住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

No.151  
by 匿名 2010-03-17 00:47:57
やねは瓦でいいやん
No.152  
by 匿名さん 2010-03-17 22:50:37
瓦は重いじゃん
No.153  
by 入居済み住民さん 2010-03-17 23:17:17
最近は天然石チップを使った30年保証の屋根材が色々出てますね。
瓦に比べて軽いですから使い勝手が良さそうです。

トステムの「T・ルーフ」と「アンバサダー」、Decraの「ミラノ」「コロナ」「オベロン」
積水の「積水瓦」と選択肢も豊富ですから活用してみては?
No.154  
by 販売関係者さん 2010-03-18 16:45:47
>>150さん

屋根には無理です。耐候性、水の廻りに関しても、屋根に使うようにはできておりません。あくまでサイディング材ですので。
他、軽い瓦をお探しでしたらKMEWのラインナップもあります。個人的にはあまり好きなメーカーではないのですが、軽い屋根シリーズは使い道がけっこうあると思います。
No.156  
by 住まいに詳しい人 2010-03-25 14:15:27
何が悪いとかではなく、その地域や個人の考え方で決めたらいかがでしょうか?どの種類の外壁材も多かれ少なかれ長所と欠点があるはずです。
そもそも日本家屋というものは、高温多湿の日本において金属はタブーで、をほとんど使用せずに建てられたはずです。
特に海の近くでは塩害というものも存在し、そこでは金属など露出するとすぐに錆びてしまいます。
私が一番いいと思う建物は、現在では不可能となりましたがすぐ近くで取れた材料を使うことが1番だと思います。
そこに適合するからその木がそこに生えているわけです。

それが現在無理なのでそれに近い材料を使いべきです。
海の近くなら頭からビスや釘は避けたいものですし、できるだけ長持ちさせたいのであれば鉄を使ったものはさけるべきでしょう。
No.157  
by 匿名 2010-03-25 16:16:56
そんなの法的に無理だ。
樹脂にひかれるのは今までの他の部材とは違ったコーキング不使用でかつ耐久性を持ってそうだからだ。
No.158  
by 販売関係者さん 2010-03-27 21:13:22
>>156
でも、木材は現実として杉なんかは北米材のほうが国産より日本の気候にあってて品質もいいという
声を腕のいい職人ほど言いますよ。私もそう思ってますが。
No.159  
by 匿名さん 2010-03-28 06:43:50
>158
初めて聞いた話ですが、興味があるのでもう少し詳しく聞かせてもらえませんか?
どこがどのように良いのでしょうか?

素人が見た感じでは、国産の方が目が詰まっていていい感じに見えたのですが?
No.160  
by 販売関係者さん 2010-03-29 08:46:09
>>159さん

国産と北米材の両方を使うログビルダーさんから聞いた話ですが、国産のほうが痩せるのが圧倒的に早い
らしいです。きめ細かい事と痩せ方に因果関係があるのかどうかまでは知りませんが、
経年により痩せて板材間の隙間が大きくなると聞きました。痩せるという事は、木の柔らかい部分が国産材のほうが
北米材より多いという事なのかも。木の堅い部分は痩せませんから。
年間数棟しか建てない、最近名前の売れてきたログビルダーさんなので、
その立場も踏まえてその発言は信用しています。ホームページも持たないし新聞折り込みもしない、
超アナログなビルダーさんです。若いんですけどね。

ただ、客観的な根拠がある話ではないので国産はダメなんだ、とも思わないでください(汗
あくまで、そのログビルダーさんと私の主観的な意見です。
ひのきとヒバを部分的に使うのですが、そちらは国産でした。


No.161  
by 匿名さん 2010-04-02 08:39:53
樹脂サイディング採用者です。

採用した理由は、耐久性です。北米での実績をみて、判断しました。
また、過去に採用している家を何軒も実際に見に行きました。
30年メンテ不要というのは、大きいです。確かに、実際に見てみると、塗装品でないので、再塗装は不要、コーキングはないので、補修は不要、外壁材そのものの寿命が、そのまま外壁の寿命という感じです。
また、貼り付けるところも見ましたが、張り替えも簡単そうです。

価格差はガルバや耐候性窯業系サイディングにくらべて30万ぐらいでした。
10年後に足場を組んで、メンテしたら、それぐらいかかりますから、十分に回収できると考えました。

欠点は、やはり、見た目ですかね。レパートリーも少ないですし。
いくら耐久性に優れていても、見た目が気に入らなければ、アウトです。
我が家は、一部、木壁(自分でメンテします)にして、アクセントにしました。
が、そんなにオシャレな雰囲気はありません。まあ、飽きの来ない外観とも言えますが。

あんなダサイ外壁はない! と言ってしまえば、採用の余地はないと思いますが、
耐久性の面では、いい外壁材だと思いますよ。

No.162  
by 匿名さん 2010-04-02 19:48:34
「北」米、「北」欧では実績あるみたいだから、北海道、東北あたりとか日本海側、山間部には良さそうだが、

関東以南ではどうでしょう?
No.163  
by 匿名さん 2010-04-03 09:19:54
やっぱり北向きのデザインですね。
No.164  
by 匿名さん 2010-04-03 12:50:33
>「北」米、
北米は北アメリカ大陸全部だよ?ちょっと恥ずかしい。
No.165  
by 匿名さん 2010-04-03 13:35:30
南部の紫外線が強いエリアでも実績あるの?
No.166  
by 匿名さん 2010-04-03 14:11:26
>杉なんかは北米材のほうが国産より日本の気候にあってて品質もいいという
杉(Cryptomeria japonica)って日本の特産種なんだが、北米にも導入されたのか?
No.167  
by 匿名さん 2010-04-03 14:26:59
スレ違いで失礼します。

>でも、木材は現実として杉なんかは北米材のほうが国産より日本の気候にあってて品質もいいという
>声を腕のいい職人ほど言いますよ。私もそう思ってますが。

>国産と北米材の両方を使うログビルダーさんから聞いた話ですが、国産のほうが痩せるのが圧倒的に早い
>らしいです。きめ細かい事と痩せ方に因果関係があるのかどうかまでは知りませんが、

腕のいい職人ってログビルダーさんなんですか。ちょこっと騙されそうになりました。
ログハウス自体、日本の気候に全く合っていません。北米材は船便で輸入されますから、その間に乾燥が十分なんでしょう。国産材でグリーン材が流通しているのは問題ですけどね。痩せるのが早いかどうかと、気候に合うことは別で、ログハウスの多くは防腐塗料を塗るメンテナンスを怠ると、あっという間に腐ってしまいます。近所の輸入ログハウスカフェも、悲惨な状態です。北米材は日本の高温多湿に合っていません。屋内にとどめておくべきです。
No.168  
by 匿名さん 2010-04-03 14:54:42
南米、南欧、アジアでは使われてるの?
No.170  
by 匿名さん 2010-04-04 10:32:56
杉は北米から輸入されることもありますよ。

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B9%E3%82%AE%EF%BC%88%E6%9D%89%EF%...
スギは古い時代から植林されていたので厳密な意味での自生地は決めにくいが、日本における天然分布は、青森県西津軽郡矢倉山を北限地とし、本州から九州に広く分布し、九州の屋久島を南限地とする。とくに秋田県や高知県の魚梁瀬(やなせ)地方には純林状の天然林がある。屋久島には広大な天然林と樹齢3000年以上といわれる巨樹があるので有名である。スギの垂直分布は、本州では海抜0~2050メートル、四国では海抜300~1400メートル、九州では海抜300~1850メートルである。天然生育地の最低は和歌山県新宮(しんぐう)市浮島の海抜0メートルであり、天然生育地の最高は富山県猫又山(ねこまたやま)の海抜2050メートルである。現在、網走(あばしり)、留萌(るもい)両地方以南の北海道、本州、伊豆七島、四国、九州、沖縄、および朝鮮半島、中国大陸、台湾からヒマラヤ地方まで広く植栽され、日本を除くとヒマラヤ地方がもっとも生育がよいといわれる。そのほかヨーロッパ、ハワイ、北アメリカ、ニュージーランドなどの植物園などに植えられ、育っている。

山を所有し、かつてはその山から木を切り出して何年も自然乾燥させた上で、10年ほど前に家を建てたこともある。実家がそう。かなり値段もかかったし、建築中に大工さんが隣県から見学に来るほどの立派な木材での建築になった。
外壁には板がつかってあり、数年ごとにキシラデコールを塗ることになっている(自分で出来なくもないけれどもかなり大変。職人さんにお願いすると結構高い。そもそもの薬剤自体それなりにするからね。)
ただ、住んでいると昨年建てた我家のツーバイフォーの家のが遙かに快適なんだよね・・・。こっちは窯業サイディングだから初回の10年後あたりのメンテ時期に樹脂サイディングを使いたいなぁと思っている。
No.171  
by 匿名さん 2010-04-04 11:31:50
>杉は北米から輸入されることもありますよ。

えーと、リンク先読んでみたのだけれど・・・要するに北米の植物園から輸入されるということですか?
材木として輸入されるのでなければ、この際あまり関係がないと思われるのですが。
No.172  
by 匿名さん 2010-04-04 23:03:10
>171
ごめんね。リンクはこっちだった。
http://www.homes3000.ca/resources/canada_cedar.html

ちなみに戦後に植林された杉は結構安くていいものになっているけれども、北米材に比べると癖があって使いにくいっていいますね。
http://homepage2.nifty.com/hiva/column/sugizai.htm

住宅自体が高価なので、HMも新しいものを使いにくいのかもしれません。樹脂のサイディングもそうなのかな。
No.173  
by 販売関係者さん 2010-04-05 08:29:51
北米杉材知らない人って意外と多いんですね・・・そんなにマイナーなわけでもないのだけれども。

No.174  
by 匿名さん 2010-04-05 08:30:59
樹脂サイディングが普及しない理由は、
施工業者が限られていること、日本(暖地)の家屋にデザインが合わない(と思う)こと
これら以外に、メンテが少ないこともあげられると思います。
実際に、家を建ててみると、様々な業者が入ります。
それら業者さんのメンテの仕事をなくなってしまう施工法は採用しづらいのかも。

No.175  
by 匿名さん 2010-04-05 10:00:43
業者のメンテの仕事が無くなるって、おかしくない?

外壁サイディングのメンテの仕方ってコーキングの打ち直しと塗装位でしょ。
サイディング屋(旧 住宅板金屋)がなんで塗装屋の領域の仕事の心配するの?

デザインが合わないって事は同意するが、
それに関しては、窯業サイディングの様なで作れば良いだけではないか?
No.176  
by 匿名 2010-04-05 12:23:39
我が家近所には大手HM住宅が多い。築10年弱。次々とサイディングの交換工事やっている。塗装やコーキング打ち直しではなく交換。これが10年ごとに受注くるわけだから 美味しくてたまらないだろう。100年住宅の間に10回でその他のメンテも入れてみると おやおや もう1軒売ったようなものではないか?
メンテ不要(大幅削減)なんかの素材を新築時に薦めるハズないよ。
No.177  
by 匿名さん 2010-04-05 14:27:43
174です。
HMが、下請け、孫請け業者の仕事を減るような施工は薦めないかな、と思った次第です。
そこまでは、考えていないのかもしれませんが。
No.178  
by 販売関係者さん 2010-04-06 08:43:09
>>175さん

ラップ調でない樹脂サイディングを作るのは意外と大変なんですよー。
今より厚く、固くしないとダメですし、でも厚くて固くすると一気に割れやすくなっちゃうんです。
新しい技術or素材待ちです。
No.180  
by 匿名さん 2010-04-06 12:45:08
>>172・173
カナダ杉って、杉じゃないよ。
杉はヒノキ科スギ属(またはスギ科)、カナダ杉はヒノキ科ネズコ属。
もっとも住宅業界はマホガニーもソロモンマホガニーも一緒くたですから、たいした違いはないと言われればそれまでですが。
No.181  
by 匿名さん 2010-04-06 17:52:52
>>180

まあ、普通北米杉、カナダ杉と言えばベイスギ、レッドシーダーを指しますが、
北米杉が杉か否かという呼び方の話ではなく、日本杉と北米杉の使用感の比較の話だったはずなので
通称云々はあまり関係ないかと。
No.182  
by 匿名さん 2010-04-06 18:51:32
その前提で
>杉なんかは北米材のほうが国産より日本の気候にあってて品質もいいという
はとんでもない話では。
No.183  
by 匿名さん 2010-04-06 19:05:39
気候云々はともかく、ベイスギの方がよほど耐腐朽性が高いから、スギごときといっしょにするのはな。
No.184  
by 匿名さん 2010-04-06 20:11:00
丸太で雨にさらせば、どちらもすぐ腐る。
No.185  
by 匿名さん 2010-04-06 21:47:54
>>183
そんなに強烈な防腐剤が注入してあるのですか?
No.186  
by 匿名 2010-04-06 22:18:06
北米杉がヒノキだからだよ。輸入材が全て国産材に劣るなんてことはないよ。それこそ業者に騙されているよ
No.187  
by 匿名さん 2010-04-07 08:28:05
>>183
防腐剤は日本も十分キツイんですが。
防腐剤や防蟻剤=協会の既存権益

ホウ酸が防蟻剤として中々認可取れないのは日本だけってのは有名な話。
あれ認めちゃうと化学薬品が売れなくなるから。メチャ安いしねホウ酸。
No.188  
by No.132 2010-04-14 21:49:30
>>183さん
防腐防蟻用途としては、2008年2月に加圧注入用で日本木材保存協会に認定(JIS K1571(附属書))されているそうです。
ただ、現場処理剤としてはまだ認定されていないそうです。
No.189  
by 匿名さん 2010-04-15 17:09:37
>>188さん

探してみたら小売している商品がすでにありました・・・
売ってるのに現場処理剤として認定されてないというのは法的な矛盾なんでしょうかね(汗

http://item.rakuten.co.jp/natural92/10000125/
No.190  
by 匿名さん 2010-04-16 18:07:05
樹脂サイディングスレで外材防腐剤と話が全く逸れている件
No.191  
by No.188 2010-04-16 22:57:49
樹脂サイディングに話を戻して、

販売関係者さん
兵庫県での施工実績はどの程度把握されていますか?
No.192  
by 販売関係者さん 2010-04-22 08:50:39
>>191さん

しばし覗いておりませんで御返答遅れました。
施工実績のある業者数はおおよそですが30社程です。リピーターは、内20社前後です。
棟数は、新築リフォーム合わせておおよそ150棟程です。
ただし、もう一社メーカーがありますのでそちらと合わせると、
樹脂サイディング全体としては兵庫県下約250~程の実績と推測しています。

※期間は過去5年
No.193  
by No.192 2010-04-24 12:54:05
販売関係者さん
150棟程の内、新築の場合はやはり外張り断熱が多いのでしょうか?
No.194  
by 販売関係者さん 2010-04-27 17:29:49
>>193さん

私の把握している限りでは、外張り断熱は、22条を外れる地域での実績はあったかと思います。
収まりを考えると大型のサッシが必須になるので、
そうした事も採用の可否理由になっているのではないかと思われます。
もっとも、兵庫県でもリフォームの物件数がおおよそ90%~を占めています。
No.195  
by 入居済み住民さん 2010-04-28 09:54:07
 実際に使ってる人が少ないようなので、参考資料を提供します。

 我が家はポリマパネルSRを外壁に使用してみました。
 使用しての感想ですが、周辺の一般的なサイディングを使用した住宅と比べて浮いた感じになる事もなく
案外無難な仕上がりです。
 また2F部分にアイボリーを使用したんですが、半年程で土埃による雨だれが若干出てきました。
 しかし家庭用洗車機(ケルヒャー)で水を掛けたところ簡単に落ちたので手入れは楽なようです。

 樹脂サイディング特有である重ね合わせた目地部分ですが、思っていたより目立ちません。
 近くで見れば判りますが、5mも離れれば判らない程度なのでそんなに気にすることは無いと思います。

 こちらは重ね合わせた目地部分のアップです。
 このように1段ごと重ねる部分をずらして施工してあります。
No.196  
by 195 2010-04-28 09:56:31
 こちらは目地部分を目立つ方から見たものです。
 重ねる関係上どうしても僅かな隙間ができるようです。
No.197  
by 195 2010-04-28 09:59:25
最後は196の部分を反対側から見た状況です。
このように同色であれば合わせ目はほとんど目立たなくなります。
No.199  
by 匿名さん 2010-04-28 22:14:41
いいね。鎧張り希望の人は、ホンモノの木をつかうか、樹脂サイディングしか選択肢はないね。
No.200  
by No.193 2010-04-29 18:24:48
>>197さん
とても参考になります。
ありがとうございました。

>重ねる関係上どうしても僅かな隙間ができるようです。
と仰っておられますが、実際にどの程度の隙間なのでしょうか?
蟻が出入りできる隙間なら、もう一度考え直さなければと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる