住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

351: 匿名さん 
[2009-03-08 11:02:00]
親の顔がみてみたいw
とはよく言ったもんです!
つられてしまいました。
352: 匿名さん 
[2009-03-08 16:09:00]
年収 世帯主 40代半ば 1800~2000(会社経営)
   配偶者200~500(歩合のため月により変動)

都心マンション
頭金5000万 ローン9800万

無謀ですかね~?銀行からOKが出たから大丈夫なのか?

現在、家賃と駐車場で毎月50万以上かかっているので、購入後の方が月々の支払いは10万以上減ります。
可能な限り繰上げ返済予定です。

将来、少々不安ですが、都心の利便性の良い場所なので
年収激減するようなことがあったら賃貸にまわし、自分達は、より低家賃の賃貸に引っ越すという手もあるかなと思い購入。

夫婦そろって、お気楽♪何とかなると思ってしまう性格。
皆さん、堅実ですね。
今さらながらちょっと不安に。
353: 匿名さん 
[2009-03-08 16:29:00]
40歳にしてようやく年収1000万となったサラリーマンですが、税や社会保険料を除いた手取り年収は800万です。
年収1500万や2000万のサラリーマンの方いらっしゃいましたら、
手取り年収がいくら位か教えて頂けないでしょうか?
354: 購入経験者さん 
[2009-03-08 17:39:00]
>353さん
節税等によって変わってきますが、ご参考までに。

年収1600万円 手取り1400万円
年収2200万円 手取り1700万円
年収3000万円 手取り2300万円

平成19年度までの状況です。下二桁切り捨て。
私は大家業をしており税務上赤字です。
355: 匿名さん 
[2009-03-08 18:19:00]
>>350
>金持ち喧嘩せず、ですね。大人の対応としては。
「金持ち」ねぇ。
356: 353 
[2009-03-08 18:26:00]
354さん、ありがとうございました。
だいたい8がけですね。
357: 匿名さん 
[2009-03-09 00:28:00]
妻は専業主婦・現時点で子なしのサラリーマンですが、
年収1400万のとき、手取り1100万
年収1600万のとき、手取り1200万
(いずれも定率減税適用終了後)
だった気がします。

>>354さんとは家族構成や節税策が基本的に違うんでしょうね。
358: 匿名さん 
[2009-03-09 00:54:00]
サラリーマン・専業主婦・子2人でも、税込みと手取りの差が200万という事はありえないです。
やはり357さんと同じく300万は引かれますね。
359: 匿名さん 
[2009-03-09 06:46:00]
28才 年収2000万 所有地に5000万ちょっとで家を建てました。
年齢的に周りにも家を買う友人がちょこちょこいますが、例えばその人の購入物件が中古ミニ戸建だったり
すると、お互いの家の話をしていてだんだん気まずくなってきます。相手のテンションが落ちてきます。
かといって自分の身の上話なので隠すのも逆に上から目線のようで失礼ですし、極力控えめに話をしていますが、
面白く思わない人、自信喪失する人など...難しいです。

生活レベルの差がもとで、友人知人と気まずくなったり、疎遠になってしまった方いらっしゃいますか?
自分は、普段は地味に生活してますが、家の話は勿論、ふと収入や貯金などのつっこんだ話になった時など、
嘘をつくのもいやらしいし、話をそらしたりしますが、けっこう真面目に悩んでいます。

ショックだったのは、酒の席で貯金とこずかいの話になった時、それぞれ正直に申告しあうという
流れになり、毎月貯金を100万以上してる話をして依頼、その仲間からの飲み会に誘われなくなった事です。
360: 匿名さん 
[2009-03-09 07:21:00]
>359

嘘も方便ですよ。
具体的な金額は比較されますから、言わない方がお互いのためです。

毎月100万円も貯蓄していると言ったのはまずかったね。
酒席以外の人にも伝わってしまっていると思います。
何でも正直に話せばいいと言うのは世慣れていないということです。

因みに私は株で資産を大きく殖やすことができましたが、会社の仲間には悟られないよう、気をつけています。
361: 匿名さん 
[2009-03-09 08:19:00]
>>359

ご職業が判りませんが、通常「年収」という場合は「税込額面年収」を指しますよね。
一般的な給与所得者の場合、税込み年収が2000万なら
手取りは1400~1500万/年程度と思われますが
そこから毎月100万以上貯金できるのは大したものです。
年収には含まれない他の所得があったり、貯金に関しては配偶者と合算だったりするのでしょうか。
362: 匿名さん 
[2009-03-09 08:46:00]
1000~2000万って幅が大きすぎ。買える家も全然違うがな
363: 359です 
[2009-03-09 09:11:00]
>>360さん
そうですね、貯金の事はまずかったと反省してます。酒の席で気が緩んでいたのかもしれません。
家の話はヘタに隠しても、じゃあお互い相手の家に遊びに行こうなんてなった時に
かえって良くないという判断だったのですが残念です。
もともとそういった話は自重してたのですが、男同士の世界でそこまで気を使わなければ
ならないとは思いませんでした。

>>361さん
他の収入もあわせてになります。
364: 匿名さん 
[2009-03-09 13:14:00]
>>359

世の中、バックボーンが違うと金銭環境も違うし、貯蓄に対する価値観も人によって違うし、
しかも自分の所得以外も加算した貯蓄なんだから、特に気にしなくてもいいと思うなぁ。
同じ会社の同期だと、役職や年収の違いは、それを話題にする事はタブー気味かもしれないけど。

貯金の話だけで酒席にも誘われないなんて、殺伐とした人間関係だね。
と言うか、原因はそれだけなの?と敢えて問いたくなるな。
うちの会社にも、貯蓄が趣味みたいなヤツがいるけど、
いいヤツだから普通に一緒に飲み会に行くよ。
365: 匿名さん 
[2009-03-09 13:21:00]
>中古ミニ戸建だったり

自分で気がつかないうちに、普段から蔑視している予感。
366: 匿名さん 
[2009-03-09 15:51:00]
>>364

>と言うか、原因はそれだけなの?と敢えて問いたくなるな。

普段から人間性に疑問を持たれていたのが、貯蓄の話で決定打になった可能性を指摘したくなるね。
と言うより、飲みで貯蓄の話になったのはそのあたりを確認するためだったのではないかな?
なんにせよ普段話の端々にそういう上から目線が見え隠れしていたような気がするよ。


>>365

同意。
367: 匿名さん 
[2009-03-09 16:06:00]
実は飲み代を踏み倒したとか・・・。
そんな事はないにしても28歳でそれほどの年収だし、他の人が少し鼻にかけていると思ったとか、自分達も頑張ってるのに、なんて思われるような発言をしてたりして。
368: 359です 
[2009-03-09 17:56:00]
ミニ戸建て,,,掲示板上ですので、なるべく端的にと敢えてこのような表現を使いました。

飲み会での件ですが、もう少し詳しくお話しすると、
「オマエも稼いでるのは知っている、仲間の成功は喜びたいから、隠すなんて水臭い事はするな」
と言った方向性で、自分もお酒で気も緩んでいましたし、正直に申告したのですが
どうも予想を上回っていたらしく、特に普段から年収800万が自慢だった仲間内の中心人物の気を
とても害してしまったようです。

もともと普段からお金の話はしてませんでしたので、彼は私の年収が彼を上回っているとは思って
なかったようです。いつも彼の外車自慢や海外旅行の話をみんなと一緒に聞いている側でしたので
後になってそれも、内心馬鹿にして聞いていたのだろうと言う受け取られ方をしてしまったようです。

364さん~367さんまでのこの流れですが、直後の彼とのギクシャクした状態に似てますね。
ちょっとしたことまで悪く取られてしまったり、何事も嫌なヤツという先入観で見られてしまいます。

正直、自分の稼いでいる分に関しては、その分大変です。人が遊んでいる時間も仕事してますし
堂々としてたいのと、経済的な状況の人それぞれは、当然ですし、仕方ない事ですし、友人間では
ある程度そういった部分は抜きに付き合えると思ってたので、年齢を重ねるごとにわずらわしい
人間関係になっていくのが残念だなと。

生活レベル=類友で旧知の仲も疎遠になったりするものかなと。
ここは家関係の掲示板ですので
それに絡めつつ、皆さんのケースをお聞きしたかったわけです。
369: 匿名さん 
[2009-03-09 19:26:00]
それって結局、生活レベルや購入した家レベル、小遣い・貯金レベルの違いじゃなくて、
そもそもが年収の違いという事でしょ?

あなたの友人は、あなたの仕事や稼ぎを、「稼いでいるだろうとは思っていたけど」、本当のところ幾ら年収があるかまでは知らなかったという事ですか?
2000万も稼ぐのにそういう風に思われる仕事っていったい何だろう?
どういう仕事なのか興味あるな。(答えてくれなくていいけど)

800万程度の人と、年収が違えば生活レベル等も違うのは当然なのだから、友人からそのことはどう思われようと、それは悩むところではないですよ。
友人が離れていくとしても仕方ない。
小学生の頃のように何もかも一緒という訳にはいきません。

この年収で自営業の人はどうか知らないけど、サラリーマンでこれだけもらっている人は、友人とかそういう付き合いじゃなくて、会社の同期や同僚と、「同じ会社なのに」役職の差や仕事量の差、それにともなう年収の差(があればあれでギクシャク、無ければないでギクシャク)…しないように、そのことには触れないんですよ。
触れない・口に出さない・顔に出さない…という賢明な事を社会人になれば自然と身につくと思います。
上の方でも誰かが「世慣れていない」という風にかいていましたが、世間の人は世慣れて行くんです。

昔の友人・大学時代の仲間、それこそ兄弟や奥さんの兄弟、姉妹の夫など付き合いがある相手と、いろんな事に差があるのは当然と思うしかないです。
年賀状だけの付き合いになっても、友人は友人ですしね。
1番良いのは同じ位の年収を得ている人と新たな仲間を作ることです。
370: 匿名さん 
[2009-03-09 20:05:00]
>>359

私の友人は都内一等地に90平米のマンションを買って住んでいますが、彼の会社の同僚に対しては、さすがに場所は隠せないけど、広さについては「ウサギ小屋」と表現しています。

私は、土地50坪、建坪40坪の戸建てに住んでいます。やはり場所は正直に言うけど、例えば以前勤めていた会社の同僚には「ミニ戸建て」と言っています。また、全ての人に対して、うちは子供が二人いるので、いつも「生きているだけで精一杯」と言っています。自分の親にもそう言っています。

嘘というか、何でも控えめに言うほうが私は好きです。何でもかんでも正直に言うのには抵抗がありますね。
371: 匿名さん 
[2009-03-09 20:49:00]
>>370
そうですね。
だいたい恵まれている人こそ、その辺の配慮というか、人付き合いは上手ですよね。
>364さん~367さんまでのこの流れですが、直後の彼とのギクシャクした状態に似てますね。
>ちょっとしたことまで悪く取られてしまったり、何事も嫌なヤツという先入観で見られてしまいます。

何か被害者のような、自分は悪くないのに誤解されてしまうんだ、というような書き方ですが、
年収2000万、自己所有地に5000万の家を建て、貯金が毎月100万とここで先に自慢しているのは359さんご本人。
「いや、これは掲示板上なので端的に自分の状況をかいたまで」と言うかもしれませんが、
本当に恵まれている人は、恵まれているが故の悩みをこのように出さないと思うのです。
悩みがあるというより、現在の自分の状況を書きたくて仕方ないような気がします。
実際本当に稼いでいるのかどうかは、あなたの書く文面や甘ちゃんブリからは全く読みとれません。
372: 匿名さん 
[2009-03-09 22:34:00]
>直後の彼とのギクシャクした状態に似てますね。
>ちょっとしたことまで悪く取られてしまったり

自分に悪い所は無かったのか?という問いかけに対して、
すぐにギクシャクととるなんて、
自己を振り返るつもりはサラサラ無い、と言ってるのと同じだと思うけど。
その、自分が≪ちょっとしたこと≫でと感じてる事が問題なんじゃないの?

No368であなたが書いたような文脈が、もし日常の態度に出ているとしたら、
年収以前の問題のように見えてならのいのだけどね。
それに、仲間内の中心人物に嫌われたとしても、
他の仲間がフォローしてくれるという人間関係はできて無いのかい?

>ここは家関係の掲示板ですので
>それに絡めつつ、皆さんのケースをお聞きしたかったわけです。

実はそんなに悩んでいるわけではない(か、又は妄想か)と推測しちゃうんだけど、
敢えて自分のケースで回答すると、生活レベルや年収くらいで壊れるような友達関係なんて、
元々無くても良かった関係だと思うよ。
年収はあとからついてくるものであって、
それまでの友達関係やら人脈やらは、きちんと構築されていれば簡単にギクシャクするもんじゃないからね。
年収がどうあれ、謙虚で腰が低いバランスの取れた人間は、嫌われないよ。
373: 匿名さん 
[2009-03-09 22:46:00]
要約すると、
ジャイアンみたいな大将に、妬まれて僻まれて困っちゃうよー、と言う相談ですか?
374: 匿名 
[2009-03-09 22:53:00]
>>359
>>363

360です。

言ってしまったことは悔やんでも仕方ありません。
年収800万円の友人はそれだけの仲だったということです。

28歳で2000万円の年収は凄いと思いますし、尊敬します。でもご自身もそう考えているのでしょう。
それが友人にも伝わってしまい、相手のプライドを傷つけてしまったのでしょう。
友人の年収800万円も年齢的にはかなり高い方ですよ。

私は自分より年収や資産のある人に嫉妬する気持ちは余りわかりませんが、
世間には自分より上の人に対して嫉妬したり、自分より下の人に対して優越感を味わうという人たちも多いので
付き合いには十分注意しなくてはなりません。どこで足をひっぱられるかわかりません。

ちなみにうちは共働きで同僚から羨ましがられますし、余裕があると思われているようです。
しかしそう思われそうな時には、「結婚が遅かったし、これから教育費もかかるし、老後の資金を貯めなくては駄目だから大変なんだ〜。住宅ローンもあるし、借金大魔王だよ(笑)」とアピールしています。

それ以上は突っ込んできませんし、私としてはうまくやっていると思います。
375: 匿名さん 
[2009-03-10 00:38:00]
>あなたの友人は、あなたの仕事や稼ぎを、「稼いでいるだろうとは思っていたけど」、
>本当のところ幾ら年収があるかまでは知らなかったという事ですか?
>2000万も稼ぐのにそういう風に思われる仕事っていったい何だろう?

ま、359は妄想でしょう。それか歩合給のブローカーかなにかでしょう。

私の友人(高校同じクラス、大学も同じ)で外資系の銀行に勤めている人がいますが、
普通に考えて彼は数千万の年俸だとみんなわかっています。
それで、友人関係が壊れるわけではないし、むしろ日系の銀行から転職することをやや
躊躇していた彼に「思い切っていけ。高給の仕事であればあるほどより専門的な仕事に
なって、できる人は限られるし、まじめにやっていれば首になってもすぐに新しい仕事が
みつかる」と背中を押したのは私です。

そういう私は年収2000万以下の平凡なサラリーマンですが、それでも、もちろん今まで
通りの友達です。
376: 匿名さん 
[2009-03-10 22:04:00]
もうウザイから家の話に戻してくれよ。
377: ビギナーさん 
[2009-03-11 08:06:00]
コーポラティブハウスをお考えの方、
または購入された方はいらっしゃいますか?
マンション・一戸建てと比べて
価格や様々な条件はどうなんでしょう?
曖昧な質問ですみません!

あと、築30年の80平米強の都心のマンションの購入を
迷ってもいるのですが、やはりこちらは古すぎでしょうか?
物件はリノベーション済み、価格は5800万円、山手線の駅から5分ほどです。
不動産屋のかたは、15年間賃貸に出せば元が取れるとおっしゃったのですが
もし購入した場合、自分達で当面は住むつもりです。

今が買い時とよく言われますが、
都心は価格が下がりにくいのでしょうか。
全体的にまだまだ高い気がするので、
時期を伸ばすかどうか迷っています。
378: 匿名さん 
[2009-03-12 15:59:00]
築30年の物件をこれからさらに15年、今と変わらぬ賃料で貸し続けられると考えますか?私は現実的ではないと思いますが。
建物のデューデリジェンスできてます?少なくとも大規模修繕の履歴や今後の計画も慎重にチェックすべきです。
これから10年20年単位で考えれば、これまでのマンションブームで大量供給された都心優良物件が中古・賃貸市場に出てくるだろうから、よほどのブランド物件じゃない限り競争力を保つのは厳しいかと。
379: 購入経験者さん 
[2009-03-12 23:37:00]
377さん

コーポラは一言ではマンションの注文建築版です
◎コーポラのメリット
・宣伝広告費などの分、同規模同立地のマンションより10%ほど安い
・ある程度は間取り・内装を自分の好みにできる
×コーポラのデメリット
・建築中は建築会社の倒産リスクを負わなければならない(コーポラは大企業はやってないため結構重要)
・組合員間の合意など一々面倒くさい。

都心が下がりにくいというのは、不動産業者や評論家山崎●●が高い物件を買わせる為のひどい嘘ですね
・ここ20年程の長期時系列では、麻布など都心住宅地の地価は3分の1から4分の1に対し、埼玉や千葉の郊外住宅地は概ね4割程度を維持しています(公示地価を見ると分かります)
・短期の1年程でも表参道▲60%など都心は大幅下落ですが、埼玉や千葉の郊外の下落率はせいぜい▲10%ほどです。
・都心は投機の影響を受けるので、上昇局面では上げ幅が大きく、下落局面でも下げ幅が大きいというのが特徴です。これから上昇相場に入るとの考えであれば、都心を買ったらいいでしょう。
・純投資として考えるなら、意外ですが東武東上線がお勧めです。長期では他路線よりかなり底堅く推移してますし、副都心線の開業・乗り入れで3大ターミナル直通となったため、今後も堅調が見込まれます。
380: 購入経験者さん 
[2009-03-12 23:58:00]
ついでに言うと、築30年の物件は、長くても20年程で建て替えが必要で、その時に建物の価値は解体費用分のマイナスとなります。3~4階建て程度の低層物件であれば、土地の持ち分が結構あり、容積率も昔より上がっているので買い替えや建て替えがしやすいです。高層物件は無価値です。
381: 匿名さん 
[2009-03-13 00:21:00]
>>377
激しくスレ違いだろ。
382: 匿名さん 
[2009-03-13 09:31:00]
同じくスレ違いだけど気になったので質問スマソ

>>379
>副都心線の開業・乗り入れで3大ターミナル直通

池袋と渋谷と、あとどこ?
新宿は「ターミナル直通」じゃないよ。
まさか有楽町線経由でゆりかもめの終着駅・豊洲とか?w
383: 匿名さん 
[2009-03-14 04:00:00]
都内の新築戸建てを検討しています。

価格が11000万円です。土地が40坪で駅徒歩10分、一種低層の閑静な住宅街です。

頭金が4000万円、ローンが7000万円です。私は40歳代前半で年収が約1700万円、妻は専業主婦、
子供2人(小学生)です。

銀行は物件さえ問題なければ1億円まで融資してくれると言っていますが、7000万で十分です。
というか、それでもかなり不安です。将来の子供の教育費のこともありますし。

勤務先は安定していますので、すぐにリストラされたり、給与削減とかいう事態になることは
当面は考えにくいです(まあ、将来のことは分かりませんが)。

35年固定のフラットを考えています。やはり無謀でしょうか。
384: 匿名さん 
[2009-03-14 09:10:00]
>383

無謀まではいかないけど厳しいと思います。

家偏重の家計になりますね。
借入は5000万円位が安心かな。。

いずれ子供も巣立って行くから広い家はもてあますのではないかと思います。

ローンに不安があるのでしたらFP等の専門家に相談することを是非お勧めします。
僅かな金額で適切なアドバイスを受けられます。
385: 匿名さん 
[2009-03-14 09:43:00]
>383さん

私と酷似してますね。私はもっと厳しいけど。

マンション。
12000万、ローン7500万
私40歳 年収1800万
子供二人小学生
専業主婦。

一戸建てだと駐車場代要らないでしょ。いまどき1.1億の戸建ってかなりいいものでしょうね。35年固定のフラットよりもっと条件の良いローンありますよ。今はソニーか住信SBIのどちらかかな。失礼ですがお医者さんじゃないですか?、医者って足元見られますからね、もっと価格交渉してみたら?、と思います。今は買い手は強気にいかないと。給料が安い(通勤圏は同じ)とこに急に転勤を命じられたとか言ってみましょう。
386: 匿名さん 
[2009-03-14 09:58:00]
483さんへ
18年で返したとして月々45万弱ですよね・・・。今の生活水準から考えてどうですか? 教育費を考えるとちょっときついかな。
387: 匿名さん 
[2009-03-14 11:04:00]
すいませんが、なぜ18年で返すんですか?。

383さんは 40代前半で35年のフラットと書いてますよ。それに、40代前半で35年ローンを組める仕事ということ。

ローンの支払いは3%の35年で27万程度で戸建だから管理費、積立金、駐車場代なしでしょ。十分いけるよ。それより都心にこの収入の人なら最低25万ぐらいの家賃のとこに住んでるはず。問題ないよ。単純に収入の何倍とか言ってるの条件が違う(高収入、戸建)。

今小学生なら15年も経たずに子供は成人してるし。

私はそれより、子供がいなくなるまで10年すこし、65才過ぎると便利な所でマンション暮らしをしたくなる人が多いなどを考慮すると戸建自体を勧めません。御両親が東京の方ならこの辺聞いてみたらどうですか?。私の周りはそういう人多いです。余計なお世話ですね、失礼。
388: 匿名さん 
[2009-03-14 12:41:00]
>>383さんは何歳までその収入が維持できるんでしょうね。それによってだいぶ違いそう。
その年収なら税・社保控除後の手取りは1300万弱でしょうか。
引退までの手取り総収入は、もしあと15年程度なら2億円だし、70歳過ぎまで働けるなら4億近いでしょう。

支出は7000万のフラット35なら返済総額は1億2千万円ほど。
戸建てとは言え、将来の修繕に自分で備えることは必要だし固定資産税もかかる。
教育費は、塾に通わせ中学から大学まで私立と想定したら2人で4千万は下らない。
今後引退までの手取り総収入が2億しか見込めないなら、残りは4千万しかなく
引退までの生活費や趣味・余暇費その他すべて賄わないといけないのはかなり厳しそう。
しかも老後の費用は別にあることが前提。
ある調査だとゆとりのある老後に必要な生活費は月38万だと。
60で定年となる夫婦が平均余命までに必要なのは1億円強になるとか。
退職金と年金でこの額に足りない場合は、現役のうちに不足分を貯める必要があるということ。
389: 匿名さん 
[2009-03-14 14:55:00]
たしかに 383さんに関する情報がもう少しないと楽勝か厳しいか分かりませんね。

388さまの御指摘よりも生涯収入が増えそうなのは、色々ありますね。

1)単純に65歳まで今の収入が続くなら6500万の手取り増。
2)お子様が大きくなって厳しくなったら奥様に少しでも働いていただけば、年収100万が5年でも500万。
3)お子様がお二人もいらっしゃるので、大きくなったら少しは仕送りしてもらえるのでは?、月2万円を2人からが10年続けば480万になります。
4)御主人と奥様の御両親から少しでも遺産が入るのが普通の御家庭の将来像では?。御夫婦2人で1000万ぐらいあってもおかしく無いと思います。
5)今の残余金いくらぐらいですか?、私の予想は1200万ぐらいでしょうか。
6)今どきの1.1億の一戸建てなら土地部分8000万ぐらいでしょうか、経済的に厳しくなったら、老後はこの土地をうって、御夫婦2人で住む為の少し狭い都心のマンション(歩くのも楽な、1階にスーパーがあって、駅前のタワーマンションみたいなのがお勧めです、停電の時に年寄りには階段が辛いので低層階でいいので価格も手頃です。)なんてどうでしょう。

これらの条件全て無理で、親の遺産も、退職金も望めなくて、今の残預金も無くてという条件なら388さまの御意見正しいでしょうね。
390: 匿名さん 
[2009-03-14 18:31:00]
383です。

いろいろと鋭いご指摘をいただき、ありがとうございます。
金融とはまったく関係ない仕事なので、正直ローンについてはもう少し勉強した方が良いと思っています。

教育費はやはり1人につき2000万は見込むべきでしょうね。それくらい見込んでも何とかなりそうな気はしていましたが、例えば私立の医学部への進学はきっと無理でしょう(ひょっとしたら慶応くらいなら何ととかなるかな、とも期待しますが・・)。

よくある大企業のように55歳で役職定年になって、給料が大幅に下がるような種類の仕事ではありません。今後、給料が大幅に増えることもないでしょうが、減ることもないと思います(将来のことは不確かですが)。

親の遺産について。私の母と妻の父がそれぞれ健在です。遺産と言っても東京都下と横浜に戸建てがあるくらいです。時価がどのくらいなのか想像できませんが、妻の実家は自営だったので、いわゆる豪邸という感じです。土地は200坪以上ありますし、部屋は7つも8つもあります。私の実家は30坪のよくある4LDKの戸建てです。私にも妻にも兄弟がいるので遺産分割して、どうでしょう、1億以上になるような気もしますが、税金のこともあるし、よくわかりません。そもそも、二人とも元気なので、そんなことを期待するのは不謹慎というか、現実的ではないように思えます。恩恵を受けるのは、私達夫婦の次の世代ではないかと。

手元の現金は、子供たちが生まれたときから続けている貯金が子供二人合わせて1000万弱あります。他には、友人に勧めらて手を出した株が少々(含み損あり)、あとは生活費の口座に1000万位ありますが、そこから引っ越し費用や新調するカーテンや家具などの費用を引くとかなり目減りします。あとは定期預金がちょっとある程度です。というわけで、引っ越し後に残るのは諸々あわせて1500万~1700万程度でしょうか。1200万との予想はニアピン賞ですね(笑)。

将来、子供たちから仕送りを受けようとは思いません。子供たちに養ってもらおうとは思いませんが、大学卒業まで面倒を見たら、そのあとは家を出て自力で生活してほしいですね。

今は賃貸暮らしで、毎月の家賃は20万円台です。住宅ローンの重圧感を体験したことがないので心理的な不安もありますし、いざというとき身動きが取りづらくなる、という懸念もあります。

この家は終の棲家という思いでの購入です。老後、子供たちや孫たち(まだかなり早いですが)が遊びに来て泊まっていって欲しいと思いますし、住宅ローンがなくなってしまえば、日常のメンテナンスには対してお金がかからないのが戸建ての良いところです。リフォームも必要があれば自分の好きにできますし。老後、マンションに住もうとは今のところ考えていません。ま、考え方が古いのかもしれません。

長文、失礼しました。
似たような状況の人もいらっしゃるでしょうから、お役にたてれば幸いです。
391: 匿名さん 
[2009-03-14 18:40:00]
>>390
1番大事な、定年に関してはどうなんでしょう?
55歳で年収がダウンする仕事ではないとはかかれていますが、「とりあえずはっきりした定年はない」というお仕事ですか?
392: 匿名さん 
[2009-03-14 20:35:00]
中古マンション、4800万円、頭金1500万円、ローン3300万円。

私の年収は900万円、妻は500万円(今は産休中)。
妻は将来しごとに復帰予定ですが、子供が小さいうちは保育園代などがかかります。

ちょっと無謀だったかな、と思います。
393: 匿名さん 
[2009-03-15 00:34:00]
私は世帯収入が、1000万から多いときで2000万くらいです。
私と妻が会社員(サラリーマン)、他に副収入があります。

3600万のマンションを1500万のローンを組んで買い、結局、
1年後に全額返済しました。

家をほぼ一括で買ったような形になりましたが、私と同じように
殆どローンを組まずに買う方はどのくらいいるのでしょうか?

2000万近く年収があれば、マンションの価格を欲張らなければ
一括で買えると思いますがいかがでしょうか?
394: 匿名さん 
[2009-03-15 01:01:00]
>>383さんはやはりお医者さまでしょうかね。
奥様のご実家もどうやら開業医の雰囲気だし、
できればお子さんたちにも医者になって欲しいという希望が読み取れます。
70歳前後まで今の収入が維持できるなら問題なさそうですね。
395: 匿名さん 
[2009-03-15 19:32:00]
392さんは、年収・購入金額・ローン金額とも大企業サラリーマンの平均像のような気がします。
年齢が30代であれば、会社が潰れない限り、あまり心配ないでしょう。

393は年収比でかなり安いマンションですが、堅実な人生設計で立派だと思います。
396: 匿名さん 
[2009-03-15 20:29:00]
> 393 2000万近く年収があれば、マンションの価格を欲張らなければ一括で買えると思います

それぞれの価値観にもよりますし、仕事、子供等の環境によると思います。我が家は4人家族、中学生(都心の私立に2人)、私の42歳の職場も都心、妻は専業主婦、サラリーマン1500万です。

今のマンションは90平米の築2年の中古で9000万でローン5800万で買いました。
4人家族なら85平米ぐらいが最低限の広さと思います。
その広さ、家族3人が通勤時間を1時間にすれば、4500万ぐらいで手に入ります。
1時間半にすれば、3000万で新築が手に入ります。
中古の20年もののマンションなら5500万ぐらいで手に入ります。
そうすると、ベンツに乗って、毎年海外旅行して、老後の資金も余裕があると思います。
我が家は、車を止めて、通勤は家族全員がdoor to door で20分以内の築浅マンションでの生活を選択しました。ローンを組んで団信に入れば、私が死んだときも家族に家という資産を残せるという事も考えました。

それが我が家の選択です。どの選択が良いと思うかは、家族の環境、好み、それぞれと思います。
397: 匿名さん 
[2009-03-15 23:12:00]
ま、それはその通りですね。

どこに住むか、というのは見栄の要素もあるけど、それよりもやはりなじみのないエリアには
なかなか住めませんからね。

地方から上京してきてはじめてアパートを探すなら、都内のどこでもいいということになるので
しょうが、それから例えば結婚して世帯を持つというような場合、この最初に住んだエリアから
あまり離れたところには住めないものです。

関東に実家があるなら何となくその実家の沿線とか、両方の実家の中間とか、そういうところに
なる可能性が高いですよね。

自分が住んだことのある町を最悪だったとか、二度と住みたくない、とか思うケースってあまり
ないと思います。
398: 匿名さん 
[2009-03-16 01:49:00]
住めば都、ということですな。
399: ビギナーさん 
[2009-03-16 18:54:00]
独身時代にいろんなところに住んだけど、家族ができたらとてもここには住めないなって所はいっぱいあるよ。

ただ、土地勘ないところには住みにくいってのはその通りだと思う。
400: 申込予定さん 
[2009-03-17 00:10:00]
>>397
それは違います。
私は大阪の中河内地区に27年住んでいましたが、10年近く城南エリアに住んでいると、
もうあそこには二度と住みたいと思いません。
住めば都というのは私にはありませんでしたので、人それぞれだと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる