住宅設備・建材・工法掲示板「皆さんから見て、手抜き工事とはなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 皆さんから見て、手抜き工事とはなんですか?
 

広告を掲載

大工 [更新日時] 2020-01-07 14:39:11
 削除依頼 投稿する

皆さんが、手抜きや、悪い仕事だの言ってますが、どういったとこでそう感じますか?

[スレ作成日時]2006-12-17 21:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

皆さんから見て、手抜き工事とはなんですか?

No.101  
by 匿名さん 2009-01-15 22:30:00
普通は家を包み込むように
断熱材を入れるみたいですね。
特に言わないと中の間仕切り部分には施工しないみたい
No.102  
by 匿名さん 2009-01-15 22:48:00
100さん
 お願いしている所に「少しでも安く」、などと言うことがなければ、このあたりの提案は普通はすると思われます。
 逆に「少しでも安く」と言うことがあれば提案されない、当たり前の話だと思います。
No.103  
by はる 2009-01-15 22:59:00
>>102
リフォームですがケチる事はいってません
仮に一階の天上裏に断熱材を入れないとすると石膏ボードだけとゆうのが当たり前ですか?
No.104  
by 匿名さん 2009-01-15 23:26:00
リフォームであれば、既存の他の1F部に合わす(断熱材の有無)ではないでしょうか。

>仮に一階の天上裏に断熱材を入れないとすると石膏ボードだけとゆうのが当たり前ですか

普通だと思います。
逆に、どの様にされたいのですか?
まさか打ち合わせのときに「普通にやってくれ」とか「一般的なやり方で」とか「いつもやっているように」などと仰っているのではないですよね。
No.105  
by 購入経験者さん 2009-01-15 23:35:00
一階天井の断熱材は防音目的で入れるメーカーが最近増えてるみたいですよ。
No.106  
by はる 2009-01-15 23:58:00
そんなことすら聞かれないし好き勝手に進められたとゆうのが正しいですね
色々トラブってすべての事が信用0です
天上の照明とか天上の隅から冷気が入ってきます
断熱材だけの問題じゃないようですが
No.107  
by 匿名さん 2009-01-16 06:55:00
ケチる気がないという時点でカモだと思うみたいだよ。
うちは「防音対策にはお金をかける」と言ったら、「お金をかけるんだったら(後でかければ)いいと思ったので、最低仕様にしました」と引渡し後に言い訳されたわ。
独立の建築士事務所って、お前が最低。
No.108  
by はる 2009-01-16 13:35:00
>>107
無茶苦茶な業者ですね

たしかにカモにされたようです
裁判覚悟で戦います
No.109  
by 匿名さん 2009-01-16 15:06:00
×天上
○天井
No.110  
by はる 2009-01-16 15:59:00
>>109
たしかに(*_*)
No.111  
by 匿名 2009-01-18 03:36:00
お客さんが満足してないなら手抜きでしょう!!!
どれだけ満足してもらえるかが職人技!
No.112  
by 匿名さん 2009-01-18 11:14:00
>>108
どの規模のリフォームか分からないけど構造材以外総取っ替えじゃないかぎり仕方が無いような…
新しい所を高機密にしても古い所が低機密では…みたいな感じで。
No.113  
by はる 2009-01-18 18:32:00
>>112
断熱材だけじゃないんで(*_*)
色々ありすぎてまいってます(-.-;)
No.114  
by 元職人 2009-01-18 18:48:00
手抜き工事とは工期が無い事ですかね!
No.115  
by 匿名さん 2009-01-18 20:52:00
>>113
そうでしたか(^-^;
自分の思っていたレベルよりはるかにひどそうですね(>_<)

>>114
それは一概には言えないと思いますね。人数増やすなり対応策は人数増やすなり対応策は有ると思います。
No.116  
by 匿名さん 2009-01-19 22:04:00
115さん 人工を増やして家の中に何人で仕事をするんですか?2〜3人がベストと私は思います。それと応援を頼むのも好きでは無かった。なぜならば私が責任を持って仕上げる家だからです、施主は一生に一度の買い物と思ってましたので、変な仕事は出来ませんでした。 施工を急かすと見えない所で手を抜かれますよ。では失礼します。
No.118  
by 水道屋 2009-01-19 23:24:00
水道工事をしている者です。
一般の方のご意見が聞きたく投稿してみました。
例えばリフォーム工事で水圧テストを行なわずに水漏れが発生すれば、施工業者の手抜き工事だと思いますか?
No.119  
by 匿名さん 2009-01-19 23:38:00
それはへたくそなだけでは?
No.120  
by 116です 2009-01-20 05:49:00
117さん有難う御座います。 工期が無かったら、他の職人さんと取り合いが上手くいきません。お金を貰う以上!施主からのクレームは会社の名前が汚れるから嫌なのです 。 取り合いが上手くいかないと、仕上げまでに業者どうしで手直しを何回もやります。ここが施主の見えない所です。綺麗に事が進めばいいのですが、やはり手直しをやるから雑になってしまいます。
乱文で失礼しました。もう書き込みはしません。
No.123  
by はる 2009-01-21 00:47:00
照明の配線の穴の横にまた穴発見(-.-;)

照明カバーに隠れてました
最悪な業者です(*_*)
No.124  
by 匿名さん 2009-01-21 09:11:00
↑何処のHMですか?酷いですね!
No.125  
by 匿名さん 2009-01-21 16:58:00
現在、建築中なのですが、クギが所々打ち損じがあるのが気になります。多少は仕方がないものなんですかね?これは手抜き工事になりますか?

大工さんがいい方なので聞きづらいです...。
No.126  
by 水道屋 2009-01-21 16:59:00
121さん、仰るとうりだと思います。

122さん、例えば水栓の取替で既設管に水圧テストをして、他の部分が漏れてしまってその部分を直してもお客さんは、その分に対しての費用は当然出してくれません。
責任をもって仕事はしているつもりですが、通水後1時間程度では、漏れがなく、後日電話で「水がにじんで出てきている」というような事がありましたので投稿してみました。
No.127  
by はる 2009-01-21 22:53:00
>>124
小さなゴキブリ会社です\(^^:;)

125さん気になる事はハッキリ聞いたほうがいいですよ
下手くそなのはたしかだと思いますが
No.129  
by 入居予定 2009-01-23 16:59:00
最近決済をしまして、明後日新居に引越し予定です。
しかし、先週、家具の置き場を考えて家の寸法を測っていたら、
図面と広さが違うことに気付きました。

和室は3cm、リビングは7cm。
二つが続き間になっているので、
家の南北幅で10cm図面より狭いことになっています。

原因はリビングと和室の間の壁が、図面より8cm厚いことと推測しています。

これは、手抜き工事とは少し意味合いが違うかもしれませんが、
設計者と工事者との連携があまりにずさんではないかと捉えています。

決済もしてますし、今更どうにかできるようなことでもないのですが。。。

泣き寝入りはいやなので、明日設計者から説明を受けることにしてます。

図面と10cmもずれるものなのでしょうか・・・
No.130  
by 匿名さん 2009-01-23 18:44:00
ツーバイですか?
No.131  
by 入居予定 2009-01-23 23:32:00
>130さん

129です。
いいえ、木造在来工法です。

明日の10時から設計士と話し合いです。
どんな説明を受けることになるのやら。。。
No.132  
by はる 2009-01-24 01:16:00
>>131
妥協しないで頑張ってください(:_;)
僕はリフォームで偉いめにあってるんで
No.133  
by 匿名さん 2009-01-24 01:52:00
普通に
設計ミスでしょ
これはペナルティーを補償してもらうべきです

それに見合う 値引きや プレゼントをもらうなど

現にそういう事例を知ってます
No.134  
by 匿名さん 2009-01-24 21:23:00
131さん、設計図は、部屋の芯心ではなく内内寸法の記載ですか?

大工や設計でないものですが、和室と洋室の間が2つのレーンから3つのレーンに変わりその分、枠の長さが変わり、その枠にあわせて壁を施工したという事ではないでしょうか。

あと、どこからどこまでの寸法を測定しての話か解らず、なんともいえませんが129さんは、何cmまでなら許容ですか。
No.135  
by 匿名さん 2009-01-25 12:33:00
>>134

2本引きが3本引きに変わっても8㌢も壁をふかす事は無いような…
No.136  
by 匿名さん 2009-01-25 19:47:00
135さん、少し説明不足でした。ただ、僕のスタンスとして、この様な匿名性があるところでの投稿でどこまで相手の方が理解できるかわからないので、小出しにしています。

まず考えたのが、在来で部屋の芯心がずれる事は、まずないと思うので和室側の30mmは柱の大きさが大きくなったのではないかと思いました、でその時測定されたのが和室の敷居で測定したため
そのまま、反対側にスケールをのばして外壁窓の枠とリビング側敷居との内内を測定されたと思いましたので
1レーン増えると35mm〜40mm程度長くなり、幅木10mm+チリ5mm程度が両サイドなので計30mmあとは、和室側で枠の出はをそろえると思うので枠センターは洋室側に寄るのでこの辺りから1レーンで約8cm狭くなったと記載してみました。
No.137  
by 入居済み住民さん 2009-05-16 16:23:00
よく、玄関前の階段で、すべり止めL字型の段鼻タイル(ノンスリップタイル)が省略してある家をよく見かけます。
素人では指定し忘れる部分です。 法律にも違反しない。 しかし、玄関だけにかなりの手抜き感があります。
No.138  
by 匿名さん 2009-05-16 23:05:00
>>137さん、タイル全部がノンスリップタイルと言う事じゃイケないのですか?
No.139  
by 匿名さん 2009-05-17 17:42:00
角付近に目地が来るので欠けに対する強度が少し落ちるかもな
No.140  
by 匿名さん 2009-05-17 17:59:00
強度が落ちるだけで後は、問題無いですか?
No.141  
by 匿名さん 2009-05-17 19:14:00
実家は築30年の建て売りだけど、「羽子板ボルト」という金物が1カ所もない。すべて「カスガイ」というU字型の釘で留めてあった。
小屋裏・1階の天井抜いて調べたけど、本当に1個も使われていなかった。これって究極の手抜きでは?これ以上の手抜きってあり得ますか?
さらに、筋交いには貫板が使われていて、それも家中でたった2カ所だけだった。おかげさまで2階軒からの下げ振りで5センチ離れて(傾いて)いる。家全体もねじれている。
手抜き工事アワードなるものがあったら、実家はワースト一等賞受賞なるかな。
No.142  
by 匿名さん 2009-07-20 21:39:00
見積もりでは全型枠ブロックになっているのに、現場で使っているのは通常のCB!!即業者に確認をすると、下4段は型枠ブロックを使い上にCBを乗せていると。
此方から指摘しないとそのまま工事が進んでいたかと思うと、その業者を全く信頼できなくなりました。
即、工事をストップさせ、現在確認中。大手HMからの紹介の業者なのに・・・・
No.143  
by 匿名さん 2009-07-22 00:48:00
工事の内容すら理解していない作業員がいれば即座に手抜き工事がスタートできると思うね。
すべての工程を施主は見ることができないワケだから、隠そうと思えばいくらでも手抜きは出来る。
職人としての誇りがない人に任せてはいけないと思う。
見えない部分に手を抜かないことが職人の良心であり誇りだと思うのだが、そうした人は少なくなってるね。
No.144  
by 匿名さん 2009-10-25 16:03:11
現場の職人さんの皆さんからのご意見をお聞かせいただきたいのですが。
いかがでしょうか?
No.145  
by 信頼関係 2009-11-22 04:53:50
手抜きなんてしませんよ。みんな必死ですからね













手コキはしますけど…(泣)
No.146  
by 匿名はん 2009-11-22 12:09:00
拝金主義だけに頼って手を抜いてでも数をこなそうとする人、
信頼を得るためひたすら真面目に仕事をこなそうと頑張る人、

どの分野においても、人の考え方は2極化してしまっていますね。
No.147  
by 匿名さん 2009-11-22 13:01:54
>>143
>職人としての誇りがない人に任せてはいけないと思う。
>見えない部分に手を抜かないことが職人の良心であり誇りだと思うのだが、そうした人は少なくなってるね。

施主からの差し入れや小遣いが当然だと思っているような連中がいる限り駄目でしょうね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19535/

まあ、大手HMの下請け工務店が手抜き工事をしたら、このご時世ですから、
合法的に下請けを切る大義名分にもなります。倒産・リストラは必至でしょう。
同僚から恨まれて刃傷ざたにならないともかぎりません。
いくら腕が良くても再就職は難しいですよね。
No.148  
by e戸建てファンさん 2009-11-22 13:11:07
>いくら腕が良くても再就職は難しいですよね。

本当に腕が良ければ仕事はありますね。ただし墨付けができなけりゃ口先大工。使い物にはならないからしがみついているしかないですね。

と言うより、大手の傘下に本物の職人など現存しない。志ある職人達はとうの昔に追い出されています。

No.150  
by 匿名さん 2009-11-22 18:57:17
>と言うより、大手の傘下に本物の職人など現存しない。志ある職人達はとうの昔に追い出されています。
当たってる。凄い職人はHMにはいませんね。
HMに本物の職人を使いこなす人材が皆無。技術を教える事ができないのがHmの短所。彼らは技術を買うまでは良かったが日本の文化技術を淘汰させてしまいましたね。
No.152  
by e戸建てファンさん 2009-11-22 21:35:52
それは職人も悪いのだと思います。後継者を育成せず技術の伝承をしないまま身入りのいい仕事に流れてしまった。
昔は棟梁が木材を自分で買い付けすべて仕切ったのだそうです。
今はそうした時代を知る職人が少なくなってしまい、技術を持った大工も年を取ってしまいました。
わずかに残った優れた職人は今、地域の棟梁か大工が造った工務店に集まっていますが弟子を持つ人は少ないようです。
でも探せばまだ熟練職人大工は地域には少ないながらちゃんといますよ。
No.153  
by 匿名さん 2009-11-23 01:51:10
後継者を育成できないのは育てようとしても判った気ですぐに独立してしまうからじゃないかな。独立した彼らがどこに行くかというとほとんどがHMかと。HMではマニュアル通りに組み立ててくれれば「大工」です。
その「大工」の下に就く従業員がどんどん中途半端な職人に育ち、技術よりお金の計算を先にしてしまうから手抜きらしき事も仕事のひとつと割り切ってしまうんだろうね。

手間を掛けずにクレームが来ないような方法を日夜考えるところなんかは、まさにHMの方針にピッタリ。監督も客からのクレームがなけりゃ「ま、いっか」と。

No.154  
by e戸建てファンさん 2009-11-23 01:51:31
手作業の墨付けは個々大工の品位にバラつきがあり完成後、近年の地震等によりその多くが崩壊した事例がある。HMは全国均一にオートメーション化による材料供給が可能であり、工場生産により安全・安心を顧客に提供する事が可能である。戦後スクラップビルドを強調した日本列島改造論以降の住宅建築では、コンピュータ等技術が普及しておらず欧米にも大きく遅れを取った。その時代(戦後)の大工の墨付けとやらは果たして技術と呼ぶに相応しいのか?棟梁とやらが現場を仕切り価格のダンピングや左官材料や塗装にまで口出しを行い叩いた。手抜きもそこが発祥である。本来後継者となるべく現在の若者の多くは昭和期のドンブリ勘定で現場をまとめようとする、キャッシュフローを計算しない低度の低かった時代の大工に憤りを感じているのも事実である。要するに、仮にもし大工とやらを腕が良い悪いを判断するにはほぞ、みぞ等細部に渡る数値明瞭化そして国際基準による構造基準測定数値が伴わなければ当然愚の骨頂である。

>探せばまだ熟練職人大工は地域には少ないながらちゃんといますよ

そんな生きた化石がまだいるのか?何がどう熟練しているのか
具体的に説明して欲しいのだが?
No.155  
by e戸建てファンさん 2009-11-23 01:59:16
>154
なるほど。それで完璧な大手ハウスメーカーが、建築申請書類を繰り返し偽装(業界最大手某プレファブメーカー)する事件を起こしたり、違法建築で認証取消(超大手電気メーカー系)になったりしたのかが説明できるわけですか?
常人にはとうてい理解しかねる解説ですな。すばらしい。
No.156  
by 匿名さん 2009-11-23 04:18:03
>154
まるで大工に熟練は要しないとでも言いたげな発言、恐れ入る。これがハウスメーカーの本性なのだろうか・・・

>大工の墨付けとやらは果たして技術と呼ぶに相応しいのか?棟梁とやらが現場を仕切り
あなたも業界の関係者なら棟梁の歴史を知らぬわけでもあるまいに。設計施工から段取り全てを取り仕切る統率力で現場を統括できるのが本来の棟梁の姿でしょう。
まぁ組立てで技術を要求しないハウスメーカーでは、鉋や矩尺が使いこなせない棟梁らしき人がメーカー設計士の言い成りになっている状態なのだから無理解なのは仕方のないことなのかなぁ。

>手抜きもそこが発祥である。
そうなんですか?驚いた。私は単純に企業による職人業への軽視から生まれた現象と思ってましたが、これこそ明瞭な説明が欲しいところです。
No.157  
by 匿名はん 2009-11-23 09:44:39
何度読み比べてみても156さんの話は業界の真実を的確に表現しておられるように思え、154さんの話は職人蔑視から生じた転倒妄想にしか思えんのじゃが。
優れた職人の志への深い理解なくして我が国の住宅を語る事は不可能じゃ。

おそらくは育ちの程度の違いから知性と教養の差から意見が異なるのであろう。
No.158  
by 匿名さん 2009-11-23 09:49:34

手抜きを無くすのは

HMによる全て機械化の

工場生産しか無いんだね


No.159  
by 匿名さん 2009-11-23 09:51:24
建築は、「棟母屋には神主が墨をすり、筆を使い祝・上棟と書き上棟日と吉日と入れ棟梁の名を書き込む。」というもの。
今や名前も書けぬ犬畜業となった。
これというのも、建築の世界に不動産業が入り込んだからだ。
金本意の犬畜生の住む業界を浄化するには、犬畜生はお引き取り願うしかないが、建築士なのか不動産屋なのか区別のできない犬畜士がいる。
特に、会社組織にはたくさんいる。
だって、個人に責任がないもの。
同じように、建築確認、性能評価などの検査員も同じだ。
この業界は、そういう犬畜生が巣くっている。
No.160  
by 匿名 2009-11-23 10:05:51
159さんの言われるとおりですね。それが155さんの問題提起への模範回答になっているように思います。
でないと大手で違法行為が繰り返し行われた理由の説明になりませんもの。

158さんは確信犯ですね。
No.161  
by 匿名さん 2009-11-23 14:44:29
無責任な金儲けのための建築が行えないように、監理と施工は別にしなければならない。
この点、建築基準法、建築士法を改正しなければならないところだ。
業界にとっては不都合だが、建築士のステイタスは上がるはず。
No.162  
by 匿名さん 2009-11-23 15:10:07
ステイタス?はあ?意味解んねえ。
クソスレに釣られて熱くなんなや、坊主!
No.163  
by 特命施主 2009-11-23 15:45:17
野良犬畜生が下品に吠えてますが放置しましょう。
まさに161さんの言われるとおり、建築士法の改正をして地位の向上を図るべきです。
日本にインスペクターつまり建物に責任を持って評価する鑑定士が不在であるのは、かつて棟梁と呼ばれた建築責任者の強い権限を施工集団から奪い去り、不動産売買業者の手に全て売り渡した為、大工も建築士も悪徳業者の手下に成り下がってしまいました。
No.164  
by 極めて冷静 2009-11-23 15:55:36
まともに設計し、建築が大好きな建築士もいますから、そういった方が仕事のしやすい環境を整備するのが国土省の役目です。
国土省のパブコメにみなさん書き込みましょう。
私憤がやがて公憤になる恐ろしさを知ってもらうことも大切です。

No.166  
by 匿名さん 2009-11-23 18:58:10
>165
まぁそれが理想ですが、こと大手HMとなると仲良しグループはありえない。
なにせ大手HMの独占的支配力による業者会議ではボールペンも落とせないらしい。(笑)

お互い笑顔で接していても本心は敵なのではないかしらね。
No.168  
by ビギナーさん 2009-11-23 21:33:43
大手HMの力は強大なんだね。偉いセンセイ方にまんじゅうを贈るのも大手だったからね。ニュースになってた。
支配力が有ると言っても最大手ですら全体の2%もシェアがないのに全国建築棟数が激減しているから、その力もいつまで続くのかなあ。
No.169  
by 匿名さん 2009-11-24 10:10:18
HMは体力があるから消滅はしませんよ。なんといっても国が大手ハウスメーカーを優遇していますからね。
住宅瑕疵担保問題にしても戸数が多いほど供託金の金額が少なくなり大手に有利、棟数の少ない中小建築業者は8~10万の掛け捨て保険に加入しなければいけない状況になっています。

国を挙げてどんどん伝統技術を摘み取ってしまっていますからホンマ嘆かわしいことです。
No.170  
by 匿名さん 2009-11-25 09:08:29
>大工も建築士も悪徳業者の手下に成り下がってしまいました。
というか、大手の手に乗った棟梁や建築のプロたちが、いつも間にか技術を盗まれた挙句お払い箱にされたんでしょうね。
参入した頃は懸命にリスペクトし、ノウハウを網羅すれば煩い棟梁は削除。残された職人へ大手傘下の請負いの旨味ばかりを吹き込み、掌で管理。
大手は建築を商品とするサービス業と変えましたから、職人の技術云々は聞きたくないのでしょう。職人を組立て作業員とさせたがるのは154が明白に吐露していますね。

近い将来アルバイト作業員でも作れる家がきっと出てきますよ。


No.171  
by 匿名 2009-11-25 09:39:15
では、それで欠陥工事がなくなるかは疑問ですね。
誰が組み立ての最終確認に責任を果たすか、その一点だけは最後までなくならないでしょう。
車ですらそれがあるから商売になっている。
No.172  
by 匿名さん 2009-11-25 10:22:56
頭を失った職人が自分の判断で仕事をするようになったから、HMでは欠陥工事が多発するんでしょう。HMの監督などは下請け工務店の監督がいなければ単なる材料の手配屋だしね。
一癖ある彼らに目を光らせ、束ねていた棟梁の役割は偉大だったかな。HMの誤算ですね。
No.173  
by 匿名はん 2009-11-25 19:06:58
そのHMの誤算が生じた原因について是非154さんのご意見を伺てみたいものですね。

>>154さん、宜しくお願い致します。
No.174  
by 匿名さん 2009-11-26 11:19:20
>173
無理。出て来れやしませんよ。
大方、夜中にウイスキーでも飲みながら酔った勢いから日頃思っているHMの本音をぶちまけてしまったんでしょうから。
あくる朝自分が書き込んだ投稿をもう一度読み返して、周知に赤っ恥を晒した事に気付いて今頃後悔してる姿が想像できます。
でもHMの考えを隠さず話した勇気は評価できますね。
No.175  
by 匿名はん 2009-11-26 12:24:40
なるほど。
結局は大手HMのシッポになびく事が
中小の現実なんだね
なんだか寒くなりそうだ
No.176  
by おやおや 2009-11-26 12:37:23
今頃お出ましですか。
大手のシェアなどヒトケタの分際で何を勘違いしてるのよ。
No.177  
by 平常心 2009-11-26 12:39:29
冬でからね

174 凄い勘ぐりですね!

被害妄想?

追跡妄想?

そのような書き込みは
揉める元となりますよ
No.179  
by 匿名施主 2009-11-26 22:08:05
いや~。
手抜き欠陥違法建築の源流がどこにあるのか、徐々に鮮明になってきたと言う感じですな。

賢明な人はもう分かっていますよ。皆さん。
No.180  
by 匿名さん 2009-11-26 22:57:24
久々覗いたが、レベル落ちながら話ソレたから元に戻そ。


んで、手抜きってなによ?

悪いの?
No.181  
by 匿名さん 2009-11-26 23:04:59
>>180
キミ、入院していたの?
退院おめでとう。
No.182  
by 匿名はん 2009-11-27 00:02:29
おや?ウチの患者がこんなところで遊んでいるとは。早く病院に戻りなさい。
No.183  
by 購入検討中さん 2009-11-27 00:25:37
大工さんは、計算して手抜きして自分の利益は求めないでしょうね。
与えられた仕事を、何とか間違いなく作ろうと一生懸命です。
工務店に指示された材料を使って、施主を満足させようと丁寧な仕事を心がけ、
それでも、人間、失敗することがあります。
失敗すれば、工務店に無駄になった材料費を天引きされる恐怖、
工務店からの圧力から、その手直しに掛かった時間を取り戻す苦労、
急ぐあまり、また失敗を招いたり。
さらに失敗を客に見られたとき、工務店の信用低下を心配する。
信用低下から工務店の受注減少は自分の稼ぎにひびく。
HMと工務店は客に印鑑を押させるのが仕事、うそだましつりひっかけ何でもあり。
あとで、ばれたって、印付きの契約書がある以上、強い。
営業トークを録音しておくお客さんはいません。証拠は無いです。
その後は、安心、家に不具合があれば下請けに無料で修理させる。
No.184  
by すると 2009-11-27 01:38:39
一番危険なのは下請けイジメを重ねた大手から仕事を安く請負わされた哀れな下請けの気の毒な大工さんのいる現場という話になりますね。
No.185  
by 匿名さん 2009-11-27 04:54:03
>棟梁とやらが現場を仕切り価格のダンピングや左官材料や塗装にまで口出しを行い叩いた。手抜きもそこが発祥である。

これって大手HMの方が露骨だと思う。下請けの儲けまで絞り採るために今や支給はあたり前、材工でも殆んど原価に近いし材料が上がっても単価は据え置き。職人が手を抜きたがる気持ちもわかってあげて。
No.186  
by つまり 2009-11-27 08:15:54
三流企業が三流大工の悪い癖を真似して拡大した姿が大手ハウスメーカーの真実と言う事になるね。
No.187  
by 匿名さん 2009-11-27 13:02:29
>その後は、安心、家に不具合があれば下請けに無料で修理させる。
あるね~。
直すのが面倒でそのまま進めてしまう職人がいるが、その手抜きが分からないのか、監督が知らんプリするため職人も甘えるんでしょう。
施主の指摘で初めて知ったかのように職人に責任を押し付け、余分な場所を壊した分すべてを手間から差っ引く。問題があっても損しないよう運ぶのはHMの得意技、まさに職人芸。
職人の浅はかな考えも悪いが、施工中にハッキリと指摘しその場で直させることができない、又は見つける目がない監督はもっと重罪と違うかね。費用も折半にするようなペナルティーを自ら科すべきでしょう。
職人を直接雇う住宅会社では無理余計な事だが、現場の権限を持つ棟梁がいたならこのような問題は恐らく起きないだろうねぇ。
No.188  
by それが 2009-11-27 13:06:06
真っ当な人の考えかただな。
No.190  
by 匿名さん 2009-11-28 15:39:28
下請会社による瑕疵に原因があっても、消費者は直接の契約者ではないので下請会社に請求ができません。
請負会社が下請会社を守ることになるので、安心して手抜き施工できる仕組みがここにあります。

せめて、請負会社が倒産した場合には、下請けに瑕疵請求できる仕組みが手抜きの抑止力になります。
No.191  
by 匿名はん 2009-11-28 20:20:23
下請けを使わず、直接大工を雇って施工する工事会社に依頼した方が、手抜き工事を意図的にされるリスクは少ないですね。
No.193  
by 匿名はん 2009-11-28 20:40:33
↑ちがうぞよ。わしは施主なるぞ。頭が高い。
No.194  
by 匿名さん 2009-11-28 20:40:54
契約大工でしょ
No.195  
by 匿名はん 2009-11-28 20:43:37
↑ちがうぞよ。わしは施主なるぞ。頭が高い。ぞよ。
No.196  
by 匿名さん 2009-11-28 21:11:26
職人を育てている会社は少なくなりましたねー。建築家を目指す若者はたくさんいるのに・・・
資本会社が住宅産業に入り込んで職人が育たなくなったのは間違いないね。
No.197  
by 匿名さん 2009-11-28 21:56:00
それは職人から矜持というものを剥ぎ取り、匠の技で生かすことをせず、
あたかも牛馬のごとく人工のみで計算するようになったからじゃ。
牛馬には矜持も良心も必要ないからの。
No.198  
by 匿名さん 2009-11-28 23:04:07
牛馬は言い過ぎですよ。
人の雇用は双方の合意で成り立つもの。職人の誇りなんてどんな環境に置かれても、その人次第です。
No.199  
by 手 コキ 2009-11-28 23:56:33
手抜きって どんな職業でも、有りえるよね。逆に
手抜きでは ない

職業は?って話ですよね((o(^-^)o))っ



















No.200  
by 近所をよく知る人 2009-11-28 23:57:30
つまりハウスメーカーと合意して職人としての矜持を捨てるのも、すべては職人の責任になる訳だ。
いかにも大手が考えそうな理屈ですよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる