千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 17
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2013-01-15 00:10:41
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
現在購入可能な新築マンションは下記の4物件です。

 ■ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央 (セントラル総合開発・長谷工コーポレーション)
    公式URL : http://www.the710.com/

 ■ブライトビューテラス千葉ニュータウン中央 (長谷工コーポレーション)
    公式URL : http://www.chibant150.com/   

 ■ヴェレーナ千葉ニュータウン中央 (日本綜合地所)
    公式URL : http://www.ns-jisho.co.jp/sp/v-cnt/

 ■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄)
    公式URL : http://www.door-city.com/

― 最近のできごと ―
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - スカイアクセス開通。中央・日医大にアクセス特急停車。
※ 2012年3月29日 - コストコの進出が決定。
※ 2012年5月25日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)が一部開通。
※ 2012年7月 8日 - 印西市長選挙で新人の板倉正直氏が初当選。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力について情報交換しましょう♪

[スレ作成日時]2012-12-05 01:23:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 17

804: 匿名さん 
[2013-01-11 12:37:34]
>>803
それ誰も守らないよ。

個人的には、ESSOとコロネードの間の道から464には出られるから花の丘の戸建ての住民も少し遠回りするだけで済むと思うんだけど。
805: 匿名さん 
[2013-01-11 12:45:38]
道路を潰すのは北千葉道路の悲劇を見ただけにあまり
やらないほうがいいと思う。最後の手段の気がする。

もっと賢い方法はないの?
要は他のルートが快適ならいいんだよね。
806: 匿名 
[2013-01-11 12:52:58]
>せいぜい月間78千円程度じゃないですかね。多くても1万円は超えないよ、我が家は。
一人暮らしのアパート住まいかよ、安すぎだろ。
光熱費ってなんのことか知ってるの?
ああ、太陽光発電でもしてるの?
薪拾ってきて燃やしてるとか??
それが選択できるのは戸建てのメリットかもね。



>オープン外構の庭だから

君の家のことなんか知らないよ。
一般論で考えられないの?
君の投稿は、自分のとこはこうだから、って言う書き方ばかりなんだよ。
だからみんなに笑われるの、おわかり?


>テレワークに切り替えるか、かみさんに車で駅まで送ってもらう

君の家のことなんか(略



>実際はそんなことはなく、正面から入る賊はまずいません。壁登って、ベランダに入り、人目に触れることなく悠々と仕事。

いやいや、マンションはむしろ正面から堂々と入ってくる方が多いんじゃないか。
誰かにくっついてオートロックのエントランス抜けて、
カギ掛かってない家に正面からこんにちは。
よほどじゃなきゃ壁なんざ登らんだろ。



ちなみに最近はマンションにも、個別にセキュリティが導入されているよ。
機械警備導入されたマンションと戸建てがあったとして、
賊ならまず戸建てを狙うんじゃないかねえ。
侵入障壁がひとつ少ないし、外からでも留守を確認しやすいし、
万一家の者と鉢合わせしたときに、逃げやすい。
マンションだと玄関しかないが、戸建てなら窓からも逃げられる。
実際に被害があったかどうかじゃなく、
行きずりの犯人に狙われやすいか狙われにくいか。
そこにはだいぶ差があると思うがね。
ストーカーみたいのが相手なら、彼我の差はほとんどないだろうけど。
807: 匿名さん 
[2013-01-11 13:17:28]
自分の家の情報をずいぶん出してます。あまりそういう情報は出さないでください。
808: 匿名さん 
[2013-01-11 13:21:20]
>>805
464からの進入は、オープン時や週末は両方向とも渋滞ができるのは間違いないと思う。
となると、八千代方面からの進入は、
R61東京基督教大学西側交差点右折→タップ手前三叉路左折→福太郎前交差点右折→原山小学校西側通過
のルートが比較的時間が読める進入方法となる気がする。
一幸前交差点からの進入が直進なのは大きい。

橋上からの進入時の信号を思いっきり短くする方法もあるが、今度はカインズ・コストコ地区内で帰る車の渋滞が発生する。

児童にとって、原山小学校西側道路の急激な交通量の変化に対応させるのは困難。
下校時は集団下校で対応するのも良いが、週末どうするかが問題。

手っ取り早く2・3丁目の児童の親が「1丁目に行って遊ぶな」でも良いかもしれないが、1学年1~2クラスしかない児童数で数少ない仲の良い友達と放課後や週末に遊べないのは可哀想。
また、遊ぶなと言われても遊びに行くのが子ども。
809: 匿名さん 
[2013-01-11 13:27:24]
>808
一幸交差点のコストコ入り口に左折専用レーン設置+常時左折化にすれば
キリスト教大西からコストコまで信号無しだよ?八千代からならそっち行
くでしょ。

カインズにロードサイド入り口作ってもらってそこから入ってもらうという
のもアリだと思う。

基本的に99%は善良ドライバーなのでその人達は誘導案内で正規に入って
もらう。

重要なのは残り1%の悪質ドライバー対策だと思うんだよね。
810: 匿名さん 
[2013-01-11 13:37:53]
>808
あと八千代、鎌ヶ谷方面に帰る車に関しては R464 から出さずに、
裏の r61 出口から出てもらえばよい。

多分、一番気にかけないと行けないのは休日に牧の原エリアで買い物
してコストコに寄って、千葉沿岸部に帰る人たちが、南環状を経由して
コストコに入ってくるパターン。つまり、

南環状 -> 船尾中学校右折 -> ミニストップ左折 -> 幼稚園前走行 -> 原山小学校前T字路右折

これじゃないかな。案内は r61 まで迂回してもらう形にして、
それを無視して入ってくるドライバーに関しては、注意を促す看板と
道路に原山団地の駐車場みたく道路に段差をつける。

これはどうかな?
811: 匿名さん 
[2013-01-11 14:21:30]
>>809
>>810
>一幸交差点のコストコ入り口に左折専用レーン設置+常時左折化にすれば
キリスト教大西からコストコまで信号無しだよ?

用地があればそれがいちばん良いですね。
左折レーンの長さにもよりますが。
オープン時はそのルートでほとんどの人が来ると自分も思います。
ただ、渋滞に嵌まる経験をすると次は抜け道を探して来ようとするのでその時どういう行動を取るかですね。
コストコは会員制なのでほとんどの人が再来店しますから。

>一番気にかけないと行けないのは休日に牧の原エリアで買い物してコストコに寄って、千葉沿岸部に帰る人たち

牧の原地区の脱出渋滞に嵌まってからやって来るので、この人達にモラルを求めるのは無理な気もします。
道路に段差は良い案だとは思いますが、渋滞した際、車間から飛び出す子どももいますので。
その対策は信号機の設置で解決できそうですが、原・西の原地区を見てると陳情が大変そう。

これだけ案が出ましたので、あとは住民の皆さんに考えてもらいましょう。
812: 匿名さん 
[2013-01-11 14:24:48]
マンションのいいところというと

・宅配ボックス
・訪問販売をロビーでブロック

特に宅配ボックスは最強。通販で注文して出かけてても
家に帰ったらボックスに荷物届いてる。amazon + 宅配
ボックスは革命的。使ってみな。小額買い物は有料になっ
ちゃったけどね。
813: 匿名さん 
[2013-01-11 14:31:37]
と、思ったらこういうのもあったね。

http://www.lixil-online.com/garden-diy/delivery-box/

814: 匿名さん 
[2013-01-11 14:36:51]
意外と日医大、もっと言うと成田方面からの流入が多いような気がする。

駅前の鎌苅北交差点の右折レーン(=成田方面)なんて土日夕方は買い物帰り客で慢性渋滞らしい。
俺も一度知らずに出くわしてしまって待ち合わせに遅刻した・・・。
いには野住民は直線で抜ける道路ができたからそこに混ざることなく通過できると喜んでたけど。

みんな一幸前を右折、右折で入ってきたらたまったもんじゃないぞ・・・。

464に並行する形でビッグハウスの前あたりからジョイフルを避けて滝野付近まで通してもらいたいが、
ゴルフ場がじゃまなんだよなぁ・・・。
815: 匿名さん 
[2013-01-11 14:48:36]
意外と今高速使って幕張行ってる佐倉や成田が回ってくるかも。一般道のが料金かからないし
816: 匿名さん 
[2013-01-11 14:54:03]
東軍、西軍入り乱れて関が原みたいになってきた。
ま、最初だけだろうからネタとして温かく見守るしかないね。
817: 匿名さん 
[2013-01-11 15:11:01]
>>816
最初だけの訳がないよ。
休日は渋滞が慢性化する。
これをコストコ渋滞と言います。
周辺住民にはお気の毒だが仕方ない。
事前協議で対策も立てられただろうが、今さら出入り口の設計変更もしようがなく諦めましょう。
818: 匿名さん 
[2013-01-11 15:17:38]
市には説明しただろうが、あの市長のことだから無策だろう。
819: 匿名さん 
[2013-01-11 15:25:06]
原山のバブル陸橋歩道橋が役に立つときがキタね!

木刈なら遊歩道があるから良いんだけどね。
820: 匿名さん 
[2013-01-11 15:30:53]
幕張店の商圏200万人以上

三郷店の商圏300万人以上(常磐、外環浦和まで)


印西は?20万人くらい?
821: 匿名さん 
[2013-01-11 15:36:33]
>820

自分の町の周辺がどれだけ田舎かを冷静に見ればこの議論も不要ですね。

我孫子、利根、成田、栄、八千代、佐倉、白井、鎌ヶ谷。
それくらいでしょう。

取手あたりはつくば店へ。
柏は三郷店。

船橋市民は印西くんだりに下りません。
品揃えの良い幕張店にいきます。
八千代の人も幕張かな。

潰れる心配をした方が良いのでは?

ジョイフルもカインズもニトリも共倒れしなきゃいいですね。

822: 匿名さん 
[2013-01-11 15:42:20]
>818
前市長?現市長?

ところで大店法による説明会はどこで開催されるだろうかね。
会場の収容キャパでコストコの住民に対する姿勢がハッキリすると思う。
823: 匿名 
[2013-01-11 16:01:13]
残念ながら千葉ニュータウンの来客占率がなぜか高いのは、柏や船橋なんですよね、なんでだろ
824: 匿名 
[2013-01-11 16:06:50]
また責任の所在がうやむやか。。。
825: 匿名 
[2013-01-11 16:16:40]
コストコ朝8時開店なんだ…。
オープン当初は通勤・通学にも影響が出そう。
826: 匿名さん 
[2013-01-11 16:23:18]
>幕張店の商圏200万人以上
>三郷店の商圏300万人以上(常磐、外環浦和まで)

商圏数十万?程度というのが本当ならば逆に贅沢なもんです。
空いているコストコで悠々お買い物を実現なんてね。

ゴミゴミが好きな人は別でしょうけど。
827: 匿名さん 
[2013-01-11 16:50:29]
>821は無知だねぇ
千葉ニュータウンを構成している3市は印西市、白井市、船橋市なんですけど。
白井市なんて路地はさんで船橋市
828: 匿名さん 
[2013-01-11 16:51:22]
運転する奥様が平日にコストコで食料調達
そして週末はヒッキーがCNTのスタイルになるね(旦那はこれが最高かも)
運転出来ない奥様は今の内に出来るようにしてください。
830: 匿名さん 
[2013-01-11 17:08:16]
船橋市北口バス便も、つかえるのはららぽーとくらいだけど、ほんとにばかみたいに時間かかるから
千葉ニュータウンにくる人多い
831: 匿名さん 
[2013-01-11 18:18:31]
>806
無知とは恐ろしい。

①光熱費
 悔しい気持ちは分かるが、事実だよ。

②オープン外構の庭
 おれの家の事ではない。最近の住宅建設のトレンドであり、一般論なんだよ。分かる?
 古い住宅の様に高い塀や植栽で覆い、どろぼうが隠れやすい庭なんて、今はどこの家でも避けてます。
 ハウスメーカーだって積極的にそんな庭づくりを勧めないって。おわかり? これ、一般論です。常識の話。

③駅までの距離
 駅まで近い=便利、と決めつけているあなたの方が主観まみれだと言っているのに。

 テレワークに切り替えるか、かみさんに車で駅まで送ってもらうっていうのも、猛暑だとか豪雨がうんぬんと語ってる
 輩がいるからわざわざ具体的に回答しただけ。じゃないと「答えになってない」とか言って揚げ足取るおバカさんが
 出てきかねないから。
832: 匿名さん 
[2013-01-11 18:25:15]
>819
今みるとなぜその歩行者専用エリアに幼稚園、学校を隣接させなかったのか
悔やまれるね。
833: 匿名さん 
[2013-01-11 18:26:33]
>806
どろぼうは追って。マンションのセキュア性は思っているほど高くないんですよ。
coming soon!
834: 匿名さん 
[2013-01-11 18:29:18]
>831
さすがに「駅から近い=便利」を否定するのは無理があるぞ。
いま駅前マンションだが、便利さがまったく違う。
傘もいらないし、ロータリーが明るいので安心感もある。

駅から遠ければ遠いなりの生活方法もあるが極論同士で
スレ埋めるのはみてて恥ずかしい。
835: 匿名 
[2013-01-11 18:29:43]
831

ふ~~ん、www
836: 匿名さん 
[2013-01-11 18:45:18]
>806
マンションはむしろ正面から堂々と入ってくる方が多いんじゃないか。 誰かにくっついてオートロックのエントランス抜けて、 カギ掛かってない家に正面からこんにちは。 よほどじゃなきゃ壁なんざ登らんだろ。

⇒データを用いて客観的に語るなどして、もっと説得力のある説明をしたらどうだい。
 
2005年統計では、一戸建て総数:2649万戸、マンション総数:1873万戸。戸建数の比率は、戸建て1に対してマンションは0.7。一方、ドロボウ被害の比率は戸建て35.6%に対して、マンション24.4%。つまり戸数を同じレベルに引き直した侵入「率」で言えば戸建て・マンションはほとんど同じ。

マンションはセキュアで安心、戸建ては泥棒に狙われやすいというありきたりの話は、単なるイメージに近いものである事が分かる。
837: 匿名さん 
[2013-01-11 18:45:19]
いい加減みんなから笑われているの気がつかないのかね。野菜さんw
838: 匿名さん 
[2013-01-11 18:51:24]
>806
そしてもう一つ。警視庁の平成23年データによると以下のとおり。

戸建て:ガラス破り55.7%、無施錠34.1%、つまりこの2つで90%を占める。つまり、戸建ては防犯ガラス、戸締りへの備え、補助的に機械警備をセット。これでどろぼうは侵入しようと思わない、侵入しようとしても入れない、入ってもすぐに警報が鳴り、仕事がしづらい。侵入に時間がかかりそうな時点でどろぼうはまず狙いを定めない。

マンション:ガラス破り25.1%、無施錠37.2%、これで6割。そして、施錠開けが34%とバリエーションが増える。

マンションの外壁、雨どいを伝うケース、一気に屋上から下る・・・などが考えられ、窓からの侵入も多いことが分かる。ガラス破って入るどろぼうがマンション侵入の4分の1を締め、ガラスは割らないが無施錠の窓等からも侵入するのが4割弱おり、施錠がされている場合は何らかの道具を使って鍵を開けて入っている。堂々と伴連れ入館し、玄関の鍵を開けて・・・というケースもあるだろうがね。

よって、マンションが安心だというのは単なる思い込みである。むしろベランダの様な高所・閉鎖的空間でゆっくり泥棒がお仕事出来る可能性が高くなる。
839: 匿名さん 
[2013-01-11 18:51:43]
>772
電気代20000円って結構いきますね。
うちは7000円ぐらい。ただ季節によって違うかな。
真夏は10000円ぐらいになります。

ちなみに一人暮らしの時は 1500 - 2000 円ぐらいだった。
840: 匿名さん 
[2013-01-11 18:58:28]
>838

http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouhan-01.htm

の受け売りだと思うが、これ見ると共同住宅の侵入窃盗の 2/3 は
3階建て以下。つまり、アパートが狙われてるってことでは?
841: 匿名さん 
[2013-01-11 18:58:57]
>806
機械警備導入されたマンションと戸建てがあったとして、賊ならまず戸建てを狙うんじゃないかねえ。

⇒既に説明したとおり、侵入率に戸建て・マンションは関係ない。戸建てを狙うのではないか?というあなたの主観である。

侵入障壁がひとつ少ないし、外からでも留守を確認しやすいし、 万一家の者と鉢合わせしたときに、逃げやすい。
マンションだと玄関しかないが、戸建てなら窓からも逃げられる。

⇒それは素人が泥棒気分で推察しただけの主観でしかない。何か証跡となるデータ、情報はあるか。
 裏返せば、マンションは家の者と鉢合わせになった時に逃げづらく、刃物を振りかざして居直り強盗になるリスクが高いとも受け取れてしまうぞ(笑) 

実際に被害があったかどうかじゃなく、行きずりの犯人に狙われやすいか狙われにくいか。 そこにはだいぶ差があると思うがね。
⇒被害があるという事=狙われやすいという事。分かりますか?行きずりだろうが計画的だろうが、狙いやすそうだから狙われたんだ。わざわざ時間がかかり、人目に付き、失敗するリスクを冒して入りづらそうな物件に泥棒が目星をつけるか?
842: 匿名さん 
[2013-01-11 19:00:03]
>840
ググってつられてごくろーさん(笑)
843: 840 
[2013-01-11 19:03:41]
補足だがこれをもって千葉ニューの戸建てが危険といってるわけじゃないよ。

戸建ても警備会社契約してる場合、犬がいる場合、特になにもしてない場合で
狙われる率がどれくらい違うのか興味ある。
844: 匿名さん 
[2013-01-11 19:05:39]
なんか必死な方々増えましたね。

だんだん読むのも面倒くさくなってきた。

戸建てが素晴らしいよ。それでもういいよ。
845: 匿名さん 
[2013-01-11 19:07:19]
ていうかさ、なんかキモい‥‥
846: 匿名さん 
[2013-01-11 19:09:06]
はいはいわかったわかった。
戸建て素晴らしいね。
うざいからもう書き込みやめてね。
847: 840 
[2013-01-11 19:10:04]
>842
悪いね。自社サービスなので気づいたら使っちゃうんだよね。
848: 匿名さん 
[2013-01-11 19:13:20]
ちなみに、警視庁データ(都内)では4階建以上の中高層建築物の侵入割合が10%となっている。暫定で同じ0.7掛けで計算した場合、戸建てとの差は6%程度。やはり大差はない。戸建てがマンションよりもセキュリティ面で劣り、狙われやすいかの様な投稿には数字的根拠が無い。
849: 匿名さん 
[2013-01-11 19:16:29]
マンションを擁護しているやつらには何の数字的根拠も無い。だから信ぴょう性が無いと感じてしまう。
850: 匿名さん 
[2013-01-11 19:16:48]
だから書き込みやめろって!
851: 匿名さん 
[2013-01-11 19:17:21]
みんな一生懸命、色んなとこのデータ引っ張り出して自分の正しさをアピールしてるね。

その必死さ、もっと違うところに使おうよ。
852: 匿名さん 
[2013-01-11 19:17:26]
キモイとか、笑われているとか、単なる人格攻撃になり、相手の主張にちゃんと返答出来ていない時点で終わりだ。

お前のかーちゃんでべそって言って負け惜しみしている子供レベル。
853: 匿名さん 
[2013-01-11 19:26:47]
大変だ!こんなん出ましたけど!!

http://www.alsok.co.jp/security_info/report/crime/crime_11.html

「2階以上への侵入経路ですが、雨樋、給・排水管などを伝ったり、内階段やエレベーターを使ったりする、というのが全体の8割近くを占めています」だって。

壁などをよじ登ったりして入るケースは少ないかの様な主張をどなたかされてましたね。

「大型マンションともなれば、同じ様な構造の家(扉、窓、ベランダ)が、200世帯におよぶケースもあります。泥棒からすれば、一度にたくさんの犯行が可能な好条件がそろっているといっても過言ではありません。」だって。
854: 匿名さん 
[2013-01-11 19:27:01]
みんな人それぞれなんだからそれでいいんじゃないのかな

マンションが好きな人もいれば戸建てが良い人もいる

それを押し付けあうから喧嘩になる

もういいじゃん、仲良くしましょう
855: 匿名さん 
[2013-01-11 19:27:08]
どっちが喧嘩腰で書き込んできたんだっけ、最初。
マンコミの地域板だから、なんの話題でも良いという意見には賛成だけど、
個人の価値観の違いをどっちが優れていると
喧嘩腰の口調で言われてもね。
少し回りのこと考えたらとも思うが、
この書き込みしながら気付いたけど、
荒らしか。新手の。
856: 匿名さん 
[2013-01-11 19:29:36]
喧嘩はよくないね。
カルシウム足りないかな?
857: 匿名さん 
[2013-01-11 19:43:14]
>848
戸建てと中高層の差は対数で計算しないとだめだろ。
しかも中高層と戸建ての補正比率が見当たらないからといって0.7を使う
のは強引すぎ。
858: スレ主 
[2013-01-11 19:46:11]
物件のネガティブな情報は検討者にとって有益な情報ですし、お互いの意見がぶつかることも、
結果として良い情報交換につながることでしょう。

しかしながら、投稿している「人」自体、つまり人間性や人格を否定・批判することは、
購入検討者にとって有益な情報にはならないばかりでなく、相手の方や関係のない第三者を不快にさせ、
また結果としてスレッドが荒れる結果になります。

ネガティブな情報はウェルカムですが、批判的な投稿する際は、特定の人に対する批判になっていないか、
皮肉や嘲笑を含んでいないかなどを良くご確認の上、投稿を行ってください。他の方へのご配慮ある
ご利用をお願いいたします。


ちなみに次は一斉削除します。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
859: 匿名さん 
[2013-01-11 19:48:36]
何様?
860: 周辺住民さん 
[2013-01-11 19:50:12]
マンションvs戸建は専用スレがパート37間でありますので参加してみては?

どちら派にしても立地が千葉ニュータウンだと発言したらどうなることやら(笑)
861: 匿名さん 
[2013-01-11 19:51:05]
>855
みたところ743が横柄な投稿をしたことでヒートした様に見えますね。
862: 匿名さん 
[2013-01-11 19:52:22]
確かに千葉ニュータウンは関係ない。
おつむがたりない。
863: 匿名さん 
[2013-01-11 19:53:20]
ほらみたことか。戸建て派は皆から笑われている、とかキモイとか、数字や理屈で投稿しているのに、マンション派が感情的で小馬鹿にした対応しているからこういう事が起こる。マンション派の感情的投稿者、改めなさい。
864: 匿名さん 
[2013-01-11 19:53:59]
まあ市民にとって重要なのはこっちだろう。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1333618625412/files/H24-27...
865: 匿名さん 
[2013-01-11 19:58:57]
>857
一戸建てと、マンションを含むその他住宅の割合が7掛けだったから、とりあえず暫定で計算したんだがね。
3階建て以下のアパート系や低層マンションを除くと、マンションの戸数比率が低くなる事が想定されるから、もっと低い数値が出てきそうだったので、とりあえず7掛けにしたんだが・・・

何かいいソースは無いかな。

誰かが書いていたが、警備有無、犬の有無、防犯窓の有無などによる侵入被害率なども気になるし。
866: 匿名さん 
[2013-01-11 20:02:09]
戸神台、窃盗多いね。あの辺入り組んでいて、なんかあやしいもの。
867: 匿名さん 
[2013-01-11 20:07:03]
陰部露出野郎もいるのか、印西には。あったらとっちめねば。小倉台もちょこちょこ変態が出るよな。

チョイ前には桜台に住む50代の会社員の男(53)がコインランドリーの乾燥機から、訪問介護員女性(56)の下着2枚と洗濯ネット(計約4千円)を盗んだ疑いで現行犯逮捕されたみたいだし。

たまーにいるよね。まだまだ平和なレベルだが。
868: 匿名さん 
[2013-01-11 20:12:39]
853 は焦ってちゃんと引用元の文書読まなかったのかな?

引用元にはどこにも壁を登るなんて書いてないし、セキュリティ
サービスの営業資料をもってきて大変だ!と言われても困る。

まあ、マンションなら絶対安全というわけではないのは確かなので
対策をするに越したことはないですね。

DECT使ったのドアセンサーは結構手頃かも。

http://panasonic.jp/fax/ecid20a/
869: 匿名さん 
[2013-01-11 20:13:17]
>>863
そうやって煽る戸建て派。
870: 匿名さん 
[2013-01-11 20:20:22]
このスレ
「老人閑居して不善をなす」
でなきゃ良いけどな。
871: 匿名さん 
[2013-01-11 20:20:40]
>865
あれ、素直になったね ^^;
スレ主に削除されると警告されたからかな。

そうそう、実際には 0.7 より低い数値のはずで、自分もそれをちょっと
探してみたけど見当たらなかった。よく探したらあるかも?

あと、前提が異なるので、10 と 16 (1.6倍)の差については深追い
しなかったけど、多分、率そのものよりも、防犯に効果のある情報
交換のほうが有益だと思う。

戸建てならではのノウハウ、マンションならではのノウハウ。共有できる
ノウハウあるはずでしょう。
872: 871 
[2013-01-11 20:59:23]
東京都に限っていうと戸建て比率は29.6%。

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_livingspace/house_p/10010003

一方、戸建てへの侵入窃盗率は住宅全体の40% = 23.5/(23.5+10.1+24.7)

この統計だけみると、都心部では、戸建てのほうが
狙われやすいという推論も成り立つかも。

4階建て以上のマンションへの侵入比率はまだわからない。
誰か教えて。
873: 匿名さん 
[2013-01-11 21:23:42]
CNT東部のスレで、マンションだ戸建てだと何でやり取りしてるんだ。多分、全員CNT非居住者だと思う。
コストコ・カインズ論議のレスはCNT長期間居住者だと思う。あまりにも地元ネタだから。
CNTは戸建て居住者、マンション居住者どちらも快適な生活を送っていると思う。街に荒れた区域がないのが他の地域と違うところかな。
874: 匿名さん 
[2013-01-11 23:06:42]
バカどうしの喧嘩は治まったようだね。
875: 871 
[2013-01-11 23:45:33]
戸建てとマンションにおける侵入窃盗の発生比率について信頼ある情報筋に
聞いてみた。残念ながら印西警察署ではないが、千葉県の印西近隣管轄。

昨年の発生状況は全部で約40件、高層マンションでの被害は0。
多いのは(圧倒的に)戸建てやアパート。

ちなみに高層が中高層なのかは確認してない。
あと、戸建ての中で、どんな家が狙われるかも聞いてない。戸建て君が
主張してたような対策を施してれば被害は軽減されると思うけど、軽減率
についてもきいてない。

これが実態の模様。
876: 871 
[2013-01-11 23:59:52]
あと、個人的にもっとも知りたいのは、防犯にかける投資額とそれによって
守れる資産のバランス。10万の物を守るのに100万かけるのは無意味だと思う。

戸建ての方は防犯費にどれくらいかけてるのでしょうか?
877: 匿名さん 
[2013-01-12 00:06:30]
>>858から、はからずもこのスレ主は管理者だったことが判明。
前にも一斉削除があったが、数が多くて削除依頼大変だなと思っていた。
なんのことはない、自ら削除していた訳だ。
878: 匿名さん 
[2013-01-12 00:46:42]
>875 >876

いい加減に煽るのをやめたらどうだい。
879: 871 
[2013-01-12 00:51:11]
あともうひとつ面白いこと聞いた。

マンションへの侵入窃盗手口で多いのは
事前に車上荒らしで合鍵をゲットしてから
平然と侵入する方法。

なるほどと思った。車に合鍵は置かない方がいいね
880: 871 
[2013-01-12 01:22:02]
>878
煽ってるように読めてたら謝ります。個人的にはそういう意図はないです。

ただ、ネットの情報、警察の公開資料、住民の実感、市の安全情報資料、
情報筋の実データ。それらの一貫性がとれておらず、疑問が解消されてま
せん。

もう少しひも解いて自分のブログで書く方がいいのかもしれないけど、
とりあえず静観しますね。
881: 匿名さん 
[2013-01-12 09:41:08]
マンションによる標準セキュリティ+これで十分じゃない?

http://faq.ins-saison.dga.jp/eraberu/chiebukuro/kotsu_detail.html?id=2...
882: 匿名さん 
[2013-01-12 13:33:58]
蒸し返すつもりはないが・・・不動産屋のちらしが多くてみていると、60坪の戸建てと、築年数は5年浅いが94・19平米の五階マンションでは売り出し価格が逆転して100まんほどマンションが高い。
同じ地区でマンションは商業施設に近い。利便性の差かな。
それと、他の不動産屋のチラシには
千葉ニュータウン中央エリアの売却マンションを求めていて
「医療関係のお客様でスタッフの住居用としてマンション100平米超えの部屋を探されています。略、来年4月をめどに引渡し決済を望んでおられます。」

来年4月?来年?
今年のまちがいじゃないのか。複数の物件のぞんでいるらしいけど。なにか医療施設できるのかな
883: 匿名さん 
[2013-01-12 15:31:50]
不動産屋の営業トークをマトモに信じるなよ。
884: 匿名 
[2013-01-12 15:33:33]
例の総合病院じゃあないかな。
885: 匿名さん 
[2013-01-12 16:00:14]
不動産やの営業トークというけれど地域の物件情報として
戸建ての超優位性などはないということでしょ。
戸建ては最後に土地が残るというけど。
886: 匿名さん 
[2013-01-12 16:15:42]
>>884
そうですよね。例の総合病院が今年4月に全面開院するので医師ようの
住宅として千葉ニュータウン中央に求めているということですよね。
職住近接なら牧の原のルミエラでもいいのにね
888: 匿名 
[2013-01-12 16:20:21]
中央に凄く資産価値のあるマンションあるから、そこ狙ってるんじゃないの。
ヒントは建蔽率
889: 匿名さん 
[2013-01-12 16:30:25]
固定資産税がかかるだけ損。
新築のうちから建て替えのこと考えるのはアホです。
890: 匿名さん 
[2013-01-12 16:36:30]
日医大エストリオの賃貸で15万で出てたの見たときには吹いたけどなw
891: 匿名 
[2013-01-12 16:37:58]
その15万で借り手いたの?
892: 匿名さん 
[2013-01-12 16:40:30]
>889

この現代の日本列島の状況だと
結構建て替えなければならない状態になるのは早いかもよ
893: 匿名さん 
[2013-01-12 16:42:27]
それこそ日医大の借り上げ社宅需要狙いなんじゃないの?
うちもだけど15万っていったら大手企業の借り上げ社宅の上限額として珍しいことではないし。
都内や千葉でも都市部なら普通でも、当時印旛村でその金額だったから笑っただけ。
894: 匿名さん 
[2013-01-12 17:38:15]
>887

土地の価格はこれから下がっていくよ。需要と供給の関係だから。つい最近日本の人口減少が始まったばかり。地方の一軒家は住み手がなくて野ざらし状態になっているところがかなり出始めている。東京や大阪に住んでいる子供が相続したけど管理がままならない。首都圏でも将来始まるんではないかな。都心の住宅地も同じで、あちこちにタイム24だらけ。
895: 匿名さん 
[2013-01-13 00:09:39]
都心の住宅地ってどこ?
896: 物件比較中さん 
[2013-01-13 00:38:49]
>882
たぶん同じチラシを見てると思うけど、マンションは駅徒歩8分、戸建ては駅徒歩23分の物件。条件が違いすぎて、比較しても意味がないんじゃない?
897: 匿名さん 
[2013-01-13 00:53:25]
高輪、白金はいつも散歩しながら見ている。数年前から、相続税を物納する話は沢山出ているのを知りませんか。
戸建て以外でも、都心のマンションや団地は老人世帯が多い。新宿の戸山や高島平などはよくニュースになってる。都心じゃないけど多摩ニュータウンも。子供が他所で暮らし始めると後を引き継ぐ人がいなくなる。
898: ご近所さん 
[2013-01-13 09:44:10]
>886

いや十分比較になると思います。利便性の差で中古価格が変わるということで、戸建てかマンションかということが大事なのではないということでしょう。
マンションなら駅近く、利便性が良いところ。戸建てで駅遠ければあまり価値がないということでしょう。
マンションならサンクタス、レーベン、小倉台。戸建てなら
戸神台、桜台今度作られる電気大南が中央地区。
牧の原は物件がでないというルミエラ。戸建てならディアランド、駅北側の開発地域。日医大は駅ちかの戸建てがよいのではないでしょうか。私見です
899: 匿名さん 
[2013-01-13 10:20:43]
マンションは賃貸化による区分所有者不在、管理意識の希薄、管理料・修繕費未納、老人増加による「死んじゃえば関係ないから僕知らない」状態。しまいには買い手がいなくなり価値は下落。土地が自由にならない分その分始末が悪い。

なんか、さりげなく、反論されない程度にマンションをよいしょして戸建を否定しはじめてるね。わざとらしいよ、爺さんたち。
900: 匿名さん 
[2013-01-13 10:27:43]
屈折してるね

  by  爺さん
901: 匿名さん 
[2013-01-13 11:03:55]
まあ899はなにか嫌なことがあったんでしょ。
902: 匿名さん 
[2013-01-13 11:51:51]
>894
そのエリアの駐車場新設と地方の買い手がいない土地を同列に扱うのは
ちょっと違うかなと思う。プラウド南麻布が即日完売したこと考えれば住居
需要は旺盛。そしてそれと同じくらい駐車場需要も旺盛。とくにタイムズ
はカーシェアステーションの増大に躍起。今までは、駐車場って駅前
の需要がほとんどで、住宅地はあまりなかったし、月極契約が多いの
であまり利回りがよくなかった。

ところがカーシェア革命により住宅地の駐車場が一挙に注目。
単に家を建てるよりも稼げるということになったんだと思うよ。

自分も広尾病院から天現寺周辺のステーションはたまに使う。
その辺に住んでる人の奥さんが会社まで旦那を迎えに来てて、
一緒に遊びに行くことがあるので。

高輪あたりはよくわからないです。
903: 902 
[2013-01-13 11:58:24]
ごめん。即日じゃなかった。半年かかったみたい。

そうすると東雲のほうが人気あるのかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる