住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

242: 契約済みさん 
[2009-02-22 15:40:00]
>NO.240様

2007〜08年くらいの統計らしいですが、マイホーム購入資金プランの雑誌に、
変動金利の融資採用が3割、固定期間選択型の採用が5割、全期間固定金利の採用が2割、って、
掲載されていた気がします。(あくまで目安なのでしょうが。)

僕はフラット35、審査がおりなかったら全期間固定(みずほ)で融資実行しようと考えています。

意外に思ったのは、固定期間選択型の採用率の高さ…。
そして雑誌に掲載されていた、『業者の薦めでローンを組んだ』って人が多いこと…。
『住宅選び・仕様選びと同じくらいの熱意を、ローン選びに向けている人が少ない』って、
雑誌ではコメント記載がされていました。
そんな人も多いんですね。
243: 匿名さん 
[2009-02-22 17:45:00]
どこかに誰かが書いてあったけど、不動産屋は金利の低い変動を勧める事が多いらしいです。
その方が返済率や何かで審査が通り易いらしいのです。
実際うちも不動産屋の営業に変動をやたらと勧められました。でも短期固定が変動と同じくらいの
低金利だった時なので、営業の口車には乗らずに短期固定にしましたが、ローンについてあまり
考えていない人もたくさんいるんですよね。とくに最初はローンのことより考えることがいっぱい
あって、ローン切り替え時や金利で失敗したと気付いた時に初めて、もっとローンについて詳しくなろうと勉強する人も多いのではないでしょうか?
244: 入居済み住民さん 
[2009-02-23 07:30:00]
不動産屋は月の支払いが少ない方が売りやすいだけ、客の将来など考えていないと思うよ
245: 入居済み住民さん 
[2009-02-23 07:44:00]
変動金利怖いね〜、変動でローン契約している人が増えてるそうだけど、危ないね
政府や日銀の発表・銀行の今やっていることには裏がある
今や証券は信用破綻
デフレの次は何が来るか、今や世界中が失われた10年を参考に
お金を合わせ鏡に映して増殖している
こんな状態で10年先インフレが起こっていないと誰が言える

3000万円借りて10年先の残計算してみたら怖いのが解る
246: 匿名さん 
[2009-02-23 08:14:00]
ってか、なんで3000万なの?(笑)

いつも思うんだけど…
247: 匿名さん 
[2009-02-23 08:30:00]
3000万、変動で10年あれば相当返せるでしょう。
途中で固定にしてもいいんだし。
248: 匿名さん 
[2009-02-23 09:04:00]
インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?
249: 匿名さん 
[2009-02-23 09:48:00]
変動怖いって、危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。
ましてここへ来ていろいろ情報収集してる人たちは。
250: 入居済み住民さん 
[2009-02-23 11:18:00]
No.249
危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。

その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は

すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い
251: 匿名さん 
[2009-02-23 11:36:00]
>250

その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は
すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い

そんなことは誰でもわかってるよ。今現在、低金利でわずかでも金利を浮かせられればいいこと!
で、これくらいの金利ならOKってところで固定に切り替えるつもり。
この情勢で急激に金利が上がるとでも!?
252: 匿名さん 
[2009-02-23 12:43:00]
私は変動派ですが、
「金利が上がったら固定に変える」なんて無理だと思ってますよ。
変動金利が上がるときには、固定金利はもっと上がるんですから、
結局、「変動の方が安いから」と変動を選択せざるを得ないでしょう。
なので全期間変動で通す覚悟はしておくべきでしょう。
253: 匿名さん 
[2009-02-23 13:12:00]
>250
251に補足。

まず・・・変動金利が急上昇した時、長期固定もある程度同じ様に上がったとしても、
時期が同じとは限りません。
変動と固定の差が殆ど同じくらいまで均衡する時もあれば、かなり開くときもあります。


変動が絶対に将来得するとは誰も決め付けてはいないと思います。
ただ、あくまで変動は、いつでも状況に応じた選択が出来るという事です。
今の日本の状況を見ると近年の急上昇は想像できないと考える人が多いのは事実です。
例えば5年後、変動金利が2%になっても、超長期が今より低い2.5%のケースだってありえる。
変動金利が5%に上がったとしても、3年後にまた1%なる可能性もある。
なので、暫くは変動で様子見をするという考えは有りです。


>危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。
>その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は
>すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い

人それぞれの考え方があるんだよ。
様々な仮定を机上で論じる事で、また個々で選択肢が増えるかもしれない。
なので、その言い方は無いかと思います。
254: 匿名さん 
[2009-02-23 13:18:00]
250さんは長期固定組の方ですか?
255: 入居済み住民さん 
[2009-02-23 17:50:00]
>>249〜253
いいのいいの。
「変動金利は怖くない」スレなんだから。
5%になろうが10%になろうが怖くないんですよ。
その前にガンガン繰り上げ返済して、残債を減らせば良いってこと。
で、それに追いつけない人が損をするわけですよ。

まだ2%、まだ3%、まだ4%、そのうち下がるから大丈夫、で固定は6%超えで固定にも出来ず・・・金利は上昇を続け、元本は減らず25%ずつ支払いが上昇・・・破綻。
って可能性は低いとは思いますが、0%ではないですよ。
256: 匿名さん 
[2009-02-23 23:11:00]
>インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?

インフレとは物の値段が上がる事。マンションも例外ではないので当然上昇してる。

物の値段が上がるという事はそれだけ需要があると言うこと。値段が上がっても欲しいと
いう人がいるから値上げ出来るのであって、去年みたいな資源高による値上げは長続きしないし
インフレとは言わない。(金利も上がらない)

値段が上がっても欲しいって人がいると言うことはそれだけ収入も上がっている人が多いと
いう事。

収入が上がってる人が多いという事は企業は賃金を上げないと人材を確保出来ないと言うこと。

企業は報酬を増やしてまで人材を確保したいくらい事業が順調って事。

日本のGDPの6割が個人消費。日本がインフレになるためには上記のような循環になっていなければ
ならないわけ。

当然住宅にも該当する。金利が上がっても、住宅価格が上がっても、それでも欲しいという
人がいるから上昇するわけで、そんな時代に今のような低金利低価格で買った人たちが
何で破綻するの?

それともインフレを警戒して変動はダメだと言っている人は自分だけはデフレのままだと
思ってるの?
257: 入居済み住民さん 
[2009-02-24 00:10:00]
>>256
もうインフレとかデフレとかは脱却しましょうよ。
新しい時代にはいってますよ。
高度経済成長とか、バブルの崩壊とか、過去の産物。

ちなみに現在スタグフレーションはかわした感じだけど、まだ不透明。
じわじわと原油価格が高騰してきて、第3次オイルショックと共にスタグフレーションが進行するかも。
雇用が安定せず、不況の中原油高による物価高・金利高など最悪の事態が控えているようでなりません。消費税10%も3年後にはおそらく可決されるし。

今年の夏がひとつのポイントだね。

できればそんな時代は来て欲しくない。
258: 248です 
[2009-02-24 00:17:00]
>>256
まさに私もそのように考えたので、ここでインフレによる金利上昇リスクを煽る人に向けに
先のような質問をしたのですが、あなたの書き込みはより的確ですね。
インフレによる金利上昇リスクを指摘する人の頭の中では
その時の年収や物件価格はどのような値に達しているのか気になるところ。
当然そこまで踏まえた上でインフレによる金利上昇リスクを説いているでしょうから、
是非具体的に説明していただきたいですよね。
259: 248です 
[2009-02-24 00:33:00]
>>257
不況下における金利高ってどういう条件で起こるのでしょうか?
基本的に不況下の時は市場の流動性を高めるために、金利を低くするのが
セオリーですよね?

それを無視して金利を上げる状況がどういうものか、興味があります。
260: 匿名さん 
[2009-02-24 00:46:00]
不況対策の財源を、政府が赤字国債に求めるが、発行額が巨額で、引き受けてが居ない場合は、
長期金利は上がりますね。

また、短期金利でも(コール翌日物)銀行同士が、あいつは潰れるんではないかとお互いに疑心暗鬼になると、いくら中央銀行が金融市場に資金を注入しても、高金利でないと金を融通しないとなってくると、中央銀行の目標とするレートよりも金利は高く推移してしまいます。

それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。
261: 匿名さん 
[2009-02-24 01:18:00]
>>260
なるほど。詳しい解説ありがとうございます。
具体的にはお隣の韓国や日本に国債を押し付けられなかった場合のアメリカのような状態でしょうかね。
そういう状況に日本が陥るとなると、世界経済は終焉を迎えていそうですが・・・。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる