住宅ローン・保険板「中央三井信託銀行って・・・ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 中央三井信託銀行って・・・ その2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2012-04-26 01:20:32
 

それでは続きと参りましょう。

[スレ作成日時]2009-06-07 19:52:00

 
注文住宅のオンライン相談

中央三井信託銀行って・・・ その2

122: 匿名さん  
[2011-01-18 10:16:00]
1.7優遇は、審査してみないとわからない、と言われました。
通常は1.5だそうです。
123: 112 
[2011-01-20 09:04:27]
>>110さん、

ありがとうございます。
信託銀行ってお金持ち相手の商売なんですね・・・;

私は東京三菱UFJと中央三井の仮審査通って、エグゼリーナが
有利だとデベに言われるがままにこちらにしたのですが、全然
お金持ちじゃないので恐縮してしまいます;

一昨年ローン開始で、優遇1.6でした。今年から1.7になって
これから借りる人がうらやましいですね。
124: 匿名 
[2011-01-25 00:19:28]
ここって繰り上げ手数料五千円位かかるみたいですね
ここで0775で借りるか、使い勝手のよい住友信託で0875で借りるか悩むところです
ガンガン繰り上げするつもりだったので、どうしたもんだか
125: 匿名さん 
[2011-01-25 00:39:46]
>>124
αカードとかいうのを作れば無料になるんじゃ?

維持費とかは特にかかんなかったと思う。
126: 匿名 
[2011-01-25 00:40:58]
繰り上げ手数料は、ネットで手続きすれば、半額です。


また、住宅担保型カードをつくると無料になります。
ただし、作るのにお金がかかります。
127: 匿名 
[2011-01-25 01:36:50]
情報ありがとうございました。
128: 匿名さん 
[2011-01-25 01:51:42]
エグゼリーナなら繰り上げ返済手数料無料のようです。
129: 匿名 
[2011-01-25 11:24:34]
4月に住友信託と合併するようですが、繰上の使い勝手が住信なみになることはないのでしょうか?
130: 入居済み住民さん 
[2011-01-25 12:43:31]
ちょこちょこ繰り上げ返済する方、保証料の返金自体は手数料かからないようですが、
振り込み手数料はかかりますよね・・・もったいなくないですか?

わたしは100万円ずつ年1度くらい返してますが、手数料かからないならちょこちょこ
したいですけど。
131: 匿名さん 
[2011-01-25 16:06:12]
最近、中央三井が変動通期-1.7%を出してるってことになってますが、
新築マンションのデベ提携以外でも適用になった方は居るでしょうか?

借り換え、戸建て、中古、デベなし個人交渉など。
132: 契約済みさん 
[2011-01-25 20:19:02]
 私は新築戸建で1.7優遇出ましたよ。
30代、一部上場、年収1000万です。
133: 匿名さん 
[2011-01-25 20:39:41]
>>130
振込みは送金時の?それとも保証料の戻りに対して?

いずれにしても、50万単位の方が金利分得ではないかと思うけど。

50万の半年の金利は1%計算で5千円だから。
もちろん単純には言えないけど、手数料とは比較にならない。

134: 匿名さん 
[2011-01-25 21:21:10]
>132さん
ちなみに仲介不動産経由での契約ですか?
個人で銀行に出向いて、って感じですか?
135: 132 
[2011-01-26 01:29:10]
>>134さん
 仲介不動産経由でした。1.6優遇の都市銀行契約直前だったのですが、今年に入ってから急に
このような条件が出ました。
 韓国戦熱かったですね。おやすみなさい。
136: 130 
[2011-01-26 08:18:57]
>>133さん

レスありがとうございます。
保証料の返金の振込み手数料のことです。50万単位くらいならもちろん
おっしゃるとおり得だと思うんですけど、もっと細かく(何万単位で)
返してる人もいるみたいなので、そういう場合どうなのかなーと思って。
137: 匿名 
[2011-01-27 19:48:59]
個人でならどのぐらいで借りれますか?
ちなみに一流企業でも役員でもありません。
そういう場合はネット掲載金利が最大でしょうか?
138: 匿名さん 
[2011-01-27 20:30:56]
物件契約済み、住信提携ローン審査済みですが、ローンの金消契約は未済のものです。デベ提携は住信が1.6%優遇で中央三井信託が1.4%優遇でした。

住信でローン審査済みなのですが、これから契約した物件の提携ローンで中央三井の優遇幅が拡大するとかはないでしょうか?

住信からの乗り換えが殺到しそうですから既存の提携ローンはそのままでしょうか?

その場合、個人で中央三井に申し込めば1.7%優遇受けられたりするのでしょうか?

長くてすみません。
139: 匿名 
[2011-01-27 23:50:13]
>137
興味本位で聞いたことがあります。
「私にならいくらまで貸せますか」電卓をたたき「8~9000万円」と言われました。
年収の約10倍といったところです。

医師、公務員、一部上場企業の場合は有利な銀行みたいなので、ネットの方が有利かもしれませんよ。


>138
個人で申し込んでも提携企業の場合は窓口は一緒だと思うので、結局デベに通して下さいと言われるかもしれません。中央三井ではしたことがないのですが、他の大手銀行で個人で事前審査の申し込みをしたらデベに通して下さいと言われました。ただ、その時に最初に1.4引き下げと言われたけど、他銀行が1.7という話をしたら、1.5まで引き下げてくれました。
こんなこともあるので、とりあえず個人で話をしてみるのもいいかもしれませんね。


140: 匿名 
[2011-01-27 23:52:09]
繰り上げ返済の手数料は馬鹿にならないものです。
ただ、カードを作ることで手数料が無料になったりするので、ちょこちょこする人はそういう人なのかな?
141: 入居済み住民さん 
[2011-01-28 11:22:42]
ネット利用やカード製作で繰り上げ返済自体の手数料は無料になっても、
保証料の返還について手数料を取られるので、ちょこちょこやるのも
もったいない気がするんですけど。
142: 匿名さん  
[2011-01-28 11:49:57]
借り換えを検討しているので、先日中央三井に電話で問い合わせをしてみたら、
通常は1.5優遇、1.7は審査後決定と言われました。

店舗数が少ない、ローン相談、申し込み等は土日は最寄りの店舗ではやっていなくて平日のみ、
土曜なら新宿のローンセンターがあいています、と言われ、繰上げ返済も有料、
何かと不便さを感じたので特に仮審査とかも受けず、審査が通った住信にしました。

住信の人には、お客様は中央三井では1.7優遇が出せますね
(一部上場企業勤務、転職経験無し、他にローン無し等)と言われましたけどね。
143: 匿名 
[2011-01-28 13:50:36]
141さん、そういう人は、保証料は一括して支払っていますよ

私は、ちょこちょこ型ではないですが、保証料は一括支払いです。
144: 141 
[2011-01-28 14:15:22]
>>143さん、

保証料の返還って一括にしてもらうことが出来るんですか?
145: 匿名さん 
[2011-01-28 14:32:45]
>143
意味が良く分からないのですが・・・。
保証料一括で払ってる場合、ちょこちょこ繰上すると、保証金の返却分から毎回手数料
取られるので、もったいないですよね?

ちょこちょこやるなら金利上乗せの方が手数料は気になりませんよね。

まぁ住友信託と比べると、繰上返済の柔軟性については明らかにこっちが劣勢だね。
1.5優遇と1.7優遇、5000万を25年(35年で借りても35年掛ける人は少ないので仮で25年)
返済で総支払い額が140万くらいの差。

もっと早く返済、借り入れが少ないのであれば0.2%の違いはもっと少ないが、
毎月同額の支払い額に設定していればもっと差は広がる。

あとはそれを踏まえてどのペースで繰上するのか、自分の返済プランによって決めるしかない。
146: 匿名さん 
[2011-01-28 23:01:37]
保証料の支払い方法は、金利上乗せ方式と一括前払い方式と選べます。
金利上乗せ方式の場合は、借入利率に年0.2%~3.0%上乗せ

保証料の支払いが一括の場合は、繰り上げ返済、完済などで返戻保証料が発生し、金利上乗せの場合は返戻保証料はありません。

>保証料の返還って一括にしてもらうことが出来るんですか?
できるのではなく、二者選択でどちらかを選びます

147: 匿名さん 
[2011-01-28 23:19:52]
返戻保証料の手数料は追加負担はないけど、差し引かれるのを考えるとどっちがいいのかってことですか。
手数料を1円でも支払いたくなければ、ちょこちょこはよろしくないでしょうね。
148: 匿名さん 
[2011-01-30 22:40:30]
変動金利優遇ありで借りたとして、途中で固定に変更したら優遇はどうなるのでしょうか?
変動から固定に変更できたと思うのですが、もしも勘違いしていたらすみません。
149: ビギナーさん 
[2011-02-04 10:38:11]
>138
です。
個人で申し込む場合、インターネットの仮審査と支店の窓口で対応や優遇金利が違ったりしますでしょうか?
担当部署(ローンセンター、支店窓口)によって言うことが違ったりすることがあるって聞いたものですから。。
150: 匿名さん 
[2011-02-04 13:50:46]
申し込みでみたらどうですか?

中央三井ではないですが、個人でインターネット審査をしたことがあります。
後日連絡があり、最初1.4引き下げと言われたのですが、最後には1.5が精一杯。
ただし、提携しているので窓口が違うので、HMから連絡が欲しいと言われました。

中央三井は最初1.5だと思っていたのですが(営業の人の話で)申し込みをしたら1.7引き下げと言われました。



151: 匿名さん 
[2011-02-05 15:19:19]
>店舗数が少ない

中央三井で借りています。もう2年ほど。変動です。
私が借りた時は、1.6%優遇が最強でした。

店舗数が少ないのを欠点にあげている人がいますが、
私はそう思ってません。実際に店舗に行ったのは、
最初に審査に行った時だけです。契約は、契約会で
行いましたし・・・よく知らないのですが、一般
的には、契約海が開かれて、新聞、NHK,生命保険、
火災保険、住宅ローンなどの契約は一括して、1日
で終わらせるのではないのでしょうか。私は、そう
でした。3時間近くかかりましたが、すべての契約
が1日で終わったので便利でした。

普段使いは、三菱東京UFJです。ここから、”無料で”
ローンの費用を引き落としてくれます。普段使いは
三菱なので、店舗も多く、なんの問題もありません。

繰り上げは当初は、頻繁にやりましたが、その都度、
保証料が返ってきて嬉しかったですが、費用が少々
かかる(たいしたことない)こと、せっかく金利が
安いし、むしろ貯金したほうがいざという時、有利
かなと思って、貯金を始めました。損、得でなく、
緊急に使える現金もある程度(生活費2年分くらい)
はあったほうがいいというのが一般的だと思っています。もし、変動金利が上昇し始めたら、繰り上げに
回すつもりです。

店舗が多くて金利が安い金融期間はありません。あた
り前のことですが、実店鋪が多いとそれだけ人件費も
固定費もかかります。下げようがないのです。

中央三井より金利が低いところもありますが、手間
とか、手数料を考えると、わざわざ借り換える意味
を感じたことは一度もありません。

”実店舗が少ない” のは、決して弱点ではないことを
強調しておきます。

時々借り換えませんか、という話が銀行から来ますが、
計算してみると損な話ばかりです。

固定のほうはわかりません。フラットもあるし、選択肢
が多すぎです。固定は、一時的な金利で全期間を決め
てしまうので、相当の賭けだと思っています。金利が
上がらないという安心感はあるでしょうが、金利が
下がらないというリスクもあります。




152: 匿名さん 
[2011-02-05 15:23:03]
151です。

追加ですが、実店舗の少なさでいえば、ソニーなんかはかなり有利なはずですが、
変動金利は意外に高いですね。あの理由ってなんなんですかね・・・なんだか
んだ言っても、規模が小さいからなんでしょうか・・・。


153: 匿名 
[2011-02-05 16:38:25]
個人で申し込み考えてます。
提携ではない場合最大どのぐらい優遇いけますか?
大企業でも役員でもありません。。。
こういう場合はネットで出てるぐらいの優遇しかムリですか?
154: 匿名さん 
[2011-02-06 11:41:53]
4月に住友信託と合併しますよね。現在デペ提携で住友信託1.6%優遇、中央三井1.7%優遇と言われています。ただ、使い勝手は住友信託の方が良く迷っています。合併によって中央三井にも自由返済など使い勝手が良くなりますでしょうか?
155: 匿名さん 
[2011-02-06 11:48:40]
提携ではなく1.7優遇でした。
一応上場企業ですがそれほど大きな会社ではなく、
転職からあまり時間も経ってないのでどうかなと
思いましたが、いい条件を出してくれました。
156: 匿名さん 
[2011-02-06 12:11:37]
直接聞くしかないと思う。

年度末だし、支店ごとに目標はあるんだろうから、駆け込みで良い条件が提示されるかもしれない。

そもそも、不動産物件自体がそうであるように、相対で取引するものは交渉次第。
複数の銀行で合い見積もりを取れば良い。
157: 匿名 
[2011-02-06 13:12:37]
153です。
ありがとうございます。
交渉頑張ってみます!
158: 匿名さん 
[2011-02-06 14:35:43]
以前は中央三井でしたが、店舗数の少なさは確かに関係ないですよ。
契約後はネットでほとんど済んじゃうし。

優遇金利も高いし、繰上返済手数料無料は良かったと思います。


ローン・預金相殺のメリットが欲しくて、今は東京スターに借り換えしましたけど。。。
159: 匿名さん 
[2011-02-09 11:14:39]
言動金利で優遇1.7より更なる優遇出た人はいますか?
もしいましたら、条件を教えて下さい。
160: 匿名 
[2011-02-09 18:42:33]
昨日、仮審査の結果、1.7優遇の連絡がありました。条件は、2400万の借り換えで、40代、年収1000万、一部上場、勤続20年以上です。
このサイトを参考に、仮審査を申し込んだので、報告します。ソニーも仮審査OK出たので、どっちにしようか迷ってるとこです。
161: 匿名さん 
[2011-02-12 13:35:41]
提携の場合、本審査ってどのくらいの期間でおりるものなのでしょうか?
デベの方からは大体2週間位と伺ったのですが、2週間経ってもまだおりません。
仮審査は通っており、仮審査後の退職やローン等の条件変更はありません。
162: 匿名さん 
[2011-02-12 14:04:53]
審査の書類をちらっと見れましたが、すごい数のハンコが押して
ありました。

たぶん、審査で問題になっているわけではなく、どこかの部署で、
ハンコ押すのが遅れているだけではないですか?

163: 匿名さん 
[2011-02-12 15:43:57]
>161です。
レスありがとうございます。
そうですよね。段々不安になってしまって。
来週いっぱい待ってみて、それでも連絡がないようでしたら、
デベの方を通して催促してみようと思います。
164: 匿名さん 
[2011-02-12 16:46:33]
審査の書類をちらっと見れましたが、すごい数のハンコが押して
ありました。

たぶん、審査で問題になっているわけではなく、どこかの部署で、
ハンコ押すのが遅れているだけではないですか?

165: 匿名さん 
[2011-02-12 16:47:41]
164は二重投稿です。162と同じです。

すいません。無視してください。
166: 匿名さん 
[2011-02-12 22:53:59]
そういえば、本審査の連絡ってありませんでした。(住宅メーカーが連絡しなかっただけ?)

仮審査が通った後に、ローン借入申請書の書類を記入→ローン契約受付→入金といった流れでしたが、ローン借入申請書記入の時に担当銀行マンが同席していたので、本審査がとおらないことってありますか?と聞いたら、こちらの銀行ではそれでおとしたら、信用問題になる、仮審査の意味がなくなるからしないですとの回答をいただきましたよ。

でも、連絡がないのは心配ですよね。
一度連絡すると安心するかもしれませんよ。
167: 匿名 
[2011-02-19 07:13:07]
0.775の恩恵で元金均等を選択する人が増えたと聞いた。
保証料率が1.6%相当になるのが主な理由らしいが、
店頭金利が上がると元利金等以上に返済額も
嘘みたいに上がる真に変動な仕組みなので悩んでまう。
168: 契約済みさん 
[2011-02-19 10:19:55]
>>167さん
 私も0.775% 元金均等にしました。
保証料の安さと金利低いうちに早く元金減らそうと考えました。
169: 匿名 
[2011-02-19 11:31:02]
保証料、とりあえずの手出しが減るのは大切ですね。
繰上げするほど恩恵も減ってくけど。
170: 契約済みさん 
[2011-02-20 18:16:01]
>>169さん
 繰上げするほど恩恵も減るってどういうことですか??
171: 匿名 
[2011-02-20 22:24:24]
保証料のことだけを考えれば、
100万あたり21000円の元利金等に対して
16000円の元金均等に有利性があるわけですが、
当初の手出しが少ない分、繰上げするほど
戻り保証料は元利より少ないっていう小さな話です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる