住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その9

1003: 匿名さん 
[2009-08-05 01:23:00]
破綻しているのは、
破綻厨の脳みそ。
有り得ない前提条件に沿って結論を出す。
金利の仕組みも理解していないのだろう。

と言うか、破綻ありきで後付けの前提条件なのか?
破綻厨は何年間も破綻すると言い続けている。
ノストラダムスw
その間国債価格は高値で推移。
1004: 匿名さん 
[2009-08-05 01:24:00]
>1000
世帯年収600万円以内で、年収の5倍以上の借入れなんですか。独身じゃなかったら、かわいそうですね。
お子さん達が。
1005: 匿名さん 
[2009-08-05 01:27:00]
借金がドンドン増えているのに
何故だか金利上昇が起きない、
物価の上昇が起きない。
日経新聞始め、破綻厨どもが、
十年以上前から国債暴落、
ハイパーインフレと騒いでいるが、
全くその気配すらない。
借金で円安になるはずが、
常に円高バイアスがかかり、
特別会計で為替介入をしょっちゅうやってきた。
破綻厨どもの発言と全く逆の動きなんだがw
1006: 匿名さん 
[2009-08-05 01:27:00]
ついでに当然、頭金入れましたよ。そんなの常識でしょ。
1007: 匿名さん 
[2009-08-05 01:34:00]
国債の原資は何?
国債は国内の銀行や保険会社が大部分を買ってる。
だから、原資は我々の預金や保険料。
国の借金の貸し手は日本国民自身なんだよ。
銀行や生保会社はその利鞘で収入を得てる。
そこを知らないと仕組みが理解できないでしょ。
1008: 匿名さん 
[2009-08-05 07:22:00]
>>993
>対外債務じゃなーから国家破たんはしねーだろ
>ばかばっか

金利が上がっている国は皆、国家破綻するような書き方ですね。
インフレ率2~4%の国や、政策金利2~4%の国は一杯ありますが。

思考過程が、「ゼロ金利解除」→「国家破綻」
極論に振れすぎです。

勝手に相手の意見を極論に設定して、その極論を否定してバカにする。

まぁ、個人には思想の自由が認められていますから勝手ですが、
そういう思考パターンが見てとれますね。
1009: 匿名さん 
[2009-08-05 08:06:00]
>1008

極論を言ってるのはどちらかと言うと固定ささんですよ?
国の借金が多いから返済不能になってハイパーインフレが来ると。

>インフレ率2~4%の国や、政策金利2~4%の国は一杯ありますが

需要インフレを伴う金利上昇ならば国家破綻どころか借金も減りますし、国も個人も誰一人困りませんと、
何度も出ています。

でも、今このデフレ下でインフレ率2~4%になったらたったそれだけでも国家破綻までいかなくても
倒産する銀行や企業は沢山あると思いますよ。今物価が上がって物が売れると思いますか?
金利が上がれば銀行は調達コストも上がります。貯金金利も上がります。
そうなると貸し出し金利も上げなければなりませんが、今金利を上げて借りてくれる企業や個人が
どれだけいるでしょうね?調達コスト以上の金利で借りてくれなければ銀行は成り立たなくなります。

過去にも出ていましたが確かインフレ率3%が20年くらい続くと物価は倍になっているとか。

国の借金を理由に高インフレと騒いでいるのはどちらかと言うと一部の固定さんでそんな事は無いと
皆が否定しているように思いますけどね?
もう一度2,3日前から読み返してみるといいと思います。それでも同じ事が言えますか?
1010: 匿名さん 
[2009-08-05 08:15:00]
政策金利が2%上がっても国は破綻しないが、
ここには、破綻しそうな人達がいますね。

えっ、給料も連動して上がるから、大丈夫だって?
そう言う人もいるでしょうが、漏れなく全員では無いでしょう。
1011: 匿名さん 
[2009-08-05 09:22:00]
え?長期固定にしておけば計画が立てやすく安心だって?

住宅ローン破たんで競売 秋から年末に「急増」か
http://www.j-cast.com/2009/06/11042853.html

安心と思って長期固定にしたはずなのに金利が上がる前に自分の給料が下がって破綻急増ですね。
ま、ここには年収の3倍以下の借り入れの人しかいないらしいから安心でしょうけど。

いないと思うけど住宅支援機構は任意売却を認めてくれないようだから気をつけてね!

http://ninbai-annai.com/kyobai/kyobai06.html
1012: 匿名さん 
[2009-08-05 10:04:00]
だから
みなさんキャッシュで買いましょうよ!
1013: 匿名さん 
[2009-08-05 11:49:00]
>>1011
>え?長期固定にしておけば計画が立てやすく安心だって?

その通りです。
少なくとも、先行き計画が確定できない変動よりは安心ですよ。
所得が減っても、ギリギリでなければ問題無しです。
そんなの家を買う、超長期固定を組む場合に想定するのが当然でしょ?
破綻する人は、固定変動関係なくギリギリの人でしょ?

え?変動は短期間で大幅に元金を減らすので固定より安心ですって?
その通りにできれば、確かにそうでしょう。
今後、繰り上げ計画が5年~10年間確実に予定通りに、金利予想も
想定通りに行けばですが?
1014: 匿名さん 
[2009-08-05 13:02:00]
変動もギリギリでなければ問題ないわけですが?

少なくとも
http://www.j-cast.com/2009/06/11042853.html
↑の人たちはどんな理由で長期固定を選んだのか知りませんが、おそらく「安定を選んだはずだった」
人たちじゃないんですかね?
1015: 匿名さん 
[2009-08-05 13:08:00]
貯蓄余力がローン支払額の数倍あれば問題ない。
このスレの変動・固定どちらにもおられるでしょう。
1016: 匿名さん 
[2009-08-05 14:22:00]
住宅ローン破たんで競売,,,
破たんした人と固定変動は全く関係ないでしょう。

たぶん、この時期に破たんする人は変動の人が多いでしょう。
なぜなら、カツカツの人、計画性のない人、金利などが良く理解できない人、
などはほぼ全員変動を選ぶでしょうから。
1017: 匿名さん 
[2009-08-05 14:26:00]
>No.1015
それは、、
月10万円返済している人は、50万円の貯金があれば問題なし。っていうことですか?
1018: 匿名さん 
[2009-08-05 14:37:00]
???
毎月50万の貯蓄が出来れば【年間600万】
問題ないね。
貯金50万なら終わってます。
1019: 匿名さん 
[2009-08-05 14:48:00]
住宅支援機構は目立つので、問題が表面化しやすいからニュースになるが、
変動さん達は、人知れず破綻している可能性大です。
1020: 匿名さん 
[2009-08-05 14:58:00]
変動で損したやつなんて..
何年戻れば見つかると思う?
逆に固定で得したやつはいるの?
言ってみろよ!
現実に、予想で無く
1021: 匿名さん 
[2009-08-05 15:01:00]
変動・固定のいずれにも破綻組は存在するでしょう。
ただ変動だから破綻は可笑しいでしょう。
私も変動ですがいつでも住宅ローン全額完済可能です。
1022: 匿名さん 
[2009-08-05 15:01:00]
>>1016
>>1019

何この勝手な思い込み。ソースだせよ。
1023: 匿名さん 
[2009-08-05 15:07:00]
ブックオフで過去の住宅ローン本見てみるとおもしろいです。
ほぼすべてこれから金利は上がる固定がおすすめ、とあります。
うそつき!
1024: 匿名さん 
[2009-08-05 15:08:00]
と言うか金銭的に大きな余裕のある人は現金もしくは
銀行付き合い等で借り入れした場合今なら金利の安い
変動でしょう。固定組でこれ程余裕のある者はそれこそ
いないでしょう。
1025: 匿名さん 
[2009-08-05 15:29:00]
固定組さん
金銭的・社会的・経済/金融動向認識度全てにおいて中途半端な方々
変動組さん
なかにはバカもいるでしょがその逆の方々
1026: 匿名さん 
[2009-08-05 15:51:00]
固定組 ← 最初から出ないパチンコ台に座るやつ
1027: 匿名さん 
[2009-08-05 16:10:00]
何なんだよ、この次元の低い固定叩きは。
1028: 匿名さん 
[2009-08-05 16:15:00]
今更次元の話もないだろ
中途半端なんだから(笑い)
1029: 匿名さん 
[2009-08-05 16:21:00]
固定の奴はさー
そんなに頭がいいのなら
繰り上げ分の資金を運用すればいいじゃん
出来ないくせに
だから中途半端なんだよ!!
1030: 匿名さん 
[2009-08-05 16:38:00]
頭いい人はこんなとこには顔見せない。
みんな頭悪すぎる連中ばかりです。
1031: 匿名さん 
[2009-08-05 16:46:00]
反論らしい反論が出来ないみたいですね。
やはり固定中途半端論はその通りみたいだね。
1032: 匿名さん 
[2009-08-05 16:59:00]
ホント、破綻予備軍の変動さん達は、殺気だってますね。

それに巻き込まれる家族も気の毒だよ。
1033: 匿名さん 
[2009-08-05 16:59:00]
変動はこの低金利がずっと続くと思ってるんだから
のんきでいいなあ。
(変動をほめてるんだよ)
1034: 匿名さん 
[2009-08-05 17:00:00]
本当に羨ましいな~
1035: 匿名さん 
[2009-08-05 17:05:00]
>>No.1031
何に対する反論だよ?
「中途半端」とか「頭が悪い」などへの反論か?だったらやめておくよ。
1036: 匿名さん 
[2009-08-05 17:05:00]
羨ましいだろ【笑い】

財務余力があるからねvvv

余裕余裕
1037: 匿名さん 
[2009-08-05 17:06:00]
>>1000

世帯年収600万円以内で、年収の5倍以上の借入れの方ですよね。
その他の方でも、同じような条件の方がいらしたら、教えて欲しいのですが、
もしも、5年以内に1%→5%になったら、どうなりますか?
やっぱり、売却ですよね。

去年は、半年で0.4%下がったんだから、5年で4%って、確率はとっても
低いようには思いますけど、ゼロとは言えないですよね。

絶対、手放したくないんですよね。変動だと無理なのかなぁ。
1038: 匿名さん 
[2009-08-05 17:06:00]
固定組 ← 自分に自信が無いから不細工で我慢する奴
1039: 匿名さん 
[2009-08-05 17:10:00]
人の事を貶すとか
ほんとちっちぇー奴多すぎw
1040: 匿名さん 
[2009-08-05 17:14:00]
自分で判断できない。してないお気楽ローンさんは売却も仕方ない。

残念ですが自業自得ですね。
1041: 匿名さん 
[2009-08-05 17:38:00]
社会保障制度の崩壊を先送りにするために増税+給付引き下げ

少子化+社会不安+資源不足(エネルギー、水)により更に景気低迷

景気低迷+少子化により税収の半減

日銀は景気の下支えのため低金利を継続

財政崩壊先送りのために日銀による国債の引き受け(間接⇒直接)

国債の格付けの低下、銀行の国債買い控え、日銀の引き受けの限界

政府紙幣の発行による通貨発行益で社会保障制度の維持と国債削減

政府紙幣の発行も限界を迎え財政規律喪失により円安+インフレ

政府紙幣の発行中止、日銀は国債の引き受けを中止、公定歩合引上げ

円安+インフレ+金利上昇
1042: 匿名さん 
[2009-08-05 17:49:00]
そもそも固定がわざわざここに張り付いて変動を叩くのは、他でもない単なるやっかみ。固定は恐らく自分の選択が間違っていたと気付いてるんだよ。でも「今更変動に乗換えて万が一今の固定よりもドカーンと上がったら怖いし、どうしよう・・・」とウジウジ悩んでいるだけで乗り換える勇気もない。こんな感じじゃない?

そんで、せめて自分の選択は間違っていない!という幻を追い求めてここに来てるわけだ。
でも、固定の書込み読んでると、なんだか切なくなっちゃうね。
1043: 匿名さん 
[2009-08-05 17:54:00]
(1)社会保障制度の崩壊を先送りにするために増税+給付引き下げ

(2)少子化+社会不安+資源不足(エネルギー、水)により更に景気低迷

(3)景気低迷+少子化により税収の半減

(4)日銀は景気の下支えのため低金利を継続

(5)財政崩壊先送りのために日銀による国債の引き受け(間接⇒直接)

(6)国債の格付けの低下、銀行の国債買い控え、日銀の引き受けの限界

(7)政府紙幣の発行による通貨発行益で社会保障制度の維持と国債削減

(8)政府紙幣の発行も限界を迎え財政規律喪失により円安+インフレ

(9)政府紙幣の発行中止、日銀は国債の引き受けを中止、公定歩合引上げ

(10)円安+インフレ+金利上昇

今は(5)→(6)ですよ!
1044: サラリーマンさん 
[2009-08-05 18:02:00]
当たるといいですね。
1045: 匿名さん 
[2009-08-05 18:03:00]
↑ありがとう。
1046: 匿名さん 
[2009-08-05 18:18:00]
今だに固定組が変動組をやっかんでいる、と言ってる人がいるが、あり得ない。
やっかんでいるくらいなら、変動に切り換えてるよ?
1047: 匿名さん 
[2009-08-05 18:51:00]
>>1037
5年以内にインフレになって金利5%になっても即破綻になるとは考え難いです。
変動は5年間は返済額変わらないですし、5年後の返済額見直しも125%以内です。

125%で破綻な人はギリギリ過ぎます。

借入条件によっては未払い利息が発生する人もいるかもですが、10年もあればその間に収入も追い付くでしょう。(インフレなら。)
それに高金利が10年続くとも限りません。何でもそうですが、急激な変化は急激に戻ろうとする力が働きます。5%からさらに金利上昇しても同様です。すぐ寄り戻すような瞬発的な上昇なら怖くないです。

続いたとしても、さらに5年後の見直し、そのまた5年後の見直しで125%上がるだけですし、元金を減らす事で影響も削減できます。元の返済額が低いので繰り上げも出来るでしょう。

また固定のかたが経済循環説を主張するように、10年も15年も上がり続けることは考えにくいのですよね。
なら、怖く無いじゃないですか。
1048: 匿名さん 
[2009-08-05 19:18:00]
景況感、5カ月連続改善=帝国データ7月企業調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000102-jij-bus_all

いずれにしても、景気の底は打ったみたいですね。

変動さんは、これからも金利は下がると思います?
1049: 匿名さん 
[2009-08-05 19:23:00]
こんなんで底をうったと思う人いるんだ…
1050: 匿名さん 
[2009-08-05 20:00:00]

あなたの人生も底なしですね。
1051: 匿名さん 
[2009-08-05 20:21:00]
>>1049

帝国データバンク産業調査部が
「最悪期を脱し緩やかな回復に向かっている」
って、言ってますからね。

それとも、帝国データバンクの産業調査部の調査を覆すだけの根拠をお持ちで?
1052: 匿名さん 
[2009-08-05 20:24:00]
1049の単なる願望ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる