住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

750: 匿名さん 
[2009-06-14 14:11:00]
インフレリスクがね~
いまでこそデフレだけど、いつまで続くか・・・・
なんせわたしが子供のころたこ焼きって10個で50円だったのが、いま500円で6~8個。
いまは円高でマスクされているけどいつの間にやら原油価格もドルベースで急上昇しているし。
それに賃貸って定年退職後に借りるのが大変らしいしね。
751: 匿名さん 
[2009-06-14 19:29:00]
No.749さん>
優良物件ならOKなのでは?
3000万-5000万円は保険みたいなもんで、中古物件で買えば物価上昇に連動しますよ。
新築は新築プレミアムのマイナス面か、優良物件上昇のハイリスクハイリターンで1000万ぐらいブレますけど。
そこそこのいい物件なら15-25万円を強制的に徴収される金融資産みたいなものじゃない?
まあ、最後は金・株式・債権・固定資産のバランスじゃないかなと思っています。
752: れんこん 
[2009-06-14 22:48:00]
No.749さん>

部分的に同意見です。

・マンションに20年から35年後に価値の件
  マンション・戸建てずれにしても資産価値(建物)なんて20年経過すればないと思う。

・もっと自由にお金使うほうが良いのでは?人生1度ですし・・・
  これも同意かな、まあ人それぞれでしょうけど
753: 匿名さん 
[2009-06-15 13:15:00]
家にお金使うのは、ほぼ額が固定されるけど、
その他に使うお金は、常に再現なくぴんきりだから、
使い続けると、家なんて2・3軒とんでいってしまうかも。
754: 匿名さん 
[2009-06-15 18:09:00]
>>749さま

将来のことはわからないですが、それでもトータルでは賃貸のほうがお得なのはそうなんでしょね。
5000万円頭金入れて借金までするぐらいなら、それを運用したほうがどれだけましかと思います。
でも、物欲には勝てないのですよ。
男子たるもの、やはり借家住まいではなく一国一城の主となりたいものですよね。
私も、会社補助が9割出れば、家は買わないかなあ?
海外旅行4回はほんとうらやましい。私には資金的にも時間的にも不可能です。
755: 匿名さん 
[2009-06-15 20:39:00]
賃貸と持ち家のリスクは同じ。だけど高齢になると新たに借りなおして良いところに住み替えることが極端に困難になるのよね。
まぁ少子高齢化社会では家を買わずに老人ホームの入居権利を買うために貯金するってのもひとつの手だけど。。。あれもピンきりとはいえ数千万円のオーダーのもあるもんな。
756: 匿名さん 
[2009-06-16 00:08:00]
>>749
会社補助9割なら賃貸にするのは当たり前。猿でもそうするだろう。
757: 銀行関係者さん 
[2009-06-16 09:08:00]
↑9割も家賃補助したら住居手当として非課税になるん?
そんなの給料の一部として見られて課税対象にならない?
758: 匿名さん 
[2009-06-16 09:58:00]
家賃補助ではないが、借り上げ社宅なら9割位のを経験した。

正規の家賃27万円、社宅として給料引き落としの家賃は2万ちょと。
正規の家賃は会社が直接不動産屋と契約して支払っている。
759: 匿名さん 
[2009-06-16 21:39:00]
今のご時勢社宅を借りれる企業は相当一流だしな、それか公務員か。現実的にはその分全体の給料総額から社宅分が削られているわけだが全体で負担だからだれも気がつかないし。
760: 申込予定さん 
[2009-06-17 03:55:00]
家賃補助90%っていまどきすごい会社だね。公務員なのかな。

某国駐在時代の6年間、住居代金は100%会社もちだった。
当時の年収は円貨で2000万程度だったのだが。。独身、物価の高い国だったことに加えて、近隣諸国を旅行しまくったりして駐在期間に全部使っちゃった。計画的になにかものに残したほうがいいっていう性格な人もいるよ。
いまでもなにか目的がないといつのまにか使っちゃってるし。
高級車とか海外旅行とかブランド物とか銀座のクラブとかってほんと無駄だとやっと気がついた。

まあ、いい経験だったと自分を言い聞かせながら資金計算をしている今日この頃。
761: 匿名さん 
[2009-06-17 06:10:00]
海外旅行は無駄というわけでもないと思うけどね。自分への投資といえなくもない。私もかつて駐在していた時に、5年間で20ヶ国以上訪れました。妻子ありなので、家族全員分のフライトや宿泊代、お土産等々で総額1000万以上使ったと思います。

高級外車や銀座のクラブに自分の金を使うとしたら完全に無駄でしょう。勤務先の経費で落とせるようになりたいものです。

ちなみに、私の勤務先は一定レベル以上の管理職には車が全額会社負担で支給されています。車種は問いません。ただし、必要がある時には、会社の行事のため(泊まり込み合宿とか)に優先的に使わなくてはいけないというルールがあります。私はこんな身分ではありませんので当然自腹です。なので我が家は国産ミニバン(しかも中古)です。

経費の枠はそこそこあるので、銀座のクラブはちょこちょこ使っていますが、自分の金を使う気には全くなりません。
762: 匿名さん 
[2009-06-17 08:19:00]
なぜ自分への投資と言い切れるのでしょう?
旅行したくらいで喋れるとか?
763: 匿名さん 
[2009-06-17 12:18:00]
>>762
お前,心が貧しいな。
噛み付くところか?
しゃべれるようになることが自分への唯一の投資か?
764: 760 
[2009-06-17 14:45:00]
このセチガナイ中、経費枠で銀座で遊べるなんてなんて素晴らしい環境なのでしょう。最近は懇意の客とはガード下や中華料理屋で焼酎。それも割り勘で。

まあ、日常としては不況も開き直って楽しんでますが。

ともあれ。当時のNET INCOMEの半分を貯金していたら6年で4-5000万。
その後の貯蓄を合わせると今購入を検討している物件がキャッシュで買える計算になります。

パツパツの資金計画を作ってるとそんなことを思い出して後悔先に立たずの開き直り。買うなら早めの決断と準備が良いようです。

たらればですが。
765: 匿名さん 
[2009-06-17 16:45:00]
>>763
では海外旅行の何が投資になると?
家族サービスや息抜きならわかるけど、投資というからには得るものがないと。
留学ならまだしもね。
766: 検討中で不安です 
[2009-06-17 17:54:00]
こんにちは!世の中の常識でご意見いただけたらと思います。

私31歳会社員
年収550
旦那34歳会社員
年収550

現在子供一人
来年か再来年にはもう一人欲しい
そのときは会社を辞めなければいけません

連帯債務で1800万ローン
建物総費用3500万円

手元貯金500万円

自己資金1700万円

やっていけますでしょうか?
あと辞める可能性があるのに連帯債務はないですかね...また再就職をしたいとは思っています。お金を貰えている今家の事を考えたいと思っています。宜しくお願いします。
767: 匿名さん 
[2009-06-17 18:44:00]
>>766
1800万なら御主人1人で借りられるので一人で借りた方が良いのではないですか?団信とかの問題でも。

一人の年収では貸してくれないという事でしょうか?

1700万の自己資金を奥さんも出したのであれば、登記するときに持ち分を分ければよいと思います。
768: 匿名さん 
[2009-06-17 18:51:00]
>>766さん

普通に考えて、余裕でしょう。羨ましいです。
769: 匿名さん 
[2009-06-17 19:01:00]
うらやましいですか?
子どもが出来たら年収が1人分になるし、ローンは無難な額とはいえ人もうらやむという程ではないと思いますが…
770: 匿名さん 
[2009-06-17 19:13:00]
何が羨ましいって、建物のみで3500万かけれるって事。土地は親御さんからですか?
771: 匿名さん 
[2009-06-17 19:18:00]
預金500万をキーブしたいなら、ローンは2000万にして手元資金から200万を外構分に残しておけばベスト。
772: 購入検討中さん 
[2009-06-17 19:34:00]
無謀スレに行こうと思ったのですが、こちらの方が向いているように思えたので来ました。

間もなく契約ですが、なんと親が癌になってしまいました。
まだ精密検査の結果が出ていないので治療法も確定していないのですが、
できれば費用は全額負担したいと思っています。

物件価格 6500万
借入額  4500万(諸費用込み)
購入後の残貯金 300万
年齢   44歳(単身)
借入期間 25年(FPの薦めで設定)
変動   0.875%
その他借入なし

繰上げ返済して定年前には完済する予定です。
他に、老後の蓄えとして年間100万を養老保険に入れる予定です。
また、通常の預金も年間100万はやろうと思っています。
特に大金を使う予定もないので、なんとかいけると思っていたのですが、親の病気で不安になってきました。
いったいいくら必要になるか予想もつかないのですが、このタイミングで4500万のローンを組むのは無謀でしょうか。
定年までに完済するのは最優先事項です。
同じ物件に400万強安い部屋があるのでそちらにするべきか、はたまた今のまま賃貸でいくべきか、
保険を含む預金を少なくすればなんとかなるのか、あれこれ迷っています。
漠然とした質問で申し訳ないですが、今はいろんな意見をお聞きしたいので、コメントいただけるとうれしいです。
773: 匿名さん 
[2009-06-17 19:53:00]
>>770
無謀スレなどでは建物2000万前後か、建売りも多いようですが、
そういうのが安すぎるのであって、建物3500万はごく普通だと思いましたが。
774: 匿名さん 
[2009-06-17 21:11:00]
ごく普通に大手で45坪でしょう。
775: 772 
[2009-06-17 21:27:00]
肝心なことを書き忘れました。
年収は1200万です。
776: 匿名さん 
[2009-06-17 22:46:00]
>772
癌だからなんでも高くつくって事はないよ。
一部の白血病やなんかで保険で通らない治療を自己負担でしようって言うのであれば別だが、

普通の日本の医療レベル、特に癌については世界的にもトップクラスだから健康保険医療内でたいてい問題ないし、そうであれば一時的に3割負担で支払っても高額医療請求で収入レベルに応じて一部をのぞいて請求すれば戻ってくるからあせらないことです。ただし確実に正しく請求してください。
それに親が70歳以上で年金もらっていて、親と収入合算しているわけでなければ親への請求額はそもそもひくいんではないかい?

病院の食事代とか衣服代は自己負担だがよほど豪華贅沢な病院でなければリーゾナブルで生活費を考えるとそんなもんかってレベルだし。
個室料は発生すると高いけどね。

あと親が簡易保険とか生命保険とかに入っていて医療保障のオプションあればそれなりにもらえるしね。
以下は参考に
ttp://medical.hokenguide.com/
777: 匿名さん 
[2009-06-18 02:41:00]
アドバイス、お願いします。

36歳、年収1500万円、外資系企業の日本法人勤務。定年はたぶん60歳でそれまで役職定年等はありませんので突然年収が下がることはありません。このまま定年まで勤めれば退職金はおそらく3000万円程度。

妻は32歳で専業主婦。子供は3人で、6歳、3歳、0歳。将来もう一人つくってもいいかな、と思っています。

物件は都内の中古戸建て、7000万円。頭金2000万円で住宅ローン5000万円。リフォームと家具の購入等に500万円ちょっと使って、手元に株と現預金が約1500万円残ります。

当初10年固定の35年返済で、毎月約20万円の返済です。将来の教育費を考えると、年間240万円の返済がどの程度の重荷になるのか、うまく想像できずに困っています。
778: 匿名さん 
[2009-06-18 08:52:00]
>>>777
ボーナスの年収比率がわかりませんが、手取り55万程度でしょうか? 
月にローン20万消えるとして、生活費を20万程度に抑えて、最初の5年間に年200万繰り上げ返済できたなら。
子供1人、大学までやるとして教育費1000万以上(すべて公立でも)かかると言われています。
1番目のお子さんが中学に入る前から学資保険などで貯蓄されては。
779: 契約済みさん 
[2009-06-18 10:49:00]
>ローン金利のスレではないですが、変動で0.875%ってどういうこと?
今、変動金利は2.475%でしょう。
私も結構優遇を受けたつもりですがマイナス1.2%が限度と言われました。
どこの金融機関でどうすれば1.6%も優遇を受けれるのですか?
780: 779 
[2009-06-18 10:52:00]
↑772さんのレスに対してです。
781: 匿名さん 
[2009-06-18 12:34:00]
>>779
属性が良かったり(公務員)、年収に対して借り入れが低かったり、頭金を多めに入れれば1.6はあると思いますよ。
諸費用ローンとかにしたら+0.2とかですが。
782: 匿名さん 
[2009-06-18 15:31:00]
>>779
私は3月実行。変動2.475%。デベ提携ローン優遇で全期間マイナス1.6%で、0.875%でスタート。
返済額は5年ごと見直しを選択したので、返済額は5年間固定です。金利が上昇したら繰り上げ返済
します。デベ提携だと、どんな属性でも1.6%優遇が受けられるかは分かりません。
783: 匿名さん 
[2009-06-18 15:36:00]
>>779
うちも優遇1.2%だけど、かなり低い優遇だと思ってますよ。
属性が悪過ぎたので仕方ないですし、割り切ってますが。

1.6%優遇はかなり属性が優良じゃないと難しいですが、
1.4%くらいは割と一般的だと思います。
784: 匿名さん 
[2009-06-18 15:57:00]
今、ローンを変動0.875で借りると、ローン減税1%返ってくるから実質金利マイナス。コストは、
管理費+修繕積み立て+固定資産税のみ。山の手線内の社宅(家賃60000円)住まいでしたが、
それでも買ったほうがランニングコストは安いので、都心に買ってしまいました。ただし、物件も
大幅な値引き交渉をしましたが。

物件価格 8200万円(諸費用込み)
頭金   1800万円
借入   6400万円
年収   1600万円
金融資産残1300万円(株が下がって…トホホです)


買わない場合、
社宅費用 720000円/年

買った場合、
管理費修繕費 320000円/年
固定資産税  350000円/年
金利        0円(マイナス金利??)
785: 匿名さん 
[2009-06-18 16:04:00]
http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/p_03_02.html

ちなみに、提携優遇が無くても1.3%は全期間、優遇されています。
786: 匿名さん 
[2009-06-19 08:06:00]
>>784
コストで一番大きいのは物件の減価分では?
経年減価が年1.5%~2%としたら、それだけで社宅分消える。
まあ都心で値引きしてしてたら(8000万は値引き後?)相場変動の方が影響大きいけど、しょせんギャンブルだからね。

俺も都心物件買ったけど、月25万くらいのコストで見込んでる。社宅ないから、それでも家賃より安いという判断。
787: 匿名さん 
[2009-06-19 12:32:00]
>>784
買うのは正解だったと思いますが、ローン減税は5000万円の限度枠があるから、6400万の1%が戻ってくるわけではない。
6400万を仮に35年ローン、0.875%(とりあえず)として、1年目に払う利息は55万超えているから、5000万の1%が戻ってきたとして5万は利息の方が多い。
35年ローンでなければもっと利息は増えていると思います。些細な事ですが…
788: 匿名さん 
[2009-06-19 12:39:00]
>買わない場合、
社宅費用 720000円/年

買った場合、
管理費修繕費 320000円/年
固定資産税  350000円/年


逆にいえば、マンションを買って月々の支払い以外に、社宅費用とほぼ同じくらいの管理費固定資産税が必要という訳ですね。
789: 匿名さん 
[2009-06-19 13:25:00]
>>786
物件の減価はありますね。でも、キャッシュフローに影響与えるわけじゃないし、
最大で年収分くらい吹っ飛ぶかもしれないけど、まあその時はそのとき。

>>787
10年間の減税期間中の残高が最大の5000万以上をキープするように借りました。
減税分は、10年後に繰り上げ返済に回すつもり。もちろん、金利が上がったら、
そういう計算は崩壊するので、早めの繰上げ返済。

>>788
そのとおりです。社宅も大型賃貸マンション並みのそこそこの仕様で、山手線
内側の、築20年大規模修繕済みの100㎡でした。しかし、やはり社宅は社宅
なりの仕様。同じコストで、新築分譲ならこっちと思いました。
790: 匿名さん 
[2009-06-23 16:28:00]
この位払えるんでしたら、戸建ては視野に入れなかったんでしょうか?
791: マンコミュファンさん 
[2009-06-23 19:56:00]
790

今は、戸建てよりマンションの方が富裕層には好まれています。
792: 匿名さん 
[2009-06-23 19:58:00]
>>790
ソースは??
自分の意見の押し付けは結構です。
793: 匿名さん 
[2009-06-23 23:06:00]
週刊誌に連載している「家の履歴書」を読んでいるが有名人の家は殆ど戸建だ。
マンションでは個性がなくつまらんということもあるんだろうが。
マンションなんて都心の高額物件でも5億程度までしかなく、富裕層(除く独身)が住む訳がない。戸建だったら郊外の我が家の周りでも10億円クラスはごろごろある。
794: 匿名さん 
[2009-06-23 23:14:00]
例えば麻生・鳩山・小沢クラスがマンションに住むなんて有りえんなあ。
知り合いの社長(非上場)が麻布の20億円程度の戸建に住んでいるが、マンションに住む姿は想像できんなあ。
795: 匿名さん 
[2009-06-24 09:18:00]
このスレの表題のように年収1000〜2000万(ちょっと幅があるので年収で1500万程度として)の人っていくら位の家を買ってるんだろ?
私も年収は1000万後半だが、子供の養育費も結構かかるし、1億以上の家は親の遺産等がなければ無理だと思うが。
796: 匿名さん 
[2009-06-24 10:49:00]
俺も年収その位で、買ったのは7200万円だった。
797: 契約済みさん 
[2009-06-24 11:21:00]
おいらもそのぐらいの年収で7800万。都心部のマンションだよ。場所は結構いいとこだけど狭いよ。
お隣の部屋は100m越え。サラリーマンの限界を感じるなあ。
798: コーモン 
[2009-06-24 14:42:00]
わしゃあ4590両の家を買ったことあるぞよ。当然都内じゃ。
799: 匿名さん 
[2009-06-24 19:17:00]
世帯年収1600万で7000万の
マンションです
800: 匿名さん 
[2009-06-24 21:13:00]
うちは世帯年収1500万(夫800万・妻700万)だけど4000万弱。
広い家が欲しかったので、埼玉県で90平米超を購入。
妻はこれから育休を取るので(育休明けは時短で500万くらいになる予定)、夫の収入しか考慮しなかったけど、みんな高いマンション買ってるなぁ。
2500万以上のローンは怖くて借りられなかったよ。
我が家が安すぎ?
801: 匿名さん 
[2009-06-25 03:47:00]
世帯年収2500万円ですが5500万円の家の購入を考えています。
802: 匿名さん 
[2009-06-25 10:23:00]
コーモン様は年収4000万石以上じゃなかったんですか?
803: 入居済み住民さん 
[2009-06-25 11:51:00]
世帯年収1300万(夫1000万+妻300万)+ほぼ休眠状態の会社を持っておりここから不定期に収入あり。
ローンは夫名義のみで、千葉県某市に120平米超え・6400万のマンションを購入して一年。
結婚11年目の子無しで、多分このまま夫婦二人なので教育費は考えなくて良いものの
ローン=借金に対してビビリの私(妻)と人生使えるツールは全部使おう!後は稼げばいいだろ!という
野心家?の夫の組み合わせです。

扶養家族が居ないので税金負担は重いし、もれなく付いてくる固定資産税やら何やらで余裕感は無いです。でも、この11年家賃無し、高級車二台所有に海外旅行年二回、頻繁に外食と夫婦で自由三昧にやってきたので今がいわゆる世間一般のフツーの生活なんだろうと思っています。
何より、広い家と大好きな海に近い開放的な環境に満足しているので以前ほど買い物依存や無駄な支出は減った気がする。潮風の香りはほっとします!湿っぽいのが玉にキズですが...
仕事が有ることに感謝して、がんばって働くのみです。
804: いつか買いたいさん 
[2009-06-25 22:02:00]
皆さん、高収入で頭金1000万円とか2000万円とかは普通なんですか?

例え収入が1000万円あっても、少しは預金を残しておきたいと思うのですが・・・。
805: 購入経験者さん 
[2009-06-25 22:21:00]
敷地98坪、床160平米の中古戸建で、8500万(購入代金+リフォーム)
もかかってしまった。頭金は6500あったけど。余裕を見ていたつもりだけれど、
教育費がこんなにかかるとは、、、
806: 匿名さん 
[2009-06-25 23:16:00]
>>800
世帯年収1500万って言っても
あなたの家庭の場合は奥さんが育休の間は
800万+αでしょ?
一馬力1500万とは話が違うよ。
807: 匿名さん 
[2009-06-26 00:22:00]
夫、妻、38で、子供6歳。

神奈川某市に5200万のマンション購入。

夫年収 1100万
妻年収  550万

頭金 2500万
ローン 3000万

初年度は夫のほうから150万の通常返済。
私の方から250万の繰上げ返済をしました。

このペースで毎年返済できるといいな~。

10年以内で完済できればうれしい。
808: 不動産購入勉強中さん 
[2009-06-26 10:07:00]
逆に親などから援助なく1億以上の家を買った人。
年収、頭金、ローン金額など教えて。
809: 匿名さん 
[2009-06-26 11:06:00]
ここ世帯年収~2000万円のスレだよね。
810: 匿名さん 
[2009-06-26 11:49:00]
このクラスなら、自宅以外に賃貸物件合わせて一億円超える人はざらにいる。
自宅だけで一億円超えるのは、土地売ったとか相続か、IPO、ストックオプションなどか、高額の退職金もらうような人でしょ。
811: 匿名さん 
[2009-06-26 12:07:00]
まだ買ってないですが、来春駐在から帰国したら一億超のあたりで戸建て購入したいです。
年収1600万(駐在手当・家賃補助は別)
頭金7000万(駐在期間中に4000万相当貯まった)
ローン3000-4000万
38歳。親からの相続やストックオプションとは無縁です。
812: 入居済み住民さん 
[2009-06-26 23:28:00]
>811
外交官や一部上場一流企業の海外駐在っていいですねぇ~。殿様みたいな生活してはったもんな~。それに対して医者の留学は・・・・泣きそう。
813: 匿名さん 
[2009-06-26 23:58:00]
>>811
駐在手当てがなくなって
1600万となったときに
まわりの一億超の物件を易々と
購入できる層となじめるかどうかが
問題だね。
814: 匿名さん 
[2009-06-27 06:27:00]
周りも特別金持ちというわけでもないかもよ
案外、昔から住んでいるような人は土地と家は広いけど手持ちの現金はそんなになかったりする人もいるかもしれないし
815: 匿名さん 
[2009-06-27 06:49:00]
セカンドハウスとして1億2000万のマンションを購入しました。
全額キャッシュです。

年収は2400万位かな。今は仕事もしていないし、一人なんで気楽ですが。
816: 個人投資家 
[2009-06-27 07:17:00]
私は年収2200で3000の物件買いました
817: 匿名さん 
[2009-06-27 07:43:00]
>>813

東京の一億超の戸建てに何か幻想をいだいているのではないですか?
811さんが東京の戸建てを買うとは書いていないけれど、813さんは不動産のサイトで杉並区あたりの戸建ての物件価格と間取り図見てみてはどうでしょうか?
一億超で狭くてビックリすると思います。
818: 匿名さん 
[2009-06-27 12:54:00]
811です。

>>814さんや>>817さんの仰る通りで、私の考えている城南のとあるエリア(実家からそう遠くないところ)では
35坪程度の土地にHMで注文住宅を建てたらすぐに1億は超えてしまう感じです。
周りも新しく建てたり購入した人ならそれなりの層かもしれませんが、
古くから住んでいる人たちであれば割りと庶民的な人も多いと思います。
実家がまさにそうなのです。
親はまだ長生きしてくれそうですが、援助して貰えるほど裕福ではなく二世帯同居できるほど広くないので
その辺に住みたければ自力で買うしかありません。
819: 匿名さん 
[2009-06-28 20:38:00]
3月まで医師兼大学院生でして、貯金が200万しかありません。4月から常勤医となったばかりですが、マンション購入を考えてます。先輩がたの忌憚ないご意見、よろしくお願いいたします。

頭金:100万円
ローン:5000万円(全額変動・35年・当初5年間1.075%)
年齢:35才
職業:医師
収入:夫1500万、妻専業主婦
家族:7才、4才

いかがなものでしょうか?
820: 匿名さん 
[2009-06-28 21:48:00]
何か心配な点があるのでしょうか?具体的に質問していただかないと
答えにくいです。

まず、諸費用+頭金はなくて大丈夫なんでしょうね。そういう融資を
うけられたということですね。


今後いくらでも所得は増えていくでしょう。もし、地方都市にお住まいでないのなら、
なにもあせらず貯蓄をされて、もうすこし将来価値の目減りしない物件を買われるか、
さらには将来にむけて節税策として賃貸物件を取得することも考慮されるのもよろしいかと
存じます。
意志の方は、医師会名簿とかに名前が載りますから、さまざまな機関誌
とかPR誌が送られてきますでしょう?不動産については
相当情報をお持ちなのだと思いますが。
821: 匿名さん 
[2009-06-28 22:07:00]
820です。

早速のレス、ありがとうございます。

不動産関係の知識はあまりありません。このスレを拝見させていただいて、いかに皆さんがシビアに考えていらっしゃるか、自分が甘く考えすぎか、痛感してます。

一番の心配は、オール変動でいいのかというです。スレ違いかも知れませんが、「これだけ低金利だからこそ変動がよい」という人もいらっしゃれば、真逆のことをおっしゃるかたもいらっしゃいます。結局は将来のことなんて誰も分からないし、バクチなんでしょうか?

ちなみに医者といっても勤務医で家族を持ってれば、そんなに贅沢は出来ません。毎年の昇給はほとんどなく、短期間での移動が多いため退職金は期待できず、福利厚生もしょぼい。だから経済的なことを第一に考える医者は、開業したがるのかも知れませんが。
822: 入居済み住民さん 
[2009-06-28 22:10:00]
>819
5000万のマンションだから大都市圏なんだろうな。それで初任で1500万円ももらえるんだ。いいな。
正直1500万円もらえていれば5000万円のローンは余裕です。

でも職業柄リスク管理のためにもそういう話題はm3.comでしたほうがいいんじゃない???
823: 匿名さん 
[2009-06-28 22:18:00]
819です。

821のレスは、820さんでなく、私でした。すみません。

822さんにも、早速のレス、感謝します。m3にも、同様の掲示板があるのですね。また見てみます。
824: 入居済み住民さん 
[2009-06-28 23:12:00]
>819
ドクターズライフ掲示板
家を建てるノウハウ
なんかどーかな。まぁあんまりローンの話はなかったように思うけど、書き込めばだれか答えてくれるかと。
825: 匿名さん 
[2009-06-29 07:45:00]
>>821
>「これだけ低金利だからこそ変動がよい」という人もいらっしゃれば、真逆のことをおっしゃるかたもいらっしゃいます。結局は将来のことなんて誰も分からないし、バクチなんでしょうか?

m3.comに「変動か、固定か」というスレがあります。

しかし、何で大学院卒業してすぐにマンション購入なんでしょ。
これからは静岡に行けとか茨城に行けと命令されたりしますよ。
元国立系の病院なら600,700万ぐらいに給与ダウンもありますよ。
826: 匿名さん 
[2009-06-29 09:56:00]
>819

私も医者です。

現在のマンション購入は2戸目、819さんよりかなり厳しいローンです。
おそらく、自分の将来として、年収が700万になる可能性があるかどうかに関してはある程度予想が付くでしょう。その購入された物件にどのくらい長く住むと思いますか?お子様が二人大学生になってもその部屋に住めるような広さの物件でしょうか?、死ぬまで住むつもりなら長期固定を勧めます。10年したら引っ越してるだろうなと思うなら、10年固定を勧めます。どちらにしても、支払いは正直厳しくないと思いますが、結局のところ、お子様二人がどの段階から私立の学校に入るか否かで決まってくるようにも思います。
827: 匿名さん 
[2009-06-29 12:06:00]
819です。

825さん、826さん、レスありがとうございました。

大学院出てすぐにマンションを購入する一番の理由は、その物件にほれこんだことです。六年くらいいろんな新築・中古マンションを見て回りましたが、自分にとって立地が最高なのです。その物件のためなら、月6回の当直も頑張れる、と思うのです。

また医局人事にはもう従わないつもりですので、将来年収が激減することはないと思ってます。

いろいろご指摘、ありがとうございました。
828: 匿名さん 
[2009-06-29 12:10:00]
年収2000ちょっと

購入物件 1億4500万
頭金4500万
ローン1億


無謀かな・・・

審査はギリギリだったと思う。

でも今の家賃より、月々のローンの方が安いので。
829: 匿名さん 
[2009-06-29 15:42:00]
>819〜825
余談だがm3はやめておいた方がいいよ。
m3の入会にはかなり詳しい個人情報を書かないといけない(確認があるし)。
その個人情報がだだ漏れらしい。
830: 匿名さん 
[2009-06-29 16:01:00]
m3、確認はEメールだけ。偽名とフリメでもオケ。
医籍番号なんて聞いてこないよ。もしばれたら登録し直せばいい。
831: 匿名さん 
[2009-06-29 18:11:00]
↑登録はすぐにできるけど、掲示板とかの閲覧には確認があるみたい。
832: 匿名さん 
[2009-06-29 19:00:00]
>>821
>だから経済的なことを第一に考える医者は、開業したがるのかも知れませんが。
ほとんどの医者がそうだろ?
833: 匿名さん 
[2009-06-29 19:34:00]
>828さま

私も似てますね。

年収ほぼ2000万 41歳 子供は小学校低学年二人、妻は専業主婦。

物件 1.15億

頭金4000万

ローン7500万

長期固定なので月の返済は29万ほどです。

繰り上げ返済資金を年初に株に入れて、現在700万が900万になりました。1500万ぐらいに2年ぐらいでならないかなと思ってます。
834: 匿名さん 
[2009-06-29 22:50:00]
>>827
>また医局人事にはもう従わないつもりですので、将来年収が激減することはないと思ってます。
どう生きるかは個人の自由ですので、他人がとやかく言うことでないです。

でも、少しムカとします。博士号をもらったらお礼奉公するの普通です。
お礼奉公=条件の悪い僻地病院勤務、給与の安い病院勤務など。
それを拒否して、条件のよい病院を選んで勤務する。
医局を離れたら、まともな病院に勤務できないのを覚悟の上で選んで選択肢なのでしょうが。

>>821
>だから経済的なことを第一に考える医者は、開業したがるのかも知れませんが。
の発言にはムカとします。


大学病院にしか勤務したことないなら分からないかもしれませんが、今は「逃げ去り型開業」です。
第一線の病院勤務に疲れ開業する。それも多くの借金を背負って開業する。
うまく成功すればいいですが、へたすれば勤務医以下の収入。
最悪は、閉院して多額の借金が残る。
835: 匿名さん 
[2009-06-29 23:58:00]
無謀でしょうか・・。
お願いいたします。

物件価格 6800万円
年収   主人 33歳 1300万円
     妻 27歳  350万円

頭金   1500万円

子供は2年後くらいに欲しいです。
836: 入居済み住民さん 
[2009-06-30 01:06:00]
>834
最近は医局の長の教授自体が卒後医局に属さず一匹狼で東京や関西の主要病院で実績をだしてなっちゃった人もでてきてますので・・・もはや時代が違うのかと。
837: 匿名さん 
[2009-06-30 08:46:00]
635
貴兄の職業と物件によります。
838: 匿名さん 
[2009-06-30 09:33:00]
837
主人も私もサラリーマンです。
物件は都内新築マンションです。
839: 匿名さん 
[2009-06-30 12:30:00]
>>838
ご主人の手取り月額63万円として、月の返済管理費、固定資産税で
約20万(1%変動35年元利均等 返済15万 管理費等3万 固都税2万×12か月)
ですから、ボーナスと奥さんの年収余裕で貯蓄できますね。
ただ、それだけの所得で全く節税してないとしたらもったいなさすぎ。
840: 匿名さん 
[2009-06-30 12:45:00]
おそらく40代後半には、2000万円は、超える。早めに繰り上げ返済して、二軒目買えますよ。賃貸に出して節税してください。
841: 匿名さん 
[2009-06-30 12:56:00]
>835
うちもあなたと収入は同程度、希望物件も同程度ですが、頭金はもっと少ないですよ。

あなたの場合、繰上げ弁済により10年程度で完済するレベルでしょう。
842: 匿名さん 
[2009-06-30 18:43:00]
知り合いで、3億(推定)の家を全額銀行ローンで建てた医師がいるが、
年収はいくら程なんだろうか。ちなみに私の年収は700万。そいつは年下なんだが。
843: 匿名さん 
[2009-06-30 19:18:00]
835です。

皆様ありがとうございます。
本当はもう少し安い物件にしたかったのですが、理想のマンションに出会ってしまい
思い切って購入することにしました。
がんばって働きたいと思います。

ところで節税というのは具体的にどんなことですか?
844: 購入検討中さん 
[2009-07-01 00:43:00]
41歳勤務医です。

以前part1で('07年10月)ご相談させていただいた者です。
内容は以下の通りです。

『収入(当時39歳)は(多少の変動はありますが)手取りで110万円/月年収 1,800万(ボーナスが未定)です。
妻(専業主婦)と
子供(幼稚園の女の子2人)の4人家族です。

現在検討中の戸建が、土地4600万円(千葉県ですが、駅近で利便性が良く資産価値は見込めると思います。)+上物+諸経費=8400万円です。
貯金が丁度1200万円で、頑張って頭金1000万円出そうと思っています。
借り入れ総額が7400万円。
地銀のフラット35(10月の金利2.95%) で3700万円→116,948円/月
同銀の5年固定  (10月の金利1.7%) で3700万円→141,365円/月

total 月々258,313円の支払いは無謀でしょうか。
ご専門の方、是非アドバイスをお願いします。』

いろいろな方からアドバイスをいただきましたが、度胸がなくて仮契約までいきながら購入を見送りました。
2年後、今回は下の子供が来春小学校に入学するのにあわせて、ほぼ同じ場所に戸建てを検討しています。
土地の条件は建築条件付 4600万円から 建築条件なしで4126万円(仲介手数料126万円込み)になりましたが、
貯金が1900万で700万円/1.7年 しか増えていません。そんなに贅沢はしていないつもりですが。。
一流ハウスメーカーでなくとも、ワンランク下くらいの建物を考えています。

先々の体力も考え、副収入を減らして手取りで80万/月、年収では1500万と、仕事も抑えようと考えております。(今すぐでなくとも)

頭金 1500万円

土地      4120万円
建物(外溝込み)3300万円位(?)
 
合計(諸経費込み)7500万円
ローン 6000万円
①年収 1500万円では厳しいでしょうか?

2年前に比べて、ローン控除up、金利などを考えるとあせってしまいます。

②ローンの組み方(変動一本、10年固定一本、ミックス)
③建物について。(もうワンランク下げるなど)

長くなりましたが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
845: 匿名さん 
[2009-07-01 13:07:00]
最近、医者が増えたな
846: 匿名さん 
[2009-07-01 21:13:00]
>844

年収が1800万円、41才で貯金が丁度1200万円 。

現在 相当高い家賃の住宅に住んでいない限り、このライフスタイルでは
返済が厳しいのでは?
(それとも二建目??)
847: 購入検討中さん 
[2009-07-01 22:04:00]
844です。
2年前にもやはり同様の質問がありました。
そのままお書きします。
『325/326さん、早速のお返事有難うございます。
文系大学→損害保険屋→32歳で大学病院の勤務医(最初は月給4.5万円)となり、H18年5月まで大学にいました。最後の一年の収入は約1000万円でした。
H18年6月から大学をでて、一般病院勤務(もう大学勤務の予定はありません)で、実質預金は平成18年6月からです。子供にかかる費用が一番心配ですが、私学はいかせたとしても中学生からです。医者にはできればさせたくはありません。
子供にかかる費用が一番心配です。私のように6-3-3-4-5年(学士入学)と21年学生をしたりはさせませんが。。。』

ということです。3年で1900万円たまりましたが、 900万円/1年目、500万円/2年目、400万円/3年目と、貯蓄スピードが明らかに鈍化しています。収入も若干減りましたが、1年目はそれまでの年収からのup率が高かったため税率が低かったこともあります。家賃は11.6万円、駐車場代など2万円ほどです。

やはり建物金額をもう少し低くしたほうがいいのでしょうか?
848: ビギナーさん 
[2009-07-01 22:06:00]
【年齢】34歳
【職業】一部上場企業サラリーマン
【家族】妻30歳(専業主婦)
【年収】 年収1,100万円
【物件価格】8,000万円(戸建)
【うちローン】5,500万円(頭金2,500万円)

将来的に年収はもう2~3百万は伸びると思いますが、
この程度の年収で借入5,000万円超は無謀でしょうか?
849: 匿名さん 
[2009-07-01 22:44:00]
>>844
いつまで働けるかによるでしょうね。
6000万のローンを変動20年で組めば、年間400万の支払いです。
今の生活水準から考えて、住宅費+貯蓄で550万のようなので、年間400万ローンに使ったら残りの貯蓄が150万ですよね。
子供さんが小学生で中学から私立として、5年貯めて600万。
実際は35年で組まれるでしょうから、年間225万ほど払うわけですが、残りを繰り上げしない場合だと225万の貯蓄ですよね。
下の子供さんが大学卒業くらいになるときにちょうど60歳くらいでしょうか。
70歳くらいまで、年収が大きく下がらなければそれほど問題ないかと思うのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる