住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

242: 匿名さん 
[2006-12-07 15:24:00]
水が入り込むほどの陰圧になることは無いから、普通にドレントラップしてもいいと思うけど。
そもそも排水口やトイレはドレントラップされてる訳だし。
臭いも虫も入り込むし、気密性も落ちるからドレントラップした方がいいでしょう。
そういう穴が無くせればそれが一番なんだろうけど。
例えば勝手口の土間とかに排水口をつけたりすることもあるだろうし・・・
243: 匿名さん 
[2006-12-07 20:03:00]
入居して3年・・・
あの情熱はいずこへ、ですな。

皆様の今のお気持ちよーく分かります。
244: 匿名さん 
[2006-12-08 08:06:00]
エアコンのドレントラップは、高高に関係なく不可です。ドレンパンにはゴミが溜まる。ドレンの水は水周りの排水と違い自然落下ですから水圧は低い。ドレン(蛇腹ホース)は径があまり太くない
ため抵抗が大きい。などの要因で室内に逆流します。
意識的にドレントラップしなくても、目詰まりをおこしてドレントラップとなり室内が水浸しとい
うことは意外と多いですよ。
 高高ということで言えば、エアコンは頭が痛い問題ですね。ドレンもそうですが、家電量販店
でエアコン買って、気密を考えて施工はしてくれないだろうし・・・。

245: 匿名さん 
[2006-12-08 12:04:00]
エアコンのドレンって室内気につながってたんですか?知らなかった…
246: 匿名さん 
[2006-12-11 13:21:00]
俺も知らなかった…
247: 匿名さん 
[2006-12-11 14:10:00]
だ〜れも知らない知られちゃいけ〜ない〜♪
248: 匿名さん 
[2006-12-16 03:29:00]
まあ高気密高断熱の指標であるC値Q値なんて
あれほど適当な指標ないしなあ

C値なんて換気口や窓を全部目張りして、うちの家はC値0.6です。
なんて言ってるメーカー工務店、購入者のなんと多いことか
実際の所は全館換気してるわけだからC値4-5くらいがいいとこ

Q値にいたっては、うちのQ値は1.2です。
なんて言ってホコホコしてる人がこの掲示板にも多すぎる
Q値なんて業者によって統一された計算方法がないわけで
窓の大きさ・数 素材 天井高 断熱材 外壁量 換気口等
どんな計算をされたかさっぱり不明

Q値1.2とか言ってる人達は自分の家のQ値を計算したことあるのかと
カタログや営業から言われた数字を鵜呑みにしてるんじゃないか
自分の家のQ値なんてプランができて、初めて計算できるもんなんだけどね

C値Q値を目くじら立てて追及するより
潰れないメーカー・工務店を選ぶ方がよっぽど良いと思うよ 本当…
249: 匿名さん 
[2006-12-16 09:07:00]
まあ高高スペックマニアはお子ちゃまですからしょうがないかものね。
250: 匿名さん 
[2006-12-16 11:35:00]
Q値は、計算式はあるでしょ。
C値は、目張りは無意味だね。うちは、目張りしないで測ってたけど。
251: 匿名さん 
[2006-12-16 11:40:00]
>>248
Q値は統一された計算だよ。どんな計算をしたかの表も貰ったしね。
もちろんプランが決まってからです。

C値も役に立つんじゃないの?数値が悪かったら風が寄り道して計画換気ができないよ。
でも、C値を気にする人が引き違い窓を付けてたりすると笑ってしまうね。

潰れないメーカー・工務店である程度の数字を出してもらえばいいんじゃない?
252: 匿名さん 
[2006-12-16 12:21:00]
潰れないとこって 調べられるの?  負債がないとか?
253: 匿名さん 
[2006-12-16 12:41:00]
そうなんだよね
C値Q値を気にしてる人に限って1間半の掃きだし窓を採用していたり
出窓を作っていたりする
それぞれの熱損失量は凄い事になってる 樹脂サッシでもな(笑)

気にするならトコトンやれと言いたい。潜水艦みたいな家になるだろうけど
メーカーに目の前で計算してもらったことあるけど
天井を20cm上げただけでQ値0.1上がったり
サッシを1間から1間半にしただけで0.1上がったり
勝手口ドアを付けただけで0.2上がったりと見ててびっくりした
Q値下げる1番の方法はとにかく窓を作らない事
そして作ったとしても窓は小さくすることなんだって(笑)
254: 匿名さん 
[2006-12-16 12:57:00]
最近の家のデザインが窓の小さな家になってるのも、きっとそういうのが影響
してるのでしょうね。ルーバー窓なんて、ほんの、数年前まですごく流行って
ましたし。
 現状の高気密住宅より、新築後1〜2年で気密性能が大幅に劣化すると
いうことのほうが重要な気がします。
255: 匿名さん 
[2006-12-16 13:06:00]
>>252
手っ取り早いのは株価
あとは有利子負債だとか毎期利益をしっかり出しているかどうかとか

ただ株価を公表してない工務店がフランチャイズや代理店してるから
本部が生き残ってても、あっさり潰れるところ多いけどねえ
工務店を調べるのはどうするんだ? 社長の自宅の謄本でもあげればいいのか?
256: 匿名さん 
[2006-12-16 13:09:00]
253さん
気密と断熱にこだわってこそ、開口を大きくとれるんだと思うのですが。

言い換えれば開口を大きくとるなら、高高を意識しないと。
257: 匿名さん 
[2006-12-16 14:12:00]
>>256
カタログ上のQ値スペックはいくらでもゴマカシできるんです 実は
カタログにQ値1.2 C値0.6と出ていました
それで「あーこの家 高気密高断熱じゃん 検討してみよう デザインもいいし!」
で検討していく訳だけど
実際は本当にその家が高気密高断熱かなんてわからない
各社全く一緒のプランでQ値計算すれば消費者はわかりやすいのに、そうじゃない

窓が全くない家ならQ値0.5とかでるだろうし
メーカーが親切にもプラン集にある各部屋2方向採光とかしていたらQ値2.1位になる

スタイロ3種B類50mm GW16k105mmの付加断熱+樹脂サッシLow-Eペアガラス
天井スタイロ3種B類90+50mm 床下スタイロ3種B類90+50mm 熱交換換気(70%)2500天井
この仕様でも40坪総2階2方向採光して掃きだし窓3つも付けたらQ値1.3位なのよ

カタログだけのスペックに惑わされない方が私はいいと思う
それに実際施工するのはあくまで人間な訳
カタログスペックより建築現場に足を運んで丁寧な仕事をしているかどうか
そういったことを大切にした方が私は良いと思う
258: 匿名さん 
[2006-12-16 14:14:00]
>>256
間口を大きくとると高高は難しいですよ。
窓は壁に比べて熱損失が極端に大きいし、引き違い窓のレール部分などの密閉は不可能ですから…
259: 匿名さん 
[2006-12-16 16:30:00]
っていうか、カタログの数値って各社が保証する最低の値でしょ。
カタログに2.0ってあれば、造る家は最低2.0以上のプランしか持って来ませんよ。
260: 匿名さん 
[2006-12-16 18:32:00]
そうだといいんですけどね
集成材強度や基礎強度と勘違いしてない?
Q値0.9とかカタログで書いてあるメーカーは、どんな間取りで計算しているのか
想像つかないもんなのかねえ
261: 匿名さん 
[2006-12-16 20:16:00]
No.259 さん
ということは、プラン例から選ぶ規格住宅になるのかな?高気密住宅で
注文住宅は駄目なのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる