管理組合・管理会社・理事会「東急コミュニティーの評判は?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 東急コミュニティーの評判は?その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-03 15:49:35
 削除依頼 投稿する

東急コミュニティーの評判は?その2 のスレです。
今後とも有意義な情報交換の場にしていけるとうれしいです。

前スレ
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47795/

雑誌などでの管理会社のランキングでは常に上位にランクインする東急コミュニティー。
管理会社のリプレイスの際にも検討されることが多いようですが、実際の管理はどうなの
でしょうか?

東急コミュニティーHP:http://www.tokyu-com.co.jp/

[スレ作成日時]2012-12-06 13:01:54

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急コミュニティーの評判は?その2

1601: 匿名さん 
[2020-02-24 22:12:25]
>>1598 匿名さん
手の届く範囲内の清掃は清掃員若しくは清掃員の業務内容に契約になっております。
手の届かない範囲の清掃は定期清掃若しくは特別清掃で別途費用を組合と協議する
ように契約書に明記されていませんでしょうか。
1602: 匿名さん 
[2020-02-24 22:22:16]
>>1598 匿名さん
手の届く範囲内の清掃は管理員若しくは清掃員の業務内容に契約になっております。
手の届かない範囲の清掃は定期清掃若しくは特別清掃で別途費用を組合と協議する
ように契約書に明記されていませんでしょうか。
1603: 匿名さん 
[2020-02-25 13:04:26]
-->1602匿名さん
手の届かない範囲の清掃は定期清掃若しくは特別清掃で別途費用を組合と協議する ようになってはおりません。そのような記述は一切ありません。契約には手が届くとか届かないという文言は見当たりません。日常清掃に高いところ、低いところの表現はなく、天井やガラスなどを清掃するとしか記述されていません。手の届かない範囲の清掃は定期清掃若しくは特別清掃で別途費用を組合と協議するなどの記述は契約書にありません。また、手が届かないから天井等、高所の清掃をやらなくてよいという根拠を示してくださいと言っても何も示してくれません。契約書には何も手が届くとか届かないという文言はないというフロントの回答を受けております。定期清掃にも何もそのような表記がありません。
 多分、古い契約書をそのまま見直さないで今まで長年使ってきてしまっていて、改定をしていなかった状態が続いていたのだと思います。管理会社フロントが契約書を見ていないのです。(担当のマンションそのものもよく見ていませんが)
 自分は以前、契約書の内容がおかしいので、今後、東急コミュニティーと組合の関係がうまくいくように考慮して、高所作業を除くとしたらどうかと東急コミュニティーに提案して最新版はそのような類の文言が載っております。問題は最新版以前の長き契約期間において、高所の清掃が約20年近くやられていないし、チェックもされていないと管理会社のフロントが認めています。約20年前の最初から手の届く範囲をやればよいことになっていたという東急コミュニティーさんの回答がおかしいと思っています。ここが問題です。どこに根拠があるのか教えてと言っても無視されています。手の届くところをやればよいという見解は、専門部署、顧問弁護士を含めての東急コミュニティーとしての見解だと言っています。もし契約でそのようになっているのであれば、説明すればよいだけの話です。まあ、契約不履行だとか言われることを避けたいということなのだと思います。
 契約書と現実の乖離を見逃していたため、一部に齟齬が発生してしまったと謝罪して、今後の対策などを提案してもらえばよいだけの話だと思います。なぜ約20年も前から手の届く範囲をやればよいことになっていたなどと下手な言い訳するのでしょうか?
こんな契約書作ったのは管理会社です。最初から管理員さんがやる日常清掃に天井や高所を入れておかなければよかっただけの話です。(現在の契約書でも決められた日常清掃の全部をやろうとすると、男性管理員でもきついと思います)定期清掃や特別清掃で対応できるような契約書の文章を作っておけばよかっただけの話です。長年にわたり契約書を見直さないできたのに、おかしな屁理屈で言い訳しなければすぐに齟齬の話はおわります。東京南支店の古谷支店長は解決の方針、方向をちょっと間違っていると思います。下手な言い訳していないで自社の落ち度は落ち度として認めたら、話はすぐに終わるのです。(あくまで高所を除くとなっている現在の契約以前の話をしています。)
 今、顧客満足度が最高と言われる管理会社で行われていることは、契約書の見直しです。
全社的に、すべてのマンションとの契約に齟齬がないか精査が行われています。また管理会社と組合間の契約と、管理会社と清掃業者間の契約の間で齟齬がないかということも含めて、全社的なチェックが行われています。これが管理会社のあるべき姿だと思います。
 おかしな対応していないで顧客に対して真摯な対応をしていけばもっと顧客満足度アンケートの上位に出てこれるのにと思います。東急コミュニティーさんの改善とさらなる発展を願っております。(取り急ぎ乱文乱筆にて失礼します。)
1604: 匿名さん 
[2020-02-28 19:38:00]
>>1603 匿名さん
私のマンションの古参の理事長経験者が、言っていました。
この管理会社の系列では電鉄だけは真面で悪い癖が伝統だそうです。
しかし、理事長の言う事はよく聞くように訓練されています。
1605: 匿名さん 
[2020-02-28 20:43:34]
お宅のマンションの収支報告書の管理費、修繕積立金は
決算も予算も同金額になっていませんでしょうか。
これって1年間100%回収していることになりませんか。

貸借対照表には短期未収金3か月未満、長期未収金6か月
未満が計上されていませんか。

駐車場使用料は収入の部は未収金を差し引いた金額が計上
されていませんでしょうか。

ここら辺を会計監査で第三者に監査させたらどうなります
でしょうか。

預金通帳と照らし合わせると何らかの瑕疵が出そうです。
1606: 匿名さん 
[2020-04-05 01:13:26]
現在近所で東急コミュニティーの管理しているマンションの修繕工事が行われていますが、出入り業者の素行が悪すぎます。
昼間から弁当食べながら酒飲んでます。騒音についても私含め近所から多数のクレームも行っていますが何も改善されていません。
あんな奴らが工事してると思うとゾっとします。
1607: 匿名さん 
[2020-04-22 11:41:20]
>>1606 匿名さん
この管理会社の管理物件の大規模修繕工事に関しては、
入居届等でも明らかなように、
反社会的人物や、893の入居が認められます。
こういった事例から、当然に大規模修繕等は出入りの
業者や、作業員はフリーパスでマンション内に出入りします。
危険ですので、役員等は十分注意された方がいいでしょう。
役員の中に共謀する役員は役割から外された方がいいでしょう。
1608: 他社の住人さん 
[2020-05-01 06:50:15]
大規模修繕工事の施工会社選定で、こんなことがありました。

理事会の議事録の上では、8社から1社を選んで契約するため、まず書類選考等で4社に合格を出し、後日、マンションの集会所にてヒアリング会を開く、と。その会には、理事数名からなる「分科会」のメンバーと「管理組合運営コンサルタント」の1級建築士のみが参加でき、他の住民は出席不可。

書類等での選考の結果として、議事録にこんな表が載りました。
A社 ー、B社 〇、C社 ー、D社 〇、E社 〇、F社 ー、G社 〇、H社 -、

この時、「これはE社になるはず」と思いました。
というのも、上記のコンサルが当マンションと同様に顧問的契約を結んでいた他市の団地(管理会社は東急)で管理組合問題提起のチラシを配ろうと、私自身が何度か足を運んでいたせいでそこの大規模修繕に出くわし、E社の社名が書かれたジャンパーを着た作業員を目にしていたから。

その後、ヒアリング会が実施され、翌週末に理事会も開かれました。その理事会で、「ヒアリング会にて決めた1社」に内定を出す承認決議をやったはずなんですね。そこで理事会の”翌日”、「E社を選んだに違いない」と、前述の個人的経験談も記した文書を全組合員宅に投函しました。

その結果、最近の議事録の記載「ヒアリング会を経て決めた1社が、3年半前に事故を起こしていたことが判明したため、理事会前日に急遽分科会を開き、ヒアリング会で同等の高評価だったB社に変更することとした。」になりました。「3年半前の事故」とは、全国ニュースになった人身(死亡)事故です。

以上の経過から、いろいろなことが読み取られるべきです。
施工会社の選定は、”出来レース”にすぎなかったこと。なのに、公正かつ厳正な選考が行われていると管理組合員に思わせるべく、理事会議事録等に記載したこと。全国ニュースも知らずにE社にうっかり〇を付けるわけがなく、バレなければいいと仕組まれたはずであること。プロと住民の協働。

役員などの関係者以外は知り得ないはずの内定1社を、予期できない理由で私に”予言的中”されたというだけで他社に変えたと考えるなら、まだまだシロウト。もしそのまま契約を締結し、支払いもした段階で「全国ニュース」の件を指摘されたら、きっと裁判沙汰になって不利になる。それを恐れたからこその変更でしょう。しかも、私の配布文書の影響を否定するために「理事会前日に急遽分科会」。本当に開催したか、極めて疑わしい。議事録上で歴史の書き換え、か。こんなの序の口、”朝飯前”。
1609: マンション掲示板さん 
[2020-05-11 08:25:20]
熱海のリゾートマンションに住んでいます。組合理事はリゾート利用で当地に住んでいない理事には、理事会時交通費のの支給をしています、今回調べてみたら、マンション住まいで理事会出席のの為に部屋からマンション内の会議室への移動で交通費を受給している理事がいました。大事な管理費を経費の掛かっていないのに受給するのは、違反では無いかと、申し立てましたが、理事長以下理事会で却下されました。私の方が常識がないのでしょうか。皆さんのご意見をお願いします
1610: 匿名 
[2020-05-11 09:22:28]
>1609
貴方の感覚は、当然ながら、正しいと思います。
が、全部ではないという意味で「一部」のマンションでは、それが通らない。
理事会内部での多数決とか、管理会社の助言を受けての住民の感情とかで。

組合員個人による不服申し立てシステムでもあれば(私も)助かるのですが、
なかなかありません。理想的に良質な大規模マンションなら、組合の内部に
そういう訴えを受け付ける監事・部署が設けられているかもしれませんけど。

役員なら「マンション管理センター」に相談できるらしい。

良質な管理士、弁護士までいくと、理事会等と敵対モードに突入するかも?
私の場合、理事長として一般の組合員たちに問題を知らせたら解任でした。
費用数百円の簡易裁判所の調停も利用しましたが、歯が立ちませんでした。
1611: 匿名さん 
[2020-05-11 10:20:02]
管理会社が東急コミュニテイーに代る時の説明会の時に質問しました。清掃が週5回となっていますが、なんらかの理由で出来ない日があると思う。その場合はどうするのですか?必ず行います。でも、台風や大地震や大雪や大雨や富士山が噴火したりしてもするのですか?と聞いたら行いますと返答されました。現実は台風や大雪の時は庭清掃していません雪掻きは住民が行いますし台風の時に清掃のおばちゃん達は清掃やっていません。最近、規約を読んでいて気が付きました。特別料金となるとちゃっかり書かれていました、説明会では言われていませんでした。平気で住人を子馬鹿にする東急コミュニテイーの体質です。地球が真っ二つに割れても東急コミュニテイーは特別料金で清掃する。いかれています。細かいこと言えば自転車のシールを貰いに行ったら、たまたま12時ちょうどでした。”1時に来てください”と言われた。シールを出すのに1時間もかかるのか?これが東急コミュニテイーの体質です。私はよその管理会社にいますが、住人の方が勤務時間過ぎて見えられても応対します。着替え終わっていても帰り間際に駐輪場の蛍光灯が切れていると(昼間はきがつきにくい点灯していないから)連絡あれば脚立持って行き交換します。そういった住人への細かい対応ができない。これが東急コミュニテイーの体質です。どこの階段の蛍光灯を見てもくもの巣だらけです。管理人って管理人室でふんぞり返ってお茶飲んでいる楽な仕事だろ!と言われる。その通りです。でも、それは東急コミュニテイーです。
1612: 匿名さん 
[2020-05-11 10:33:41]
1611の続きです。自分の経験です。友人は東急コミュニテイーで清掃員やっていました。その友人の住むマンションも東急コミュニテイーです。ライオンズマンションですが大京の対応が悪く東急コミュニテイーに代えたそうです。大京とハウズイングを経験し隣が長谷工の管理員やっていました。共通点が管理員は管理業務と清掃を行う。でも、東急コミュニテイーは清掃員がいます。だから、管理員は暇~。
1613: 匿名さん 
[2020-05-11 11:04:17]
>>1608 他社の住人さん
について解読中です。長文は和文解釈はむつかしいです。
しばらくお待ちください。後日。
1614: マンション掲示板さん 
[2020-05-11 12:46:39]
>>1571さんへ、問題の根本は、マンションがただの多人数の団体だと言う事に有ります。管理会社や工事会社が何をやろうと、行政や税務署の調査もなくヤリ放題という事です。私の所では、年間1億円の予算を理事会で運営しています。総会資料での内容の吟味は、全くされませんこの点のジャッジが出来るシステムが出来ない限りは、今後もこの点は、同じ事の繰り返しでしょう

1615: 1608 
[2020-05-11 16:13:28]
>>1613
応援してます。どんなに公正な業者選定に見えても、実は1本釣り。
1616: 匿名さん 
[2020-05-13 10:23:13]
数年前に東急Co管理の中古マンションを買った。

事あるごとに、旧態依然の管理規約、大赤字の立体駐車場経費の分析(別会計)、など改善を提案しているが管理組合は理解できず、管理会社はそれを良い事にスルー。
設備の交換や大規模工事の費用に至っては、会社側が相見積書を取るだけで競争原理が働いていない。

中でも役員の条件を定めた部分の規約では、立候補・半数改選・外部居住所有者に触れておらず、外部居住所有者を慣例により排除、で20余年間経過している。

管理組合の勉強不足は明々白々ではあるが、管理会社は組合の為に働く意識が希薄と感じる。
1617: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-15 06:43:36]
>>1578 匿名さん、この平等とは、管理会社や理事会にとっての平等で、まともな意見を持った人は困るのです。根本的な問題は管理組合の総会決議が公になっていない事です。どこからも反面調査が行われていない為、管理会社や一部の理事の思うままにされてしまいます。せめて総会議事録等の資料を行政か税務署へ提出する義務を付ければ、大っぴらな悪は出来なくなると思います。

1618: 熱海隠居老人 
[2020-05-15 06:54:06]
どこの管理会社も同じですね。程度の低い社員ばかりで、日本語の解釈が出来ない、中には字を読んでも意味が読み取れないのがいる。全て理事会のせいにして、物事の正当な解決を図る事をしない。このような無能社員の給料が我々の管理費から出ているかと思うと、はらわたの煮えるおもいです。
1619: 匿名さん 
[2020-05-15 16:40:16]
下記を見るとやはりコンサルとは名ばかりで東急コミュニティーの息のかかった業者の集団と見えます。これは組合員を欺く出来レースです。

1608 他社の住人さん 2020/05/01 06:50:15
大規模修繕工事の施工会社選定で、こんなことがありました。

理事会の議事録の上では、8社から1社を選んで契約するため、まず書類選考等で4社に合格を出し、後日、マンションの集会所にてヒアリング会を開く、と。その会には、理事数名からなる「分科会」のメンバーと「管理組合運営コンサルタント」の1級建築士のみが参加でき、他の住民は出席不可。


書類等での選考の結果として、議事録にこんな表が載りました。
A社 ー、B社 〇、C社 ー、D社 〇、E社 〇、F社 ー、G社 〇、H社 -、

この時、「これはE社になるはず」と思いました。
というのも、上記のコンサルが当マンションと同様に顧問的契約を結んでいた他市の団地(管理会社は東急)で管理組合問題提起のチラシを配ろうと、私自身が何度か足を運んでいたせいでそこの大規模修繕に出くわし、E社の社名が書かれたジャンパーを着た作業員を目にしていたから。

その後、ヒアリング会が実施され、翌週末に理事会も開かれました。その理事会で、「ヒアリング会にて決めた1社」に内定を出す承認決議をやったはずなんですね。そこで理事会の”翌日”、「E社を選んだに違いない」と、前述の個人的経験談も記した文書を全組合員宅に投函しました。
1620: 1608 
[2020-05-17 11:30:25]
1619さんが引用してくれたお礼に、こんなエピソードも紹介しましょう。

当マンションは中規模で、管理会社は売主の大手不動産の子会社です。
もう何十年も経っているので、自他ともにリプレイス(管理会社の変更)の可能性なんて一切ないと認められる物件のひとつです。
それが、昨年秋から急に「管理費値上げ」の話が出されました。正確には「管理委託料増額の要望」として、会社から理事長に従来比で1.5倍の委託料に値上げしたいという提案。5割増しになるので、当然、組合員たちの毎月の管理費納入額も連動して上がります。

そこで、理事会の活動報告として次のような話になっていったのです。。。

「こんなに急で大幅な委託料増を言い出す会社とは付き合えない!」と言わんばかりに、理事長らは他社への接触、交渉を試みたそうです。だが、どの管理会社も「〇氏」(←業界の実態を見抜いて書く私のこと)がいるから見積もりさえしてくれなかったとのこと。
昨年秋から現在に至るまで、理事会議事録や組合員説明会資料に「〇氏問題」と何回も書かれ、これが他社の懸念材料らしいから結局今までと同じ大手管理会社になりましたという展開。
そして、従来の大手のまま、5割増しの委託料で承認、組合員負担の管理費もアップで総会を迎えます。もちろん、大多数が承認し可決する情勢です。以上をよく読んでもらえば気付いていただけると思いますが、「他社への接触、交渉」なんて無駄だし誰も求めていませんでした。ならば、なぜ「いくつもの他社に見積もりの要請を試みた」という話が半年にわたって議事録等に載ったのか?

答え:「〇氏」(=私)の悪口をマンション全体で共有するため。

わざわざ、こんなことまでするんです。こんな「話術」も備えてるんです。
1621: 匿名さん 
[2020-05-17 12:01:54]
法的手段を個人でバンバン駆使して管理会社等と対抗できるという管理組合員がいない「そこらのありふれたマンション」の価値は、集団としての組合員の過半数の良識にかかっていると感じます。その善悪の割合が、きるだけきちんと理事会等の役員人事に反映されている場合、管理会社も手が出せないマンションはありえると思います。

すなわち、購入は個人なのに、問題の解決は集団の質次第というのが現実ですね。

>1614 さんの言う通りで「ヤリ放題」なんですよ、うちも。
だいぶ昔のどこかの時点で集団内部の善悪の割合が逆転し、戻らなくなった。見た目は「管理会社仕様の優良物件、優良管理組合」。善悪の逆転は管理会社等の誘惑によるのかもしれませんが、他者のせいにはできないというくらい組合(員)の質はひどいです。落ち切ってます。
1622: 匿名さん 
[2020-05-17 12:19:44]
>>1609 マンション掲示板さん
この管理会社は声の大きい組合員には忖度するのはお墨付きです。
その件をこの理事連中は承知して管理を委託するのです。
1623: 匿名さん 
[2020-05-17 15:02:34]
>>1611 匿名さん
>>1612 匿名さん
管理人はなにをしているのでしょうか。?
暇で管理人室でふんぞり返っているのなら管理費の無駄使いですから、
管理人を廃止して節約したほうが良いでしょう。うちはそうしました。
1624: 匿名さん 
[2020-05-18 14:10:41]
>1617 口コミ知りたいさん がお書きになりました。

>せめて総会議事録等の資料を行政か税務署へ提出する義務を付ければ、大っぴらな悪は出来なくなると思います。

私のマンションでは管理組合の定期総会にて「法人化」することが了承されていましたが、1年数か月後の理事会(管理会社同席)は出席者の全員一致で「見送り」に賛成し、今もなお法人ではありません。

この「1年数か月」の間に管理会社と住民支配グループによる管理組合理事会の合法的乗っ取りがあり、改革の芽はあっさりと完全に摘まれました。

見送り決議の本音レベルの理由は文字化されていないので不明ですが、法人になれば総会議事録等を役所に出さねばならなくなるからだろうと私も考えています。

きちんとしたこと、しっかりしたことはやらなくてすむならやらない。こんな組織であっても、来たる大規模修繕は総工費3憶円なり。
1625: 匿名さん 
[2020-05-18 15:09:05]
管理会社から見た管理組合の質
(自分のマンションがどの状態か心得ずに発言等をすると、地雷を踏んだも同然で、
 「売却して出ていけ」の静かで冷たい大合唱に見舞われる恐れがありやす)

①誰かが問題点を指摘すれば多数の組合員が同感で乗ってくる。

②誰かが問題点を指摘しても多数の組合員が同意しないで反対。

③誰かが問題点を指摘したのに誰も共感を表明しないので孤立。

④問題点に誰も気付かない。気付いたとしても誰も指摘しない。

会社にとっては④がもっともやりやすいマンションですかね。
1626: 匿名さん 
[2020-05-23 08:33:59]
>>1625 匿名さん
当マンションは③に該当してほしい位のマンションだと思いたいのですが、
どう考えても④に該当します。

②のレベルなら将来にいくらかの希望は持てる。
③のレベルを努力して②までレベルアップしたかったのですが、
どうしても④のレベルで②へのレベルアップは難しい。

管理会社の担当の説明などを聞いていると、文法を弁えていない。
これは、社員の教育水準が低い証拠でしょう。

分譲マンションの管理業はこれで生き残れる企業なのでしょう。
1627: 匿名さん 
[2020-05-23 09:11:22]
>>1625
1回目の大規模修繕と2回目までの「間期」に売却して別の新築マンションに移る、を繰り返しているという達人の書き込みを何年か前に読んだことがあります。うちの物件でも、確かにその時期に「住宅すごろく」で戸建てに引っ越す人がけっこう出ました。

長く見てせいぜい築20年までくらいですかね、①の状態が保てるのは。それ以降も①であり続けるには「何か」、「誰か」が要る気がします。
1628: 1625 
[2020-05-23 09:45:25]
>1626 匿名さん

>管理会社の担当の説明などを聞いていると、文法を弁えていない。
>これは、社員の教育水準が低い証拠でしょう。

当マンションは東急ではないのですが、逆の管理を受けています。
すなわち、紙の上での「話術」に長(た)けているのです。
理事長は任期1年でコロコロ交代ですが、同一人物が書いている、
同じ人格の者が編集しているように読めて仕方がありません。

このことは突き詰めて考えると非常に恐ろしく、手ごわい技術で、
捜査機関でも手に負えないと考えられます。構内掲示物、議事録、
総会議案書等々、誰が執筆したのかの個人名は実質的不記載です。
どれも法的には理事長なり理事会の承認を経て発表されています。

上記のテクニックが駆使できる条件として、
1)理事長、理事会と管理会社の方針や利害が一致
2)組合運営、作文は会社だが全責任は理事長、理事会が担う
などが挙げられるでしょう。
頭脳と思考は会社、責任は理事会なら管理業務委託契約通りです。
他の組合員たちに執筆者の不確かさを問う姿勢は全然ありません。
1629: 匿名さん 
[2020-05-23 13:47:32]
>>1628 1625
非の打ちどころのない管理といったところでしょう。
接続詞の使い方一つで学歴等のレベルが丸見えです。
規約・等は正しい用語と文法で記載してもらわないと困ります。
1630: 他社の住人さん 
[2020-05-24 11:42:38]
「台本型マンション管理組合操縦」ってホント、恐ろしいです。

理事長を始めとする役員の合意を先に得ていますから、管理会社などの顧問が住民の仮面をつけて、議事録上や構内掲示上で「活動報告」(事後報告が基本)してきます。

他の一般組合員に初めて知らせる前に、スケジュールと活動内容を法律(管理規約含む)的に違反が一切ないように練(ね)りに練って、完璧なシナリオにしてから実行に移されます。

具体的には、直近で終えたばかりの定期総会でまったく言及されなかった(=事業活動計画に全然ない)テーマで『組合員説明会開催のお知らせ』が期中に理事長名で突然発行されるという手法です。このやり方で数年前にマンションの店舗棟が建て替えられ、ミニ医療機関が開設されましたし、今回は管理費値上げが成就します。

いったんスタートすると、次の定期総会で他の議案といっしょくたに承認されるので、万事が何の問題もなく運ばれたも同然になります。
1631: 他社の住人さん 
[2020-05-24 11:45:39]
当マンションでは、>1630 の2件とも、私の文筆が肉薄し追走する形で、理事長(や理事会)が説明会資料など何か書いて出すたびにできる限り矛盾や疑惑を突いて配布文書を作成し、ほぼすべての居住組合員宅に投函しました。こうでもしないと理事会による活動報告のストーリーが”唯一の真実”として認識され確定するからです。

つまり、理事長の報告や資料がウソかどうかは理事会外の誰か最低1人が指摘しないと「異なる視点」がないことになり、ほぼ全員が信じ込まされてしまうという現象が起きるでしょう。しかし、残念にも私のマンションでは、理事会を含む一般組合員の大多数が私のこの文書を「不必要である」としています。

このようにして、受取人である9割以上の組合員が仮に「不要」と思う場合でも、書き手1人の意見表明の権利とか資格をはく奪できるのか、という問題が生じています(私は「不要」の意思表示をした10名ほどには投函していません)。当マンションは、この多数の勢いで地元の警察に私を取り調べて「もう書きません。ごめんなさい」と一筆提出するようにせまったのでした。
1632: 匿名さん 
[2020-05-24 12:34:39]
>>1630 他社の住人さん
法令や規約に則っての違反のないような表現は結構な管理会社の仕事です。
完璧だと思いますので、これを批判するものをクレーマーといいます。
>>1631 他社の住人さん
ご自分の発言(発信)内容が捏造(利用)されているのであればしかるべき処置をとられた方がいいでしょう・
1633: 匿名さん 
[2020-05-24 16:03:52]
悪徳管理会社・悪徳組合員・悪徳マンション管理士等が共謀すると
マンション内は目に見えないところから徐々に蝕まれる。
それ等に異を唱える組合員は皆無であるが、ときたま登場する。
そのものは変わり者の烙印を押されてクレーマーに仕立て上げられる。
これは村社会より感覚的にみっともないし、不潔である。
こんなマンションには住まないほうが良いでしょう。
1634: 匿名さん 
[2020-05-26 15:58:07]
>そのものは変わり者の烙印を押されてクレーマーに仕立て上げられる。

特にここはズバリですね。管理会社は東急ではありませんが、最近、気付きました。

自社は、ねらった管理組合の資金をバッチリせしめて希望額の満額を獲得しながら、
全然服従しないで暴露しようとする一匹を極悪人としていかに報告を組み立てるか。

ミステリー作家顔負けの、怪奇で絶妙な作り話の精緻さはさすが有名企業の子会社。
支持者多数、文章・資料作成は遊び感覚まる出し。私だけもてあそばれたお尋ね者。

例えば、資料を読み込んで、私のマンションの「理事会」を批判してみると:
「少ない役員報酬でも一生懸命に努力した私たち理事会をおとしめるのですか」、
「役員への誹謗中傷はやめてください」と、会社が理事長に変身しての反論は可能。

管理組合のウソは恐ろしい。お金が伴いますし、世間もどこもまず団体を信じます。
1635: 匿名さん 
[2020-05-26 18:32:13]
>>1634 匿名さん
なりすましはやめまいょう。
1636: 論より証拠? 
[2020-06-02 14:39:41]
>1608 の「その後」:

>最近の議事録の記載「ヒアリング会を経て決めた1社が、3年半前に事故を起こしていたことが判明したため、理事会前日に急遽分科会を開き、ヒアリング会で同等の高評価だったB社に変更することとした。」になりました。

上記の議事録の発行後、つい最近、管理組合の定期総会が行われました。その際の総会資料(議案書)に当該の件を記した議案「大規模修繕工事の件」が載っていましたが、1度決めた施工会社を選び直した経緯が完全に省略されていました。つまり、「ヒアリング会を経て決めた1社=B社」という話に変えられていました。

わたくし的にはこの報告の変更は「ひどい」と思えるのですが、理事長もその他の役員もまったく修正せず、他の議案といっしょに大量の委任状と議決権行使書(賛成)によって可決承認されました。いつもの展開ではありますが。

このようにして「虚偽」が「事実」に変わる、それができてしまうのがマンション管理、管理組合運営の恐い面です。虚偽の事実化の反作用として、私のこれまでの言動が逆に「事実無根の虚偽」の扱いを受けることになるからです。
1637: 論より証拠? 
[2020-06-09 08:58:08]
この板をお読みの皆さんに報告することはもうないかと思いきや、3日ほど前に管理組合理事会発の資料『総会議案に関する事前質問への回答』という”ダメ押し”の全戸回覧が当宅に届きましたので、どんな定期総会(議決権数200超)だったか、皆さんの参考のためにお伝えします。

1週間前の日曜、集会所に足を運んでみると役員以外の管理組合員は私だけでした。遅れて1人が来たので「たった2名」の出席者で終わりました。あらかじめ配布の総会議案書で、コロナ感染への懸念から「なるべく来ないで書面提出での参加」が呼びかけられてはいました。

するどい法的感覚をお持ちの人には上記『事前質問への回答』が総会終了後に回覧開始されているという点からだけでも疑念を抱かれるでしょう。これに関する手続きは、議案書配布以降に書面(記名)で質問を受け付けて総会前までに質問者に理事会として個別回答し、最後は総会の2日後からすべての質問(匿名)と回答を載せた表を全戸回覧に出したというものです。ただし、総会後の回覧については予告がなかったため、皆は他の組合員がどんな質問をしてどう回答されたかは全然知らない状態で総会当日を迎えたことになります。

以上の進め方を疑いの目で眺めれば、回覧に掲載の10ほどのQ(質問)はすべて匿名化されているので”でっち上げ”が可能です。A(回答)は理事会によるものとされていますが、委託契約先の社員が代筆していないという確証はありません。また、総会前までに質問者へ回答が届けられたというのが本当なら、その回答に納得できずに当日出席の行動をとるまでには至らなかった組合員だらけのマンションという解釈ができるでしょう。

以下、私にとって重要と思われたQ&Aを2つだけ挙げておきます。

Q.管理費値上げについて、「理事三役」主導で進めてきたが、よいのか?
A.よい。確かに管理規約上に文言はないが、毎年の総会議案書の人事案に
 言葉は載っているし、別に本件からの適用し始めたというわけではない。

Q.大規模修繕の施工会社選定をやり直した経緯は?
A.半数の理事からなる「分科会」と管理会社と設計コンサルタントで決めたが、
 当該企業の過去の事故について調査不足だった。新しく決めた会社は大丈夫。

両回答とも「会社も理事会も一歩も引いていない、真相を語る気など毛頭ない」と私には読めます。こういう回答は全体に向けて「総会を開く前」に知らせるべきだと思いました。総会後の全戸回覧では「後出しジャンケン」みたいに感じられます。回答に不満があるとしても、すでに総会は全議案可決で済みました。

私の結論:「理事会集約型の言論統制」で管理会社による組合操縦が継続中。
1638: 匿名さん 
[2020-06-15 07:18:48]
>>1636 論より証拠?
虚偽を事実に代える。
これは犯罪に近い。
偽理事長を仕立て上げ、偽理事長を辞職に見せ代えて、
本物を偽らせ、都合のいい規約を法令に反してまでも
改正して、交代した理事長を如何にも本物に偽装する。
証拠となる偽理事長と偽理事の署名捺印した議案書・議事録
及び監査報告書に署名押印した幹事が区分所有権を売却した。
1639: 論より証拠? 
[2020-06-16 08:54:26]
2つ目のQ&Aの「調査不足だった」を「非を認めている」と思うか、それとも「世紀の大ウソ」とみなすか、そこが分かれ目です。

「虚偽」と役員報酬が実はリンクしているというのが私の経験から見えるマンション管理組合の風景で、そうでない組合ほど健全なのだと思っています。
1640: 論より証拠? 
[2020-06-16 09:15:34]
ぜひ想像していただきたいのですが、管理会社のつくウソを管理組合がまるごと完全に引き受ける場合、それをあばくことはまず無理です。すなわち、「絶対にバレないウソ」はやろうと思えばできてしまいます。

組合内部をより細かく見れば、お金を始めとする数字の話、そうでない言語的な運営報告など、ともに「事実かどうか、関係者以外は知ることができない」という領域がいくつもあります。ここがポイントでしょう。

「絶対にバレないウソ」なのに、虚偽である以上は危険が伴うから、それを背負うに値する対価がどこかから支給されなければ、役員になってくれる人がいなくなってしまうはずなのです。

この「対価」が、管理規約などに記された月々の役員報酬だけなのか、それとも実は「プラスアルファ」もあるのか、この点ひとつとっても関係者以外は真相を知りえません。

そして、このことから、情報管理の徹底化や厳格な言論統制さえ行われるのです。
1641: 匿名さん 
[2020-06-16 17:50:49]
>>1640 論より証拠?
管理人は一番知っている。
だから、耄碌したバカを派遣する。
小さいマンションでも清掃員がいるのに管理員が別にいる。
組合費の無駄使いが多い。敵のスパイにお金を払っている
バカ組合がおおい。似た者同士仲良くしてください。
1642: 匿名さん 
[2020-06-20 09:18:34]
この手のマンションばなし(話)は、なかなか他人に通じません。
通じないさまを見て一部の者たちに安心されたのだと想像します。

それでもあきらめない奴には多数を率いての反撃が待っています。
その際の正当化にも、管理組合の理事会や総会が利用されました。

大手不動産会社の名を冠する当マンションの管理委託先選考会に
他の大手が足を運んで、予想通り落選になったこともありました。

どこがどうつながっているのか、知りたくもないと皆が黙ります。
意味不明の記述は書くなとなりますが実はわかる人はいるのです。

管理組合がつくウソに管理会社が付き合う展開もあると思います。
1643: 匿名さん 
[2020-07-04 08:43:40]
>>1640 論より証拠? 2020/06/16 09:15:34
>>1642 匿名さん 2020/06/20 09:18:34
この管理会社は悪徳組合員と共謀して偽理事長を誕生させ、
これに苦情を申し出るとクレーマーに仕立て上げる。
いよいよ防戦ままならなくなると偽理事長を辞任させて、
次期偽理事長を誕生させて、前期からの引継ぎと称して合法化する。
それでも防戦ができないとみるとこの組合員の勤務先の幹部に圧力
をかけて退職に追い込み口を封じる手に出る。危険な管理会社である。
1644: 匿名さん 
[2020-07-08 03:31:28]
 管理組合の役員をしております。 昨年暮れより何度も打合せをし管理会社変更を東急コミュニティ―へとしてましたが4月に会社の方針変更と言われ一方的に今までの話がご破算にされました。
その後上司と謝りに来るも担当は一言もしゃべらずだんまり。 変更のタイミングなどをフォロー通りにしておりましたが本当に詐欺のような話です。 以前のようなプロ意識やカスタマーファースト等の話はない役所のようになってしまった会社です。 
 
1645: 匿名さん 
[2020-07-08 07:39:46]
>1644 匿名さん
管理会社の雇用主は組合員ですから、雇用員である管理会社に雇用契約解除を破棄する権限はありません。
雇用主(組合員)が管理規約に従ってお払い箱(解除)にすればいいだけです。
解雇される側にそれだけの理由があるのですから、話し合いに応じる姿勢がなければ一方的に解雇するだけです。
主導権は雇用主(組合員)にあります。
それでも応じなければ、損害賠償請求も併せて訴訟すればいい。
1646: 匿名さん 
[2020-07-08 07:50:08]
>>1645 匿名さん
あんたそれでもマンション管理士等か、?
よく読め。恥ずかしいわ。ヒント、逆だろう。
1647: 某管理員 
[2020-07-09 09:56:36]
1644 匿名さん
会社が方針を変更したのだから、上司や担当にはどうしようもない話。
東急コミュニティが管理委託を受けないのであれば、
他の管理会社に打診すればよいだけの話。

管理組合に管理会社を選ぶ権利があるように、管理会社にも管理組合を選ぶ権利がある。
現に住友建物は、利益が少ない物件の管理は辞退し、利益が多い所に集中している。
1648: 購入経験者さん 
[2020-07-09 22:52:33]
確かに、我がマンションでも担当者は間違いを認めずに謝らないですね。
1649: 匿名さん 
[2020-07-10 21:23:29]
>>1644 匿名さん
>>1647 某管理員
なぜ東急コミュニティーは断ったのでしょうか。
よっぽど魅力にない物件だったのでしょう。
1650: 匿名さん 
[2020-07-13 08:55:26]
居住地域での、管理会社と管理組合と警察の連携が止まりません。

『野村のマンション管理会社が5割増しの委託料を提示』と題したチラシを近隣住居に投函したら、すぐ警察本体から電話がきて「不安に思う人がいるから方法を変えるように」と言われました。

連携とは、分譲マンションの管理の実態を書いて知らせようとする者(つまり私)を容疑者として立件し、裁判所に告訴しようとする動きのことです。

最新の理事会議事録をみると、当該の警察官がマンションに来て、理事長らの立ち合いのもと防犯カメラの映像を閲覧したとのことです。私の行為について「事件性がある」とも書かれていました。

こんな策動ができてしまう背景には、私以外の誰もが「大人しい」という内外の人々の姿勢があると思います。

ひたすら沈黙で、無関係。これが最上の護身術なのだと私でも理解しています。マンションのタイプとしては >1643 匿名さん のところとほぼ同じです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる