住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

958: 匿名さん 
[2013-01-25 15:35:36]
検討しているからこそ気になる部分がいろいろ出てきているんでしょ。
皆真剣に考えているんだからそれを見て嫌な気持ちになるって言うならそれこそ見なきゃいい。
959: 匿名さん 
[2013-01-25 15:47:03]
検討してるんだ?じゃあ頭と性格が悪いだけか。
それは失礼しました。
960: 匿名さん 
[2013-01-25 15:55:52]
http://blog.livedoor.jp/berone/lite/archives/51784742.html
雨の当たらない場所は汚れが付きやすく強風で剥がれやすいのが欠点だそうです。

http://m.blogs.yahoo.co.jp/felix_the_cat_potvin_29/51184760.html
北側はコケ、カビ、汚れ等付きやすいようです。北側でしかも一階部分だけなところを見ると湿気に弱いんでしょう。

すこしググっただけでも欠点を綴った個人ブログがゴロゴロ出てきます。
やはり売りたいばかりの業者の言い分なんぞあてにはなりませんね。
961: 匿名さん 
[2013-01-25 16:18:21]
959の理屈なら
世の中は頭と性格の悪い奴だらけと言うことなんだろう
メーカーも採用者もこの裸の王様ぶりでは如何ともし難いな
962: 匿名さん 
[2013-01-25 16:30:05]
自覚あるんだ(笑)よかった^ ^
963: 匿名さん 
[2013-01-25 16:57:52]
撥水性能があるのか知らないがそもそもホコリが付着しやすいのなら撥水も何もないだろう。

自己満足は結構だが売れない理由を客がバカだから悪いと言うのは褒められた行為ではない。
964: 匿名さん 
[2013-01-25 17:09:47]
とりあえず見てくれに超が付くほど妥協しないと採用できないような代物は売れないわ
俺にはそんな豪儀なことは絶対に無理だ
965: 匿名さん 
[2013-01-25 17:17:14]
>964
では検討材料から外れたようなのでもうみる必要はないですね。

>963
例えばプラスチックは撥水性能があり静電気もおきます。水で流せば汚れは落ちます。
そんな感じじゃないですか?
私は業者じゃないので客はここに一人もいませんよ。

売れてるか売れてないか知らないけど、批判されるということは魅力的な建材か、同業者にとって脅威的な建材なのでしょう。
どうでもよかったらスレ自体が過疎化するはずですよね。
966: 匿名さん 
[2013-01-25 17:29:08]
驚異的に安っぽいのには同意。

あのぺらぺら安普請のくすんだ色の物体に金を払える施主は凄い。

見てくれをどうにかする気はないのな。
967: 匿名さん 
[2013-01-25 20:45:20]
>>948
窯業系サイディングを下地に使用するということですかね?
窯業系サイディングの欠点も同時に述べましたが、そこで説明できていると思っていました。
読解力の拙さを補えなくて申し訳ありません。
968: 匿名さん 
[2013-01-25 21:00:44]
>>966
そうですね、例えば日常生活の一コマでそういった安普請のくすんだ色の物体を見つけたら大いに笑うのも趣味としては上等でしょう。
是非、優雅にそして優越感に浸ってワインを片手に罵倒してみて下さい。
いっそ樹脂サイディングの家の前でその貴族のお遊びをなされたら良いかと思います。

そうですよ、こんな誰が誰かも分からない匿名の掲示板でやるなんて勿体無い。
969: 北海道住人 
[2013-01-27 01:18:28]
確かに選んだのは濃いめの色調です。
そのせいで雨だれが目立ちにくいというのはあるかと思いますが、ノーメンテでも雨だれが目立たないのも事実です。

これは北海道の特徴かもしれませんが、こちらは積雪の関係もあり、ここ20年くらいに建てた家は軒が全く無し(新築の3~4割くらい)or有っても3~40cm程度しかありません。
このため軽い雨でも壁面全体が雨にあたることになり、土埃が洗い流されやすい環境を作っている可能性はあります。

道外では軒や庇が長いのが一般的なのでしょうか?
970: 匿名さん 
[2013-01-27 06:36:11]
中部地方では夏の強烈な日射を防ぐために長めに軒を出すのが一般的です。冬よりも夏に重点を置いた家造りをする人が多い。
こちらではおそらく普及することはありませんが、北海道や東北でなら樹脂サイディングも良いでしょうね。
971: 神奈川県で新築検討中 
[2013-02-07 16:18:50]
神奈川県の横須賀、逗子辺りで樹脂サイディング施工してる工務店と施工してる家ありますか?よろしくお願いします。
972: 匿名さん 
[2013-02-07 22:17:03]
また自作自演の宣伝ですか。芸がない。
973: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-08 10:27:05]
NO971神奈川県で新築検討中さまにご連絡します。

  湘南地区は信越ポリマーのポリマパネルでの施工実績はありますが、ゼオン化成は主に

  寒冷地が多く、この地区での実績は少ないかと思います。

  もし現場をご覧になりたい場合には下記信越ポリマーにお問い合わせされると良いかと

  思います。

  また実際の施工に関しては、以下の「㈱林田建設」がその施工技術や実績等からご推薦

  させて頂きたいと思います。 併せてご検討ください。


  ◎株式会社林田建設 林田社長 電話045-903-9578

  ◎信越ポリマー㈱ サイディンググループ 電話048652-6287

  
974: 匿名さん 
[2013-02-08 12:03:35]
>>960
メンテナンスの必要はほとんどないとメーカーから説明されていましたが、リンク先のブログを見る限り結構手がかかるみたいですね。
しかも風に弱く汚れが付きやすいだなんて担当者からはまったく説明がありませんでした。
もう一度検討し直してみます。ありがとうございました。
975: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-08 13:35:52]
NO974匿名さまにご連絡します。

 誤解を招くといけないので、一言だけご連絡させていただきます。

 樹脂サイディングの風による「剥がれ」の件ですが、特に軒下など最後の一枚の張りじまいに関して、

 「切り欠きパンチ」という工具でサイディング本体に突起をつけてトリムに納めるのですが、この突起

 のスパンが広すぎると強風によって剥がれてしまう場合があり、現在はおよそ20cm程度のスパンにする

 か、または本体の一箇所をビスで固定するなど、強風でも剥がれないように指導されているかと思います。

 実際に台風の後に樹脂サイディングが剥がれた現場を確認すると、この切り欠きパンチによる突起のスパ

 ンが広すぎていたり、突起がすべてトリムの中に納まっていないなどの現場であり、しっかりと納まって

 いた現場での剥がれはほとんどありませんでした。

 事実この樹脂サイディングはマンションの外壁改修にも採用されており、この時に風速60mを想定した実験

 も行っております。この強風による剥がれの実験データは道立北方建築総合研究所で行っており、樹脂サイ

 ディング普及促進委員会を通じて入手することも可能です。

 汚れに関しては静電気によるものも事実ありますが、経年変化による全体的な汚れは他の一般的なサイディ

 ングと比較しても決して損傷はなく、むしろ優れているという評価をいただいております。

 
976: 974 
[2013-02-08 14:09:39]
つまり施工レベルの低い業者にあたった場合剥がれる恐れがあるということですね。
>>960のリンク先のブログには、剥がれたサイディングの下から断熱材の一部が見えていると書かれています。台風のさなか、そのような状態になるようなリスクはとりたくはありません。
「ほとんど」ないでは信用できませんから。

汚れに関してもリンク先のブログには
「同じ外壁の 持つ家の北側は数年経過すると汚れ出しているんですよ。」
とあります。丁寧に説明していただいて申し訳ないですが、わたしは業者様よりも実際に採用された方の声を信じます。
977: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-08 15:34:09]
NO974さまのように、樹脂サイディングをご採用される前に、実際に樹脂サイディング

 をご採用された方々のご意見を聞かれ尊重される事は非常に大切だと思います。

 私自身も商品を採用する場合、メーカーのデーターやセールスはほとんど信用せずに

 データーならば公的機関のデーター、メーカーのセールストークでは無く実際に使用

 されている方々のご意見を調べよく吟味した上で採用するようにしています。

 ましてそれが金額がはるものであればなおさらです。ただ同時に重要なことは一部の

 人たちの意見ではなく、出来るだけ多くの人たちの意見を聞くことかと思います。

 また住まう地域によっても環境は異なりますから、出来るだけ自身が住まう地域の環

 境に近い地域の方々の意見を聞き調べることも重要かと思います。

 世の中に「絶対」ということは無く、逆にそういう表現は不適切でもあり、場合によっ

 ては「ほとんど」という表現になってしまうこともありますので、例え100%完璧では

 なくともご自身で何点位の評価をつけられるのか、自身の商品に対する価値観を事前に

 考えておくことも必要かも知れません。

 最後になりましたが、私はメーカーの人間でも業者でもありません。

 今はただ樹脂サイディング普及にかげながら応援している単なる一個人です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる