住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなるか?
 

広告を掲載

フラット利用予定 [更新日時] 2010-07-06 10:19:31
 

長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなるか?

1206: 匿名さん 
[2010-04-17 02:26:18]
来月は更に、0.05%位上がりそうですね
1207: 足長坊主 
[2010-04-17 07:54:31]
1205殿、それは違うじゃろ。そんな事をしたら、締切日に締め切れぬ。
それに、この制度の始まりの時には最終金実行の人から適用されたじゃろ。ゆえに、締めも最終金実行でおじゃろう。
1208: 匿名 
[2010-04-17 08:20:36]
いえいえ。申し込みが完了していれば適応ですよ。申し込みの段階での予算上限額に達すると締め切りになります。
1209: 匿名 
[2010-04-17 08:44:40]
足長、いい加減ウソもやめなあかんで。
1210: 匿名 
[2010-04-17 08:59:35]
エコポイントのスレでも、もうすぐ予算がつきる、とか必死で煽ってるが、結局期間延長になったし、フラットSにしても、さもありなん。
ローン減税のスレでも廃止だの縮小だの言ってたが、デマで前倒し需要を煽ろうとしても、すぐにバレる。
完全にオオカミ少年だな。あっ、オオカミ中年か(笑)。
1211: 匿名さん 
[2010-04-17 09:28:01]
住宅金融支援機構に電話して聞きましたが、申込受付終了日以前に申込が完了されてれば、
OKだそうです。足長さんが間違っています。
1212: 匿名さん 
[2010-04-17 16:23:00]
私もフラットSで検討していたのですが、ネックなのが団信です。
昨年?位から値上げされていて、金利が実質2~3%上乗せされてるようなものなんですよね。
しかも今後もまだ値上げする可能性も十分ある。

フラットで長期固定が設定できるのはいいんだけど、この団信特約料の上限が青天井であるので
実質的に金利が固定であるとは言い難いんじゃないだろうか・・と最近気付いた。

であれば固定・変動に切り替えられる商品のほうがメリットがあるんじゃないのかと悩み中です。。
1213: 足長坊主 
[2010-04-17 17:12:38]
風林火山じゃ。
孫子の兵法じゃな。
つまり、わしが誤りなのではない。わしが誘導しようとした事と逆の事を国が決定するように、わしが仕向けておる訳じゃ。
敵を欺くには、味方からじゃ。

それから、団信については何度も書いておるように、任意じゃから、入らなければ良い。もちろん自身で生命保険には入っておらぬといかんぞよ(万一のため)。
1214: アンチ足長 
[2010-04-17 17:39:02]
入らなければいい?お前どんだけ無責任なんや
入らないという選択肢もありますだろ
頭弱すぎだろ

消えろて
1215: 匿名さん 
[2010-04-17 18:00:38]
フラットの優遇政策って、団信の支払い構造そのものが破綻になるのを抑制するのも大きな目的のような・・
これじゃいまの年金破綻と同じ構造っぽくて怖い・・
金利に関係なく、将来団信特約料がすごく値上げされることもあるんじゃない?
1216: 匿名さん 
[2010-04-17 20:10:14]
今や、団信も3580円/100万円ですからねぇ
生命保険の方が融通きいていいと思います。
1217: 匿名さん 
[2010-04-17 20:23:06]
ただねえ、もし家族がいる場合、
団信と生命保険入ってれば団信の特約でローン残債チャラ + 生命保険の死亡保険金が出る
けど、生命保険だけだとローン残債を相殺して終わりにだからね、
家族がいる場合は悩むなあ・・

団信入らないで他の生命保険で、
本人が死亡した時ローン残債も相殺できて家族にちゃんとお金を残せることは出来ないだろうか?
1219: 足長坊主 
[2010-04-18 08:08:36]
さて、早速じゃが、今朝の西日本新聞第一面に民主党の事業仕分けの対象が発表されておったのぅ。その中には住宅金融支援機構も含まれておった。という事は今回のフラット1%優遇が閉店セールになる可能性大という事じゃ。
こうしてはおれぬ。今日は住宅展示場へレッツゴーじゃ。
1220: アンチ足長 
[2010-04-18 10:22:55]
はい 都合の悪くなればスルー出ました
1221: 購入検討中さん 
[2010-04-18 10:56:02]
スレ違いかも知れませんが、変動+フラット35のミックスというのはどうなのでしょうか?
(変動は繰上返済に手数料がかかるのは理解しているつもりです)

具体的には3,500万円程度のローンで

変動    1,000万円
フラット35 2,500万円

ぐらいの比率にして変動は10年で返済を考えています。
ネットを見てもあまりミックスという話を聞かないので、メリット・デメリットを教えていただけるとありがたいです。
1222: 匿名 
[2010-04-18 12:34:31]
メリットはリスク分散。
デメリットは最初の手間と手数料、登記費用があがることと、
最初から中途半端なメリット、デメリットを享受すること。

固定と変動はメリットが相反する金利選択だからね。
高金利、金利変動のリスクも半分しか削れないから割り振りが難しい。
1223: 契約済みさん 
[2010-04-18 17:20:49]
フラットは抵当権を第一位?にする必要があるので、フラットと変動で銀行が異なると
変動を断られることが殆どだったかと思います。
フラットと変動がミックスで組める銀行だとフラットの金利が高くなる場合が
多いんじゃないかと。
フラットと変動両方扱っていて、フラット1.6%前後、変動が1%きるところが
あるようなら、ミックスも検討対処になるんじゃないかと思います。
変動で繰上げ返済の手数料からないところは結構多いんじゃないでしょうか??
Webからだと無料とか。
ミックスだと数年後の金利や、景気予測に応じてどちらを繰上げ返済するかの
選択ができるのミックスもいーかなーと思ったんですが、ミックスができる銀行の
フラット金利が高かったので断念しました・・・
1224: 匿名 
[2010-04-18 20:47:06]
まだ検討中ですが、フラット35sと購入マンションのホームローン変動のミックスで借ります。比率は1221さんと同じくらい。同じく0年での変動完済目標です。

確かに手数料はかかりますがフラットは保証料がかからない分トータルで見ると大差ないですね。

別金融機関ですがホームローンは公的金融機関、つまりフラットの次の抵当権順位設定なら問題ないとのことでした。

現在の悩みは団信加入。確かに高いですねー。会社の長期所得補償付きの生保で十分な気もして決めかねてます。
1225: 匿名 
[2010-04-18 20:53:19]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
1226: 匿名 
[2010-04-19 15:24:02]
1224です。
誤りがあったので再投稿して1224を削除依頼したのですが訂正後の方を削除されてしまいましたorz

変動は10年での完済が目標です。
0年、て、、、。失礼しました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる