一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

182: 入居済み住民さん 
[2011-08-04 15:51:40]
>181
当たり前だけど,モデルハウスは人が住んでいないからね。
人が住めば人からの発熱はもちろん,冷蔵庫やTVなど家電からの発熱,調理のときの発熱などがある。

仮にこれらの発熱を500Wとして家の中の空気がどのくらい温まるか計算すると
家の面積を100m2
天井高さ2.5mと仮定し
空気の密度を1.2kg/m3
空気の比熱を1kJ/m3Kとして計算すれば
家の中の空気の重量は100×2.5×1.2=300kg
500×3600÷(1000×300)=6℃/h
ということで1時間あたり6℃温度が上昇するという結果になる。

もちろん,家の中には空気だけではなく家具などがありそれらの熱容量を考えれば温度上昇はもう少し緩やかになるだろうが。

しかし,Q値1.0の家でも家の中と外の温度差が5℃あれば床面積100m2の場合,
家の外から中へ500Wの熱が入ってくることになる。(1.0×100×5)

ということで,実際に住む場合は,あまり期待しないほうがいいかも。
(上記の計算に間違いがあったら指摘下さい。よろしくお願いします。)

183: 181 
[2011-08-04 18:14:34]
前にも全く同じことを言われましたね

あなたの理論では屋外の気温が35度で有れば室内も35度でなければおかしいと言うことでしょうか?

ちなみに入居済みと言うことですが、どういう家に住まれていますか?


184: 182 
[2011-08-04 19:08:04]
>183
この話題では>182で初めて書き込みました。
聞かれたから一応答えますが,私の住んでいる家は次世代省エネ程度の断熱性です。高気密高断熱ではありません。

>あなたの理論では屋外の気温が35度で有れば室内も35度でなければおかしいと言うことでしょうか?
違います。
私が言いたかったのは,
人や家電など建物内部の発熱の影響は結構大きいよ。
モデルハウスは内部の発熱がほとんどないでしょ?
実際に住むと内部発熱があるから,高高だからといって夏の昼間もエアコン無しで過ごせると期待しすぎないほうがいいよ。
ということです。

屋外35℃であれば,定常状態(35℃がずっと続く)で考えれば,内部発熱の影響で家の中は外気温より高くなります。
>182の条件を使えば40℃くらいでバランスすることになるのでしょう。(計算上は)
まあ,実際は非定常なので,何度になるのかはそのときの条件,状況によりますけどね。


185: 181 
[2011-08-04 20:05:36]
>>184
どうも失礼しました。
全く同じ回答だったので勘ちがいしましたが、この話題ではなく他のスレだったかもしれません。
なので、生活熱のことも重々承知の上の発言です。

ところで卓上計算だと深軒や遮熱や全面通気層や自然素材などは全く無意味になりますが、無垢材やシラス壁などは夏涼しく過ごすためには無意味なのでしょうか?

ここは夏を涼しく過ごすためのスレですので卓上計算だけではなく建設的な意見をお願いします。

前にも書きましたが、今の借家は玄関を一歩入ると汗が噴き出しますが、ここの工務店で建てた後輩の話では玄関を入るとヒンヤリしているそうです。

エアコンをかけずに、家の中の方が外気温より低いと言う人の話をもっと聞きたいですね。
ここは夏を涼しく過ごすためのスレですから
186: 匿名さん 
[2011-08-04 20:58:41]
話題の範囲が限定されつつあるように感じますが、本来は別に高高のためのスレではなくないですか?

外気温との温度差は数値(データ)に過ぎませんが、同じ気温でも風の流れが強い方が体感温度が低く、庭からの放射熱が無いことや、床材の足触りなどによっても人間の感じる涼の要素は変わってきますね。
187: ビギナーさん 
[2011-08-04 21:28:21]
ここは高高ではなく、夏を涼しく過ごすためのスレですよーん
188: 匿名 
[2011-08-04 21:31:42]
興味のある話題なので参入させていただきます。
我が家の住んでいる所は北海道ですが、最近はけっこう暑く、
最高気温30度くらいの日が続いています。
今日も30度くらいでした。でも家の中は3時くらいで
1階が26度、2階はちょっと暑く、28度でした。
外気温が高いため、外から家の中に入るとひんやり感を
感じます。快適です。エアコンはありません。
決して高・高住宅ではありませんが、南側に大きな庇が
あるため陽射しが入らないのと、窓を開けていないのが涼しさをもたらしてくれている
と思われます。
下手に窓を開けておくと暑い空気が家の中に入り込むので、家の中も暑くなります。
これは経験してわかったことです。それからちょっとした工夫をしています。
床下収納を開けてそこから床下の涼しい空気を取り込んでいます。(夏場収納ボックス
はクロゼットにしまっておきます。なお床断熱です。)床下は今(午後9時)の気温は21度、
昼でも23度です。室内と温度差があるので、自然と涼しい風が入ってくるということです。
24時間換気をしているので、換気扇の働きもあります。最初からこのことがわかっていれば、
床の何箇所かに開閉できるガラリを取り付け、そこからより多くの床下の涼しい空気を
取り入れることができたのにと残念に思います。でも1か所ではありますが、この工夫はけっこう
効果があるようです。これから家を建てる人は、床断熱にする場合は床に開閉できるガラリ
をつけてもらうと良いと思います。
189: 入居済み住民さん 
[2011-08-04 23:57:38]
 2階リビングはどうしても暑くなる。日当たりがいい半面、屋根からも階下からも熱気が入り込む。さらにベランダがたいていは床が樹脂でできているのでスリッパなしでは火傷してしまうほど熱くなる。

 一番いいのは1階リビングにして掃き出し窓の向こう側にちょっと広めのウッドデッキを作る。こうすると、窓を開けていてもあまりプライバシーが気にならないし、夜間はウッドデッキで寝転がっていればクーラーいらずです。デッキは樹脂ではなく本当の木を使う。

 うちは暑い地域の住人ですが、ウッドデッキのおかげで今年はまだクーラーを使ってませんよ。
190: 匿名 
[2011-08-05 00:10:39]
最近、新築しました。

今まで、転勤族のため、数々の賃貸マンションや賃貸一戸建て(双方ふるい)、社宅等を経験しました。

やはり新築は違いますね!
昨年は古い一戸建てでしたが、外出から帰ってきたら家の中が蒸し暑くてなんともいえない不快感!

新築の今はそんなことないです。

二階はやはり暑いですが。

やってみたい実験として、二階を冷房ガンガンにしたら(25度くらい)、一階はどのくらい快適なのか…

ちょっとした吹き抜けあり、リビング階段では無しで!
191: 匿名さん 
[2011-08-05 04:48:15]
震災復興住宅の話をテレビでやっていました。応急措置で作られたプレハブ住宅は
非常に暑いという話です。
それでも紹介されたプレハブは、現場事務所仕様でなく
きちんと全面に断熱の施されたものでした。それでもやっぱり暑いのだと思われます。
被災前に住まわれた家がどのようなものかは言っていませんが
きっと木造で断熱材無し、そんな家でも全体が金属製の建物より
はるかに涼しいのだと思いますよ。

モデルハウスで体感した涼しさを主張されている方がいらっしゃいます
正直私も、そこまで本当に涼しくなるかは懐疑的です
ただし言える事は、外壁や屋根は極力熱くならないもの、受けた熱を内側にそのまま
伝え難い素材。その内側に通気層を取る事。
これが断熱うんぬん以前に、非常に効果のあるものではないかと考えます。

同様に内装材の壁や床なども、熱や冷たさを直接感じ難い素材
例えば言われている、無垢の床や塗り壁等ですね。
それぞれはどれも微々たる効果かも知れませんが、これらの相乗効果により
より快適な住まいが作られるのではないかと考えています。

当方の家は高高でもなく貧弱な断熱に、安めの樹脂複合LOWーE
それでも工務店の薦めで屋根裏だけは100ミリグラスウール三枚重ね。
それでも今までのRCマンション軽量鉄骨アパート住まいに比べれば
驚くほど快適です。
それと7月中までカーテンが無かったのですが、工務店の言っていた通りで
LOWーE遮熱窓では、全然熱さは感じます。でもカーテンの効果は確実した。
そして甘かったなと感じたのは、一階屋根に掛かる二階西側の壁
ここは断熱が甘いせいか、結構な熱を感じる部屋となりました。
192: 匿名さん 
[2011-08-05 08:46:53]
なんで空気の温度主眼の計算にするかな。
6畳間の体積では、空気は、25立米。
壁天井が石膏ボードならその体積は、0.3立米。
木製の立派なダイニングテーブルなら、0.07立米。
床が木で厚が0.03mなら、0.3立米

この場合、その部屋の熱容量は、
空気 7.5Kカロリー。
石膏ボード 66Kカロリー。
ダイニングテーブル 19Kカロリー。
床は 81Kカロリー。

>もちろん,家の中には空気だけではなく家具などがありそれらの熱容量を考えれば温度上昇はもう少し緩やかになるだろうが。

室内の温度変化は壁や床が支配しており、空気の温度変化なんて「おまけ」みたいなものだと思いますよ。
193: 匿名さん 
[2011-08-05 09:31:45]
省エネⅣ地域で南西角地に現在建築中の施主です。
上棟時の打ち合わせの日は晴れ時々曇り、外気温は31度でした。
施工の状況は屋根にスレートは施工され、外壁は合板だけが施工され、天井/壁にはまだ断熱材が無い常態でした。暖熱材の施工がまだだったので室内はむせ返るような暑さかなと想像していましたが窓を全開し、大きな扇風機が1台回っているだけで室内は汗をかかない程度に涼しく感じました。窓を全開すると南北へ風が抜けるので体感温度が低いのかなと思いましたが。
断熱施工は天井が高性能GW16K・200mm、壁が90mm、床が3種ポリステイレンフォーム60mm、サッシは複合樹脂、ガラスはLowーEの仕様ですが西側の壁と南側リビング上の勾配天井にはタイベックシルバーを張り遮熱する予定です。 
断熱施工後の室内温度がどう感じるか楽しみです (^^)

194: 入居済み住民さん 
[2011-08-05 09:43:51]
>192
おっしゃることは良く分かります。
私は外断熱の家に住んでおり,断熱ラインの内側の構造体等の蓄熱に期待している一人です。

ただ,空気と床,家具,石膏ボードとの間の熱伝達率やそれら素材自身の熱伝導率を考えると,床や家具などの温度変化は空気の温度変化に追従できないですよね。例えば温度差5度の自然対流の熱伝達率なんて非常に小さいでしょ...
だから,床,家具の熱容量全てを効果的に使えているわけでは無いのではないかと。

床,家具などに蓄熱の効果が無いとは思っていませんが,どのくらい効果があるのかは,私の能力ではよく分かりません。ただ,あまり期待しすぎることは出来ないのではと思ってます。


195: 入居済み住民さん 
[2011-08-05 10:05:08]
>194ですが,大事なことを思い出したので補足。

何かの本で,体感温度は気温だけではなく周りからの輻射熱の影響も大きいというのを読んだことがあります。(もちろん風の影響も大きいけど,ここでは風は抜きで考えます。)
体感温度は気温と床,壁などの温度の平均温度だということらしいです。
つまり,
気温28℃,壁28℃だと体感温度28℃ですが,
気温28℃,壁24℃だと体感温度としては26℃だと。

この影響もありそうな気がします。
196: 入居済み住民さん 
[2011-08-05 10:44:13]
充填断熱で、外壁通気工法採用してれば、外壁の性能は夏の涼しさにあまり関係ないような気がします。
断熱の外側でしかも密着してませんから。外壁の性能で涼しさが左右される家は断熱がスカスカで外壁
通気工法を採用していない家だと思います。

>195さん

我が家もⅣ地域で壁16KGW100mm、屋根16KGW200mmですが、2階南の寝室は外気温35℃で室温33度です(窓あいてます)。それに比べ2階北側納戸はかなり涼しい(窓は開いていますが温度計がない)ので夏涼しく過ごすには断熱性能もありますが、日射をどれだけ遮ることができるかだと思います。
197: 匿名さん 
[2011-08-05 11:25:03]
>外壁の性能は夏の涼しさにあまり関係ないような気がします。

外壁仕上材(外装材)のことだよね。
「外壁の性能」って書いちゃうと意味不明になるよ。
198: 匿名さん 
[2011-08-05 13:43:24]
>外壁の性能は夏の涼しさにあまり関係ないような気がします。

これがびっくりするほど違うんだ。
外壁が白で温度30℃の場合と、黒で70℃にもなる場合と。
今の家は断熱性がいいといっても完璧ではないし、常時換気で壁沿いの空気が屋内に入ってくるしね。

199: 入居済み住民さん 
[2011-08-05 15:10:29]
つまり外壁は色だけが問題でそれ以外の性能は大差ないってこと(ガルバ以外)?
200: 入居済み住民さん 
[2011-08-05 16:02:16]
188さんの床下収納の件、気になります^^。
でもうちは小さい子供がいるから落っこちちゃうかな?
201: 住まいに詳しい人 
[2011-08-05 18:54:57]
>>198
外壁仕上げ剤と外壁の間に通気層が存在する場合は外壁仕上げ剤の性能はあまり関係ないと言う意味だと思いますよ
>>200
床下の熱を利用するならやっぱり基礎断熱が良いと思います
202: 匿名 
[2011-08-05 19:16:09]
百葉箱が黒かったら、いくら通気スースーでも暑いでしょうね。
203: 匿名 
[2011-08-05 19:54:53]
基礎断熱にすると、基礎部分と
居住空間が一体となるので、
温度差はほとんどなくなるのではと
思います。基礎下の冷気を利用するには
床断熱のほうが良いのではないでしょうか。
先日テレビ(nhk)で、基礎の一部を深く
掘り下げより深いところの冷気を利用するシステムを
造った業者が紹介されていました。ファンで冷気を入れるのですが、
部屋の温度は夏場でも21度でした。これは良いシステムだと思いましたが、
設備に300万円ほどかかるそうです。そんなにお金をかけないで
快適に生活できるシステムができないものかと思います。
204: 購入検討中さん 
[2011-08-05 20:13:00]
>>202
百葉箱と住宅の通気層は少し意味が違うと思いますよ
百葉箱の場合は通気層の中に温度計がありますが、通気層は外壁仕上げ剤の熱を外に排出する働きがあります。
>>203
冬場は基礎断熱が良さそうですが、夏場は普通の床下の方がよさそうですね
205: 匿名さん 
[2011-08-05 20:35:51]
>冬場は基礎断熱が良さそうですが、夏場は普通の床下の方がよさそうですね

逆だよね。書き間違いだよね?
206: 匿名さん 
[2011-08-05 21:08:18]
300万は高いか? 電気代で考えれば1月1万円アップの300か月分か。戸建ての設備なんてそれぐらいのものでしょ。
207: ビギナーさん 
[2011-08-05 21:37:17]
>>205
ソーラーサーキットなんかは、夏場は基礎断熱の床下の通気口を開けて冬場は閉めるのだから書き間違いでないのでは?
208: 匿名さん 
[2011-08-05 23:06:24]
タイベックシルバーのような遮熱シートを施工した家に住んでいる方の感想を聞きたいのですがどなたか教えてくれませんか?
209: 匿名さん 
[2011-08-05 23:28:22]
いいですよ なにが聞きたいですか?

シルバーがない家に住んだ事無いので 回答出来るか分りませんが

通気層が有るので シルバーで施工する必要があるのか?ないのか?等も不明ですが・・・・

外壁が杉板なので 反射を利用して 乾きを早める事が出来るのではないか?と想い
シルバーで施工しました また 普通のタイペックより丈夫らしいので それもキメ手になりました

屋根にも シルバーもどきを使っています フクビの商品です

210: 匿名 
[2011-08-06 05:35:38]
>>209
まったく間違ったことをされてますね。
211: ビギナーさん 
[2011-08-06 06:01:07]
タイベックシルバーについては他のスレでも散々議論されていたようですが、使ったことのない人が理論的に全く効果がないと言っているのが印象的でした
212: 匿名さん 
[2011-08-06 08:42:57]
>>シルバーがない家に住んだ事無いので 回答出来るか分りませんが
>208です。そうですよね、ビフォアー、アフターのような比較は出来ないですね・・・
以前、軽量鉄骨の家に住んだことがあるので入居後に体感してみます。でも10月入居なので体感した感想は来年の夏になってしまいますが。でもタイベックシルバーは室内からの熱損失も低減する(メーカーHP参照)と言うので冬の暖房効果も期待できるかも?
タイベックシルバー自体の材料費はたいした事がないのでHMの好意で西側壁と南側勾配天井にタイベックシルバーを無償で張ってもらったので報告は「こうご期待」ということで (^^)/
213: 匿名さん 
[2011-08-06 09:29:40]
タイベックシルバーのユーザーです。
断熱性能が低い家なら効果が期待できるけど、
普通の断熱であれば、丈夫なタイベックぐらいの意味しかないよ。
http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51573540.html
> 室内からの熱損失も低減する
普通の家なら、こんなことはあり得ない。もし、そうだったら、よっぽど断熱が悪い家ってこと。
夏涼しくするのは、日射取得を減らす、つまり、窓からの直射日光を遮るのがいちばん有効。
214: 匿名さん 
[2011-08-06 09:33:36]
>部屋の温度は夏場でも21度でした。これは良いシステムだと思いましたが、

真夏の暑い時期に除湿しないで温度だけ下げると湿度が100%近くなるから
ジメジメしてカビや病原菌の温床になりますよ。(横穴式住居と同じレベルの
居住性?)
215: 匿名さん 
[2011-08-06 14:41:35]
うちは シルバーとアイシネンだよ

うひょ~
216: 匿名さん 
[2011-08-06 15:09:10]
>213
タイベックシルバーの使用者なのに効用に偽りありってヂュポン、もしくは施工者にクレームをつけないのですか? 書き込みの内容が事実であればこのようなスレでネガキャンせずクレームを付けることをお勧めします。
もし事実に反するようなことであればヂュポンが動けば営業妨害等の罪になるのでは? ヂュポンは訴訟社会のアメリカの会社だから怖いよ~~
http://tyvek.co.jp/construction/product/silver/thermal_barrier.html
217: 213 
[2011-08-06 16:09:13]
HPに書いてあることに間違いはないし、別に追加料金取られていないし、
丈夫なタイベックぐらいにしか思っていないけど、文句はないよ。
断熱材がペラペラな家なら、ここに書いてあるとおりだし、
効用に偽りありというより、高高の家なら、体感できるほどの効用はないという意味です。
日経ホームビルダーの記事を見て、我が家は、夏、涼しいけど、断熱性能の影響で、
タイベックシルバーの効果でないのかなって考えています。
218: 匿名さん 
[2011-08-06 18:49:17]
>>210

詳しく教えてくれ~
219: 匿名さん 
[2011-08-06 21:11:24]
>>我が家は、夏、涼しいけど、断熱性能の影響で、タイベックシルバーの効果でないのかなって考えています
どのような断熱性能なのか是非教えてください m(_ _)m
220: 213 
[2011-08-06 22:09:26]
>>219
壁の断熱材のR値で6以上、Q値で1.3ぐらい。
このクラスの断熱性能だと、タイベックシルバーの遮熱効果はほとんどないに等しい。
http://livedoor.2.blogimg.jp/nissoukougyou/imgs/b/c/bc0dbd47.jpg
221: 匿名 
[2011-08-07 09:02:20]
タイベックシルバーが話題になっていますが、
屋根の塗装についても話題にしていただければ
ありがたいです。ガイア(確かこんな名前だと
記憶しています)などの遮熱塗料を屋根に塗った
場合、どれほどの効果があるのでしょうか。
遮熱塗料を検討していますので、実際に遮熱塗料を
塗ってみた人の体験談を聞きたいです。
222: 213 
[2011-08-07 09:14:43]
以下、参考にして下さい。
http://tokyomachi.exblog.jp/9274965/
http://tokyomachi.exblog.jp/9281498/
断熱性能が悪い建物では、遮熱の効果が大いに期待できるだろう。
しかし最近の高断熱住宅では、遮熱しなくても断熱材で熱を止められるので遮熱の必要がない。
223: 匿名さん 
[2011-08-07 11:26:04]
>>184
>私の住んでいる家は次世代省エネ程度の断熱性です。高気密高断熱ではありません。

やっぱり。
だから体感できないし、信じることもできないのだな。
しかもそれを論理的に理解しているのに、
悔しくて認めたくないという感じなんだ。

日本のIV地域における次世代省エネ基準の断熱性なんて、
世界的にも失笑されるくらいゴミレベルに等しいから、
そもそもそんな家を選んだ自分を恨む方がいいのに
矛先が高気密高断熱住宅を選んだ人に向いていると思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8...

「夏涼しい家」は、高気密高断熱住宅であることが「十分条件」。
つまり、一般的に、高気密高断熱住宅ならば、夏涼しい家であることは成り立つが、
高気密高断熱住宅でないからといって、夏涼しい家にできないというわけではない。
一番簡単な解決方法は、節電を無視して、冷房をガンガンかけることだ。
224: 住まいに詳しい人 
[2011-08-07 19:53:10]
>>223
>一般的に、高気密高断熱住宅ならば、夏涼しい家であることは成り立つ

高気密高断熱は冬は暖かいかもしれないが夏は工夫しないと暑くなるよ
エアコンを付ければ問題はないがな
225: 匿名さん 
[2011-08-07 20:38:24]
冷蔵庫を小さめのものにして極力自炊せず毎日コンビニ弁当で済ませば涼しいよ
多分
226: ビギナーさん 
[2011-08-07 23:03:09]
近ごろの冷蔵庫は裏を触ってもあまり熱くなってないよ
227: 匿名さん 
[2011-08-08 07:30:25]
>>高気密高断熱は冬は暖かいかもしれないが夏は工夫しないと暑くなるよ
SCの工務店社長も高断熱は「熱ごもりし夏は暑い」と同じことを言っていた。気密性(C値)は高い方がいいが断熱性のQ値は2も有ればいいてなことを言われた。
高気密高断熱の場合1台のエアコンをつけっぱなしで部屋のドアを開けっ放しにすれば家中快適になります。
LIXILの東京ショールームではこのようなモデルハウスが在りますよ。
228: 匿名 
[2011-08-08 07:47:10]
自分の実家の母屋は平屋の築100年?の藁葺屋根の家だけど、夏なんか窓を四方開けとけば扇風機一個で十分涼しかったな。離れの新しい家の方が(モルタル平屋)暑かったから、断熱材より、家の構造が重要な気がする。
229: 匿名さん 
[2011-08-08 08:21:29]
昔の家は大概土間があり、今で言う地熱利用をそのまんまむき出しで利用してたってことだな。
230: 匿名さん 
[2011-08-08 08:29:24]
24時間換気の吸気を、床下経由にすればいいんだよ。
夏の床下は、、17度くらい?
床下空気はそんなに汚くないよ。
冬も、外気より暖かいだろ
231: 匿名 
[2011-08-08 08:40:31]
230さん それは良い考えです。
でもそんなシステムにしている家は
見たことがないですね。
ハウスメーカーは研究するべき
だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる