住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

889: 匿名さん 
[2010-03-02 18:04:10]
>886さん

繰り上げ返済は、多くても月一回だと思いますけど
そんなに大変でわないですよ
給料はいったら、家計簿つけるついでにネットでちょっと設定すれば終了ですし

銀行によったら、月々の振込み額を決めて、ローン分以
外は自動的に繰り上げ返済してくれる銀行もありますよ
890: 匿名さん 
[2010-03-02 18:12:18]
>>886
多くても毎月一度では……?
しかも完全に期間短縮と一緒にする事を考えなければ、別に1年に一度でもいいのでは?
891: 匿名さん 
[2010-03-02 18:32:43]
利息に注目すると
短縮は良いよね

毎月の負担を少しでも減らせてを考えると
軽減が良いよね

利息は所詮・大した開きは無いよね

一生懸命に勉強する事は良い事だよね。

892: 匿名さん 
[2010-03-02 18:52:26]
>>886
ご存知ないかもしれませんが、軽減型でも繰り上げれば支払い総額は減るんですよ?どこをどう読めば「心中覚悟」って話になるんですか?
893: 匿名さん 
[2010-03-02 18:55:53]
>>888
言い返せなくなったらそればっかりですね(^o^)
894: 匿名さん 
[2010-03-02 19:12:00]
支払い総額が減るのは分かります。面倒なく軽減型で返済していくコツのようなものがあればご教示ください。
895: 匿名さん 
[2010-03-02 19:25:02]
>>894
うちは、軽減型で浮いた分を短期の定期預金に預けて、ある程度まとまってから、1年に1回程度繰り上げしています。それでもそんなに変わらないですよ。誰かが趣味で返済することになるとか言ってましたが、全く大変ではないです。
896: 匿名さん 
[2010-03-02 20:56:55]
>>895
短期の定期預金ですか。参考になります。昨年ローンを組んで1度短縮で繰上げをしましたがここを見て
今度は軽減型で繰上げをしようかと思っていましたが自分でもできるのか不安がありましたがなんとか
なりそうです。ありがとうございました。
897: 匿名 
[2010-03-02 21:02:16]
毎月決まった額を返済しています。

例えば元金+利息分+繰上分=20万円とします。
軽減にしていますが、短縮型と利息も変わらないと思っていましたがやはり少しは変わってきてしまうのでしょうか。
898: 匿名さん 
[2010-03-02 21:11:40]
>>895
一回あたり幾ら浮くの?
浮いた金額だけ定期のまとめて繰り上げ?

浮いた金額っていうのが苦にならないのは当然だと思う。

普通ローン10万位なら、繰り上げで別に月10万捻出しなければまとまった金額にならないので
それが結構大変なんだと思うけれど。
120万軽減で繰り上げても、浮く金額って大した金額じゃないでしょ?
浮いた金額だけまとめて次に繰り上げするの?
899: 匿名さん 
[2010-03-02 21:51:31]
>>872さん

> ・超長期固定金利なら、繰上げない方がいい
> ・なぜなら不景気とはいえ、長い目でみれば少しずつでも物価が
>  あがっていくものだから

そのFPさんの教えも間違ってはいませんよ。
インフレになるなら借金は返さないのがセオリーです。

安全策として
「繰上返済をしない分は貯蓄なり資産運用なりしてね」
という話も付け加えてあれば、なお良しです。

先端の考え方でもないですが、
「お得情報」優先で期間短縮や返済額増額を勧めるFPが多い中、
立派だと思います。

地味な教えなので、そのFPさんが商売として儲かっているかは別の話ですが、
自分ならそういうFPさんとお付き合いしたいです。
900: 匿名さん 
[2010-03-02 22:41:31]
>>872
>・なぜなら不景気とはいえ、長い目でみれば少しずつでも物価があがっていくものだから

物価も不動産価格も(さらに言えば所得も)上がっている局面なら正しいですが、今は物価も不動産価格も下がってますから
901: 匿名さん 
[2010-03-02 22:49:38]
>>899

この20年で物価上がりましたか?
長期固定なら金利負担相当のものですよ。
長期固定は繰り上げ返済を急ぐべき。
変動は貯蓄に励むべき。

固定は安心を金で買い、変動は時間を買います。

というか、皆さんインフレ経験あるんですか?
狂乱物価は昔の時事ニュースでしか・・・
902: 匿名さん 
[2010-03-02 23:01:46]
>>881
>期間短縮の場合は、返済額軽減の場合と同じだけ元本が減るので、同じだけ元本が減る分に加えて、借入期間を短くすることによる効果で、更に払わなければならない利息が減ります。

そこが間違いです。元本残高が同じなら軽減も短縮も支払利息は同じです。軽減も最終的には短縮と同時に完済するので、短縮の方が更に利息が減るということにならないのです。
ただし、繰上間隔が毎月ではなく半年ごと、あるいは1年ごととなる場合には、その間の元本残高に差が生じる分、支払利息にも差が生じますが、総返済額から見ればたいした差にはなりません。
903: ビギナーさん 
[2010-03-02 23:14:48]
おっ、今日もがんばってるねぇ〜。
904: 匿名さん 
[2010-03-02 23:26:06]
今日もがんばります

応援これからも宜しくお願いします。

軽減ばんざ~い

皆様によく判って貰うため、日々精進します。

軽減がおりこうです。

毎月の支払金額が減ります。そして、月の支払2万円にしましょう。
携帯電話をやめればOKぐらいな金額です。

やっほ!!
905: ビギナーさん 
[2010-03-02 23:29:15]
かわいいよぉ〜匿名さん。

がんばれ!がんばれ!
906: 匿名さん 
[2010-03-02 23:56:32]
バカってカワイイな。
907: 899です 
[2010-03-03 00:26:25]
>>901さん

・軽減型でコツコツ繰り上げていくか
・繰上返済せずに貯蓄/運用していくか
のどちらで行くかは悩みどころだと思いますけど。

総支払額の面では返済額軽減型がおおむね有利ですが、
安全面だと繰上しないでお金を手元に残した方がつぶし効きますよ。

ポックリ逝ったときは借金がチャラになり、家族に預貯金と家を残せます。
住宅ローン減税額が大きいのも繰上げない派には追い風です。
リスクを取って攻める体力があるなら、借金の金利を上回る運用益を出せる人もいるでしょう。

お金に関する考え方は人それぞれなので。

自分はある程度の流動資産を確保した上で、毎月、軽減型の繰上げ返済に励んでいます。
長期固定だと金利負担が大きいのは仰るとおり。

インフレ経験?
おじさんなのでありますよ。
昔は郵便局の定期に10年預けておくと倍になりました。

ここ数年での景気回復は無理でしょうけど、
10年20年のスパンで考えたらそういう時代も来ますよ、きっと。

908: 匿名さん 
[2010-03-03 07:49:38]
902さん

教えてください。

> 元本残高が同じなら軽減も短縮も支払利息は同じです。軽減も最終的には短縮と同時に完済するので、
> 短縮の方が更に利息が減るということにならないのです。

軽減は、どれだけ返しても、完済時期は変わらないですよね。
でも、短縮は返せば返すだけ、完済時期は早くなる。

どのようにしたら、軽減も最終的には短縮と同時に完済になるのですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる