住宅設備・建材・工法掲示板「遮熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 遮熱住宅
 

広告を掲載

ドリアン [更新日時] 2011-06-06 21:31:36
 削除依頼 投稿する

遮熱工法住宅に興味があります。
どんな遮熱建材を使われたか?
またどんなメリット・デメリットがうまれたか?
教えていただきたいと思います。

当方は、関東域で遮熱工法住宅を考えています。

[スレ作成日時]2008-07-22 21:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

遮熱住宅

142: 物件比較中さん 
[2010-08-06 19:40:19]
何を言ってんだ。
遮熱が熱の放射を遮るものと定義するのであれば、外壁表面に無くたって遮熱は可能だろ。太陽の放射を直接遮断するか、それにより暖められた物質からの熱(遠赤外線)を遮断するかの違い。
もちろん断熱層の内側においては遮熱は無意味だが。
ただし、シルバーである必要はない。白でも十分だとは思うが。


143: 匿名 
[2010-08-06 19:47:22]
白でも黒でも住めば都。

by 東京ドーム
144: 匿名さん 
[2010-08-06 20:41:20]
>それにより暖められた物質からの熱(遠赤外線)を遮断するかの違い。

微々たるもの。
さんざ、指摘されてるじゃない。
ちなみに、熱と遠赤外線は違う。
145: 匿名 
[2010-08-06 20:51:36]
違いの分かる男は、
ネ〇レ。
146: 匿名 
[2010-08-06 21:23:17]
遮熱は家の一番外にしか効かないと言ってる人に聞きます。

反射型ストーブをご存知ですか?
断熱材なんて一切無いけど後ろ側は熱くないですよね。

エネルギーの量は違えど同じ現象が起きます。
ハロゲンヒーターの方がわかりやすいかな?

147: 匿名さん 
[2010-08-06 21:27:40]
だから、、、、温度によるって、何度もレスついてますよ。読めない?

屋根や壁が、灯油ストーブやハロゲンヒーターより高い温度になれば、タイベックシルバーの遮熱も有効になることでしょう。それ以前に溶けてしまうかもしれないけどね。いや、火事になるか。

火事になるのが先か、遮熱が先かってことね。
148: 匿名 
[2010-08-06 21:34:32]
ちなみに鶏と卵は鶏が先です
149: 匿名 
[2010-08-06 22:11:34]
太陽の放射熱も主たるものは赤外線や遠赤外線ですが…
無知もほどほどに
150: 匿名 
[2010-08-06 22:17:34]
熱くなった瓦から離れていて感じる放射熱も遠赤外線。
射熱は有効。
直接触って熱いのは別だかね。
151: 匿名 
[2010-08-06 22:28:53]
アツいのが好き

by 東京ドーム
152: 匿名さん 
[2010-08-06 22:32:55]
遮熱スレっていつもこんな展開になるね。
でも効くものは効く。
遮熱財+断熱材の効果は絶大。特に夏。
使わないのはもったいないよ。
ちなみにタイベックシルバーは屋根用には不向き。
タッカーで打ち付けたときの防水性がないからね。
もっと専用のものがあるよ。
遮熱・透湿・防水ルーフィング
で調べてみるといいよ。
153: 匿名 
[2010-08-06 23:11:42]
>>147
だから、、、、、瓦の温度が70℃、ハロゲンヒーターの表面温度はその10倍位。
瓦の面積はハロゲンヒーターの何倍位でしょうかね。

誰だっけ24万分の1とかほざいたサラリーマンは
154: 匿名 
[2010-08-06 23:18:37]
>>152
とかもネット難民だな。

遮熱はもちろん効果ありますが、断熱や遮熱の効果をより得るための設計が大事。
アナタの書いてる内容はここの住人ならたいがい知ってる。

ちなみに夏の話ね。
155: 匿名 
[2010-08-06 23:26:57]
石鹸が大事。

中元はもらったかい?

by 東京ドーム
156: 匿名さん 
[2010-08-06 23:30:01]
>>154

じゃああなたが正解答えてよ。屋根~断熱材間の放射は太陽~屋根間の放射の
およそ何分の1ぐらいになるの?前提条件は勝手に決めていいからさ。
「間違ってる」ばかりで答えを言わない奴が一番胡散臭い。
どうせ何もわかってないんでしょ。
157: 156 
[2010-08-06 23:30:54]
156は >>153の間違い。
158: 匿名 
[2010-08-06 23:33:02]
知らないことを知るのが大事。
分かってないから答えない。正しい形じゃ。

by 東京ドーム
159: 匿名 
[2010-08-07 03:35:43]
表面温度だけで考えてるからバ力にされる。
70度の瓦。1cmの距離と1mの距離で感じる熱は同じかい?

160: 匿名さん 
[2010-08-07 05:18:49]
>70度の瓦。1cmの距離と1mの距離で感じる熱は同じかい?

感じない。
161: 匿名さん 
[2010-08-07 06:38:10]
先頭の方のレスを読まないで書き込んじゃった。
良く判っている人もいるわ。
問題は普通の住宅建築でいかにローコストに
遮熱の効果を得るかどうか。
リフレも効くけどきちんとした施工をするのは
結構難しいし手間もお金もかかる。
監督さんや職人さんがはずれだったらアウト。
木材が乾燥で痩せて空気層の対流が増えてきたら
効果は落ちていく。
透湿性が無いことも長期的に見て木材を腐らせる恐れがある。
結局、家の外側を透湿性のある遮熱材でくるんで
中を普通に断熱材を使って施工するのが無難。
費用も数万円のUPですむし。
でも家の中の通風性を良くして内装材の蓄熱を防がないと
いけない。






162: 匿名さん 
[2010-08-07 06:58:18]
わかっているのと、人に説明する技術は別ですもの。
更に、顔も分からない人に文章だけで伝えるのは難しいですよね。

なんか仕事の反省文みたいですが。
163: 匿名 
[2010-08-07 08:13:38]
うまくできるようになったら宇宙飛行士にトライじゃ。
それだけコミュニケーションは難しい。

by 東京ドーム
164: 匿名さん 
[2010-08-07 12:13:08]
わかってない人の言い訳が始まったよ
165: 匿名 
[2010-08-07 15:17:22]
156氏
あなたはつくづくアレですね。
そもそも太陽のエネルギーは全て解明されていますか?

166: 申込予定さん 
[2010-08-07 15:59:42]
いやいや、彼のように瓦の放熱量が、本当に太陽の24万分の1なら、喜ばしいことだよ。
瓦を大量に集めれば、とてつもなく大きな発電所が建設可能だ。
地球のエネルギー不足が一気に解決、ノーベル賞ものだよ。
167: 匿名さん 
[2010-08-07 17:27:13]
ちがうだろ
住宅が受けたエネルギーの24万分の1じゃないの
168: 購入検討中さん 
[2010-08-07 23:18:03]
受けたエネルギーの24万分の1?
じゃ、残りの24万分の23万9999という膨大なエネルギーは何に変換されたのですか??
169: 匿名さん 
[2010-08-07 23:26:18]
やっぱり誰もわかってないじゃん。
無知が偉そうに何を書いても無駄。
きちんと理論的に説明出来る人がくるまで退散してなさい。
170: 匿名さん 
[2010-08-07 23:30:37]
>>168

>じゃ、残りの24万分の23万9999という膨大なエネルギーは何に変換されたのですか??


やっぱり熱の伝達(放射、伝導、対流)について何もわかってない。
太陽~屋根の間は何も介在してないから全て放射によって伝わるが、一旦放射によって
暖められた屋根はそこから屋根の内側の断熱材や空気に伝導、対流によって伝わる熱が
ほとんどで放射はほとんどない。
171: 匿名 
[2010-08-07 23:41:42]
そんなことはない
172: 匿名さん 
[2010-08-08 08:41:15]
発熱体のだす輻射と太陽光の反射を混同されていませんか?
遮熱住宅っていっているのは、後者のほうですが。
173: 匿名 
[2010-08-08 10:03:14]
↑また知ったかぶり現る!!
174: 匿名さん 
[2010-08-08 13:33:26]
>太陽~屋根の間は何も介在してないから全て放射によって伝わるが、一旦放射によって
>暖められた屋根はそこから屋根の内側の断熱材や空気に伝導、対流によって伝わる熱が
>ほとんどで放射はほとんどない。

まったくそのとおりだが。
175: 入居済み住民さん 
[2010-08-08 16:25:26]
じゃ、瓦の外だろうが、中だろうが遮熱は無意味って事ね。
176: 匿名さん 
[2010-08-08 18:08:08]
くだらん蒸し返し。
紫外線、可視光、赤外線だから、瓦の外なら反射できるに決まってるし、内まで透過できないに決まってる。
177: 購入経験者さん 
[2010-08-08 18:27:26]

あの・・・。
16さんと132さんが説明しておられますが、皆様ご覧になってます?
178: 匿名 
[2010-08-08 19:08:52]
175 とりあえず精密検査した方が…頭ね。
179: 匿名 
[2010-08-08 21:07:32]
16さんの説明を読みました。

誰でも出来る簡単な実験を提案します。

程よく熱したフライパンを瓦の内側と見立てた実験です。

そのまま手をかざすと暖かいですね。
次にサランラップを手に巻いてかざして下さい。素手と比べて大差ありません。

次にアルミボイルを手に巻いてかざして下さい。
かなり違いを実感出来ると思います。

180: 匿名 
[2010-08-08 21:29:28]
ボイルになってる・・・。
181: 匿名さん 
[2010-08-08 22:01:35]
>程よく熱したフライパンを瓦の内側と見立てた実験です。

また、ごまかしを・・・・
>>16が温度で決まるって書いてるのに。
瓦の内側は何度ですか。表でさえ60~70度。裏は50度くらい?
50度のフライパンで実験してください。

ちなみに薄い人工スレート瓦は、表裏の温度はほとんど同じ。だから屋根裏は陶器瓦より暑い。陶器瓦は優れもの。
182: 匿名 
[2010-08-08 22:07:56]
だから程よくと書いたのに。

実験してからコメントお願いします。
183: 匿名 
[2010-08-08 22:12:54]
瓦は優れものです。材質もですが構造上隙間が多いので通気層になってる所がすごい。

184: 匿名 
[2010-08-08 22:42:49]
熱エネルギーとか遠赤外線とか分からない連中だから仕方ないよ。

185: 匿名さん 
[2010-08-09 00:28:19]
結局、屋根や壁の表面以外に施工する遮熱材はほとんど意味がないってことでOKね。

はい、これにて終了。
186: 匿名さん 
[2010-08-09 19:41:47]
ここで言われていることもなるほどと思うが、莫大な開発費をかけていろいろな実験のデータを集めて、
ここの素人に毛が生えたくらいの知識より数倍の知識を持っているメーカーが、まったく効果出ないものを作るとは思えないのだが?
187: 日傘 
[2010-08-09 21:34:48]
大勢の方が誤解されてますが、遮熱は通気層の内側が一番効果があります。(窓以外)

屋根や外壁の外側に現実的な遮熱率のある建材を使ってもすぐ熱くなるからです。(早さは違う)

熱くなってしまえば表面の遮熱率が高かろうが低かろうが内側に及ぼす影響はあまり変わりません。

だから屋根や外壁の熱をいかに逃がすか、または内側に熱を伝わりにくくするかです。

188: 匿名さん 
[2010-08-09 22:17:07]
>熱くなってしまえば表面の遮熱率が高かろうが低かろうが内側に及ぼす影響はあまり変わりません。

物理を無視した人がまたひとり
ストーブの反射板だって、すごく熱いのよ
189: 匿名 
[2010-08-09 22:21:46]
↑だから何ですか?物理を無視どころか日本語すら理解してないみたいですが。
190: 匿名さん 
[2010-08-10 11:50:46]
まずは、伝導、対流、輻射(放射)の違いから勉強するべきですよ
191: 匿名さん 
[2010-08-10 14:42:21]
>まずは、伝導、対流、輻射(放射)の違いから勉強するべきですよ

そのとおり。だけどいくら繰り返し書いたって

>大勢の方が誤解されてますが、遮熱は通気層の内側が一番効果があります。(窓以外)

これだからねー、学習効果なし

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:遮熱住宅

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる