東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その64)

789: 匿名さん 
[2012-12-21 00:36:33]
やっぱり、山手線の内側は譲れない。
790: 匿名さん 
[2012-12-21 00:47:56]
やっぱり、京浜東北の西側は譲れない。
793: 匿名さん 
[2012-12-21 07:32:11]
外部から23区への人口流入は増える傾向。
首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終了し、
これからは外から来た人が需要の主役になる。
不動産市場が大きく変わる。

転職市場活況、求人数が7万人台に リーマン後最高
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170FT_Q2A221C1EA1000/
794: 匿名さん 
[2012-12-21 07:47:56]
駅舎に映像投影など

 光を使って様々なメッセージを発信するイベント「東京ミチテラス2012」が21~28日、千代田区の丸の内地区で開かれる。
 今年10月に、約100年前の開業当時の姿に復元された東京駅丸の内駅舎では、駅舎をスクリーンに見立てて約10分間の映像を映し出す「プロジェクションマッピング」が午後6時頃~7時40分頃に行われる。
 丸の内駅舎正面の行幸通りに設けられた広場では午後5時~9時半、アクリル製のプレートをステンドグラスのように組み合わせた「光のメッセージタワー」が飾られる。区内の小学生約500人が未来へのメッセージを書き込んだもので、幻想的な光の中を散策できる。イベントの詳細は、0180・993・771(テープ案内)へ。
(2012年12月21日 読売新聞)
795: 匿名さん 
[2012-12-21 08:02:37]
インフレ始まりますね。

不動産バブル再来ですな。
796: 匿名さん 
[2012-12-21 08:17:54]
不動産業界って本当に馬鹿ばかりだな
797: 匿名さん 
[2012-12-21 09:13:26]
>796
いまだに近郊、郊外でマンションを作っている業者も結構いるw
相続までの仮の住まい需要はほぼ尽きたのにねw
798: 住まいに詳しい人 
[2012-12-21 09:17:55]
>>795
順番としては、バブルが先でインフレは後からなんだけどね
物価上昇と賃金上昇が上手く連動するならバブルじゃない
799: 住まいに詳しい人 
[2012-12-21 09:28:20]
>>797
まだ言いってるw
エビデンスがないなら、寝言と一緒だぞ

「相続までの仮の住まい需要」というものが仮に存在するなら
まだ20年もあるわけで、むしろこれからじゃないか
800: 匿名さん 
[2012-12-21 09:50:15]
不動産経済研究所が13日発表した11月の首都圏(1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比13・3%減の4177戸となり、3カ月連続で前年実績を下回った。
発売戸数のうち月内に売れた割合を示す契約率は68・8%で、好調の目安とされる70%を下回った。
都区部74.7%、都下73.1%、神奈川県64.1%、埼玉県43.6%、千葉県86.0%。

地域別の発売戸数は、大型物件の供給が少なかった東京23区が15・6%減の2101戸、23区以外の東京は62・7%減の156戸、埼玉県は14・5%減の669戸。一方、神奈川県は3・6%増の807戸、船橋で大型物件の販売が好調だった千葉県は25・8%増の444戸だった。
801: 匿名さん 
[2012-12-21 09:51:36]
郊外の業者は相続で家が余り始めるってことを

絶対に認めません(笑)
802: 匿名さん 
[2012-12-21 09:54:53]
首都圏出身者は少子化で右肩下がりで数が減るよ。
803: 匿名さん 
[2012-12-21 10:00:48]
震災後なのに? なぜ湾岸マンションは完売続きなのか
2012.10.28 10:00
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121028/ecc1210281000001-n1.htm
804: 住まいに詳しい人 
[2012-12-21 10:14:43]
>>801
都内の空家率ワースト10

01位 千代田区 25.8%
02位 中央区_ 25.4%
03位 目黒区_ 16.3%
04位 台東区_ 15.1%
05位 福生市_ 14.4%
06位 渋谷区_ 13.7%
07位 豊島区_ 12.9%
08位 荒川区_ 12.8%
09位 国立市_ 12.7%
10位 新宿区_ 12.6%
805: 匿名さん 
[2012-12-21 10:14:48]
相続までの仮の住まい需要だけで
今の首都圏郊外の不動産需要が成り立ってるなら
首都圏出身者の購買能力ハンパないなw

深川界隈は地縁が無いと決して選ばないだろうから
こんな馬鹿げた発想がでて来るのか
俺の周りで多少成功した連中は
ブランド志向丸出しで世田谷住んでいるけどな
アホらし
806: 住まいに詳しい人 
[2012-12-21 10:20:29]
だいたい、30年以上住み続けるために購入するなら
「相続までの仮の住まい需要」なんて言うのはオカシイし

普通「仮住まい」という言葉から感じられるのは
「とりあえず、5年間くらいは賃貸で過ごすわ」ぐらいの意味

教授の言語感覚は理解不能だわ
807: 匿名さん 
[2012-12-21 11:45:12]
近郊、郊外は供給自体が細って行くんじゃない?

需要が無いところでは供給も無くなる。
地方みたいな感じになるんじゃない?
808: 匿名さん 
[2012-12-21 11:49:35]
それ深川の現状でしょう?
他人を羨んでばかりだと
生きててつまんないでしょ
809: 匿名さん 
[2012-12-21 11:50:40]
どこがどうなろうと、埋立地は厳しいんじゃないかな。
812: 住まいに詳しい人 
[2012-12-21 16:29:26]
都心に近くて坪単価が250万円前後であればコンスタントに売れるって事ですよ。

すごくシンプルな話だよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる