住宅設備・建材・工法掲示板「基礎断熱、断熱材は外?内?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎断熱、断熱材は外?内?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-07 18:11:04
 削除依頼 投稿する

何軒かみてまわりましたが、基礎の内側に貼り、そこから50センチくらい(断面でいうと50センチの
L型に貼る)ところと基礎の外側に貼るところとありました
前者は断熱材が室内なので長持ちしそうですが後者は壁の断熱材と連続なので断熱効果は高そうです
どちらがいいのでしょう?

[スレ作成日時]2007-05-13 11:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

基礎断熱、断熱材は外?内?

2: 匿名さん 
[2007-05-13 23:35:00]
床下の温度は冬暖かく、夏は涼しくが基本なのでその考えたかに沿っているのは外断熱でしょうね。自分が施工する会社は基礎断熱自体しません。あくまで断熱は床下断熱で基礎下は外から外への換気工法ですので、室内に入り込むと冬は寒くなってしまいます。
3: 匿名さん 
[2007-05-14 02:54:00]
スチレン系ならば、シロアリ対策で内側施工が吉かと。
4: 匿名さん 
[2007-05-14 13:37:00]
私なら内側です。
北海道以外なら上記03の理由で
5: 匿名さん 
[2007-05-19 09:56:00]
我が家は外断熱ですが基礎断熱は内側です。
6: 匿名さん 
[2007-05-19 10:36:00]
内側なら床下断熱と変わらないと思います。
外側なら、コンクリートに蓄熱できるので効果的だと思いますが、シロアリが心配です。

内側のメイットって、何かあるのでしょか?
7: 匿名さん 
[2007-05-19 12:04:00]
内側にして、さらにその内側にコンクリートを打ってもらって蓄熱体にすればいい。
8: 匿名さん 
[2007-05-22 00:13:00]
どのくらい打つの?薄かったらパリパリ剥がれるし、厚かったら床下高が減るからメンテし難いし
9: 匿名さん 
[2007-05-22 08:16:00]
別に蓄熱帯になるものをおいておけば良いだけで、コンクリートを打つ必要はない。
石でもいいし。
そもそも、基礎の床面は外気に触れないコンクリートなので、断熱は不要でしょう。(日が当たらない土の温度は年間を通してほぼ一定のはず)

立ち上がりだけ内側に断熱して、ベース部分はコンクリート剥き出しにしておけば、断熱効果も高いし、蓄熱効果も期待出来る。
10: 匿名さん 
[2007-05-22 10:23:00]
>>09
コンクリートの熱伝導は、無視するの?
剥き出しのコンクリートの温度は、気温と比例しますよ。
なので、断熱効果も低いし、蓄熱効果も期待できないと思うよ。
建ち上がりの内側だけなら、冬は結露するでしょうね。
11: 匿名さん 
[2007-05-22 12:53:00]
そんなことはないでしょ。
地中の土の温度は年間を通して気温ほど変動しないから、ベース部分は断熱無しだっていけるよ。
熱伝導率も低いし。蓄熱体としてはいいんじゃないかな?
立ち上がりの結露??
吹きつけのウレタンとかにすれば解決できるんじゃない?
床下と床上の間に換気口をきちんと設けて、できれば床下に蓄熱暖房器具なんかを設置すれば快適そう。
12: 10 
[2007-05-22 13:40:00]
>>11
結露は、ベースの端の方からすると思います。
ベース部分は、土じゃなくコンクリートですよね?
冬のコンクリートの冷たさを知らないの? マンションの端の部屋が寒い理由と一緒ですよ。

それに、換気口を設けながら蓄熱暖房って無駄ですよ。
13: 匿名さん 
[2007-05-22 15:37:00]
>12
あのさ・・・マンションの端が寒いのは空気に触れてるからでしょ・・・
ベース部分は土に触れてるのであって、土は冷たくないよ。(空気に触れてない土はね)
だから、ベース部分の断熱はそんなに重要じゃない。

結露は室内と繋いで換気さえしっかりしていれば生じないでしょう。立ち上がり部分をきっちり発泡ウレタンで覆って、ベースとの境目の部分もしっかり塞いでいれば。
14: 匿名さん 
[2007-05-22 15:38:00]
>12
さらに言わせてもらえば、換気口は外との換気じゃないぞ・・・
頭使え!
床上の居室と床下を繋いで換気するに決まってるだろ・・・
基礎断熱のスレだろ??
「床下と床上の間に換気口をきちんと設けて」と書いてあるだろ・・・
15: 匿名さん 
[2007-05-22 17:23:00]
>>13.14
換気の意味([名]スル建物などの内部の汚れた空気を排出して、外の新鮮な空気と入れかえること。「窓を開けて—する」)
通気と書け。 謝れよ。

ベース部分は土に触れてるよ。だけど建ち上がりのコンクリートと一体だよね?
冷たい空気に触れた、建ち上がり部分は無視できるの?
ベースの端は、外気にも近いよ。
16: 匿名さん 
[2007-05-22 21:38:00]
コンクリートは熱伝導も低いし、大丈夫じゃない?
心配なら、立ち上がりから50cm位まで断熱材を吹きつけてもらえば?
17: 10 
[2007-05-22 23:20:00]
>>16
(コンクリートは、熱容量は高いのですが、熱伝導率も高めのため、寒い部屋で触ると非常に冷たく感じます。同じ部屋で木に触ると、コンクリートほど冷たくは感じません。)
熱伝導も木の12倍ほど高いのですよ。

否定する人は、施工後の方ですか?
18: 匿名さん 
[2007-05-23 08:31:00]
熱伝導率が1.6(W/(m.K))ってのくらいは知ってるよ。
その分熱容量はずっと大きい。
容積比熱は3倍ある。
つまり、一度暖まったコンクリートは木と違って容易には冷めない。
だから、床下に暖房器具を置いてコンクリート自体に蓄熱させればいい。
19: 匿名さん 
[2007-05-23 08:32:00]
熱伝導率が1.6(W/(m.K))ってのくらいは知ってるよ。
その分熱容量はずっと大きい。
容積比熱は3倍ある。
つまり、一度暖まったコンクリートは木と違って容易には冷めない。
だから、床下に暖房器具を置いてコンクリート自体に蓄熱させればいい。

なお、寒い部屋で触ると冷たいのは熱伝導率とは無関係です。
20: 10 
[2007-05-23 09:03:00]
>>19
蓄熱できるのも知ってるけど、断熱が不十分なら蓄熱効果も薄いし、光熱費の無駄です。
床下に暖房器具を置いても、ベースを暖め続けるのを無駄だと思わないの?

>なお、寒い部屋で触ると冷たいのは熱伝導率とは無関係です。
外の冷たさが伝わって寒いのに、熱伝導以外でどうやって冷たさが来るの?
21: 匿名さん 
[2007-05-23 18:35:00]
コンクリートの蓄熱効果は凄いよ。
実験ではコンクリート住宅は外壁が暖まってから、冷えるまで3日かかるらしいし。
つまり、コンクリートを温めるまでは大変だけど、一旦暖まってしまえば冬は快適だよ。

10さんの理論で考えれば通常のベタ基礎の家では夏場ベース部分のコンクリートがアツアツになってるってこと??
そんなことある訳ないでしょ・・・
夏に床下に潜って触ってごらん。ヒンヤリ冷たいから。

冬場だって立ち上がりに比べればベース部分の温度は高いよ。

断熱不十分っていう考えがわからない。

何故動物が冬土の中で冬眠すると思う??
外気に触れていない土の温度は変動が少ないんだよ。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091099640420.html
夏だろうが冬だろうが直射日光や冷たい外気に触れている表面ちかくは別として地中深くとか、上に家が乗っている状態では土の温度はほぼ一定なわけだよ。
だから、ベース部分には断熱材は不要。
22: 10 
[2007-05-23 21:24:00]
>>21
>地中の温度を調べてみると、10センチの地中温度は平均気温に比べて、1度か2度しか
>暖かくありません。やはりちっとも暖かくないのです。

ちっとも暖かくないと書いてあるね。
ちっとも暖かくない土に触れているのに断熱がいらないのか?
日中の平均気温が5℃、ベースの温度が6℃と仮定しましょう。
断熱材は、不要ですか?
23: 匿名さん 
[2007-05-23 23:09:00]
>22
不要です。

外気に触れている土ですら、深さ10cmで6度で一定なわけです。
ベース下の土の温度はベースが暖まれば6度以上になるはずですから。
蓄熱織暖房器具をおいて床下の温度を25度〜30度にすれば、必然的にベースコンクリートも暖まります。(シーズン当初はベースコンクリートを暖める分だけ電力は余計に必要になりますが)
つまり、ベース部分のコンクリート〜土は夏の土の中と同じ条件になります。
ベース下の土の温度はおそらく15度〜20度以上で一定になります。

じゃ、仮にベースの下に断熱材を施工すれば良いとお考えですか?
コンクリートに弱いながらも断熱性能があるように、ベースの下の土自体が弱いながらも断熱作用を持っています。しかも厚みは建物の大きさから考えれば無限と言ってもいいくらい。
数センチの断熱材よりもよっぽど土の方が断熱効果がある。
物事を断熱効果でしか考えられないあなたの理論は崩れます。
24: 匿名さん 
[2007-05-24 07:32:00]
25: 匿名さん 
[2007-05-24 08:09:00]
26: 匿名さん 
[2007-05-24 12:35:00]
27: 匿名さん 
[2007-05-24 13:55:00]
28: 匿名さん 
[2007-05-24 14:13:00]
ずっと議論を見てたけど、「ベース部分に断熱材は不要」さん(名前が匿名なので。。。)の方が圧倒的に説得力がありますね。
10さんの意見はたんなる知識の羅列であってデータも根拠もないし。


私も建てる前にこういう知識があれば基礎断熱にしたかも。
29: 匿名さん 
[2007-05-24 14:33:00]
30: 10 
[2007-05-24 14:50:00]
少し探したらありました。

床下エアコンは”非効率”
http://home.att.ne.jp/blue/teamoida/Myhome/yukashita_aircon.html

土間下に断熱材を敷きこみます。
http://www3.ocn.ne.jp/~chokuyou/kisodannetu.html

床下に断熱材を敷き込み床下コンクリ−トを流し込みます。
http://www.catv-mic.ne.jp/~noguchi/kiso.htm

結構、土間断熱をしてるんですね。
自分の考えが正しいような気がしてきました。
31: 匿名さん 
[2007-05-24 16:41:00]
>>27
自分は個人的には10さんの指摘のほうが理にかなっているように感じるんだけど・・・
熱容量の大きい土間やコンクリートに蓄熱するエネルギーが太陽熱のように
タダで得られる熱を利用するならいいですが、そうでない場合には熱損失が
大きくコスト的に見合わないように思えます。ヒートポンプで地下の熱を
汲み出すならいいと思いますが、電気代を何万もかけて発生した熱を
土中に捨てるのはもったいないです。
32: 匿名さん 
[2007-05-25 11:21:00]
>>25さん
もう終わりなの?
がんばって、断熱不要説を続けてさ
33: 匿名さん 
[2007-05-25 14:18:00]
25じゃないが・・・
結局10の示す根拠はどこかの工務店がやってるとか・・・
卓上の計算とか・・・
科学的根拠は何一つ無いように思えるんだけど・・・
34: 10 
[2007-05-25 14:27:00]
>>33
面倒ですが、科学的根拠も探してみます。

でも、25は、科学的根拠なんてありました?
なんか、理想論を書いてるだけに思えるのですが…
35: 匿名さん 
[2007-05-25 16:07:00]
土間の下の断熱、未来永劫変化ないと思う??
1年もすれば虫食いだらけになりそうだけど。
そもそもそんな柔らかいものを基礎の下に敷いて、押しつぶされたりしないの??
36: 10 
[2007-05-25 16:35:00]
>>35
私は、真空断熱材なんかが良いと思ってます。
土間の部分だけでなく、基礎を包むように施工できれば完璧だと思います。
37: 匿名さん 
[2007-05-25 17:01:00]
38: 匿名さん 
[2007-05-25 17:08:00]
39: 匿名さん 
[2007-05-25 18:24:00]
1F部屋の温度が年中温度が一定といわれる冬の地下室の温度で満足なら断熱不要(北海道の人は満足?) 地下室以上の温度が必要な人なら断熱必要だね 土を加熱する分だけ光熱費の無駄。
40: 匿名さん 
[2007-05-27 08:08:00]
>10
真空!?
真空が維持されるのはどの位の時間??
どこかから空気が漏れて進入してきたらもうおしまい??
それともエア抜きポンプを繋げておく??
41: 匿名さん 
[2007-05-27 11:01:00]
結局25の根拠はどっかのハウスメーカ(?)がやった土壌蓄熱の実験データだけみたいだけど
土の上に家が乗るとどうして土壌の熱が失われないんですかね。HPを見ると
なんか土壌のどこかで断熱をしてるっぽいけど、これは基礎断熱の一種じゃないの?
42: 匿名さん 
[2007-05-27 23:30:00]
25さんは、恥ずかしくてもう出て来れないでしょう。
43: 匿名さん 
[2007-05-28 08:35:00]
真空っていった10も恥ずかしくて来れないだろうけど・・・

ってことで終了!?
44: 匿名さん 
[2007-05-28 09:16:00]
>>43
住宅用の真空断熱材というものは実際あるみたいだけど・・・
ということで43も恥ずかしくてこれなくなって終了?
45: 43 
[2007-05-28 12:58:00]
あのさ、真空断熱材ってどこにあるの??
窓の話??それなら知ってるけど。
壁内を真空にしてくれるの??
そりゃおめでたい話だね。
例があるなら提示してくれ。
46: 44 
[2007-05-28 13:06:00]
>>43
そんなの自分で調べればいいのに・・・
とりあえず調べてあげたけどほかのメーカにもあるようです。
逃げずにちゃんと読んで感想を述べてね。

http://www.achilles.jp/news/hybrid.html
http://www.dowkakoh.co.jp/quarterly/2005-10(vol01)/15.html
http://www.kurabo.co.jp/division/chem/zyu06/clanpack.html
47: 匿名さん 
[2007-05-28 18:17:00]
へ〜、こんなのあるんだ。
いつまで真空が保てるものやら・・・
メインテナンスが出来ない基礎周りに使うのはダメなんじゃないの??
壁部分に張っても、メンテは難しいね。
実用性はまだまだと言う感じ!?
48: 購入検討中さん 
[2010-08-01 13:57:39]
基礎内断熱も、基礎の内側の外周りだけに貼る場合と、外側下の方と屈曲部にも貼る場合がありますが、後者の場合の方が断熱効果は高いのでしょうか?
49: 匿名さん 
[2010-08-01 15:08:31]
外側下の方ってどこ?
屈曲部ってどこ?
50: 匿名さん 
[2010-08-01 21:34:37]
>49
外回りの下は別名スカート断熱とも呼ばれるところです

屈曲部は、部屋境目に当たる部分の基礎が中に曲っているところで、出来るだけ断熱欠損部を少なくする理由だと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる