住宅設備・建材・工法掲示板「(無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. (無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-14 10:28:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

最近、工務店が大手メーカーと差別化するために自然派住宅を建てています。
集成材は木の接着面が剥離する。クロスはシックハウスなど健康問題が不安である。
などとHPで書かれていますが本当なのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-18 11:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

(無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?

82: 匿名さん 
[2007-03-30 22:23:00]
せめてなにを混ぜてるかは客に知らせる必要があるだろうね。何しろ自然素材。化学樹脂なんて
混ぜられたら広告に偽り有だよ。
83: 匿名さん 
[2007-03-31 17:48:00]
クロスは、接着剤を使うためホルムアルデヒドが問題視されている。そこを叩いて珪藻土
を売ろうとしているが、珪藻土そのものに化学樹脂を使うのなら、こちらもホルムアルデヒド
の問題が出るであろう。
84: 匿名さん 
[2007-03-31 21:57:00]
珪藻土に化学樹脂が使われていながら、自然素材として売り、クロスのホルムアルデヒドを
指摘するというのなら、公正取引委員会もそろそろ動いてもらわないといけないよね。
85: 匿名さん 
[2007-03-31 22:51:00]
そんなに悪いの〜?珪藻土。
「湿度を調整して有害な化学物質を分解する作用もあり・・」
なんていうのを読んだこともあって信じてました。

じゃ。漆喰がいいんだね。あとは自然素材でできたクロスを自然素材の接着剤で貼るのはどう?
漆喰は、スイス製のものがいいというのを聞いたことがあります。

そろそろ大手も、信用できる素材で信用できる自然派住宅やってほしいなー。
今「自然派」うたってるのって小さな工務店が多くないですか?どこまで信用していいのか、ちゃんと知識はあるのか、実験・研究結果はどうなのか、微妙ですよね・・・
86: 匿名さん 
[2007-03-31 23:19:00]
胡散臭い業者多いよな。自然食品もそうだが、本当のところ何もわからん。
そもそも、珪藻土はただの泥と一緒。固めるツナギみたいなものが必要だが企業秘密って何?
接着剤みたいなものいれてるのなら自然素材という触れ込みはやめるべきだろうね。
87: 匿名さん 
[2007-04-01 00:09:00]
接着剤って嘗てのものより良くなってない?
それに珪藻土壁は珪藻土自体がアスベストに似ていると聞きましたが。
88: 匿名さん 
[2007-04-01 00:41:00]
珪藻土とクロスどちらも体に悪そうだね。
89: 匿名さん 
[2007-04-01 02:05:00]
珪藻土ってアスベストと似ているの?
90: 匿名さん 
[2007-04-01 10:07:00]
珪藻土とクロスの接着剤って同じですか?
91: 匿名さん 
[2007-04-02 07:32:00]
珪藻土もメーカーによって性能差が大きそうですね。固めるツナギに自然素材を使ってる
メーカーもあるみたいですよ。シックハウスに悩んでる方は、そのあたりのこともよく
調べたほうがいいかもしれませんね。
92: 匿名さん 
[2007-04-02 23:59:00]
ジョリパットってどうですか?
塗り壁ですが、大壁工法という通気工法で施工するみたいです。
93: 匿名さん 
[2007-04-03 07:45:00]
色落ちが激しいよ。もともと派手な外観だけに色がくすむのが早いです。後クラックが出来にくい
といわれますが出来ます。出来た場合塗りなおしとなりますから高くつきます。
 ただしクラックができても構造的な欠陥とはならないでしょう。下地が左官仕上げでない限り
大丈夫かと。
94: 匿名さん 
[2007-04-03 08:05:00]
ジョリはゴテゴテしたコテ後をつけるから余計汚れが酷い。凹凸部分に汚れがたまるんだよ。
クラックは左官屋の腕にもよるが、出来るな。下地が割れると追随して割れる。
この辺はリシンと変わらんよ。
まあその色落ち汚れを、風合いとして楽しめるかどうかによると思うな。
95: 匿名さん 
[2007-04-03 08:19:00]
クラックは、左官屋の腕によって出来にくくなるだな。養生期間も大事だよ。
96: 匿名さん 
[2007-04-03 13:38:00]
一流の左官屋が塗って初めてクラックが出来難い仕上げになるってことだね。
知ってるとおもうけど左官屋にも一級二級とランクがあるから。
今のHMに一流の左官屋に発注できる単価を出せるか、疑問はある。
HM「この値段で出来なきゃ他所へまわす」
職人「どうぞ」
こんな感じだから一流は。
97: 匿名さん 
[2007-04-03 17:11:00]
珪藻土、そんなに悪いんだー。ショック。すごく流行ってるのにヘンなの。
内装に漆喰使うとどんな感じになるんだろう・・
漆喰がどんなものか調べてみたら、
スイスのメーカーのカルクウォールという漆喰が評判がよい。
検索してみると、この製品を扱ってるとこ(問屋?メーカー?)は、
ほかにも天然100%の素材を揃えてるとこが多いけど。
どの程度、信用ができるものなんでしょうね。
98: 匿名さん 
[2007-04-03 18:28:00]
天然素材の珪藻土もあるよ。調湿作用もバッチリ。だけどボロボロと壁が落ちるよ。
赤ちゃんがいれば、落ちた珪藻土(泥)を舐めると思うから、それには注意して。
壁を硬くしようとすれば、化学樹脂を使わないといけないな。その場合、シックハウス対策
と調湿作用がほとんど期待出来ない。
どちらをとるかだね。
99: 匿名さん 
[2007-04-04 17:41:00]
珪藻土の現状。他スレより転載です。

http://www.osiete-reform.com/clm/clm_943.html
100: 匿名さん 
[2007-04-04 23:36:00]
珪藻土酷すぎるな。メリットって何なの?
101: 匿名さん 
[2007-04-06 07:56:00]
DIYで珪藻土を買ったのですが、壁剤や着色剤を混ぜればすごく臭い匂いがします。
きっと、自然素材ではないのでしょうね。
102: 匿名さん 
[2007-04-07 12:21:00]
結局「健康住宅」ってなんなのさー

地震でつぶれちゃったらどうしようもないし。
103: 匿名さん 
[2007-04-07 19:58:00]
地震には弱いでしょ?倒壊してる家を見たら分かる。
104: 匿名さん 
[2007-04-08 17:45:00]
地震には弱い
シロアリ被害(シロアリ予防の薬剤による害も)
珪藻土によるシックハウス
ひび割れ・雨漏りによるカビ
・・・こうなると「健康・自然派住宅」にはリスクがありすぎる。

本当に納得できる「健康・自然派住宅」を建てるのは現状では無理なのでしょうか。
105: 匿名さん 
[2007-04-08 19:09:00]
あのさ、どういう家を持ちたいのか知れないけど、例えば
賃貸に住んでる人たちって健康もクソもないと思いますけど。
珪藻土のようなものは別にして、雨漏りから原因で人って簡単に
病気になります?
何百人に数人でしょ?
106: 匿名さん 
[2007-04-08 19:10:00]
>何百人に数人でしょ?
何百万人の間違いでした。
107: 匿名さん 
[2007-04-08 20:57:00]
雨漏りするような欠陥住宅では住みたくないな。
108: 匿名さん 
[2007-04-08 22:06:00]
よくわからんが健康住宅・自然派住宅は、床鳴りして当たり前、壁にヒビが入っても当たり前、
無垢が割れる、反るも当たり前。その上雨漏りも当たり前なの?
109: 匿名さん 
[2007-04-09 12:40:00]
せっかく高いお金を出して自分の家をつくるのだから、
私も雨漏りするような家は嫌だなぁー
「雨漏りで病気にならないよ!」なんて言われても嫌だなぁー
110: 匿名さん 
[2007-04-09 18:55:00]
というかね、今どきの家は雨漏りしんでしょ。
111: 匿名さん 
[2007-04-09 19:29:00]
瑕疵保証ってなんや?って話やね。通気工法ナシの、塗り壁住宅は要注意だよ。
確実に雨水が構造材に達する。そして木は腐るからね。
112: 匿名さん 
[2007-04-09 23:31:00]
どたなかも書かれていたような気がしますが、
自然素材の良さは、見た目・風合い(含む経年変化)を楽しめることが
個人的には一番かなと思います。
健康のことは、どちらにせよ神経質にならないのが一番のような気がします。
http://genba.livedoor.biz/archives/cat_1470888.html
↑ここにもあるように、新建材だろうが自然素材だろうが害のあるものを大量に摂取しない
限り大丈夫そうですし、気楽にかまえるのがいいのではないかと。
アレルギーなどがある方は事情が異なってしまうかもしれませんが。
113: 匿名さん 
[2007-04-10 01:14:00]
 自然素材は反りや割れが出るけど、新建材の色あせや剥離よりマシだと思うけど・・・。
 あと、自然素材は適材適所に使わないと傷みやすいでしょね。
 今の母屋は、土間基礎でシロアリ対策いっさいしてない伝統工法のまさに自然素材の家だけど
築45年以上経つけど食害いっさいありません。
 シロアリは、蒸し暑い夏によく外から飛んできますがいっさい家を食う気無し?
 薬剤撒いても食われる家もあるのに不思議だね。
114: 匿名さん 
[2007-04-10 10:34:00]
通気工法ってなんですか?塗り壁(外壁?内装?)だと良くない?

雨漏り、って別にポタポタ家の中を雨水がたれてくるわけじゃなくて、
雨水が構造材に入って・・時には壁や天井にカビが生えてきたり・・・
木が水分含めばシロアリに食われやすい、腐りやすいわけで・・
とかそういうことですよね?
結局家の中にアリが出てくるほどになったら薬剤使って駆除・・・
カビもアレルギー等の原因になりますし、カビ除去剤も刺激が強いです。
こうなると「健康住宅」とは言えなくなりますね。

今どきでもよくあることだと思います。

雨漏りは、大手メーカーでも起こりうることだと思いますが、
確立の問題でしょうか?自然派の木造や個性的な設計だと注意、とよく聞きます。
大手メーカーの計算され尽くした商品は無難につくられているでしょうし。
風合い重視ならば構造は鉄骨、内装は無垢と漆喰・・で納得されてはどうでしょう。
115: 匿名さん 
[2007-04-10 13:55:00]
>>105
雨漏り→カビ発生→健康被害
健康な人の方が少ないと思うよ。
116: 匿名さん 
[2007-04-10 20:25:00]
かび臭い家は嫌だな。俺的には絶対ありえない家だ。
117: 匿名さん 
[2007-04-10 22:04:00]
それでも健康って・・・良く言えるな・・・
118: 匿名さん 
[2007-04-11 01:26:00]
HPの文言で決めるのではなく、実際に見学会等に行って現物を見れば一発でわかります。自分の感覚を信じて見るのも大事かと。
その後ハウスメーカーの展示場に行くと・・・すごいギャップですよね。
119: 匿名さん 
[2007-04-11 08:00:00]
見学会に行ったら床鳴りがひどくてびっくりしたことがある。これって直るの?って
聞いたのだが、今の時期(2月ごろでした)はこんなものです。と言われました。
 本当に直るのだろうか?
ハウスメーカーの展示場では床鳴りはしませんでしたけど。
120: 匿名さん 
[2007-04-11 20:26:00]
音鳴りがどの程度のものかわかりませんが、乾燥する時期であれば木も乾燥するので
そういうこともあるのでは? 「木」で作ってあるのだからそれが正しいのではないでしょうか。

ハウスメーカーの展示場であればそこにつかわれているのは「木」としての性質を殺された
「工業製品」であるフローリングなのではないでしょうか。

私も現代人ですので工業製品無しという生活はちょっと考えられませんが、
直接体に触れる部分であるフローリングには工業製品を使いたくないですね。
なので特にそう思います。
121: 匿名さん 
[2007-04-12 07:47:00]
床鳴りに対して、どれだけ許容できるかでしょうね。
また、施工業者も大事になってくると思います。
小さな工務店さんだと、床鳴りしても当たり前です。と、半ばアフター放棄
ととれる発言を平気でします。
こういうところは、他に欠陥があっても直してくれる確立は低いと思われます。
間違いなく、避けたほうがいいでしょう。
122: 匿名さん 
[2007-04-12 07:59:00]
>>112
遅レスですが、珪藻土擁護のHPって、珪藻土業者か珪藻土を扱ってる工務店しかないってい
うことがすごく気になります。正直なところ業者の発言は全くあてになりません。売ってナンボ
の世界ですからね。
第三者の検査機関からの発表でもあればいいのですけど。どこかありませんか?
123: 匿名さん 
[2007-04-12 12:32:00]
無垢材を使ってる大工さんって、木が割れても反っても床鳴りしても、アフターしなくても
いいそうですから雑な人が多いって聞きましたよ。
124: 匿名さん 
[2007-04-12 18:55:00]
ぶっちゃけ床鳴りの原因はなんですか?
125: 匿名さん 
[2007-04-12 22:18:00]
木が痩せるからでしょ?
126: 匿名さん 
[2007-04-13 16:08:00]
木の性質からいえば、反ったり伸縮は当たり前・・・じゃないの!?
それを嫌う場合は、変化しない石油建材を選んだほうがよいでしょう。

建築における「狂い」の許容度(品確法)というのがあるため、
住宅メーカーは狂いのない合成建材を使用する。
この基準に照らせば無垢の木=狂いのある欠陥となるそうです。
なので、メーカーは使いたがらないわけだ。

この部分をよく理解して「自然派住宅」をつくらないと、
無知なクレーマーが多くなって、本物の木の家を作る業者が少なくなるかもよ。
業者がこのあたりの「木の性質」を最初にきちんと説明して理解を得ることも大切。

新建材と同じような扱いの良さと見栄えで、かつ自然の感触の良さも持ち合わせ、シックハウスにはならなくて・・っていうのはないんじゃないかな?
もしあるとすれば、扱いがいいように材料に化学製品を混ぜ込んであったり、自然素材に似せた石油建材だったり、シックハウスに関する情報が嘘だったり、どこか矛盾がでてくるはず。
建築を依頼するほうも「本物は何か」をよく勉強しないとですね。
127: 匿名さん 
[2007-04-14 00:47:00]
 無垢材の狂いや経年による色の変化?等がいやなら新建材だらけで、ビニールクロスの家に住んだらええやん!
 無垢材使う大工が雑なんじゃなくて、雑な大工が無垢材使ってあと知らんってのがおるだけやろ!
 自然派住宅が腐るやら雨漏りするやらあほな事ゆうな!腐ったり雨漏りする家はそうとは限らん!
 全部業者の施工に問題があるだけやろ!または、設計の問題や材の間違った使い方で腐ったり等。
 新建材だけの家ばかりになったら科学物質過敏症の人の居場所が無くなってしまうし。
128: 匿名さん 
[2007-04-14 07:58:00]
無垢でも白蟻予防の薬剤を使ったり、珪藻土も化学樹脂糊を使ったものが大半。
こういうものは、もちろんシックハウスの原因となる。

問題はその化学物質過敏症の人が、安全だと思ってそれを使い体を悪くすること
じゃないのかな?
129: 匿名さん 
[2007-04-14 08:15:00]
珪藻土は確かに酷いな。建てる側も、業者の言うことをなんでも鵜呑みにするのが間違い。
 欠点は何もしゃべらないからな。
130: 匿名さん 
[2007-04-14 10:52:00]
薬剤使わない無垢の家も最近は多いよ。
ヒノキ・ヒバなどシロアリに食べられにくい木もある。
木材の乾燥技術も向上しているし、換気など生活環境で多少は防ぐこともできるのでは。
木に卵がついてた場合は怖いけど。シロアリに限らず、いろんな虫がいますからね。

シックハウスは、家具のほうが怖いと聞いたことがある。
住宅と違って基準はないし、安くてあやしい外国製のものも多く、何十年にも渡ってホルムを発生させるわけだから、家具を置く場所と「換気」って意外と重要かも。

あとは、ウソの多い適当な業者につかまらないことですよね。
「健康」「自然」というキーワードにだまされないことで。
いい業者だってちゃんといるでしょう。見極めましょう。
そして何でもかんでも業者頼りにするのではなく、自分で対処して家を守っていくことですよね。
131: 匿名さん 
[2007-04-14 11:55:00]
温風乾燥の無垢材はあんまりよくないよ。残念だけどこれが主流。
表面はきれいなんだけど、どうしても木の中心が割れちゃうからね。
強度はかなり落ちるよ。一般に修正は無垢材の1.5倍の強度がある
といわれてるけど、これだとそれ以下の強度しかないってこともあり
える。

 白蟻はヒバやヒノキでも食害するよ。130さんの言うとおり、されにく
いとは思うけどね。
薬品付けでも食害されたケースもある。あまり神経質になるのもどうかと
は思うけど、こまめに蟻道をつぶすしかないだろうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる