住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-31 21:19:36
 

いろいろ言われておりますが、実際はいかがなんでしょうか?載せたkwではなく、
あくまでも太陽光の当たり方が重要との意見も聞きます。

情報お願いします。

[スレ作成日時]2006-05-03 18:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電について

122: 匿名さん 
[2009-10-13 12:35:30]
あなたの家に太陽光発電が付くと、何がどの位エコになりますか?
あなたのお財布にとってエコですか?
カッコつけてエコなんて言うなよ! 
ついでに、ETC付けて高速に乗って遊びに行く余裕のある人間に
高速料金を税金で負担するのはおかしいだろ?

以上、貧乏人のひがみでした・・
123: 匿名さん 
[2009-10-13 12:42:41]
No.118 さん
あなたが金持ちでそう言うのなら、寄付して元をとることまで考える貧乏人レベルにまでまずなりなさい

話はそれからだ
124: 匿名はん 
[2009-10-13 17:45:17]
何かさ、、。
買取2倍が決まるまでは、元は取れない。
もう少し待てば、もっと安くなるから今買うのはバ○だ、とか。
色々言われていたけど、最近は意味不明な事を叫び出したね。

ところで本日、検針があり下記の様な結果に。
使用量
昼 14kwh 朝晩 86kwh  夜間 279kwh
請求金額 5,767円

売電
196kwh @28円=5,488円

残念。もう少しで光熱費ゼロだったのに。
125: 匿名さん 
[2009-10-13 19:23:13]
ほんとにね~。
FITは未だに毛ほども進んでないとか。世間から隔絶されてるのかよ。
そのくせ数年後に半額とかは信じてるという・・・
半額計画発表から1年以上経ったけどどの程度安くなったのかな?
126: 特命さん 
[2009-10-14 10:07:04]
11月からFIT始まるけども
民主党政権になって設置補助金はなくなる可能性が高いから
値段が下がるまでとか言ってた人たちの内心は穏やかじゃない
127: 匿名さん 
[2009-10-14 13:14:10]
>11月からFIT始まるけども

へー、あれってFITなんだ。
太陽光発電に軽率にも飛びついた哀れな方々への、全国民からのボランティアだと思ってました。(笑)
強要だけどね。(1世帯当り数十円とか言っているあたりが正にそれ!)

>民主党政権になって設置補助金はなくなる可能性が高いから
>値段が下がるまでとか言ってた人たちの内心は穏やかじゃない

現在でしか物事を判断できない浅はかな論者にコストの話をしても意味がないのだろうね。
きっと何でも販売開始で即食い付くオタさんなんだろう。
数年待てば商品が20,30%コストダウンするのは当たり前。

まだまだ待ちますよ~。
技術的にも国家レベルの体制的にも安定し、一部の偏見者たちの戯言でなくなった時に必要であればね。
まぁ、太陽光発電設備の製造を太陽光で賄えるようにならなければエコではないのは当然なので、恥ずかしくも無くエコだとは絶対に言いませんけどね。(笑)
128: 匿名さん 
[2009-10-14 13:32:44]
ボランティアご苦労様です
130: 匿名さん 
[2009-10-14 14:26:51]
身銭を切ってもエコ!というようなかなりのエコ派でない限り今ローンで太陽光発電まで買う意味がないと思えてきた。
自宅を手持ち資金で一括で買えるような方々が考慮すべきもののような気がする。

とりあえずローンを5000万にまで減らしてローン減税を目一杯活用できるまでは待つことにしようっと。
131: 匿名さん 
[2009-10-14 14:43:39]
一口に「エコ」って言っても人によりけり。

「エコロジー」を考えてる人は例え元が取れなくても予算が許せば太陽光発電を考える。

「エコノミー」を考えてる人はコスト面でのメリットが無ければ良しとしない。

エコロジーを考え太陽光発電を購入した人に対し、エコノミーの視点からの批判はどうかと思う。

一刻も早く太陽光発電が「エコロジーかつエコノミー」になることを望みます。
132: 匿名さん 
[2009-10-14 15:00:43]
御自身の心の平安のためにも、あまり書き込まないほうがよろしいですよ
今の時点では負け惜しみにしか聞こえませんから
はんばいかいし… 5000まんえん…
133: 匿名さん 
[2009-10-14 15:10:15]
↑は募金をした人に「それで何かメリットあるの?」と聞く人かな?
134: 匿名さん 
[2009-10-14 17:33:29]
>>11月からFIT始まるけども
>へー、あれってFITなんだ。
わー、相変わらずの無知丸出しだー。w
恥ずかしいやっちゃなー。

>現在でしか物事を判断できない浅はかな論者に
わー、又してもお前が言うなー、だ。w
こういう計算で元が取れると言うと、根拠無く絶対取れないと言い張るくせにー。
他の予想は全否定して自分の予想は全肯定。(苦笑
すげーご都合主義だな。

>太陽光発電設備の製造を太陽光で賄えるようにならなければエコではないのは当然なので
今度はEPTを知らないと来たもんだ。
135: 購入経験者さん 
[2009-10-14 20:39:52]
>>127
まったく知識がないのに自信たっぷりという人が
太陽光発電を選ばないということだけはわかりました。
136: 匿名さん 
[2009-10-14 22:39:43]
きんじょでたいようこうつけたひとはみんなけちなうち
しかもばかまるだしでいえははいむ
ぱねるはよくてもいえほんたいさいあく
たいようこうがこわれるまえにいえがこわれてはろんがい
もくぞうじくぐみはすぺーすがもったいないとそそのかされて
たてたのはけいりょうてっこつのじくぐみしかもかべがぺらぺら
きみつがわるくてひつよういじょうにでんきだいかかるのしらずに
そんなけちなやつがちきゅうのことなんてかんがえてるはずがない
たいようこうでのせられいじょうにたかいいえをかわされて
でんきだいがとんとんなんてまたまたばかはつげん
しゃっきんしてきんりまではらってとんとんってばかなのか
でんきりょうきんがあがるというのにばいでんがあがったらよろこんで
ちがうところでぜいきんとられてるともしらずに
たいようこうつけたらとたんにかちぐみとかんちがいしてるし
もととれなくてもいいなんてごまかしてほんねはちがうくせに
よむのつかれてきたか? ほなさいなら

137: 匿名はん 
[2009-10-14 22:49:50]
>127

>へー、あれってFITなんだ。
>太陽光発電に軽率にも飛びついた哀れな方々への、全国民からのボランティアだと思ってました。(笑) 強要だけどね。

固定価格買い取り制度=Feed-in Tariff

>数年待てば商品が20,30%コストダウンするのは当たり前。
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm

>まぁ、太陽光発電設備の製造を太陽光で賄えるようにならなければエコではないのは当然なので、
>恥ずかしくも無くエコだとは絶対に言いませんけどね。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/faq/faq_04.html#Q2

はい、論破。
138: 匿名さん 
[2009-10-14 23:24:57]
>>太陽光発電に軽率にも飛びついた哀れな方々への、全国民からのボランティアだと思ってました。(笑) 強要だけどね。

>固定価格買い取り制度=Feed-in Tariff

Feed-in Tariff は直訳すれば負担金による投入=消費者全体が広く薄く負担することを表している
から前の人の意味のほうが近いかも?
139: 匿名はん 
[2009-10-14 23:51:10]
直訳すればね!
Feed-in Tariff で、検索してみましょう。
140: 匿名さん 
[2009-10-15 00:24:25]
>数年待てば商品が20,30%コストダウンするのは当たり前。

数年経ったら違う発電システム出来てるよ!
前から言うように、そんなにエコなら公共施設に太陽光寄付しなよ!
結局お金が欲しいんだろ?
結論は太陽光付ける金があったら、その分断熱材増やした方が経済的
もちろん鉄骨系は無しだよ。
141: 匿名さん 
[2009-10-15 00:35:46]
みなさん考えが違う方向に向いていますよ。
エコで言うならば普通は節電から入るでしょ、使うだけ使って発電もするから
エコロジー、エコノミーって何か違うと思いませんか?
税金と同じで節税せずにバラ撒くだけバラ撒いて、じゃどこから取ろうって
「自分だけ快適ならば幸せ!」って時代は終わりにした方が良いですよ。
142: 匿名 
[2009-10-15 00:45:57]
うわっ、きれいごと…
143: 匿名さん 
[2009-10-15 01:51:03]
>数年経ったら違う発電システム出来てるよ!

相変わらずアンチの人って根拠レスな主張が激しいねぇ。
数年で実用化されるならとっくに実証実験してるはずだけどどんな発電システムだい?

>結局お金が欲しいんだろ?

あらら、僻んじゃってまぁ。顔に羨ましいって書いてあるよ。

>結論は太陽光付ける金があったら、その分断熱材増やした方が経済的

断熱材100万円分増やしたって太陽光100万円分の経済効果は得られないよ。
無断熱から100万円分入れるって話しなら別だけどな。ネコホームだってそれなりの断熱材入ってるぞ。
144: 匿名さん 
[2009-10-15 01:59:12]
>エコで言うならば普通は節電から入るでしょ、使うだけ使って発電もするから
>エコロジー、エコノミーって何か違うと思いませんか?
ダイエットと同じでね、ただ節電しようと思っても大してできない物さ。動機付けには中々良いものですよ。
さらにダイエットの効果不明の機械より効果絶大だしね。
145: 匿名さん 
[2009-10-15 02:06:14]
>へー、あれってFITなんだ。
>太陽光発電に軽率にも飛びついた哀れな方々への、全国民からのボランティアだと思ってました。(笑)
>強要だけどね。(1世帯当り数十円とか言っているあたりが正にそれ!)

マンション住まいの人とかに申し訳ないなーという思いもあるけど、君から強制的に集金できるのは何となく爽快な気分。(笑
あれ、でももしかして君、扶養家族?社会人ならこういう所に書き込む以上FITくらい知ってるよなぁ。
そしたら世帯主に申し訳ないな。君のお年玉から徴収したい。(笑

146: 匿名さん 
[2009-10-15 02:19:05]
>>137
>数年待てば商品が20,30%コストダウンするのは当たり前。
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm
こっちに2007年までのが載ってるよ。
http://www.solar.nef.or.jp/system/html/taiyou_sys080508.pdf
08、09年は分からないけど実は一番安かったのは2005年度でその後少し値上がってるんだよね。
まぁ今は補助金あるから実質金額は今の方が安いだろうけどね。
まぁ何にしてもこのグラフから急に半分になるって予想するほうが難しいぞ。
147: とくめい 
[2009-10-15 02:50:30]
くやしいのう、くやしいのうww
148: 匿名さん 
[2009-10-15 03:33:13]
シリコン使った半導体製品が、生産過剰で暴落するなんてよくあること。技術的に見ても、太陽電池なんてのは、半導体産業の中でもかなり低レベルな製品です。製造設備さえ用意すれば、かなり簡単に異業種からでも参入できます。液晶やLEDよりもはるかに敷居は低いです。台湾中国あたりが本格的に参入すれば暴落もすぐですよ。。。
149: 匿名さん 
[2009-10-15 08:45:01]
すでに中国が参入していて粗悪品を乱造して迷惑かけてるけどな。
150: 匿名さん 
[2009-10-15 10:25:16]
結局、太陽光発電で元を取るのは難しく、エコと言う名の自己満足品でしかないって事か?

1Kwあたり10万の持ち出しで買えるようになれば、すばらしい商品なんですね!
151: 匿名さん 
[2009-10-15 10:28:39]
太陽光発電はCO2削減になりますか?
152: 匿名さん 
[2009-10-15 12:34:29]
たらればの話で、給湯にガスを使わずに電気機器を使った場合の話でガス使用の世帯が減ればCO2も減ると
なおかつエコキュートなどの省電力機器の使用率が上がれば全体的な電気使用率が減ってくると
で、太陽光発電をつけている家庭がかなり増えてきましたが太陽光発電のおかげで削減されたCO2の量は?
153: 匿名さん 
[2009-10-15 17:46:00]
>結局、太陽光発電で元を取るのは難しく
過去スレ読んで出直して来な。
どの程度の金額で買えば何年くらいって書いてあるよ。

>太陽光発電のおかげで削減されたCO2の量は?
三洋4.2kWシステムの場合、(大阪市)
年間予測発電量は4,909kWh、CO2の排出削減量は年間約1,544kg-CO2


154: 匿名さん 
[2009-10-15 19:14:15]
パネルの製造、設置工事、廃棄処分に要するCO2を勘案しても、大幅な削減が見込めるなら、どんどん推進するべきでしょうね。
25%カットという公約もあることですし。
我が家はカネ勾配(10寸)なので効率が悪いかなと思ってます。
太陽って、冬でも上方向にありますよね。
155: 匿名さん 
[2009-10-15 22:49:24]
生産過剰になると問題は多結晶シリコン価格の暴騰が起こってしまうことだな。
2008年のシャープがシリコン不足で生産抑制してしまったため川上を押さえてあるドイツや中国のメーカーに抜かれたなんて事が起きる。2005年を底にパネルの値段が下がらなくなったのもシリコン価格の上昇が根っこにある。
156: 匿名さん 
[2009-10-15 22:52:45]
もうすぐ買い取り価格が48円になるって電力会社から手紙がきてたけど、うちの地域では今28円で買い取ってくれているから2倍にして56円になるのかと思ってたんだけど、それは違ったね。
まぁでも48円になったらラッキーだな。うちは3kwしか乗せてないけどかなり早く元が取れる。
157: 匿名はん 
[2009-10-15 23:19:01]
>152
>太陽光発電のおかげで削減されたCO2の量は?

>26
我が家だけでも、2年間で「CO2 1,222kg」削減してますよ。
158: 匿名さん 
[2009-10-16 01:46:53]
>>155
シリコンを使わないタイプの太陽光発電パネルなら、すでに市販されていますよ。
CISの場合、一部が影になってもシリコン系に発生するような問題は起きにくいようです。
http://www.showashell-solar.co.jp/family/solacis/cis.html
159: 匿名さん 
[2009-10-16 08:05:47]
何kwで何kgってバカみたく繰り返すけど
ガスから電気に切り替えたわけ? 建替え? 新築?

あなたの家で発電した電気をガスを使用した場合と比較して数値化しているだけ
160: 匿名さん 
[2009-10-16 08:42:55]
またしても勉強不足発見。
>あなたの家で発電した電気をガスを使用した場合と比較して数値化しているだけ
太陽電池販売してるメーカーのHP行って勉強して来い。



161: 匿名さん 
[2009-10-16 09:27:38]
CIS思ったほどサイズ小さくないな 発電量も少ない 値段も高い
85Wで外形寸法671×1,235ってことは
面積比で発電効率が多結晶パネルの2/3ぐらいか

やっぱりデカイ屋根と資金は必要なのね
162: 匿名さん 
[2009-10-16 10:30:23]
>153さん
それを分った上で書いたんだけど、10年以内で元が取れればいい商品だけど
20年もかかるようなら、たいした商品じゃないし10年毎にコンデンサー交換してたら20年でも怪しいし
仮に20年で元がとれたとしてその後も故障なしにコンスタンスに発電する保障がない。
163: 匿名さん 
[2009-10-16 11:18:24]
↑コンスタンス=コンスタント間違えました
164: 匿名さん 
[2009-10-16 13:01:11]

あなたの家で発電した電気をガスを使用した場合と比較して数値化しているだけ

当たってる、太陽光発電つけた家のところの電流を落としたりしていないし
今日は天気が良くて発電効率上がりそうだとかで発電所の管理していないし
ましてやCO2を吸って発電している訳でもなく削減されたって言うけどどこのCO2?
電気料金が減っているのは明細みれば判るだろうけど。
今月は車に乗りませんでしたからCO2削減しましたって言うなら判る
プロパン⇒オール電化でCO2削減しましたって言うのも判る
太陽光発電付けたからCO2削減しましたって判らない
詳しい人おしえてくれ。
165: 匿名さん 
[2009-10-16 18:40:54]
>>164
こういうことを自分で調べられない人が多いから日本では普及しないのかもしれませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9...

まあ、わからないのであれば、導入しない方がいいですよ。
悪徳業者に引っかかるのがオチです。
166: 匿名さん 
[2009-10-16 19:02:36]
>太陽光発電つけた家のところの電流を落としたりしていないし
落としてないけど発電中は勝手に減るんですけど?電気の基礎が分からないですか?

>今日は天気が良くて発電効率上がりそうだとかで発電所の管理していないし
太陽光だけで管理してないけど、天候、気温などで発電量を管理してますが?

>今月は車に乗りませんでしたからCO2削減しましたって言うなら判る
>プロパン⇒オール電化でCO2削減しましたって言うのも判る
>太陽光発電付けたからCO2削減しましたって判らない

まぁ言わんとしてることは分かる。実際に私もパネルに表示される削減量は理論値だと思うよ。
けどもあなたの言うことは電気のCO2削減関連すべてに当てはまる事に気づかないのかい?
例えば
ブラウン管から液晶に買い換えてCO2削減しましたって判らない。
冷蔵庫買い換えてCO2削減しましたって判らない。
電気自動車がCO2排出してることになってるけど判らない。(走行中は出ないけど充電時に排出してる)

まぁ省エネが進んで電気使用量が減れば火力発電所の稼動量が減るのと同じように
太陽光が増えれば全体の電力を減らす効果があるからね。それだけ化石燃料の使用量が減る。
そういう事。
167: 匿名さん 
[2009-10-16 19:18:23]
まとめ

  太陽光発電 = CO2削減 ⇒ 不正解
  太陽光発電 = CO2出さない ⇒ 正解

どちらにしても、付けないよりは付けた方が良い。
168: 匿名さん 
[2009-10-16 19:25:09]
まあ太陽光発電は薪ストーブみたいなものだからね。
熱心な信仰者(または業者?)がCO2を出さないという教えを説いている
あたりそっくりだし、エコ信仰のテクノ派が太陽光、自然派が
薪ストーブといった感じですね。
169: 通りすがり 
[2009-10-16 21:14:08]
パネル付ければ、買電量が減りますよね?
電気は、火力・水力・原子力等の発電方法があるにしても、
火力発電がある限り買電量の減少=CO2削減でいいんじゃないかなぁ。
170: 匿名さん 
[2009-10-16 23:07:21]
CO2を排出している発電所の発電量を下げるほど太陽光は普及していますか?
もっと普及してからの話でしょ。
理想論(結果論)を巧みに使って商売に利用している住宅メーカーに
乗せられているのではないですか。
結局自分の出費が抑えられればCO2なんてどうでもいいと思ってるでしょ?
もっと現実見て行動しなくては、地球規模のCO2削減なんて夢で終わる。
171: 匿名はん 
[2009-10-16 23:26:26]
まー、確かにCO2削減はおまけみたいなものかも知れませんね。
自分も、正直発電量は気にしてもCO2削減量はあまり気にしていないかも。

でも、光熱費が下がって節電意識が強まって(これは、人によりますが)
僅かながらも、CO2削減になるのなら我が家は付けて良かったと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる