住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

222: 匿名さん 
[2006-12-05 08:45:00]
エアコン取り付けると気密は下がります。壁に穴あけて配管通しますからね。もちろん周りの穴
は完全にふさぎますが、エアコンの作動にかかわりなく外気は、入ってきます。

あと、コンセントを多くつけても(スイッチも含めて)気密は落ちます。
 特に内壁に接したところのコンセントの類は、高高でも関係なく隙間風が入ってきてます。
松下電工や未来工業から気密をあまり落とさないボックスもでてますが、ほとんどの方はつけてないと思います。実際、友人に頼まれて取り付けましたが、数が多くなると面倒。

 電工の立場で言うと、せっかく気密の高い家を建てられても気密を落とすように穴を開け
まくるのはすごく気が引けるのですが、実際人が住めるようになるには外からがいし引きに
よる電線引き込み、壁内での配管。最近では、光やケーブル用の空配管。
どうしても気密を落とさざるをえません。

また、トイレの換気扇ひとつでも、高気密に対応したものがあります。東芝のカベピタ等・・
ただし値段は通常のものよりは高いです。(少しですが)我々も、なるべく工事を安く提供した
いですから、高い商品を紹介するのは気が引けます。後で、あんたのところの工事はよそより高
かったなんていわれたくもないですしね。
一生に一度だろう高価な家を建てられて、ほんとは取り付ける商品も家に見合ったモノを入れて
もらいたいですが、なかなか付帯工事が高くなるのはいい気がしませんからね。
 電工の立場から言うと、現状はこんな感じです。


 
223: 匿名さん 
[2006-12-05 20:07:00]
だからといって、エアコンを取り付けない生活は無理だし。
コンセントも、気密のシール??みたいなのをつければ、隙間風を感じるほどでは無いですよ。うちのは。
そういう隙間を全部足してもC値0.1くらいしか変わらないような気がしますけど。
そもそも、そういう隙間がある状態でC値は測定してるわけですし。
224: 匿名さん 
[2006-12-05 20:18:00]
>222
消費電力の増加から考えると、月々2000円〜2500円程度の増加にしかならないようですね。
エアコン24時間オンでも。
確かに安いかも。
225: 匿名さん 
[2006-12-05 22:44:00]
高高住宅でエアコンを間欠運転をした場合の電気代はイザットハウスのHP
によると5000〜10000円くらいみたいなので、間欠運転でコンプレッサーに
高負荷を与えるよりも、24時間運転で定常運転でCOPの良いゾーンでの運転を
したほうが電気代は安いのかもしれないですね。

http://www.izzat.co.jp/technology/tbt/airconditioning2.html
226: 匿名さん 
[2006-12-06 08:15:00]
気密測定するときには、玄関や換気扇なんか目張りしてますし、住む前ですから、石膏ボードに
コンセント穴を開けてない状態で計ってたりして誤差も大きそうですよね。

>そういう隙間を全部足してもC値0.1くらいしか変わらないような気がしますけど
希望的観測だと思いますよ。
227: 匿名さん 
[2006-12-06 11:21:00]
目張りしたインチキの測定で出た高気密って無意味だと思うんですが、何でそうするんですかね?
228: 匿名さん 
[2006-12-06 12:19:00]
目張りした測定は、気密の悪いところを探し出す目的の測定です。
現実にはその測定結果をもって、気密性能としてるところに問題があるのでしょうね。

 
229: 匿名さん 
[2006-12-06 12:41:00]
普通、竣工後にももう一度測定するのでは。近所のR-2000住宅ではそうしてましたよ。
230: 匿名さん 
[2006-12-06 12:44:00]
>>228
それで気密が悪い場所を発見した場合は再施工するんでしょうか?
なんか、気密の悪い場所を再度目張りして再測定して数値が出ればOK
としてしまう(数値を出すためを目的としている測定)ような気がするんですが・・・
(もしかして大半の高気密住宅は、目張りを外したら中気密程度の性能しかない
 という可能性もあるんですかね?)
231: 匿名さん 
[2006-12-06 12:44:00]
竣工後に測定してくれないところは、なんちゃって高高住宅だね。
232: 匿名さん 
[2006-12-06 13:01:00]
コンセントの取付けは、石膏ボードをつけた後、ボード用のドリルとのこぎりで穴を開けますから、
気密シートは破りますよ。それに後から、スイッチを移動してくれ、コンセントを増やしてくれと
言われれば、スイッチボックスを使わず、ボードクリップで止めるし気密までは考えれないですよ。

 神経質になりすぎることはないと思いますよ。気密性能はだんだん悪くなりますが、そのころに
は興味もなくなってると思いますからね。
233: 匿名さん 
[2006-12-06 13:12:00]
>No.232さん

だからこそ、高高住宅は、外断熱なのでしょうね。ただ、外断熱はシロアリに弱いと聞くが・・
234: 匿名さん 
[2006-12-06 15:37:00]
>>233
外断熱でも気密層はもっとも内側にあるんじゃないの?
(気密層が外にあったらそこで結露すると思うけど・・・・)
235: 匿名さん 
[2006-12-06 16:43:00]
>気密性能はだんだん悪くなりますが、そのころには興味もなくなってると思いますからね。
その通り!
236: 匿名さん 
[2006-12-06 19:58:00]
>232
コンセントの蓋と、配線の枠の間にパッキンみたいなの貼って密閉するでしょ。普通。


237: 匿名さん 
[2006-12-07 08:05:00]
密閉コンセントとか言うヤツね。うちもしたる。
エアコンのダクトも、これでもか!っていうくらい発泡ウレタンで隙間は埋められてる。

気密測定の目張りについては、認められてる部分は目張りしても良いんじゃない?
ただ、窓や玄関に目張りってのは、実態を表わしてないからおかしいけどね。
換気扇は、うちのは普段蓋が閉まってて、スイッチを入れると「ウィーン」って蓋が開いて換気されるから目張りはしてなかったな。
238: 匿名さん 
[2006-12-07 08:28:00]
スイッチボックスの裏や上下から気密がもれるんじゃないかな?確か。穴だらけだしね。
電工の作業性を良くするため、通常電線を通さないところにも穴を開けてます。
あまり神経質になりすぎるのもどうかと思いますが、どうしても、電線通すから大き目の
穴あけるのはやむなしですね。今の住宅でコンセント減らすわけにはいかないですし、難
しいですね。
239: 匿名さん 
[2006-12-07 08:45:00]
エアコンで気密が悪くなるのはしかたないとしても、気密を保とうとして、高高でドレント
ラップはやめたほうがいいと思うよ。たぶん、止められると思うが。

 ホールソーで、バリバリ壁に穴を開けるの見てたら、気密シートが破られる心配より柱を切
られないか?ってほうが心配なんだよね。
240: 匿名さん 
[2006-12-07 12:20:00]
ドレントラップはなんでダメなの??
241: 匿名さん 
[2006-12-07 12:38:00]
>240さん

おそらく気密の高い家でドレントラップすると、水が逆流して部屋に水が入る恐れがあるから
じゃないかな?
ほとんど、ドレントラップなんてする人いないのですが、虫がはいってきたり、田舎だとヘビ
がはいってきたって話も聞いたことあるから、それでドレントラップするんだけどね。

 計画換気とか考えると、確かに予定外の穴は塞いだほうがいいのかも??
 

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる