住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その49
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12
 

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その49

142: 匿名さん 
[2012-11-19 21:45:23]
>>141
いきなり上がるわけじゃなくて
まず民主党より過激な景気対策をやるつもり、という話が出ているのだよ。
それによって一時的に金利は下がる。それが成功すれば長期的に見て金利は上がるという話。

なんか誤解している人が多いね。
143: 匿名さん 
[2012-11-19 21:45:41]
安倍ちゃんは危険な香り。

144: 匿名さん 
[2012-11-19 21:48:58]
安部って一回総理をしたことがあるんだから、皆実力はお分かりでしょうにw
145: 匿名さん 
[2012-11-19 21:51:15]
ここの常連さんは基本的に左寄りなんだから
あんまり自民の政策がどうこうと刺激するなよな。
146: 匿名さん 
[2012-11-19 22:00:25]
ユニクロの柳井氏曰く
日本はもはや豊かではなく、円安になれば年収は400万円から
200万円に半減するような状況になるらしい。
147: 匿名さん 
[2012-11-19 22:00:47]
>>145
あれ?阿倍さんをくさした訳でもないのに。
ふーん、ダメな総理って思ってるんだ?
148: 匿名さん 
[2012-11-19 22:03:13]
>>146
わーそんな状況なら金利を上げるどころじゃないですね。
そんな状況で余分な金利を払う固定さんは大変そうだな。
149: 匿名さん 
[2012-11-19 22:03:46]
金利の心配や年収n倍の借入なんて気にするより
借金の額自体を気にするべきかと。
150: 匿名さん 
[2012-11-19 22:14:26]
いっそのこと、国民の所得が(ナマポも含めて全て)半減すれば
内需は減るが外資企業の誘致により国際競争力は増すのかね?
国内で物が売れなくても、高い技術力と安い価格で世界で勝負していく。

で、一旦国の借金を返済して
税収が確保されるようになってから、均等に税収(富)を配分する。

まあ妄想だけど・・・
151: 匿名さん 
[2012-11-19 22:16:19]
バンバン国債の日銀受け入れとかやったら、国債の信用力が下がってしまいそうだな。S&Pとかで格下げとかあったわけだし。
ゆくゆくは、過激な景気対策の安倍ちゃんで長期金利上がりそうだな。

そもそも現在も0金利とか、マネー供給とか過激なことをしているようにみえるんだが。
152: 匿名さん 
[2012-11-19 22:19:10]
>>151
今やってる0金利と金融緩和程度では
アメリカと比べてとても不十分(金融緩和の規模的に1/10程度)

だから円高がずっと止まらなかった
金融緩和はリーマンショック後どこの国もやってるし
あくまで国同士の規模の比較の問題であって
日本の過去の政策と比較しても意味が無い
153: 匿名さん 
[2012-11-19 22:19:19]
>>150

中韓の格差拡大政策だね。中国のホンハイ配下のフォックスコン労働者の月給は約3万円。裕福層は30万円。
中韓は反日で低所得者のはけ口を作ってるけど日本は?
154: 匿名さん 
[2012-11-19 22:23:07]
日銀の国債買い入れはしくじるとハイパーインフレで
ここの常連さんが全滅しちゃうから、そうなると我々フラット組としても
話し相手がいなくなるのはまことに寂しいし看過出来ない。

だから安倍さんも細心の注意を持ってやってほしいね。
155: 匿名さん 
[2012-11-19 22:29:52]
>>154
ハイパーインフレなんかになったら住宅ローンがどうとか以前に
全員が北朝鮮みたいな生活になるよ 明日のご飯をどうするかも難しくなる
156: 匿名さん 
[2012-11-19 22:30:22]
ECB
無制限の国債買い入れ

FRB
雇用が改善するまで金融緩和やめない

日銀
金融緩和はやっても意味ないけど圧力に屈して仕方なく。
我が国経済は順調。2015年までには物価上昇の目処1%に達する。

各国の金融緩和(国債買い入れ)具合↓
ECB無制限の国債買い入れFRB雇用が改...
157: 匿名さん 
[2012-11-19 22:31:51]
>>154

ハイパーインフレ(国が破綻しても)フラットにすれば安心です!
158: 匿名さん 
[2012-11-19 22:32:08]
ハイパーインフレになったらフラット組も全滅では?
所得と物価はイコールではないよ?
給料手取りで月30万、食費が月2000万。なんてことになったらどうするよ?
159: 匿名さん 
[2012-11-19 22:34:49]
給料手取りで月5000万、食費が月2000万。
とかだったら、ハイパーじゃなくただのインフレだもんな。
160: 匿名さん 
[2012-11-19 22:47:43]
>158
物価がおおよそ1000倍ですか。
物価を1000倍にするためには、日本政府の借金1000兆円とした場合、これに対して1000倍の現金をばら撒けば達成するということでしょうか?
そんなに現金ばら撒かなくても借金を薄めるには10倍程度(1京円程度)ばら撒けば済む話では?
161: 匿名さん 
[2012-11-19 22:47:47]
まあただ、ハイパーインフレで給料をもらった翌日からもう物価があがるってことだから。
給料日が食費が月2000万だったとしても、そんなん追いつかないくらいで食費があがってくということにしても、そんなんいつまでも続くわけがない。
そんときはそんときで別の通貨単位とかでてくるのかな。

戦後じゃあるまいしでもそんなことにはならないでしょう。
162: 匿名さん 
[2012-11-19 22:49:45]
>>161

ジンバブエは米ドルしか使えなくなった。
163: 匿名さん 
[2012-11-19 22:51:04]
そう考えると安全な通貨である円が紙切れとか考えにくいね

結局ハイパーインフレって増税したい人の妄想だよ。
164: 匿名さん 
[2012-11-19 22:53:25]
>>160
撒いてくれたお金は使わずに老後の為に貯めたいね。
それが国民感情じゃない?
結果借金が薄まるどころか、より増えていくんだね。
165: 匿名さん 
[2012-11-19 22:56:22]
ハイパーインフレになったら貯蓄は全て無駄になるでしょ?

1000兆円の国の借金が無くなる代わりに1000兆円の国民金融資産も無くなる。
結果今と何も変わらない。
166: 匿名さん 
[2012-11-19 22:58:43]
米ドルしか使えなくなるようだったら
IMFじゃなくGHQに再登場してもらおう!
167: 匿名さん 
[2012-11-19 22:59:57]
あっ、その際は
いっそのこと日本州でお願いします。
168: 匿名さん 
[2012-11-19 23:01:45]
ポーン、ポーン
変動でお借入れの皆様は只今ベルト装着サインが出ております。
気流により多少揺れ、稀に機外に放出されますが、
エコノミークラス特有の事象でございますので
何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。

尚、フラットの皆様におかれましては、揺れることもございませんので
当航空機のファーストクラスで引き続きごゆっくりおくつろぎ下さい。
169: 匿名さん 
[2012-11-19 23:02:28]
アメリカの物価上昇率が1%を軽く越えてる。
となると、日本が1%程度の物価上昇率なら、円高の流れは止まらない。
日銀は2%以上の物価上昇を実現しないことには、円高すら止められない。
円安に反転させるには3%が必要だろうね。

では、長期金利3%台が実現できるかというと、これも無理。
国債の暴落で金融クラッシュ。

結局1%ってのは、妥当な目標。
でも、これでは円高は止まらず景気回復も望めない。




170: 匿名さん 
[2012-11-19 23:04:14]
円安も程度によるよね。
171: 匿名さん 
[2012-11-19 23:08:50]
でも今度消費税率が上がるんだから導入年度は物価上昇率2%以上なんてかるくたっせいできるだろ。
円安に反転させるには3%が必要だろうね。 ってことも可能では?
172: 匿名さん 
[2012-11-19 23:12:11]
全て価格転嫁できてようやく2%、需要減で出来なければそれより低くなる。
そんなに甘くないんじゃない?
173: 匿名さん 
[2012-11-19 23:12:21]
ハイパーインフレになったら
住宅ローンなんてあっという間に返せそう!
174: 匿名さん 
[2012-11-19 23:17:59]
代わりに、エネルギーと食糧争奪戦が始まるけどな。
175: 匿名さん 
[2012-11-19 23:33:33]
変動金利のひとって借りすぎですか?
176: 匿名さん 
[2012-11-19 23:48:38]
そんなもの変動でも固定でも関係ないでしょ。
177: 匿名さん 
[2012-11-20 00:05:00]
変動スレ六年~~、住宅ローンのうちを比ぶれば~~、夢幻の如くなり~~。

ひとたび変動を得て~、滅せぬもののあるべきか~~。

イョ~~~~。ポン。
178: 匿名さん 
[2012-11-20 01:08:18]
6年前に変動を組んだのは間違いではない。ただ旧フラットが魅力的でありすぎた。
179: 匿名さん 
[2012-11-20 02:33:00]
>169
>日本が1%程度の物価上昇率なら、円高の流れは止まらない。
ドル円が日米の物価で決まるとは初めて聞いた。
ドル円相場ってそんな単純なんだ?

180: 匿名さん 
[2012-11-20 05:50:11]
>179
エコノミストや経済学者にも同じ主張をしている馬鹿がいっぱいいます。
だから、それを信じ込む人も多いのだと思います。

こういう連中には、スイスがやっているスイスフランのユーロに対する
高騰防止の無制限介入についてぜひ説明してもらいたい。
自国通貨が安くなる方向への市場介入はスイスが実証したように本気に
なれば何時でも可能です。自国通貨は通貨当局は無尽蔵に用意できます。
日本はアメリカに怒られるのが怖くて、そんな介入ができずに、
おっかなびっくり介入するので、何も効果が無いか、下手をすると逆効果です。
181: 匿名さん 
[2012-11-20 08:27:27]
旧フラットSも3年前の導入からから2年は2%後半、最初10年が2%弱、残り25年が3%弱なんだから殆どが失敗組
182: 匿名さん 
[2012-11-20 09:31:35]
フラットの場合、今は1.84パーセントがデフォで、1パーセントくらい優遇がありますよね。10年までと20年目までとで優遇が違うけど。
183: 匿名さん 
[2012-11-20 11:28:08]
旧フラット1%引き下げタイプは当初10年は変動と変わらない金利。s20は逆に低いぐらい。変動も繰り上げすれば良いと思うが、金利上昇の心配もしなくて良く低金利の旧フラットは本当に良い。
184: 匿名さん 
[2012-11-20 11:35:50]
「日銀による国債引き受けを前提としたインフレ脱出策は禁じ手。
これは悪いインフレを創り出し、インフレが収束しないリスクを伴うからだ」
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MDPFZM6JIJXL01.html
185: 匿名さん 
[2012-11-20 12:27:15]
禁じ手っていうけど、グレーゾーン行為はいくらでもやれる。
私が日銀なら大量のゴールド(金)を買い、今以上に日本株を買う。
186: 匿名さん 
[2012-11-20 12:29:55]
年末には日経は12.000円、
来年度末には18.000円を目指して動く予感。

金利も上がるかもだけど俺は自営で無借金経営、
住宅ローンはフラット旧Sで盤石の守り。
187: 匿名さん 
[2012-11-20 12:32:08]
>>186
なるわけない。消費税上がることをもう忘れたのか。
188: 匿名さん 
[2012-11-20 12:40:21]
いまだ旧フラットS利用の人なんかが
このスレに来るんだね。なんか哀れ。
189: 匿名さん 
[2012-11-20 12:44:08]
旧フラットSでこれから実行するんだよ。
いわゆる先見の明ってやつです。
190: 匿名さん 
[2012-11-20 12:52:03]
遅くないか?
191: 匿名さん 
[2012-11-20 13:01:27]
遅くないかと言われましても買うタイミングは人それぞれですし。

それより6年前の融資実行からここで命を削りながら見えない何かと
戦っているプロフェッショナルな常連さんに教えていただくことも
多いと思いますのでよろしくお願いします。
192: 匿名さん 
[2012-11-20 13:11:53]
特に闘ってる覚えもないけどねー。
ただの暇つぶしでしょ、こんなサイト。
どんだけマンコミュに入れ込んでるの?
193: 匿名さん 
[2012-11-20 13:16:52]
勘違いしてるようだが、旧フラットの人は、変動金利なんて選らばないでよかったと心から思っているはずです。長期間低金利が保証されている安心感が違う。この板の一部の変動さんを見る度に何故か癒やされる自分がいる。
194: 匿名さん 
[2012-11-20 13:21:12]
>>193
本当に長期間低金利が保証されているなら安心だろうけど、残念ですね。
変動の人もそうだったならフラットにしてますよ。
195: 匿名さん 
[2012-11-20 13:25:34]
>>193
こんな板で癒されてるの?
金利がなかなか上がらなくてイライラしないといいね。
こっちは金利上昇にも備えがあるから、上がってもいいけどねw
196: 匿名 
[2012-11-20 13:42:34]
現時点で旧フラットの人に変動に選ばなくて良かったと言われても負け惜しみにしか聞こえないよね。
実際変動より高い金利払って今後もまだまだ続きそうだしね。
197: 匿名さん 
[2012-11-20 13:43:51]
>>193

そういう人は変動スレには来ないでしょ。
心から変動にして良かったと思ってるオレはフラットスレに全く興味がない。
198: 匿名さん 
[2012-11-20 14:03:19]
確かに。フラットスレって見た事ない。
199: 匿名 
[2012-11-20 14:07:23]
ほんとは皆食い入るようにフラットスレを
見てるけどな。
200: 匿名 
[2012-11-20 14:10:56]
だけど見てもなんか悔しいやら羨ましいやら。
でも気になるからまたフラットスレを見てしまう。
201: 匿名さん 
[2012-11-20 14:15:51]
変動スレに書き込まずにはいられない固定さんって?
202: 匿名 
[2012-11-20 15:04:39]
銀行の人はフラットは取り分少ないからあまり薦めなくて、三年固定あたりを無難に薦めてきますね。
203: 匿名さん 
[2012-11-20 15:05:00]
>>199>>200
へ〜そんな人もいるんだ?お気の毒。一生懸命変動に書き込むフラットさん?固定さん?と同じ位お気の毒。
204: 匿名さん 
[2012-11-20 15:13:44]
>>202

銀行の人は審査通りそうにない人にフラットを勧めます。破綻されて銀行の不良債権になると困るからです。

実際それが問題になっていると新聞に載ってました。
205: 銀行まん 
[2012-11-20 15:16:52]
破綻したら没収だから良いばっかりだよね
206: 匿名さん 
[2012-11-20 15:28:49]
じゃ、銀行はむしろ払えそうにない人に貸した方が儲かると?
207: 匿名 
[2012-11-20 16:04:05]
フラットはストライクゾーン広いからな。
そりゃ極貧な人もいるでしょうな。

ただ貧乏で沢山借りる人は変動が多いぞ。
一円でも目先の支払い額を抑えないといけないし、
そもそもフラットSに対応した物件買えないし。
銀行は普通に貸すし。
208: 匿名さん 
[2012-11-20 16:09:50]
フラット35、民間の審査に甘さ 検査院が指摘

>>金融機関側は検査院に対し「自社の基準で審査しており、十分だと思った。機構が求める水準は厳しい」などと説明。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1900N_Z11C12A0EE8000/


この文だけ見ると、機構の方が民間より審査基準が厳しいようにも見える・・・
209: 匿名さん 
[2012-11-20 16:19:18]
>>208
最近はフラットは本人の審査基準が厳しいからな。
元々物件は何でもありだった銀行ローンと違って物件審査は厳しかったけど。
しかも物件の9割とかしか貸さないでしょ。

銀行ローンなんて100パーセントどころか諸費用も貸しますとか
ここの常連さんも随分お世話になったんじゃないのかな。
210: 匿名さん 
[2012-11-20 16:37:46]
そりゃあ破綻が多ければ
審査も厳しくなるわ。
211: 匿名さん 
[2012-11-20 16:40:54]
結局このスレで固定さんを煽ってるのって
自称旧フラットSの人だよね。
212: 匿名さん 
[2012-11-20 16:42:08]
フラットは昔派遣でも借りられたけど今は借りられないの?
213: 匿名さん 
[2012-11-20 16:43:48]
>>211

自称ね。
借入年月も借入金融機関も一切明かさない。
214: 匿名さん 
[2012-11-20 16:51:52]
>>208

元々問題になったのは銀行が自分の所の審査では借りられない人をフラットに回して貸していた。フラットも審査は銀行が行うんだけど元々甘いフラットの審査基準を更に甘くしてたわけ。

フラットは銀行にとって取次業務だけで手数料収入しか入らないからフラットで借りた人がその後破綻しよが痛くも痒くもないからね。

実際、自営業や派遣労働者など民間では絶対通らない人でもフラットならスンナリ通る。

そもそもフラットは元々そういう信用が無い人にも家が持てるようにとの意味合いもあり、実際はサブプライムローン。
215: 匿名さん 
[2012-11-20 16:58:29]
いずれにしても逃した魚(旧フラットS)は大きいのかもしれないけど
無心で変動を返すしか常連には選択肢がないのだよ。
216: 匿名さん 
[2012-11-20 17:03:21]
>>215
変動はフラットSという名のギャンブルには興味が無いから煽っても無駄だよ。
みんな変動で着実に返しているのだし。
むしろ固定のお仲間の方を煽った方が釣れるんじゃないかな。
217: 匿名さん 
[2012-11-20 17:28:11]
全く見苦しいな。

いいかげん過去の栄光(栄光と思ってるのは固定さんだけ)にすがるのやめれば?
218: 匿名さん 
[2012-11-20 17:30:15]
この不景気で給料ガタ減り。
軽減繰上げしておいて助かった。
219: 匿名さん 
[2012-11-20 17:34:13]
215、無理にでも上に立たないと気が済まないって感じ。
さぞかし普段の生活が…(ry
同情申し上げます。
220: 匿名さん 
[2012-11-20 17:49:16]
ていうか、フラットSの最低金利を主張すればするほどその他大多数の(恐らく99%くらい?)高い金利で借りてるフラットを否定する事になるんだけど。

要するにこれから借りようとしてる人も否定してる。

「フラットS羨ましいだろ」はフラットスレに書けば?望み通り羨ましがってくれるでしょ。

畑違いの変動スレで必死になってる人は本当は変動が羨ましくてフラットで借りた事に後悔していてそれを認めたくないから必死に正当化してる人に見える。
221: 匿名さん 
[2012-11-20 19:52:17]
>220

私にもそう見える。
222: 匿名 
[2012-11-20 20:03:36]
Sエコに間に合わなかった

バスタブのジンダイオプションと蓄熱暖房はあきらめようかな・・
でもエアコンって・・
223: 匿名さん 
[2012-11-20 20:35:49]
>220
>221
フラットが羨ましいんですね。
224: 匿名さん 
[2012-11-20 20:44:10]
フラットスレで変動の優位を熱弁→フラットが羨ましいように見える。
変動スレでフラットの優位を熱弁→変動が羨ましいように見える。
225: 匿名さん 
[2012-11-20 21:08:14]
今日の自称フラットは活きがいいな。
10月に金利改定がなく
それが半年続く事への当て付けになってる。
226: 匿名さん 
[2012-11-20 21:22:29]
当てつけなにも日経大続伸と国債引き受けインフレーションで
後からガッポリ回収される心配はないのか?
227: 匿名さん 
[2012-11-20 21:32:02]
>>226

無制限の金融緩和とインフレで金利が上がるなら欧米はとっくに金利が上がってる。
NYの株価はすでにリーマン前の水準まで戻してるよ。

直接引き受け?世界中の避難覚悟で安倍さんがやるかね?それにやったとしてもインフレになるかね?

2009年の政権交代の時のほうがご祝儀相場としてはもっと上がってたけどね。
228: 匿名さん 
[2012-11-20 22:10:12]
ここに来る固定君は、金融緩和とか国債の直接引き受けとか、
そんな小手先で金利が上がるような景気回復が望めると、本気で思っているんだね。

レベルが低すぎない?脳みそが浅はかな証拠。残念。
229: 匿名さん 
[2012-11-20 23:03:11]
>>226

その件に関して今日、日銀総裁が安倍さんを批判してるよ。
インフレ目標3%については
「現実的ではない。経済に対する悪影響が大きい」
日銀による国債の引き受け論については
「先進国で例がなくIMFが中央銀行制度で助言する際に
行ってはならない項目リストの最上位に掲げられている」

通貨の発行に歯止めが利かなくなるから弊害が大きいと言っている。


>後からガッポリ回収される心配はないのか?

以前に、君の資産がガッポリ回収される心配の方が高いってこと。
230: 匿名さん 
[2012-11-20 23:19:25]
日銀の意見は至極真っ当。
出来ると思っちゃうのが、安倍らしいね。

インフレ率3%越えたら、金融破綻とハイパーインフレへの一本道だよ。
これは日本の築き上げた膨大な国債の為せる技。
2%でもダメかもしれないのにさ。
231: 匿名さん 
[2012-11-20 23:33:44]
ほんと変動スレに来る固定さんって頭悪いな。
「木を見て森を見ず」だ。
232: 匿名さん 
[2012-11-20 23:33:52]
アフォが釣れた
233: 匿名さん 
[2012-11-20 23:41:58]
それにしても変動さんは御託は多いけど
なかなか返済が進まないんだな。

会社でも口だけは達者だけど座して動かずの
使えない部下タイプなのかな。
234: 匿名さん 
[2012-11-20 23:41:58]
やっぱりこの話題が出たか・・。

今回の日銀引き受けの話は、借りにも次期総理と目される安倍ちゃんによって発せられた事が大きな問題だ。
つまり、今後も事ある毎に話題になる可能性が大いにある。
日本の現状、これからを考えた時、我々国民や政治家が痛みに耐え続け、清貧を良しとする誇り高い志しを保ち続けられるのか。

歴史を振り返れば、困窮した国民に熱狂を持って迎えられた政治家の発する甘美な妄言。

衆参捻れの解消で、国民の信認を得たとか何とか言って、いずれ踏み切るような気がしてならない。
235: 匿名さん 
[2012-11-20 23:44:00]
踏み切って政策金利は上昇。
まあいいんじゃないですかね。
低すぎる政策金利なのもどうかと。
ここは変動さんにもしっかり汗を流していただかないと。

私はフラットですので対岸の火事ですが。
236: 匿名さん 
[2012-11-20 23:52:55]
対岸の火事どころか
企業が火事になることに気づかないの?
これだから。。。
237: 匿名さん 
[2012-11-21 00:02:31]
>私はフラットですので対岸の火事ですが。

変動は経済を含めた議論してるのに
フラットの君だけ自分の事しか話できないのな。

こういった温度差が、政党然り社会の反映とみると
確かに何も決まらないわ。
238: 匿名さん 
[2012-11-21 00:07:36]
変動さんは経済含めた議論してるんじゃなくて、
経済を含めた議論っぽい感じで金利の心配をしてるだけでしょ?

だから景気はこのままズルズルとか、ゼロ金利解除は相当先で安泰とか、
暗い話題のポジショントークで持ちきりなんでしょ?
239: 匿名さん 
[2012-11-21 00:08:00]
やっぱり固定君は、ハイパーインフレを切望しているんだね。
そんな状況で自分たちだけが助かる、と思っているところが哀れだけど。
240: 匿名さん 
[2012-11-21 00:15:35]
>>238
ん?ここの変動常連さん達は
好況に伴う利上げは歓迎してるはずだけど。

フラットの君だけだよ、金利しか見てないのは。
241: 匿名さん 
[2012-11-21 00:17:39]
少なくとも好況に伴う利上げすらも歓迎してない感じだが。
株価が上がりそうな話題が少しでもでると
上がるわけがないだの、絶対に無理だの大騒ぎになるよな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる