住宅設備・建材・工法掲示板「皆さんから見て、手抜き工事とはなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 皆さんから見て、手抜き工事とはなんですか?
 

広告を掲載

大工 [更新日時] 2020-01-07 14:39:11
 削除依頼 投稿する

皆さんが、手抜きや、悪い仕事だの言ってますが、どういったとこでそう感じますか?

[スレ作成日時]2006-12-17 21:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

皆さんから見て、手抜き工事とはなんですか?

51: 匿名さん 
[2006-12-23 19:19:00]
で、全て直させたんでしょうね。更に施工不良の迷惑料まで請求しても
おかしくない程度の施工ミス、いや手抜き工事じゃないですか。

ネタ?
52: ちょいワルダークサーン 
[2006-12-23 19:29:00]
ムカツク施主や、「のび太のくせに!」みたいな施主には、
プラスターの裏に落書きしたり、○しっこをかけたGWを入れたりしたな。
サッシのビスを斜めに打ち込んだり、ネジをなめたり、シンク裏の壁なんか
無造作にホルソーで蜂の巣にしたり、土台にコーラブチまいたり、みんなもやってるでしょ!
53: 匿名さん 
[2006-12-23 20:24:00]
52
あなた大工じゃないでしょ
大工が、プラスターってボードのこと言わないですからね。ホールソーを知ってるので何かの業者でしょうが。
54: 50 
[2006-12-23 20:36:00]
>>51
全部事実ですよ。しかし新築じゃなく築12年の中古戸建てを現況有姿で買ったので
文句いいようがないです。結局、よく調べもせずに買った漏れがボァカなんでしょうが、
タイル下地のプチプチなんて、剥落事故が起こるまで気づきようもないし。
素人にはわからぬ究極の手抜きでしょうね。
55: 匿名さん 
[2006-12-24 01:36:00]
>>54家のお隣も同じような手抜きされて、8年ぐらいで引っ越して行きました。
その時は計量スチ-ルの家でしたが。
最近同じ業者が今度は2×4でしかも、2棟も新築しています。
今度はどんな家が出来るか.....。地震の時に倒れてこなければ良いが。
56: 匿名さん 
[2006-12-24 09:50:00]
>48
木造住宅は、そんなに複雑な代物ではない。
購入後、いくらでも調べられるよ。
客の方が、基礎能力が上ってこともあるからね。
57: 匿名さん 
[2006-12-24 12:31:00]
基礎能力って?

でもなぜそんな能書き垂れてて、具体例を示さないの?
58: 匿名さん 
[2006-12-24 13:34:00]
44さん

プレカットでも木屑は出ます。アンカーの穴はドリルで掘るでしょ
床の捨てコンパネも加工。仕事をすると、出るのがゴミです
59: 匿名さん 
[2006-12-24 21:06:00]
そうそう根太付けるだけで、
けっこう木屑出るよ。
60: 匿名さん 
[2006-12-25 08:25:00]
参考までに・・・。
うちでは、プレカットは使ってません。
大工さんの人工は、キザミも含めて8〜10万円/坪です。
お客様には50万円/坪〜提供できます。
(工務店代表者)
61: 匿名さん 
[2006-12-25 10:19:00]
>60
材料費、外構で40万円/坪は、どんな仕様なのですか?
プレカットを使わないということなので、期待してしまいます。
62: 60 
[2006-12-25 10:32:00]
「材料費・外構込みで40万円/坪」
うちでは出来る金額ではありません。とてもとても・・・。
63: AOI 
[2006-12-25 13:04:00]
検査の仕事してます。
酷いケースだと、合板に釘が12本しか打っていなかった物や
大引きの繋ぎ箇所が、こしかけになっているだけで
釘の一本も打っていない物
大引きの端部が、掘りこみになっておらず
束で立っている物
母屋の束が、9尺とんでいる物
さまざまです。

最近は、床が転がしでの施工なんぞはあたりまえになってますし
床の勾配の調査が一番時間をとられます。
6/1000までが瑕疵の判定のボーダーラインです。
といっても、法的に1mで何mmまでと明記されているわけではありません。
判例で、瑕疵と認められたケースがあるため、6mmを基準としています。
よくテレビでみかける、ビーダマを転がすヤツ
あれ、3mm傾いていればゴロゴロ転がります。
ビーダマは瑕疵の判定としては、説得力ゼロです。
キチンと、デジタルレベル等信頼のおける器具での測定をしていない
テレビの番組は、クズ以下の害悪と言っていい物です。
それでも床の不陸は、きちんとした大工や
大手のプレハブメーカーなら、3mm以下におさえています。
7mm以上傾いている箇所があれば
手抜きと言われても仕方が無いってことです。
64: 匿名さん 
[2006-12-25 13:55:00]
施主が手抜きを見つけられるのか?
どういった本なり資料を勉強したらいいですか?
本来 プロなのだから手抜きなんてもってのほかですよね〜。
65: 匿名さん 
[2006-12-25 14:25:00]
素人では無理でしょうね。
だいたい建設中の建物の権利は施工側(工務店など)にあるので
引き渡されるまでは(お金を払うまでは)施主は自由に入れない
第三者入れて(費用が発生するが)定期的にチェックしてもらうしかない。
但し、第三者入れられるかどうかは、施工側に決定権がある。
66: 匿名さん 
[2006-12-25 17:53:00]
手抜きに関連する話ですが、
54さんのような手抜きされまくった家で、たとえば震度5程度の地震で周りの家は
無傷なのに、そこだけ倒壊したら、地震保険って出るのかな?
67: 大工 
[2006-12-25 18:38:00]
63さん
のレスが、かなりためになります。実際大工をしてて、リフォームに入ると、かなりやばい家がありますね。リフォームをした家で傾いていない家は数える程でした。それが許容範囲かそうでないかですね。
68: 匿名さん 
[2006-12-25 19:49:00]
かなりやばい家、施主はリフォームしようとするまで気づかされずに、生活できたということは、
ほんとに素人には分からないんですね。
地震がきたら 怖いですね。真っ先に崩れるか、、、
69: 匿名さん 
[2006-12-25 23:12:00]
20年も経過した家が、それ以上傾くことは考えにくいので、6/1000未満の狂いであれば、調整したり、リフォ−ムで筋交いを増やして、強度を上げた方が良いような気がしてきた。
70: 匿名さん 
[2006-12-25 23:16:00]
タイル下のプチプチなんて、手抜きというより犯罪だね。
犯罪行為があった場合には、気が付いた時点で請求出来ないの?
これじゃ、やり得です。
71: 匿名さん 
[2006-12-26 06:01:00]
検査員って、確認検査機関の検査員ですか?
今、時めく検査員が、居丈高に書きますか?
私なら書きませんね。
1mで6MM狂いがあれば、瑕疵と読めますがほんとうですか?
ビ−ダマがごろごろ転がっても瑕疵じゃないとか、TVの害物だとか?
大工との連携プレ−、怪しいな。
72: 大工 
[2006-12-26 08:46:00]
居丈高に書きますか?
って、あんたおかしいでしょ。私なら書きませんねって、あなたならでしょ。
ビ−ダマがごろごろ転がっても瑕疵じゃないとか、TVの害物だとか?
ビー玉なんて水みたいな物ですからね。あなたの家も100%こけてます。大工の許容範囲は一分〜二分です
言っときますが、現場はTVや机の上とは違います。簡単に口にはできませんが、あなたが思う程簡単な世界じゃありません
73: 匿名さん 
[2006-12-27 00:16:00]
意味解ってないな。
検査員宛に書いたのに何で大工が反応するのかな?
よく考えよ〜♪お金は大事だよ♪
74: AOI 
[2006-12-27 13:12:00]
63です。

自分は瑕疵保証調査士です。
不動産業者が中古物件の売買を行なうさい
5年間の保証をつけます(物や業者によりけりですが)
その保証を付けても大丈夫か、手を入れる場合は何処に補修を入れるか。
まずはその調査を行ないます。
その後工事が完了したら、売っていいか検査を行ないます。
これは主に民間の仕事です。
大手の団体が国内にいくつかありますが
どれも民間団体です。
実は瑕疵保証協会は、あんまり保証してくれないのに
調査、検査料金が高いことで有名です(笑)
だもんで、資格を取ってフリーで調査と検査だけやってる人がぼちぼちいます。
自分もそのケースです。

6/1000についてですが
63でも書いたとおり、数字的にはなんら法制されていません。
判例でボーダーラインとされたケースがあるだけなんです。
自分は報告書にも、瑕疵となる恐れがあります。と書いています。
ちなみに、壁の傾きも6/1000がボーダーラインだと
言われてはいるんですが、壁の6mmは見て解ります。
凄い違和感です。
壁の場合、4mm傾いていたら、かなり悪いです。
75: 大工 
[2006-12-27 22:47:00]
73さん
ナゼ(?_?)って、スレッド主だからです。
って、貴方のような人をいじらない方がいいかな?

AOIさん
壁で、1Mで6mmってことは、大体階高が2M前後なんで12mmですか。結構倒れてますね。それくらい倒れてたら、扉も開かないんじゃないですか?
76: AOI 
[2006-12-28 10:01:00]
今まで調査した中で6mm倒れていたケースは
1棟だけだったんですが、ドアはほとんど開きましたよ。
要するに、ドア側面の方向には2mのスパンで
12mmの傾きは無理だって事ですね。
又は、家がまるごと傾いてるわけです。
サッシは強引にクレセントを閉めて、斜めになりますし
家の歪みで鴨居が下がってしまい、襖は動かなくなります。
壁が4mm傾いていたら、自分の経験では地盤沈下しているか
盤膨れで持ち上がっているかどちらかです。
盤膨れの場合は、ドアのたぐいは全滅です。
そういったケースは、半数は直しようが無くて解体になりました。
77: 匿名さん 
[2007-01-04 12:06:00]
販売価格が安いから、下請が手抜きを余儀なくされるというのは、理由になりません。
下請けの皆さんが自ら手抜き工事をつくりだしていることになります。
いざとなれば、元請けは、手抜きを命じたことはないと決まり文句を言うでしょう。
下請の保護については、下請けにしわ寄せが起こらないよう公正取引員会が取り締まることにされています。
一致団結し、正当な意思表示をして、適正な施工に務めてください。

公取の下請法に関するPDF
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/06.november/06112103.pdf
78: 匿名さん 
[2007-01-04 18:22:00]
>>77

どうしましたか。何だか妄想はいっていませんか。
元受が指示なんか出すわけ無いじゃ無いですか。勝手に下請けが
やっているだけです。第一下請法で一番困るのは元受の方でしょう。
高く売りたくても、競争でそういうわけにいかず、かつ発注先は
下請法を盾に支払いだの労働条件だの注文つけてきた際には
どこにもやり場が無くて、了承しなくてはいけないんだから。

ただ実際は、そんなこといっても下請けも仕事欲しいから、下請法を
盾にするのは最終的な段階でしょうけどもね。
79: 匿名さん 
[2007-01-04 22:39:00]
ほんとに下請けが勝手に手抜きしているの?
構造的な問題と思うけど。
そうでなければ、公取の関与する内容でないし、元請けの完成チェックでやり直しとなるよね。
80: 匿名さん 
[2007-01-05 09:03:00]
まあ元受も、ちゃんとしたら値下げできる余地がないのは分かっているのに
何も考えずに値下げを要求しますからね。(下請けとしては材料費を落とすか
人件費を落とすか利益を落とすかの三択でしょう)
81: 匿名さん 
[2007-01-10 22:23:00]
元請けと下請けって、政治家と秘書の関係みたいだな。
一蓮托生ってことですか?
82: 匿名さん 
[2007-01-14 11:20:00]
なるほど、いざって時は「秘書が全てやりました!」と言ってバックレルワケね!!
84: 匿名さん 
[2009-01-04 17:41:00]
手抜き工事の典型は、まずホームメーカーの典型的な手抜きとして、
正しい基礎伏図、床伏図、矩形図を作らないで、
適当な基礎屋、プレカット屋、工務店に丸投げすること。その結果、

①土台の継ぎ手のオス側に正しくアンカーが入っていない。
 土台が経年変化で反ってきた時に浮いてくる。

②アンカーや、ホールダウンの位置と筋交いが干渉したり、背割り材では背割りと干渉する。

次に、材料の典型的な手抜きとして、

③柱の寸法は良くても、耐久性が低い樹種を使ったり、若年材を使う。
 当然、初期強度も落ちるが、それ以上に耐久性、特に壁体内結露が起きたり、
 雨漏りが起こったりしたときに痛みやすくなる。

④間柱、まぐさ、窓台などに細い材をつかう。
 構造用面材を使って耐力壁を作る時は、間柱もところによっては構造材になります。
 また、窓周りの雨仕舞いは窓枠部の施工で劣化の進み具合が変わります。
 ただ、宣伝に使えないので、この辺の手を抜くところは多いです。

⑤剛床と称して、梁や根太の寸法を限界ギリギリまで落とす。
 厚めの構造用合板を貼った時、水平荷重には強くなるけど、
 鉛直荷重には強くなる訳ではありません。
 その結果、重いものを乗せた時歪んだり、2階の振動が1階に伝わりやすくなります。

最後に、HMが工期を急がせる結果起こることもありますが、施工の典型的な手抜きとして

⑥釘やネジなどの打ち込み圧の不徹底。
 ネジのトルク調整を正しくしなかったり、釘の打ち込み圧が強すぎると、
 同じ材料を使っても、強度は平気で設計強度の半分以下まで落ちることがある。
 また、時々、釘やネジが規格外のものを使うこともある。

⑦基礎の養生期間不足。
 コンクリートは水和反応で強度を出すので、施工後暫くは適度な水分が必要です。
 ただ、施工管理を考えると、養生期間は短い方が楽だし、経費もかからないので、
 打設翌日に枠型を外すところも多いです。このような基礎は強度があまり出ません。

まだまだありますが、良くある典型的な手抜きとして。
85: e戸建てファンさん 
[2009-01-04 19:02:00]

2年ぶりのレスに釣られて、熱くなんなって
86: 匿名さん 
[2009-01-05 12:46:00]
>>84さん
詳しい説明ありがとうございました。
今は建てるHMの検討中ですが、
HMや工務店の構造見学会を見に行くときに、
何処を見て判断するべきか参考になります。
他にも手抜きと思われる点がありましたら教えて下さい。
87: 購入経験者さん 
[2009-01-07 23:43:00]
給水パイプのネジ部をシールテープだけで施工している水道屋さんは?
89: 匿名さん 
[2009-01-08 20:42:00]
88さん、
液体シール材メーカーさんは、ペーストシールとシールテープの併用は避けるようにとされています。なので鋼管のネジにシールテープでは、手抜きかもしれませんが、黄銅や青銅やステンレスのネジにシールテープだけでも手抜きではないと思います。
87さんは、見える所のみを言っていて器具接続部だと思うので、器具接続部は、シールテープのみでよいと思います。なので手抜き工事ではありません。
90: 匿名さん 
[2009-01-09 12:14:00]
玄関ポーチにメッシュ筋を入れずに、コンクリートを張られました。
92: 匿名はん 
[2009-01-09 18:39:00]
No.76さん
6/1000と有りますが
構造上の瑕疵が6/1000程度で、仕上がり上の瑕疵は3/1000程度
かつ測定の点間距離が3M以上の判例だったと思いましたが
ただ76さんと同様にビー玉は意味を成さないと思います
短い水平器などを持ち込んで測っても、ちょっとしたむくりなどでも
測定距離が短い為3/1000出てしまいます
10ミリの距離で測っても、0.03ミリ段差むくりが存在しても3/1000となってしまうので
点間距離の短い測定は裁判では無効になると思いますよ
建築基準法建築基準法と良く見ますが建築基準法はあくまで基準、基本ですので
基準法に仕上がりの程度の基準などを求めても無いです

専門書には指針として載ってたりしますが、どの仕様でいくのか契約時に盛り込んでなければ
結局裁判、判例しかないですよ

ビー玉や短い水平器を持ち込んで騒がれる方は測定方法を間違っています
メディアの表現はめちゃくちゃだと僕も思うますねぇ
ココの板見てもめちゃくちゃな情報も多く、見て楽しませてもらっていますが
93: 匿名さん 
[2009-01-11 22:20:00]
92さん、教えてください。

>基準法に仕上がりの程度の基準などを求めても無いです

クロスなどの内装にいたっては、仕上がり具合など建基法では、決められていないという事ですか。
あるのは、シックハウスや防火に関する事項だけですか。
95: 匿名さん 
[2009-01-11 23:56:00]
94さん 

 住宅内作業であれば、国家資格については大工は要らない、水道は止水栓まで、電気は全般に、なのでクロスだけでなく、電気以外は現場場作業については、いらないと思います。
96: 匿名はん 
[2009-01-12 08:07:00]
ちょっとした確認をしないのは、手抜きだと思う。
たとえば、ガラスの裏表とか。
PGで、「外を厚く内を薄く」と指定したのに「外を薄く内を厚く」は手抜きだと思う。
「これくらいまあいいか」と、電話で済む連絡もしないのは「手抜き仕事」だと思う。
念には念を入れるって仕事は、そんなに困難ではない。
数秒の積み重ねだよ。
ま、「気を抜く」と「手を抜く」は別だと言われればそれまでだけど。
97: はる 
[2009-01-15 16:22:00]
天上裏に断熱材ひいてないのは手抜きですか?
二階はひいてありますが一階はないです
98: 匿名はん 
[2009-01-15 21:24:00]
普通(特に頼まなければ)、二階の床には断熱材を入れないそうです。
99: 匿名はん 
[2009-01-15 21:37:00]
>>97
拙宅も1階の天井裏には入っていませんが昨年建てられたご近所さん(工務店での在来工法)は、1階天井裏どころか、各個室の間仕切り壁の中まで断熱材を充填されていました。個別空調の際経済的だなーって感心しました。
100: はる 
[2009-01-15 22:07:00]
>>98 99
コメントありがとうございます
そうゆうのは業者側から提案するものじゃないの?
素人にはわからない事なので提案とゆうか?
101: 匿名さん 
[2009-01-15 22:30:00]
普通は家を包み込むように
断熱材を入れるみたいですね。
特に言わないと中の間仕切り部分には施工しないみたい
102: 匿名さん 
[2009-01-15 22:48:00]
100さん
 お願いしている所に「少しでも安く」、などと言うことがなければ、このあたりの提案は普通はすると思われます。
 逆に「少しでも安く」と言うことがあれば提案されない、当たり前の話だと思います。
103: はる 
[2009-01-15 22:59:00]
>>102
リフォームですがケチる事はいってません
仮に一階の天上裏に断熱材を入れないとすると石膏ボードだけとゆうのが当たり前ですか?
104: 匿名さん 
[2009-01-15 23:26:00]
リフォームであれば、既存の他の1F部に合わす(断熱材の有無)ではないでしょうか。

>仮に一階の天上裏に断熱材を入れないとすると石膏ボードだけとゆうのが当たり前ですか

普通だと思います。
逆に、どの様にされたいのですか?
まさか打ち合わせのときに「普通にやってくれ」とか「一般的なやり方で」とか「いつもやっているように」などと仰っているのではないですよね。
105: 購入経験者さん 
[2009-01-15 23:35:00]
一階天井の断熱材は防音目的で入れるメーカーが最近増えてるみたいですよ。
106: はる 
[2009-01-15 23:58:00]
そんなことすら聞かれないし好き勝手に進められたとゆうのが正しいですね
色々トラブってすべての事が信用0です
天上の照明とか天上の隅から冷気が入ってきます
断熱材だけの問題じゃないようですが
107: 匿名さん 
[2009-01-16 06:55:00]
ケチる気がないという時点でカモだと思うみたいだよ。
うちは「防音対策にはお金をかける」と言ったら、「お金をかけるんだったら(後でかければ)いいと思ったので、最低仕様にしました」と引渡し後に言い訳されたわ。
独立の建築士事務所って、お前が最低。
108: はる 
[2009-01-16 13:35:00]
>>107
無茶苦茶な業者ですね

たしかにカモにされたようです
裁判覚悟で戦います
109: 匿名さん 
[2009-01-16 15:06:00]
×天上
○天井
110: はる 
[2009-01-16 15:59:00]
>>109
たしかに(*_*)
111: 匿名 
[2009-01-18 03:36:00]
お客さんが満足してないなら手抜きでしょう!!!
どれだけ満足してもらえるかが職人技!
112: 匿名さん 
[2009-01-18 11:14:00]
>>108
どの規模のリフォームか分からないけど構造材以外総取っ替えじゃないかぎり仕方が無いような…
新しい所を高機密にしても古い所が低機密では…みたいな感じで。
113: はる 
[2009-01-18 18:32:00]
>>112
断熱材だけじゃないんで(*_*)
色々ありすぎてまいってます(-.-;)
114: 元職人 
[2009-01-18 18:48:00]
手抜き工事とは工期が無い事ですかね!
115: 匿名さん 
[2009-01-18 20:52:00]
>>113
そうでしたか(^-^;
自分の思っていたレベルよりはるかにひどそうですね(>_<)

>>114
それは一概には言えないと思いますね。人数増やすなり対応策は人数増やすなり対応策は有ると思います。
116: 匿名さん 
[2009-01-19 22:04:00]
115さん 人工を増やして家の中に何人で仕事をするんですか?2〜3人がベストと私は思います。それと応援を頼むのも好きでは無かった。なぜならば私が責任を持って仕上げる家だからです、施主は一生に一度の買い物と思ってましたので、変な仕事は出来ませんでした。 施工を急かすと見えない所で手を抜かれますよ。では失礼します。
118: 水道屋 
[2009-01-19 23:24:00]
水道工事をしている者です。
一般の方のご意見が聞きたく投稿してみました。
例えばリフォーム工事で水圧テストを行なわずに水漏れが発生すれば、施工業者の手抜き工事だと思いますか?
119: 匿名さん 
[2009-01-19 23:38:00]
それはへたくそなだけでは?
120: 116です 
[2009-01-20 05:49:00]
117さん有難う御座います。 工期が無かったら、他の職人さんと取り合いが上手くいきません。お金を貰う以上!施主からのクレームは会社の名前が汚れるから嫌なのです 。 取り合いが上手くいかないと、仕上げまでに業者どうしで手直しを何回もやります。ここが施主の見えない所です。綺麗に事が進めばいいのですが、やはり手直しをやるから雑になってしまいます。
乱文で失礼しました。もう書き込みはしません。
123: はる 
[2009-01-21 00:47:00]
照明の配線の穴の横にまた穴発見(-.-;)

照明カバーに隠れてました
最悪な業者です(*_*)
124: 匿名さん 
[2009-01-21 09:11:00]
↑何処のHMですか?酷いですね!
125: 匿名さん 
[2009-01-21 16:58:00]
現在、建築中なのですが、クギが所々打ち損じがあるのが気になります。多少は仕方がないものなんですかね?これは手抜き工事になりますか?

大工さんがいい方なので聞きづらいです...。
126: 水道屋 
[2009-01-21 16:59:00]
121さん、仰るとうりだと思います。

122さん、例えば水栓の取替で既設管に水圧テストをして、他の部分が漏れてしまってその部分を直してもお客さんは、その分に対しての費用は当然出してくれません。
責任をもって仕事はしているつもりですが、通水後1時間程度では、漏れがなく、後日電話で「水がにじんで出てきている」というような事がありましたので投稿してみました。
127: はる 
[2009-01-21 22:53:00]
>>124
小さなゴキブリ会社です\(^^:;)

125さん気になる事はハッキリ聞いたほうがいいですよ
下手くそなのはたしかだと思いますが
129: 入居予定 
[2009-01-23 16:59:00]
最近決済をしまして、明後日新居に引越し予定です。
しかし、先週、家具の置き場を考えて家の寸法を測っていたら、
図面と広さが違うことに気付きました。

和室は3cm、リビングは7cm。
二つが続き間になっているので、
家の南北幅で10cm図面より狭いことになっています。

原因はリビングと和室の間の壁が、図面より8cm厚いことと推測しています。

これは、手抜き工事とは少し意味合いが違うかもしれませんが、
設計者と工事者との連携があまりにずさんではないかと捉えています。

決済もしてますし、今更どうにかできるようなことでもないのですが。。。

泣き寝入りはいやなので、明日設計者から説明を受けることにしてます。

図面と10cmもずれるものなのでしょうか・・・
130: 匿名さん 
[2009-01-23 18:44:00]
ツーバイですか?
131: 入居予定 
[2009-01-23 23:32:00]
>130さん

129です。
いいえ、木造在来工法です。

明日の10時から設計士と話し合いです。
どんな説明を受けることになるのやら。。。
132: はる 
[2009-01-24 01:16:00]
>>131
妥協しないで頑張ってください(:_;)
僕はリフォームで偉いめにあってるんで
133: 匿名さん 
[2009-01-24 01:52:00]
普通に
設計ミスでしょ
これはペナルティーを補償してもらうべきです

それに見合う 値引きや プレゼントをもらうなど

現にそういう事例を知ってます
134: 匿名さん 
[2009-01-24 21:23:00]
131さん、設計図は、部屋の芯心ではなく内内寸法の記載ですか?

大工や設計でないものですが、和室と洋室の間が2つのレーンから3つのレーンに変わりその分、枠の長さが変わり、その枠にあわせて壁を施工したという事ではないでしょうか。

あと、どこからどこまでの寸法を測定しての話か解らず、なんともいえませんが129さんは、何cmまでなら許容ですか。
135: 匿名さん 
[2009-01-25 12:33:00]
>>134

2本引きが3本引きに変わっても8㌢も壁をふかす事は無いような…
136: 匿名さん 
[2009-01-25 19:47:00]
135さん、少し説明不足でした。ただ、僕のスタンスとして、この様な匿名性があるところでの投稿でどこまで相手の方が理解できるかわからないので、小出しにしています。

まず考えたのが、在来で部屋の芯心がずれる事は、まずないと思うので和室側の30mmは柱の大きさが大きくなったのではないかと思いました、でその時測定されたのが和室の敷居で測定したため
そのまま、反対側にスケールをのばして外壁窓の枠とリビング側敷居との内内を測定されたと思いましたので
1レーン増えると35mm〜40mm程度長くなり、幅木10mm+チリ5mm程度が両サイドなので計30mmあとは、和室側で枠の出はをそろえると思うので枠センターは洋室側に寄るのでこの辺りから1レーンで約8cm狭くなったと記載してみました。
137: 入居済み住民さん 
[2009-05-16 16:23:00]
よく、玄関前の階段で、すべり止めL字型の段鼻タイル(ノンスリップタイル)が省略してある家をよく見かけます。
素人では指定し忘れる部分です。 法律にも違反しない。 しかし、玄関だけにかなりの手抜き感があります。
138: 匿名さん 
[2009-05-16 23:05:00]
>>137さん、タイル全部がノンスリップタイルと言う事じゃイケないのですか?
139: 匿名さん 
[2009-05-17 17:42:00]
角付近に目地が来るので欠けに対する強度が少し落ちるかもな
140: 匿名さん 
[2009-05-17 17:59:00]
強度が落ちるだけで後は、問題無いですか?
141: 匿名さん 
[2009-05-17 19:14:00]
実家は築30年の建て売りだけど、「羽子板ボルト」という金物が1カ所もない。すべて「カスガイ」というU字型の釘で留めてあった。
小屋裏・1階の天井抜いて調べたけど、本当に1個も使われていなかった。これって究極の手抜きでは?これ以上の手抜きってあり得ますか?
さらに、筋交いには貫板が使われていて、それも家中でたった2カ所だけだった。おかげさまで2階軒からの下げ振りで5センチ離れて(傾いて)いる。家全体もねじれている。
手抜き工事アワードなるものがあったら、実家はワースト一等賞受賞なるかな。
142: 匿名さん 
[2009-07-20 21:39:00]
見積もりでは全型枠ブロックになっているのに、現場で使っているのは通常のCB!!即業者に確認をすると、下4段は型枠ブロックを使い上にCBを乗せていると。
此方から指摘しないとそのまま工事が進んでいたかと思うと、その業者を全く信頼できなくなりました。
即、工事をストップさせ、現在確認中。大手HMからの紹介の業者なのに・・・・
143: 匿名さん 
[2009-07-22 00:48:00]
工事の内容すら理解していない作業員がいれば即座に手抜き工事がスタートできると思うね。
すべての工程を施主は見ることができないワケだから、隠そうと思えばいくらでも手抜きは出来る。
職人としての誇りがない人に任せてはいけないと思う。
見えない部分に手を抜かないことが職人の良心であり誇りだと思うのだが、そうした人は少なくなってるね。
144: 匿名さん 
[2009-10-25 16:03:11]
現場の職人さんの皆さんからのご意見をお聞かせいただきたいのですが。
いかがでしょうか?
145: 信頼関係 
[2009-11-22 04:53:50]
手抜きなんてしませんよ。みんな必死ですからね













手コキはしますけど…(泣)
146: 匿名はん 
[2009-11-22 12:09:00]
拝金主義だけに頼って手を抜いてでも数をこなそうとする人、
信頼を得るためひたすら真面目に仕事をこなそうと頑張る人、

どの分野においても、人の考え方は2極化してしまっていますね。
147: 匿名さん 
[2009-11-22 13:01:54]
>>143
>職人としての誇りがない人に任せてはいけないと思う。
>見えない部分に手を抜かないことが職人の良心であり誇りだと思うのだが、そうした人は少なくなってるね。

施主からの差し入れや小遣いが当然だと思っているような連中がいる限り駄目でしょうね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19535/

まあ、大手HMの下請け工務店が手抜き工事をしたら、このご時世ですから、
合法的に下請けを切る大義名分にもなります。倒産・リストラは必至でしょう。
同僚から恨まれて刃傷ざたにならないともかぎりません。
いくら腕が良くても再就職は難しいですよね。
148: e戸建てファンさん 
[2009-11-22 13:11:07]
>いくら腕が良くても再就職は難しいですよね。

本当に腕が良ければ仕事はありますね。ただし墨付けができなけりゃ口先大工。使い物にはならないからしがみついているしかないですね。

と言うより、大手の傘下に本物の職人など現存しない。志ある職人達はとうの昔に追い出されています。

150: 匿名さん 
[2009-11-22 18:57:17]
>と言うより、大手の傘下に本物の職人など現存しない。志ある職人達はとうの昔に追い出されています。
当たってる。凄い職人はHMにはいませんね。
HMに本物の職人を使いこなす人材が皆無。技術を教える事ができないのがHmの短所。彼らは技術を買うまでは良かったが日本の文化技術を淘汰させてしまいましたね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる