住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

662: ビギナーさん 
[2010-01-23 20:27:10]
去年10月に借り換えしたばかりです。現在変動金利1.471パーセントで 返済日27日です。1600万を27年間支払う予定です。2月に変動金利が下がるので2月の金利にシフトしたいです。いつどのような手順で行えばいいですか?あと100万円を期間短縮で繰り上げ返済したいのですがいつのタイミングが一番効果的でしょうか?2月の変動金利にシフト後で考えた場合、1月、2月どちらで繰り上げしたほうがよいでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないです。
663: 匿名さん 
[2010-01-24 14:30:46]
661さん
660です。
早速繰上げしてみます。ありがとうございました。
664: 匿名さん 
[2010-01-24 15:08:20]
繰り上げは、その後の金利はどうあれ、早いほうが得です。
変動金利の利率は、2月中に2年固定にし、翌日変動に戻せばOKです。
665: 匿名さん 
[2010-01-24 15:09:52]
繰り上げは、その後の金利はどうあれ、早いほうが得です。
私なら期間短縮にしませんが。
変動金利の利率は、2月中に2年固定にし、翌日変動に戻せばOKです。
666: 匿名さん 
[2010-01-24 22:50:06]
>>662さん
固定するのは、2月にならなくても、1/30以降いつでもOKです。(土日でも可)
ただし、必ず翌日に変動に戻して下さい。

繰上は、現在の金利でするのと、2月金利適用後にするのでは、
現在の金利で実行した方が、期間短縮効果は若干大きいです。
(誤差のうちかもしれませんが。)

なお、繰上時には1つ注意が必要です。
それは、毎月の返済日である27日から繰上日までの利息を、繰上時にいったん精算することになるのです。
これは、経過利息などと言われるもので、余計な利息を払うわけではありませんが、
毎月の返済日である27日の直前に繰り上げると、その利息は数万円になり、けっこう大きいです。
(その代わり次回の27日の返済額が支払った利息分安くなります。)
27日、通常の返済後に繰り上げれば、経過利息は無料です。
ただし、ボーナス払いをしているときは、27日でも経過利息が高額になることがあります。
667: ビギナーさん 
[2010-01-24 22:51:59]
早速お答えいただきましてありがとうございますあ(^。^)665さんに質問です。期間短縮にはしませんが・・とありましたがメリットはあまりないのでしょうか?軽減型の方がよさそうですか?あまりしくみがわかっていないので短縮の方がメッリトがあるとよくいわれているので単純に考えてしまって・・どうして短縮にしないか教えていただけませんか?
668: ビギナーさん 
[2010-01-24 22:58:44]
666さん大変くわしい説明ありがとうございます。すごく助かりましたぁ。初めての変動シフト、繰上げ返済ですごく不安でしたので・・これから勉強しなくては・・貴重な時間を使ってくださってありがとうございました。
669: 匿名さん 
[2010-01-25 09:22:44]
軽減型では、軽減された額を繰り上げることで、短縮型と同じメリットを得る事も出来ますが、
短縮型では、軽減型と同じメリットを得る事が不可能なためです。
詳しくは、このスレの620くらいからを読んでください。
670: 契約済みさん 
[2010-01-25 23:06:10]
はじめまして。昨年7月に新築物件を購入し、来月確定申告を控えています。先日ソニー銀行より残高証明書が送られてきました。現在は全期間変動金利で契約しておりますが、来月の変動金利がさらに下がったため、月末の操作で適用金利を下げようと思っています。このような場合、残高証明書を再度取りなおす必要があるのでしょうか?繰上返済をした場合は残高証明書を取り直す必要があるとの記述を見たことがあったので・・・。ご教授ください。宜しくお願いいたします。
671: 匿名さん 
[2010-01-25 23:40:52]
>>670さん
初年の残高証明書は、昨年末12/31時点でのローン残高を証明するものです。
ですから、1/1以降の繰上返済や金利タイプの変更は、影響ありませんので、気になさらなくて大丈夫ですよ。

ちなみに、2年目以降は、年末調整に間に合うよう、秋に証明書が送られてきます。
これは発行日時点での返済予定通りに返済されることを前提としています。
ですから、その発行日以降に繰上返済や金利タイプの変更を行うと年末のローン残高が違ってしまいます。
この場合は、証明書の取り直しが必要ですね。
672: 匿名さん 
[2010-01-26 01:09:59]
654さんの質問とほぼ重複するものですので、655さんの回答で理解しているつもりですが、超初心者のため念のため確認させて頂きたく。

2009年12月借入れ
変動1.499%
毎月7日返済
次回返済日2月8日(月)

上記条件で借入れを行っておりますが、2月変動金利を適用したい場合は、
2010年2月8日(月) 変動→2年固定 の金利変更実施
2010年2月9日(火) 2年固定→変動 の金利変更実施
の手順で問題ありませんでしょうか。

もしくは他の日付で実施した方が特なのでしょうか。
ご教示頂きたくお願い致します。
673: 匿名さん 
[2010-01-26 09:15:37]
返済日を股がなければよいだけなので、もっと月初のほうが良いのでは?
ちなみに変更手数料はかからないはずですが、絶対とは言い切れないので、自己責任で。
674: 匿名さん 
[2010-01-26 12:48:30]
>>672さん
その手順であっています。
672さんの今回のケースでは、支払利息は、月初に手続きするよりも、残債1000万円あたり700円以上安くなるはずです。

月初に手続きした方が得か、返済日まで待った方が得かは、
「月の日数」と「金利差」で答えが違ってきます。
なので、返済日まで待った方がお得なのは、「今回は」の話です。
(蛇足ですが、繰上返済時も「月の日数」は関係します。)

なお、手数料無料の件ですが、ソニー銀行の下記の文章が変更にならない限り、返済日をまたがず、かつ翌日に変動に戻せば、絶対に無料です。
無料と言い切れる理由は、>>655に書いたとおりです。
---
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
2. スプレッドの算出
固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分
675: 契約済みさん 
[2010-01-27 19:01:14]
これまでは、月初に手続きした方が得とばかり思っていましたので、とても勉強になりました。
ただし、その計算が上手くできません...

毎月27日の返済の場合は、どうなるかご教授お願いいたします。

2009年8月借入れ
変動1.499%
毎月27日返済
次回返済日3月1日(月)


676: ご近所さん 
[2010-01-27 21:00:09]
できる限り早く金利を低くした方が、支払いが安くなる(得する)んじゃないの??
それが安くならない(得しない)ってことは、根本的に間違ってるんじゃないの??
単にその回の支払額がいつもより少なくなるってことなんじゃないの??
677: 匿名さん 
[2010-01-28 19:24:31]
>>675さん
27日が返済日の場合は、
 1/30に変動→2年固定(適用は1/31から)
 1/31に2年固定→変動(適用は2/1から)
が一番お得です。
ただし、注意点としては、1/30に固定したら『必ず翌日の1/31に変動に戻す』ことです。
2/1以降に変動に戻すと手数料が発生する可能性があります。

1/31日以降に固定しても翌日変動に戻せば大丈夫ですが、変動に戻すのが翌々日以降になると手数料が無料とは言い切れません。

なお、ソニー銀行での1日とは曜日に関係なく、0:00~23:59です。
ですから、深夜に操作する場合、24時少し前に固定して、24時を過ぎてから変動に戻すことも可能です。



>>676さん
ソニー銀行では、通常の利息計算は月割りで行っています。(約款に書いてあります。)
つまり、残債×金利÷12=利息額 です。
これは、月の実際の日数に関係なく、365日÷12=30.417日分の利息を払うことを意味します。

しかし、金利タイプを変更した場合、利息は日割りで計算されます。(これも約款にあります。)
つまり、利息は月によって、28日分~31日分となるわけです。

このとき、28日~30日分の利息になるなら、当然、1日でも早く金利を下げた方が良いわけですが、
31日分の利息になってしまう場合は、0.583日増える効果が、金利が下がる効果を上回ってしまうケースがあるのです。(>>672さんのケースはこれにあたります。)
678: ビギナーさん 
[2010-01-29 21:03:05]
今変動で1600万程約27年の返済予定ですが、最終支払いが60歳を超えてしまい、計算でいくと1年6ヶ月オーバーなので60歳までに終わらせるよう100万繰り上げをして短縮をしたいのですがこちらのスレを読むと同じ支払い額で繰り上げするなら軽減の方が有利とありますが、60歳を超えてでも軽減の方がいいのですか?最低定年までに終わらせたいと思っているのですが・・・それでも短縮よりも軽減ですか?今100万繰り上げすると利息の軽減が40万円代です。いま繰り上げをしていいものなのか、短縮か軽減かアドバイスお願いします。
679: 匿名さん 
[2010-01-30 08:27:34]
> 27日が返済日の場合は、
>  1/30に変動→2年固定(適用は1/31から)
>  1/31に2年固定→変動(適用は2/1から)
> が一番お得です。

1/31に固定から変動にする際の金利は、1月ではなく2月の金利になるのですか?
1月の金利が2/1から適用されるということはないですよね。

それから、27日でなく12日や17日だと、状況は異なるのでしょうか?
680: 入居済み住民さん 
[2010-01-30 15:59:12]
>>679さん

>1/31に固定から変動にする際の金利は、1月ではなく2月の金利になるのですか?
1月の金利が2/1から適用されるということはないですよね。

いくら初心者板としてもヒド過ぎ。
有意義な事を説明して下さる>>677さんに失礼です。
その程度の事は、ソニーのホームページを見るだけで解決出来ます。




681: 入居済み住民さん 
[2010-01-31 00:37:02]
>>678さん

繰り上げ返済をしても月々の返済額は維持するのであれば、短縮でも軽減でも完済時期は一緒ですよ。
682: 匿名さん 
[2010-01-31 00:45:52]
>>679さん
677=674です。

>1/31に固定から変動にする際の金利は、1月ではなく2月の金利になるのですか?
>1月の金利が2/1から適用されるということはないですよね。

これについては、下記をお読み下さい。
問い合わせが多いのか、丁寧に書かれています。
>>680さん、お気遣い有難うございます。)
---
http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
金利タイプの変更
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる