住宅設備・建材・工法掲示板「結局RCが一番いいでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 結局RCが一番いいでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-20 22:04:33
 削除依頼 投稿する

コストの面抜きに考えて、つまりお金あれば結局鉄筋コンクリートが一番いいでしょう?丈夫だし長持ちするし、間取り変更簡単だし。

都内のお金持ちの家はほとんどRC。

[スレ作成日時]2008-01-08 17:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

結局RCが一番いいでしょう?

141: 匿名さん 
[2008-04-08 10:35:00]
>>139
スケルトンインフィルとか知らないで結局無駄使いをするんですね。
142: 匿名さん 
[2008-04-08 10:36:00]
うちは木造だが、失敗したと思っている。
静かだから大丈夫と言われて踏み切ったが、隣の鉄筋住宅に入って防音性能の違いに愕然とした。
2階で寝ると雨音は思ったより気になるし、後から聞くと10年ごとに高額払ってメンテナンス入れないと保証も打ち切りだと言うし、それならいっそRCにしておけばよかった。
腹が立ったので建て直したいが、総額考えると立ち眩みがする、、、。
143: マンコミュファンさん 
[2008-04-08 11:55:00]
レジ袋をやめてマイバックにしたり、割り箸をやめて洗ってまた使う箸にしたり、、
エコロジーの潮流でしょうか?
家も自分だけの1世代だけに建てるというのが困難な世の中になってくると思います。
ただ耐久性や耐震性をそれ相応にアップさせたりやスケルトンインフィルの思想も盛り込むため
余分なイニシャルコストが発生するのを誰が負担するのかが問題!
144: 匿名さん 
[2008-04-08 13:27:00]
エコロジーの潮流もいいけど、それがなぜ木をやめてコンクリートの家に直結するのかわからん。
長持ちすればエコなのか?
長持ちっても、倍はもたへんやろ。
145: マンコミュファンさん 
[2008-04-08 14:07:00]
私の好きなテレビ番組で「ビフォアーアフター」という
住居リフォームを題材にした番組があります。
リフォーム後の激変した住居に「なんと言うことでしょう!」というナレーションと
住人が感激の涙を流すのがお決まりですが、、
もう一つお決まりなのが「匠」のピンチの場面です。
信じられないぐらいの改造困難な間取りと修復困難と思われる躯体の劣化です。
この困難を見事乗り切ってこそ「匠」たる所以ですが、
この建物を建てるときに少しでもリフォームの概念をもって設計されていたら
ピンチの度合いも変っていたことでしょう。
スケルトンインフィルの概念はなにもコンクリート造の建物だけのことではありません。
住人の個性にはあまり関係が無い建物の基礎や骨格を使いまわししましょうと言う考えです。
建てる時からその考えを導入した建物はピンチなくリフォーム出来るでしょうし、
木造であっても2倍、3倍長く使えると思いますよ。
ただ費用対効果の度合いではコンクリート造の建物の方が有利なのは確かですが。
146: 匿名さん 
[2008-04-08 14:10:00]
私はあの番組、やらせが鼻について嫌いです。
住宅の本質ではなく、表層的な部分を面白おかしくの視点ですので、
参考になりません。
それと狭小住宅礼賛的な部分も厭です。
147: 入居済み住民さん 
[2008-04-08 22:10:00]
>>142
木造を選んでしまった我が家も、昨晩雨音で熟睡できませんでした。木造は「サウンド」に関しては、どんなに頑張ってもRCには勝てないのを痛感しています。(前の賃貸マンション比)
都市計画で5m先に街道ができてしまった木造に住む同僚は毎晩「イヤーウイスパー」が必須でついに耳に炎症が。出血に耐えながらもウイスパーしないと眠れないようです。かつては閑静なところだったそうです。
RCより遮音能力に優れている木造ってあるのでしょうか?お聞かせください。
148: 住まいに詳しい人 
[2008-04-08 22:47:00]
>>142
>>後から聞くと10年ごとに高額払ってメンテナンス入れないと保証も打ち切りだと言うし

本当に事前説明がなかったとしたら説明責任が問われますが、実際には水掛論になりますから泣き寝入りですね。
しかし10年保証は法律で定められているので当たり前。その後有償なのは当然と考えなければいけません。その点ではレスコ(パルコン等他社はわかりません)は良心的だと思います。
有償といってもHMでの点検修理なのですから、割引きなんて無いに等しいです。
「高いのが嫌なら他で点検してもらえば?保証は打ち切りだけどね。」
これが有償メンテ付き保証のカラクリです。全社がそうとは言えないことを信じたいですね。
149: 匿名さん 
[2008-04-09 13:37:00]
RCも良いけど、現場打ちは少し恐いかも、
150: 買い換え検討中 
[2008-04-09 15:22:00]
実績ある工務店ならば大丈夫でしょ?

RC建てるなら、やっぱり現場打ちがいいな。高いけど。
151: 匿名さん 
[2008-04-09 17:09:00]
実績が有るところ程、手の抜きかたを知っているからね。打ちっぱなしの壁なんかは現場打ちだと大変だよ。
152: 職人 
[2008-04-09 19:18:00]
>>151
そうかあ?どんな手を抜くんだ?実績があるほど怖さも知ってる。
木造の基礎屋と同じにしないでくれ。
153: 151 
[2008-04-09 19:59:00]
>>152
すみません。木造の基礎屋と同じにしてしまいました。
154: 匿名さん 
[2008-04-09 20:42:00]
職人さんは現場でどんな仕事してるんですか
155: 匿名さん 
[2008-04-09 21:27:00]
マンションがいいって事?
156: 匿名さん 
[2008-04-09 21:35:00]
>>147
2重サッシにすると壁と同じくらい遮音性が上がるのでお勧めです。
うちの場合は>>147さんとは逆で、RCマンション(サッシがやや古い)から
普通の木造に住み替えたけど、木造の方が静かで快適です。というのもサッシの
遮音性が上がっているからなんですけどね。
幹線道路脇や線路近くや飛行場近辺で無い限り木造で十分ですよ。
157: 匿名さん 
[2008-04-09 21:39:00]
ちなみに雨音はほとんど聞こえませんよ、木造ですが。
普通の雨程度では、家の中にいると全く気が付きません。
158: 匿名さん 
[2008-04-10 12:02:00]
ということは,木造でうるさいという人は,欠陥住宅にお住まいということですか?
159: 匿名さん 
[2008-04-10 14:53:00]
うちの出窓、雨降るとうるさいな、欠陥住宅だな・・・
160: 買いたいけど買えない人 
[2008-04-10 15:18:00]
H型鋼がものすごく値上がりするという記事が日経に出ていたけど,鉄骨やSRC造の建築費に影響は出てもRCには関係ないですか?
中国では鉄の需要は半端ではないらしく,その影響で鉄鉱石などが世界的に値上がりしているらしいです。
日本では住宅需要は低迷しているのに,価格は上がる一方です。
これじゃあ,住宅を建築・購入を検討している人は勿論,ゼネコンや住宅業界もたまったものじゃないですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる