東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その64)

951: 匿名さん 
[2012-12-24 09:44:21]
都心部で消費が拡大して行けば、それに付随してさまざまなサービス需要が出てくる。
そうなれば、周辺部に住んでいる人の雇用機会も増え、所得レベルも上がる。

要はどこを起爆剤にして景気を良くして行くか、
八方美人的なやり方はダメ。
選択と集中、これが大事。
952: 匿名さん 
[2012-12-24 09:46:52]
物価は上がったが、給与は据え置きなんていうオチにならないといいね。
953: 匿名さん 
[2012-12-24 09:52:47]
あり得る。
しかも住宅ローンの金利も上がるという……
954: 匿名さん 
[2012-12-24 09:54:13]
>952
金融政策による円安誘導は単なる時間稼ぎ、その間に成長戦略を組み立てないと
国債暴落、超円安、ハイパーインフレの最悪シナリオになってしまう。
限られた財政と人材をどこに集中させて、いかに短期間に成長戦略を組み立てるかが重要。

選択と集中は避けて通れないのです。
955: 匿名さん 
[2012-12-24 10:16:43]
やっぱり山手線の内側ってことになっちゃうのかな。
956: 匿名さん 
[2012-12-24 10:21:06]
>955
東京駅周辺からの利便性と子育て環境を総合的に評価すると
中央、港、文京、墨田、江東の5区が有望でしょう。
957: 匿名さん 
[2012-12-24 11:26:59]
江東区はないな。
958: 匿名さん 
[2012-12-24 11:27:41]
結局山手線の内側ってことですね。
959: 匿名さん 
[2012-12-24 11:29:15]
都心部で単身者用賃貸が供給強化されるようです。

後は、子育て環境の充実ですな。これは官の力も必要。

大和系、住宅特化の私募REIT
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO49937750T21C12A2NN7000/
961: 匿名さん 
[2012-12-24 12:08:12]
>960
確かに、単身者の都心部居住がさらに進むと近郊はアパートしか生き残れなくなっちゃうね。
近郊はアパートに特化して行くかも。
963: 匿名さん 
[2012-12-24 12:15:09]
単身者の都心部居住比率は30%くらいまで上がって行くと予想。
それ以上はたぶん収入的に無理。
7割は近郊のアパート地帯だろう。
964: 匿名さん 
[2012-12-24 12:19:58]
30%まで上がれば、
旧東京市部8区で単身者用賃貸が約6万戸ほど追加で必要になるね。
966: 匿名さん 
[2012-12-24 12:25:44]
派遣社員の正社員化が進むと都心部居住が可能になる独身者が増えて行くんじゃない?
967: 匿名さん 
[2012-12-24 12:28:42]
住宅手当とかが出るようになると変わるだろうね。

「8割規制」抵触 大手2行グループ、派遣事業撤退へ 1・8万人直接雇用
産経新聞 12月24日(月)10時57分配信
都銀大手の三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループが、今年度末までに、系列企業が行う派遣事業から撤退する方針を固めたことが23日、分かった。労働者派遣法の改正で、企業グループ内の派遣会社から系列各企業への派遣割合が8割以下に規制されたためで、両グループは同法に抵触する恐れがあると判断。在籍する派遣社員計約1万8千人について、順次直接雇用に切り替える見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121224-00000511-san-bus_all
969: 匿名さん 
[2012-12-24 12:52:05]
ある程度以上の所得レベルの独身上京者が都心部に集住するのは良いことだよ。

お互いに職住近接で出会いの機会も増えて、未婚率が下がって行く。
970: 匿名さん 
[2012-12-24 13:07:05]
65歳への雇用延長に伴う現役社員の給与削減、更に正社員化もとなると、これからの収入は厳しくなるかもね
これからは賃貸の方が動きやすいかもね
971: 匿名さん 
[2012-12-24 13:18:54]
>970
これからは世帯所得で見る時代になりますよ。
女性の職場進出が進めば、男性優位の給与体系が変わる。
そうなると男性の給与レベルは下がって、男性だけの収入で家庭を維持するのは難しくなる。

自然の流れで、共稼ぎ世帯が増えて世帯収入の増加を目指すことになるので、
職住近接の都心部マンションがますます優位になって行きます。

男女それぞれ年収700万円で、世帯収入1400万円なんて形になって行くかも?
男性一人で1000万円の家庭より裕福です。
972: 匿名さん 
[2012-12-24 13:26:07]
問題は子育て支援の体制なんですよね。

世帯収入が増えて消費が拡大してもDINKSじゃ少子化が進んで将来国が成り立たなくなる。

小泉改革以降増えた上京者、
この人たちのために早急に都心部の整備を進めないと手遅れになります。
973: 匿名さん 
[2012-12-24 13:34:14]
女性の意見がマンション購入により影響力をもってくると、
通勤一辺倒の男性目線でのマンションはさらに厳しくなるでしょうね。

974: 匿名さん 
[2012-12-24 14:18:11]
これからは、都心部で女性受けもするエリアがいいということですね。
975: 匿名さん 
[2012-12-24 14:54:05]
結局今の西高東低がすすむだけってこと?
976: 匿名さん 
[2012-12-24 15:09:45]
相変わらず世間知らずな教授の妄想は膨らむばかり
977: 匿名さん 
[2012-12-24 15:12:59]
>974
女性の職場にも通勤が便利じゃないといけませんね。

理想は夫婦ともども東京駅周辺の一流企業に勤めて、
東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のマンションに住み。
優雅に暮らす事ですね。

ハードルが高過ぎますかね?
978: 匿名さん 
[2012-12-24 15:19:04]
不動産情報サイト運営会社などが都内の住み心地全般を評価する「生活実感値」を調査した。
東京駅から半径5km圏内区。

1位 中央区
2位 江東区
3位 千代田区
4位 文京区
5位 港区

番外(順位不明) 新宿区、台東区、墨田区
979: 匿名さん 
[2012-12-24 16:19:00]
待機児童(24年4月)
希望者の内何%が保育サービスを利用できたか(充足率)が低い順、単位%

1.世田谷93.62、2.練馬95.23、3.渋谷95.29、4.港95.76、
5.目黒96.00、6.文京96.32、7.大田96.36、8.豊島96.44、
9.板橋96.48、10.足立96.49、11.中央97.00、12.台東97.05、
13.中野97.16、14.江東97.35、15.新宿97.80、16.墨田97.80、
17.江戸川98.09、18.荒川98.89、19.葛飾99.13、20.品川99.24、
21.杉並99.24、22.北99.37、23.千代田100.00

東京駅から半径5km圏内区を充足率が高い順に並べると、
1位 千代田100.00←さすが都心区
2位 墨田97.80
3位 新宿97.80
4位 江東97.35
5位 台東97.05
6位 中央97.00
7位 文京96.32
8位 港95.76 
980: 匿名さん 
[2012-12-24 16:51:08]
情報弱者=湾岸ネガ、いま最も注目されている湾岸エリアを買えなくて歯軋りしている哀れな存在。
情報強者=既に豊洲の豪華タワマンを所有するセレブ層。12ヶ月連続値上がりしてるのを熟知。さらに、アベノミクスで毎年2%のインフレになることも予測。勝ち組。
981: 匿名さん 
[2012-12-24 17:03:14]
金持ちは高層団地しかない郊外の埋立地には住まないでしょ。
その証拠に豊洲にはまともなレストランがまったくない。あるのは庶民相手のチェーン店ばかり。

982: 住まいに詳しい人 
[2012-12-24 17:08:54]
個別の話はどうでも良い。

要は、東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のお手頃価格であれば、
永遠に続くであろう外部から23区への流入者の持ち家需要で
資産価値の維持が鉄板で保障されているってこと。

条件に合う所なら好きなところを買いな。
983: 匿名さん 
[2012-12-24 17:28:44]
今マンション買ってるのは90年代後半の就職氷河期世代だよね。買える人が少なそうだ。親は60歳くらい?
984: 匿名さん 
[2012-12-24 17:36:10]
城東の深川エリアは東京駅5km圏内で坪250未満で買えそう。
某住宅ジャーナリストもおすすめしてるエリアだね。
985: 匿名さん 
[2012-12-24 17:40:15]
地縁、血縁が無い上京者が持ち家取得者の中心になると、費用対効果(家賃と返済比較)と資産価値維持力が重視されるようになるから、まあ当然の流れでしょうね。近郊郊外の割高エリアはほとんど売れなくなるんじゃない?
986: 匿名さん 
[2012-12-24 18:16:16]
江東区はやっぱりいやだな。
987: 匿名さん 
[2012-12-24 18:20:23]
相続までの仮の住まい需要が終わった首都圏出身者は、業界的にはもう用済み(笑)

郊外で駅近タワマンが高値で売れてた時代が懐かしいね。

http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
989: 匿名さん 
[2012-12-24 18:22:28]
それで仮住まいだった埋立地があまりだしたのでしょうか?
990: 匿名さん 
[2012-12-24 18:23:56]
結局山手線の内側ってことになっちゃうのかな。
995: 匿名さん 
[2012-12-24 20:35:14]
<リアル30’s>選べてる?(1) 産みたい、働きたい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121217-00000001-maiall-soci
<リアル30’s>選べてる?(2) 私を使い続けて
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121218-00000004-maiall-soci
<リアル30’s>選べてる?(3) 私が働く、私が稼ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121219-00000005-maiall-bus_all
<リアル30’s>選べてる?(4) 私の居場所どこかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000013-maiall-bus_all
<リアル30’s>選べてる?(5) ここに希望はある?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121224-00000003-maiall-bus_all
996: 匿名さん 
[2012-12-24 20:40:50]
みんな都心部、都心部って言ってるけど。
近郊のアパートに住んでいる人達の悩みはもっともっと深いのです。
恵まれている人達にはわからないでしょうが。
997: 匿名さん 
[2012-12-24 20:58:21]
もっと根本のところに目を向けよう。

インフレを引き起こしても内需振興にはなり得ない
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121224-00000301-agora-bus_a... 
998: 匿名さん 
[2012-12-24 21:10:51]
今日も不人気エリア(住みたい街ランキング外エリア)
都心城東湾岸
コンクリート建物中心の街大気汚染上位の街
東京平均以下の低地で地盤軟弱の街
平均寿命の短さ上位の街
の都心城東湾岸の似た者三兄弟
の買い煽りが酷すぎる
売れてないエリアが必死の営業
999: 匿名さん 
[2012-12-24 21:16:51]
恥ずかしい
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる