマンさん 
[2009-12-29 12:54:19]
もうすぐですよ。1月1日からです。
今日長期でなんとか加入します。

ギリギリ動けば間に合うはずです。
急いで!!
369: 足長坊主 
[2009-12-29 13:43:31]
そうじゃ。1月1日から火災保険制度が大幅に変わる(どの損保会社も問わず)。
12月31日までに契約せぬといかんが、お金の振込みは12月30日まででないと、金融機関がアウトじゃ。
この点もご注意召されよ。
ただし、振込め詐欺には騙されぬようにの。
370: 367 
[2009-12-30 16:13:40]
ありがとうございます!
ですが、コメントを読むのが遅すぎました。
もう、銀行の営業時間が終わってしまいました。

値上げは木造だけでしょうか?
371: サラリーマンさん 
[2009-12-31 00:10:09]
木造でも準耐火とかでしたら、T構造で安くなりますよ。
ただ外壁がALCとかだけですと、下手したら4割近く上がるかもしれないですよ。

あと、鉄骨とかもあがると思いましたよ。
372: 焼肉 
[2009-12-31 00:36:17]
クレジットカード払いができるところなら間に合うかもしれないですよ!うちはポイント貯めたくてクレジットカード払いのできる代理店を選びました。なんとか間に合うといいですね。
373: 匿名さん 
[2009-12-31 00:59:16]
356さん
あんたおもしろすぎ。
わが家はケンシロウでバカウケです。
374: 367 
[2009-12-31 13:50:48]
皆さん本当にありがとうございます!
見積もりも依頼し…検討という時間がありませんでした。
コンクリート造なのですが、年契約してた為、来年の保険は…と焦っています。
375: 足長坊主 
[2009-12-31 13:59:27]
木造住宅であれば、省令準耐火にすれば、火災保険は半額以下じゃ。
結構、簡単にできる工事じゃぞよ。
376: 匿名さん 
[2010-01-01 17:07:02]
このスレを今見て初めて知りました。
ちなみに、新築マンションでしたら、新制度になっても火災保険料はあまり変わらないんでしょうか?
と言って高くなってしまっていてももう年明けしてるので手遅れなんですが…
377: 匿名さん 
[2010-01-02 11:44:15]
準防火地区の木造です。
保険割引対象の準耐火構造にするにはどうしたら良いのですか?
378: 教えてください。 
[2010-01-16 20:14:07]
初歩的な質問なのですが、知識がない為教えてください。
35年一括払にすると、万が一途中で家を手放した際、残りの保険料は戻ってきますか?多少少なめに戻ってくるとかありますか?

また、5年ごとの保険期間にした場合、5年後の保険料が上がったりする場合はありますか?
379: 足長坊主 
[2010-01-16 21:34:23]
「住宅業界にその人あり」と言われておる足長坊主が大晦日以来、参上じゃ。質問に答えよう。
「準防火地区」と「条令準耐火」は全く意味合いが違うぞよ。前者は建築する場所による決まりで、後者は建物自体の決まりじゃ。
火災保険料は今年の元旦から大幅改善された。木造住宅でも「条令準耐火」なら火災保険料は半額以下じゃ。どうすれば良いかは色々あるが、住宅金融支援機構のホームページに詳しく書いてある。昨年基準が緩和されたゆえ、割増金額もさほどなくても基準を満たすぞよ。ちなみに、住友林業の「こだち」は長期優良住宅と条令準耐火が標準仕様じゃ。
次に火災保険は長期で契約した方が割安じゃ。中途解約なら返金はあるが、返金額は少なくなるのぅ。ここ数年、台風や大雨で保険料は上がりっぱなしじゃ。ゆえに、余計に長期契約がお勧めじゃ。
380: 足長坊主 
[2010-01-16 21:38:06]
誤りがあった。正しくは「省令準耐火」じゃ。大分麦焼酎「二階堂」を飲みすぎた。お詫びしないで、訂正いたす。
381: 教えてください。 
[2010-01-17 01:13:57]
ご回答有難うございます。度々質問させてください。

購入予定の新築マンションの販売会社の提携している火災保険(あいおい損保)から見積りがきました。

マンション提携の火災保険に入るのが無難なのでしょうか?

382: 足長坊主 
[2010-01-17 06:51:45]
その方が無難じゃ。団体割引も適応されとるはずじゃ。
383: 早良区民 
[2010-01-17 08:09:00]
質問させてください。
下記のようなケースの場合、火災保険や地震保険はどのようにかけていけば安く済むのでしょうか。


住宅購入

数年住む

転勤となり数年賃貸に出す

その後、子供が小学校に上がるくらいを目処に戻ってきて永住する


現在のところ、初めは1年更新でかけていって、戻ってきてから長期間かけようかと思っていますが、足長さんが仰っているように初めから長期でかけていた方が良いのでしょうか?

ご教示宜しくお願い致します。
384: 足長坊主 
[2010-01-17 08:35:25]
379、380、382は偽物じゃ。
ワシが本物であるぞよ。

383殿ケースバイケースじゃ。ワシよりも保険屋に相談することをお勧めするぞよ。郷に入りては郷に従えじゃ。
385: 早良区民 
[2010-01-17 10:30:32]
足長様
承知しました。保険屋さんに相談してみます。ありがとうございました。
386: 足長坊主 
[2010-01-17 10:38:11]
>>383(早良区民)殿
わしは「住宅業界にその人あり」と謳われておるゆえ、偽者坊主のような無責任なレスはせぬ。ご安心召されよ。

ところで、早良区にはわしも住んでおったぞよ。飯倉じゃ。原小学校前のマクドで朝マックしておったのぅ。
浜あゆ姫の地元でもあるのぅ。姫は百道の超豪華マンションの最上階をポンとご購入され、お母様にプレゼントされたそうじゃの。誠にご立派じゃ。わしも大好きじゃ。

さて、本題じゃ。賃貸期間中は賃貸される方にご加入頂ける専用の保険があるゆえ、賃貸されるまでは短期契約(例えば5年間なら5年契約)にし、再び早良区に戻って永住される時に長期加入されたらよろし。

保険金額云々より、賃貸時に万一の事があった場合にきちんと対応してくれる賃貸向け保険に切り替えるべきじゃ。
387: 382です。 
[2010-01-17 13:19:05]
足長さん,382のご回答もお願いします。

提携の火災保険に入ってもいいのですが、あいおい損保ってのが気になります。
388: 足長坊主 
[2010-01-17 18:16:28]
ん?
>>382はわしの回答じゃ。
あいおい損保も気になるならば、提携のと相見積で比較されたらよろし。
金額があまり変わらんでも、提携の方がお勧めじゃ。
万一の時、ワントップサービス(窓口が一つ)じゃ。

ここだけの話しじゃが、万一、台風などの被害額が保険が適用されるのに若干不足したとする。そういった場合でもマンション業者なら、保険が出る金額で見積を作ってくれたりもするじゃろ?

ここだけの話しじゃぞよ。ぞよぞよ。
389: 早良区民 
[2010-01-18 05:40:11]
足長様

ご回答ありがとうございます。賃貸住まいの時に入る火災保険は賃貸専用のものだったのですね。(不勉強でスミマセン)
仰るように、まずは短期で火災保険をかけてその後に長期でかけることにしようと思います。
ありがとうございました。

足長様は飯倉の方にお住まいだったのですね。私は藤崎方面に住んでおりまして通勤でよく通っています。浜崎さんはお母様の為に百道にマンションを購入されたのですか。親思いの立派な御方ですね。
390: 匿名さん 
[2010-01-19 00:09:57]
臨時費用保険は付けた方がよいですか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
391: 匿名さん 
[2010-01-29 23:16:17]
いらない、、、ような気がします。
392: 匿名さん 
[2010-01-30 10:52:52]
セゾン自動車火災保険がムダもなく1番安価に入れると思います。
393: 匿名さん 
[2010-01-31 18:58:35]
都民共済が一番お得だと思いますが。
394: 匿名さん 
[2010-01-31 19:24:26]
都民共済って北海道とか沖縄でも使えるのかな?
使えないなら役立たずですね
395: 匿名さん 
[2010-01-31 19:34:35]
県民共済と都民共済は似たようなものですか?
396: 匿名さん 
[2010-01-31 19:46:21]
共済って地震保険に対応してましたっけ?
397: 匿名さん 
[2010-01-31 21:38:02]
うちの県民共済は地震にも対応してますね
ただ最高補償額が低すぎて怖いです
398: 匿名さん 
[2010-02-07 17:52:20]
地震見舞金ですね。

まあ、新築マンションなら、地震保険必要ないですよ。
399: 契約済みさん 
[2010-02-24 23:50:19]
日新火災の住自在という新型火災保険が安いです。
わたしは銀行提示の火災保険ではなく住自在で契約しました。メールでも親切に対応してくれたし契約の時には150キロぐらい距離があるのにわざわざ説明しにきてくれて助かりました。保険はわかりにくいので会って説明してくれるところがいいでしょう。
検索してみて自宅に近いところを選ぶと良いと思います。
グーグル検索でヒットした住自在を専門に扱っているところです。
http://www.kk-ycom.co.jp/      神奈川県
http://www.aozorahoken.com/kasai/  千葉県
http://www.kasaihoken-s.com/    静岡県
http://www.aoba-jiyuujizai.co.jp/   千葉県
400: サラリーマンさん 
[2010-02-25 09:19:02]
私も当初セゾンで検討していましたが、破損リスクの保障がないので
別の保険会社にしました。

私としては、長期の保険ですからちょっと金額は高くとも保障は厚いほうがよい
と考えました。

ちなみに35年一括で契約しました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる