住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「黄」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:黄
画像:なし

2012: 匿名さん 
[2019-05-07 11:11:44]
気密カバーをしても、コンセントの液体、壁の黄ばみが出てから、加湿器を使ってはいけないと工務店とアクアに言われて、子供と私が冬に咳が止まらず、加湿器も使えないままで気管支肺炎で入院後、病室で加湿器を使用したところ、みるみる回復しました。
最近も、また咳が出始めマスクに濡れたガーゼを挟んで家で過ごしています。家にいるのが一番怖いです。
2020: 名無しさん 
[2019-05-07 21:29:04]
見ててほしいです。
なんなら家にきて「無害なので大丈夫です」と目の前で黄ばんだ壁と青い汁ベッタリなコンセントをベロベロ舐めまわしてほしいです。
2023: 戸建て検討中さん 
[2019-05-08 07:30:12]
壁の黄ばみが発生してる人は、気密・防湿シートをアクアフォームと壁の間に貼らなかった人限定?
2025: 匿名さん 
[2019-05-08 10:08:07]
うちも4~5年前にアクア施工した注文住宅に住んでますが、青も黄色もないですねー。
むしろ快適に生活してます。
屋根裏には年1回は上がってますが問題なさそうです。
エリアは熊本地震で震度6を二回被災したエリアです。
家に見えるダメージはありませんでしたが。
2029: 通りがかりさん 
[2019-05-13 22:10:18]
地域や構造、建物の形状とか様々な要因で
症状は異なると思いますよ。
うちはコンセントから青い液体が目に見えて出てきたのは1箇所でしたが、
すべてのコンセントを外してバラしてみたら
断熱材の入っている壁面のコンセントはすべて青色の着色がありました。
断熱材の入っていない壁のコンセントは変色してませんでした。
壁紙の黄ばみ?は全くありません。
同じ時期同じハウスメーカーで建てた人たち、うち以外は気づいていなかったようでした。
2034: 名無しさん 
[2019-05-15 13:19:38]
>>2033 e戸建てファンさん
アクアの業者じゃないから詳しくはわからないけど、2、3年くらい前?から徐々にこの話題が増えた。最初はここの書き込みでもあまり騒がれてなかったけど、日を追う毎に増えてますよね?恐らく使われてた期間は1年~2年も行かないくらいじゃないかなって思います。それ以前までは何軒も同じ仕様の家やってましたけど、問題は皆無です。現在も。
当時はネットで検索しても殆ど引っ掛からなかったです。
仲間内の電気屋がお客に文句言われたって愚痴ってましたよ。最初はコンセントの問題かと思ったけど、明らかに違うでしょって。クロスの黄ばみにしても、エアコン下地のコンパネの灰汁か?糊?パテ?わからなかったですよ。天井のダウンライトの僅かな隙間からもシーリングライトの電線の穴から出てくるから。
コンセントやスリーブなどのない場所でもクロスの黄ばみは出てる面、出てない面がある。じゃあクロス屋じゃない。じゃあ何?みたいな。やっと断熱材に辿り着いたけど、当の会社は黄ばみは知らねみたいな感じだし。
外壁材の関係で結露してるのかと思いきや通気層は何処も15mmはとってるし、それぞれで問題の現象出てる家あるし。
2035: 評判気になるさん 
[2019-05-15 14:31:58]
>>2034 名無しさん

吹き付け先が合板でもシートでも、あんまり関係ないということですよね?気密施工が悪かったりする場合に出てしまったと。
今出てなくても、該当期間に建てられた家なら今後水とか黄ばみ出る可能性あると思いますか?
2037: 名無しさん 
[2019-05-16 08:03:52]
クロスの黄ばみなんとかしたいんだが漂白剤でこすったら白くなるかな?
2043: 匿名さん 
[2019-05-26 14:45:05]
2037さん

うちも2年前からクロスの黄ばみがひどく、建築会社に2回貼り替えてもらっています。費用は日本アクアが払ってくれているそうです。うちは払っていません。なので建築会社さんに言ってみてはいかがですか。
2045: 購入経験者さん 
[2019-06-01 10:57:18]
黄ばみと反応して有毒ガスが出ないとも限らないので、やめておいたほうが無難です。相変わらず何の対応もせず逃げている日本アクアには驚き
2068: 通りがかりさん 
[2019-06-19 18:18:54]
私の家はアクアですが、コンセントから青色も、クロスの黄ばみも出て無いですね
神戸市で2017年10月吹付、透湿防水シートに直吹き、室内側気密シートなしです
コンセント及びスイッチには防気カバーあり、電気配線はアクア吹付後の施工
屋根裏に上って関係なさそうなアクアをむしり取って水に付けて
VVFケーブルの銅線をアクアに突き刺して、割りばしと綿棒も置いてみました
、今日で3日目ですが青色も黄色も出ないです
心配な人は実験してみてください

一つ疑問に思うのは、壁内結露しているとの事ですが
だとすれば、クロス表面にカビが出るんじゃないかと思うんですが
このスレ見る限り出て無いですね、なんででしょう?

それと室内負圧を推奨している方はかなり詳しいと思います
勉強になりました、一つだけ補足で室内負圧の見分け方で天井点検口の隙間から空気を吸ってるか
という事ですが、これは天井断熱の場合です、天井断熱の場合は気密ラインが天井になり
屋根裏は、外になり外とつながっています
しかし、屋根断熱の場合、屋根裏は室内になり外とつながってません
ですからこの見分け方は天井断熱の場合のみです

2166: 通りがかりさん 
[2019-07-06 23:00:55]
一時期の原料で青色の水が出るという事なら、他の時期に施工したものでも無色の水は出ているはず。

呼吸器官の疾患という健康問題が隠れている気がする。

塩素が出ていると仮定すれば、青い水や黄色い壁も理解しやすい。

塩素+水→塩酸+銅→塩化第二銅(劇物・吸湿性がある)
塩素・塩酸による変色。
塩素ガス 言わずと知れた毒ガス。呼吸器官や粘膜を刺激する。空気より重い。

ポリウレタンの大元の原料は塩素。
塩素+一酸化炭素→ホスゲン(化学兵器)+アミン→ポリイシシアネート+ポリオール(グリコールその他)→ポリウレタン
まるで、化学兵器の処分の為に考えられた物質のようだ。

塩素・ホスゲン・イソシアネートならば、部屋を閉め切り換気口を塞ぎ長期放置した後、床表面の空気を検知管で調べれば特定できる可能性はありそうだ。

実際に塩素ガスが検出すれば大変なことだ。
2224: 匿名さん 
[2019-08-27 17:30:59]
2285: 通りがかりさん 
[2019-11-07 17:12:02]
黄ばみは、これが関与しているらしい
https://www.weblio.jp/content/1%2C2-%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%...
2286: 名無しさん 
[2019-11-07 21:21:00]
青い液でるし黄ばむし、工務店にもメーカーにも問題ないとしか言われないし。
アクアにして良かった事なんて1つもない。
2292: 通りがかりさん 
[2019-11-19 23:02:26]
アクアフォーム施工のお宅の壁紙を貼りました。外壁面、天井に黄色いシミが出てきて、下地の材木の痕がくっきり!アクアフォームからの見解は壁紙のせいだと言われ。。。真実が知りたいのですがなかなかデータが手に入らず困っております。どなたか真実を教えて下さい。
アクアフォーム施工のお宅の壁紙を貼りまし...
2296: 名無しさん 
[2019-11-20 21:03:06]
>>2292 通りがかりさん
ウチはコンセント周りが黄ばみます。
電話だけで現場を見に来てもいないのにコンセントからのすきま風のどーたらこーたらが原因で黄ばんでいるので断熱材のせいではないと言われました。
黄ばむコンセントからは青液も出ています。
2300: 匿名さん 
[2019-11-21 22:08:59]
>2296
黄色いシミ&コンセントから青い液ですか。
2288にもありましたが、青い液はコンセント受け口の銅との化学反応なので、壁内結露の可能性が高いです。
という事はやはり2294にもありました様に黄色いシミも壁内結露による可能性が高いですね。

コンセント周りって気密欠損しやすいんだと思います。2296さんは気密測定はやられましたか?
2345: 匿名さん 
[2020-02-06 20:06:07]
2017年夏に新築を建てました。
断熱材はアクアフォームです。
一年後の2018年の夏、クロスに黄色い変色が現れました。
全てアクアフォーム吹き付けた外壁に面する2?3階の各部屋のクロスにこのような変色が現れています。
柱の部分は変色しておらず、アクアフォームの吹き付け部分が変色してるため、シマ状になっています。
ハウスメーカーに相談しましたが、調査中とのことで、未だはっきりとしたお返事をいただいてません。
この先どうなるとわからず不安でいます。
2017年夏に新築を建てました。断熱材は...
2352: 名無しさん 
[2020-02-10 10:44:50]
>>2351
時間がかかると言っても、もう2年もたってる
石膏ボードは浸透性が高いのでクロス下までカビはすぐ来るはず
クロスのつなぎ目や、スイッチ、コンセント周りなど隙間があるとこからはカビが出るはず
アクアで青や黄色は書き込みあるが、カビに関しては一切ない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる