住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

202: 匿名さん 
[2009-02-17 01:07:00]
>でも今年になってメガバンクとかの長期固定なんか急激に
>金利上げてるし、いつ固定にするの、

普通、長期金利は将来のインフレを予想して上がって行く物だけど今は違うよね。
財政赤字増大による将来的な不安が金利上昇の要因。このままこの状態が続くと
いう事は国家破綻になるって事だよ?

住宅ローンとかそんな小さな問題じゃないっていうか、景気悪化がさらに進んでも
長期金利がさらに上昇して来るようだと本当にやばいと思うよ。

今日銀はCPや社債買い取り(異例の処置と言ってる)で企業の資金繰り支援(金利上昇抑制)
を行っているけど、FRBのように日銀による国債買い切り(金利低下)が実施されるかも
しれないね。

そのとき、住宅ローン金利が下がったなんてのんきに喜んでいるような人はマジで
やばいと思う。
203: 匿名さん 
[2009-02-17 06:30:00]
>198
196はそれ知ってて発言してる。
力説失敗。すべったね。
>199
同感
>200
固定にシフトするかはその時次第。だから変動。
>201
固定にシフトするかはその時次第。だから変動。
固定にシフトできない銀行はなるべく却下。
>202
・・・
のんきで考えてる人がいたら、どうヤバイの?
誰がヤバイの?
204: 入居済み住民さん 
[2009-02-17 08:03:00]
>>203
評論家?
205: 匿名さん 
[2009-02-17 09:05:00]
日本が破綻した場合どうなるか・・・・。

夕張を見ればだいたいわかる。

1.古くなった施設の更新ができない(水道、下水道、橋、道路)
  橋がやばいことは、今販売中の東洋経済で特集組んでました。

2.病院縮小、保育所縮小
  医療費補助減少もしくは中止

3.税金アップ

ま、破綻しなくても、まもなくこうなる可能性はある。今回の不況に
関係なく、日本はすでに膨大な借金大国だった。それなのに、今回の
不況でさらに追加出費しようとしている。危機なんてもんじゃない
だろう。

もう2度と家なんて買えないんじゃないか? みんな橋の下で寝よう。
こうなってしまうと、家を買った人も大変だが、買わなかった人も
幸せとはとても思えない。
206: 匿名さん 
[2009-02-17 10:08:00]
日本がヤバイいま変動がおすすめなのでしょうか?
207: 匿名さん 
[2009-02-17 11:31:00]
>>206
変動がいいのかどうかは私的にはよく分からないが、世の中これから20年を見通せる目があれば、ローンの分なんか株や債権で儲けて一括返済できてしまうと思う。そういうことができる人が少ないということは、やはりずっと先の日本の経済状態なんて誰も当てることができないということでもあると思う。

平たく言えば、猫も杓子も素人もしたり顔でこうするべきだともっともらしく説明できる状態というのは、たいてい世の中逆に行き始めるターニングポイントってことかもね。
208: 匿名さん 
[2009-02-17 12:27:00]
>206

全く不明。

家を買うことがいいことなのかどうかすら不明。

買うにしても、買わないにしても地獄間違いなし。

破綻すれば、猛烈なインフレが来る。借金はちゃら、貯金はちゃら。
だけど、それにかけるのはあまりに危険な気がする。

昨日読んだ雑誌を読んでいたら、ジンバブエだったか、インフレ率1億%。 

インフレは借金が実質的に減るという意味では家を買った人にはありが
たいことだが、金利もあがるので喜んでばかりはいられない。
209: 匿名さん 
[2009-02-17 16:47:00]
3月実行のものです。
元利均等と元金均等と迷っています。
みなさんどちらを選択されますか
210: 匿名さん 
[2009-02-17 18:07:00]
>>209

>>76 以降をご覧ください。
211: 匿名さん 
[2009-02-18 19:39:00]
最近のスレ

繰上げなど返済法はどうするか?など書かれていたころは参考になりましたが、また話が元に戻っているような・・・

以前のスレを貼っておきます。
その5 No454

>本当にまったくスレを読んでないのか理解してないのか
>どちらなのか分からないけれど説明してあげるよ。

>+50万ってのは3000万借り入れ時に6〜7%の金利になった時に
>増える金利分の金額。
>+50万=金利6〜7% (3000万の借り入れ時)って事。

>借り入れが少なければ+40万とかになるだろうし
>多ければ+60万とかになるって事。

>ようはバブル時くらいの金利の支払いに耐えれれば変動も
>怖くないって事。それが3000万借り入れ時の+50万。


>よって低金利時の+50万は余剰資金なので
>散財(浪費)してしまっても問題無い(怖く無い)
>繰上げに回せばローンが楽になるだけの話。

>+50万は余剰資金だから、怖いとかに関係なく
>有効活用って話は、変動とか関係なく資産運用の話でしかない。

>また+50万でも怖いって意見は(3000万借り入れ時)
>金利が直近で7%超えて来る事を意味するんだよ。

>理解できるかな?
212: 匿名さん 
[2009-02-18 20:13:00]
↑自分の自信あるレスなんでしょうね。(もっかい貼るだなんて。。。)

マトメのつもりなのかわかんないけど、
分かりにくいよ この説明。
分からない人の為への説明にしては、
ただ、上から目線で気持ちよくなってる様にしか見えない。

話が戻るのは仕方ないよ。
時期が変わると話もかわる。
自分の聞きたい事を、見つけ出すのは意外と大変。
繰り返したっていいと思う。

答えたくないなら、スルーすればいいと思う。
そんな事でカッカしないの。

みんなの掲示板。
213: 匿名さん 
[2009-02-18 22:50:00]
わたしの場合(住友信託、09年2月借入、全期間優遇1.2%)。

 借入額 6480万円
 借入期間 35年
 変動金利(優遇前) 2.475%
 毎月返済額 191,345円(1.2%の優遇を考慮後)

仮に10年固定とした場合、毎月の返済額は223,065円で、変動に比べて年間38万円の支払増となる。

今、ざっと計算したけど、変動金利の推移が以下のような形になったとき、
10年後に10年固定で借りたときとの残高差が+100万円くらい。
 ・現状の不況を脱するのに3年かかる。(その間、金利の上昇なし)
 ・3年後、景気回復を受けて金利が1%上昇。
 ・その後、2年に1%のペースで金利が上昇し続ける。

このストーリーだと、最終的に変動金利が6%近くまで上昇します。これは1980年代後半くらいの水準。私の感覚では、ここまで金利が上昇することはないように思います。
実際には、少なくとも10年固定との差額分は繰上返済を行っていくわけで、10年単位の比較をするなら変動のほうが有利に感じます。
もちろん、20年以上の超長期固定と比較すれば話は別でしょう。
現実的には、今は変動で借りておいて、超長期固定金利が一定の水準を超えたところで、その時点の残高・収入・残期間を踏まえ、固定へと移行することになりそうです。
素人が考えるストーリーですから、現実味などないかもしれません。詳しい方々、ぜひご批判ください。
214: ビギナーさん 
[2009-02-18 23:23:00]
初歩的な質問で申し訳ありません。
変動金利って2.375%以下に下がることってありえるのでしょうか?
215: 匿名さん 
[2009-02-19 08:14:00]
銀行によりますが、もっともっと低い変動金利はたくさんありますよ。 さらにそこから優遇されればここ数十年の中で最低に近い低金利です。 でもそれが永遠に続くわけではないので、安易に金利の安さだけで決めたらあかんですよ。
216: 匿名さん 
[2009-02-19 10:43:00]
>>213
6,480万円を借り入れたとき、
変動金利が7%まで上昇するケースを仮定すれば、
元利均等35年で月返済額は41万4,000円になります。
あなたの家計がこの危険に耐えられるなら変動でも良く、
耐えられそうにないならやめておいた方が良いのではないでしょうか。
217: 地元不動産業者さん 
[2009-02-19 13:13:00]
216

213は、別にはじめから7%で借りてないでしょう??
218: 匿名さん 
[2009-02-19 13:50:00]
これからの日本って、ジンバブエレベルのインフレも視野に入れたほうがいいんじゃね?
219: 匿名さん 
[2009-02-19 17:11:00]
ジンバブエまでいかなくても、10倍くらいのインフレならありうる。もちろん、それ以上も
ありうるが・・・第2次世界大戦直後の日本のインフレは、200倍前後だったが、戦時国債はすべて
ちゃらになった。

日本政府の借金(国債)をチャラにするには、100倍くらいにしないと駄目。
ま、全くあり得ない話でもない。

金の購入がいいと思う。住宅もまあまあだが、金利もあがるので、住宅ローンが
あるときつい。現金とか定期預金は駄目。
220: 入居予定さん 
[2009-02-19 19:39:00]
現状の、ざっとの頭の中の計画です。
突っ込み入れてください。

頭金1200 借入7000
変動金利 年利1.3%?だったはず

地銀ですが、個人的な背景でこの位では借りれますとの工務店の話です。
ローン減税最大600万、その他補助金を考えれば実質年利はもっと低い
と考えられる。ということでいまの低い変動金利で借りて、
毎年の繰上げをしていく方が固定金利よりもお得であると、
友人が言いました。繰上げは200位なら可能と思います。

安定志向の自分としては全期間固定でも3%以下なのだから、
固定でよいと思うのですが、この御時勢そうそう金利が上がるとも
思えないので、もったいないかなぁとも思います。
221: 匿名さん 
[2009-02-19 20:40:00]
>ジンバブエまでいかなくても、10倍くらいのインフレならありうる。もちろん、それ以上も
>ありうるが・・・

10倍のインフレなら3000万なんてマイカー1台分の負債になっちゃうんだが。
つかジンバブエレベルのインフレ来たら3000万じゃランチも食えないだろ?
そこまで想定するならドルでも買っとけ

つかジンバブエも想定ってあそこは簡単に言うと黒人が大統領になって露骨に白人
閉め出す政策をやったせいで外資が逃げ出して通貨大暴落を起こしてるのが原因だけど
日本が再び鎖国する事でも想定しろと?

>第2次世界大戦直後の日本のインフレは、200倍前後だったが、戦時国債はすべて
>ちゃらになった。

それだけ日本が急成長を遂げたって事。戦後何もないゼロからのスタートで何も付加価値
の無い国がGDP第二位までになったんだから当然でしょ。
今の新興国を見れば分かるでしょ?
成熟経済で成長率2〜3%がやっとの日本が短期間にインフレ率が跳ね上がるわけが無い。
あるとすればまさにジンバブエや今危ないとされているロシアのような国家破綻による
通貨暴落。いずれにしても現実的では無い。(最近はそうでもなさそうだけど)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる