住宅ローン・保険板「10年固定 金利 何%?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 10年固定 金利 何%?
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2016-06-01 22:29:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの固定金利| 全画像 関連スレ RSS

俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?

[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

10年固定 金利 何%?

821: 匿名さん 
[2016-04-23 21:16:28]
毎月の自動返済ではなく繰上返済は10年後に纏めて返済し残金減らす方が良いんじゃないかな。残金500万位まで減らしちゃえば例え金利が上がっててもどうにかなるんじゃん?
でなければ10年後に借換えかな。
822: 匿名さん 
[2016-04-23 22:12:56]
>10年固定期間終了後のローン残高が1300万円
>10年後はまだ1700万残ります

その額を変動でミックスしてたら、シミュレーションどうなりますか?
823: 匿名さん 
[2016-04-23 23:01:12]
818です。
りそな3月実行ですが、変動を選択したら全期間-1.906%優遇で0.569%、10年固定を選択したら10年間は0.5%固定で10年後は-1.906%だったので、変動より有利なため10年固定にしました。1700万を変動にしてmixするメリットはあったでしょうか?
824: 匿名さん 
[2016-04-24 07:58:11]
シミュレーションすれば、すぐにわかります。
今から10年後2026年の残高が1700万ということは、現在の残高2760万円

今から10年前2006年頃当初借入、フラットで3400万円、金利2.8~3.0%、
団信あわせて月額14万円程度返済からの借り換えといったところと思いますが、

この場合、既に住宅ローン減税期間も終了していますし、
年齢的にも老後資金を考慮すると、できるだけローンを早く完済して
リスクの取れる金融資産を準備したいところと思います。

お勧めは(諸費用)保証料が少なくなり元本返済が早い、元金均等返済
借換前との差額、月3万円は、毎年まとめて36万円期間短縮返済することで
保証料返金もありますから、お得と思います。
シミュレーションすれば、すぐにわかります...
825: 匿名さん 
[2016-04-24 08:22:23]
繰上げが面倒、できるだけ固定にしたい方には、
借換時に返済期間を短くするのも諸費用が少なくなり有効と思います。

20年固定金利にしつつ、期間を短くすることで、借換前と同じような
月々の返済にできます。
繰上げが面倒、できるだけ固定にしたい方に...
826: 匿名さん 
[2016-04-25 22:00:45]
>>824
818=820=823です。

変動0.725%から、りそなの10年固定0.5%その後-1.906%への借り換えです。この先10年の教育費ピークを固定したい、諸費用込みで借りても今よりそんなに返済額が上がらない、総返済額で若干でもメリットが出る、金利優遇が今よりも拡大する(-1.75%→-1.906%)ため借り換えました。元金均等、大変参考になりました。ありがとうございました。でも既に借り換え実行してしまいました…。2007年購入で、減税は15年を選択したのであと数年間は減税0.4%を受けられます。いま38歳なので、60歳前までには完済して老後資金も確保出来るように、手元資金を増やしておこうと思います。
827: 口コミ知りたいさん 
[2016-04-29 23:00:03]
45歳男ですが、年に約80万円貯金をしていて、今現在、手元資金として社内預金に725万円ほどあります。
貯蓄としては充分あるとは言えませんが、10年固定の住宅ローン残高がまだ2400万円ほど残っているので、今後暫くは社内預金を減らして10年後に100万円ほど繰り上げ返済に充てたほうが利口なのでしょうか?。

子ども1人が高等学校の受験を控えているので、住宅ローン返済よりも教育資金の方に暫く充てていく予定で考えていますけど・・・。
828: 匿名さん 
[2016-05-28 23:43:53]
10年固定、2行が下げ=6月の住宅ローン金利

2016年05月27日20時48分

 三菱東京UFJ銀行は27日、6月に適用する住宅ローン金利を発表した。主力の期間10年固定型の最優遇金利を5月から0.05%引き下げ、年0.85%とする。三井住友信託銀行も0.05%引き下げ、過去最低に並ぶ年0.50%とする。両行とも引き下げは3カ月ぶり。みずほ銀行は据え置く方針。
829: 匿名 
[2016-05-31 20:30:57]
某地銀ですが、保証費込みで10年0.9%です。かなりいい数字です。
830: 匿名さん 
[2016-05-31 20:36:35]
>>829 匿名さん

三井住友信託だと保証料込みで0.7%ですよ。
831: 匿名さん 
[2016-06-01 21:18:14]
>830
金利0.47%だよね?
保証料は金利上乗せにするより、頭金を減らして調節したほうがお得ですよ。
832: 匿名さん 
[2016-06-01 22:29:50]
>>831 匿名さん

0.47%ってNISA開設したり定期したりってやつですよね。
投信口座だけ作って0.49%でいいや。
833: 匿名さん 
[2016-06-02 08:25:00]
>>832 匿名さん

頭金30万円減らして定期預金と
うちは3月だったので、證券会社からNISA移管しましたが
今ならジュニアNISAにすれば良いと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:10年固定 金利 何%?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる