住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-04 12:33:12
 削除依頼 投稿する

我が家は下記の薪ストーブの購入を考えてます。
http://store.yahoo.co.jp/fransis/m-008.html
設置している方にアドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2007-01-27 02:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブについて

No.101  
by 匿名さん 2009-08-05 16:53:00
薪ストーブ作るのにどんだけCO2排出してるか知ってるか?
No.102  
by 匿名さん 2009-08-05 20:22:00
>熱効率が高い欧米製の薪ストーブ

熱効率だけでなく、お値段も高いですよね?


>薪ストーブ1台のCO2削減量を太陽光パネルに換算すると、60平方メートル分に相当

1~2年で製造時のCO2分がチャラになり、以降はCO2削減しかしない太陽光パネルと、
CO2が増えも減りもしないと自ら言っている薪ストーブを比較することが
おかしいことに気付いていないようです。


>東北地方の木質バイオマス資源は人口に対して余裕があり

東北地方以外では余裕がないので、使わないようにしましょう。
No.103  
by 匿名さん 2009-08-06 21:01:00
以下のURLによると一般家庭の年間CO2排出量は約5.3tでそのうち
暖房での排出量はたったの0.7tです。ところが薪ストーブ1台の
暖房によって排出されるCO2は3tとのことですから、やはり薪ストーブ
は4~5倍ものco2を排出しています。カーボンニュートラルのような
子供にも疑問をもたれるような詭弁な論理で自己正当化しても
森林が吸収するco2を勝手に自分達の膨大な排出量と相殺させている
ことは自明の理です。もちろん自分たち自身で里山を管理されている
方は相殺していると主張されてもいいと思いますが、そうでない方が
主張するのは独善的で身勝手な感じがしますね。


http://www.jccca.org/content/view/1048/788/
No.104  
by 住まいに詳しい人 2009-08-07 07:36:00
薪を燃やしてCO2を排出しても地球上にCO2は増えない。

化石燃料を燃やしすから地球温暖化になる。

火力発電(石油や石炭を燃やす)やガスを使うのが原因。

薪はCO2を取り込みながら成長し、その分だけを燃焼時に排出する。

また新しく生えた木はCO2を取り込みながら成長する。

また燃焼時にその分だけを排出する。

この繰り返しだから地球上のCO2は増えない。

化石燃料はCO2を排出するだけ。だから温暖化が起こっている。
No.105  
by 入居済み住民さん 2009-08-07 09:13:00
そういう理屈を信じてる人もいるみたいですね。
薪の伐採に化石燃料は使ってませんか?
薪の運搬に化石燃料は使ってませんか?
伐採した薪からでたCO2を吸収するだけの樹木が生長するのにどれくらい時間がかかるのですか?
樹木を構成するセルロース中の炭素原子は、大気から得たものだけですか?
No.106  
by 入居済み住民さん 2009-08-07 09:17:00
長い目で見れば化石燃料ももともと樹木などの化石から出来ています。
何万年というスパンで考えれば、化石燃料が燃やされ、二酸化炭素が放出され、木が吸収し、朽ち果てて化石燃料となる。
地球全体で見れば炭素原子の数は変わらない。
それが大気中にあるか、固着されているかの違い。
固着されている炭素原子をわざわざ燃やして大気中に放出するのは薪も化石燃料も変わらない。
No.107  
by 匿名さん 2009-08-07 12:24:00
>炭素原子をわざわざ燃やして大気中に放出するのは薪も化石燃料も変わらない

それなら化石燃料として固定化されるまで何億年も待っててください。
No.108  
by 匿名さん 2009-08-07 19:34:00
化石燃料(石油や石炭)を燃やす火力発電ならCO2の固定に数億年かかっても、
薪なら2~3年で十分です。
若い樹木程CO2の固定が多いそうですから。
地球温暖化問題を考えると薪ストーブを暖房器具としたいですね。
理想ですが。
No.109  
by 匿名さん 2009-08-07 19:57:00
薪をストーブなんかで燃やさずにちょっと深い穴に埋めて
生物分解されないようにすればそれだけでも固定化完了でしょ?
薪は熱量当たりのco2発生量が化石燃料より遥かに多いんだから、
世界中で薪を埋めて化石燃料を使えばそれだけで大量の
co2が削減でそうですね。
No.110  
by 匿名さん 2009-08-07 20:26:00

荒らしにはスルーして〇〇依頼が一番です。
No.111  
by 匿名さん 2009-08-08 06:55:00
>若い樹木程CO2の固定が多いそうですから。

どうもこの当たりの論理展開が良くわからないんですが
単位体積当りの成長率(CO2固定化率)が若い樹木方が大きいというのは理解できますが、
森全体や1本の木全体の年間当たりの固定化の総量というのは大樹のほうが大きいんじゃ
ないでしょうか?

また針葉樹は最初の50年くらいの成長率が大きいですが、薪ストーブの燃料源となる
広葉樹は50年を超えても成長率が落ちませんから、単純なCO2固定化量としては
薪ストーブのために伐採された森より、無伐採の森や極相の照葉樹林のほうが多い
としか思えません。(CO2固定化以外の森林資源の活用という面からすればまた別ですが・・)

どうも薪でCO2削減ができたり林業が育成できたりといったことを語る人は、自分達が
利用しない(利用するつもりがまったく無い)針葉樹の話を、自分達が使いたい
広葉樹の話にすり替えて語る、不誠実な詭弁に聞こえます。
No.112  
by 匿名さん 2009-08-08 15:27:00
都合の良い解釈しかしてませんから。問題ありますか?
No.113  
by 匿名さん 2009-08-08 18:15:00
またアンチの荒らしが増えてきましたね。
No.115  
by 匿名さん 2009-08-13 09:08:00
薪ストーブは冷え症の妻が重宝しています。
No.116  
by ビギナーさん 2009-11-27 08:12:52
薪ストーブの導入補助金は、
環境省の「地域協議会民生用機器導入促進事業」に対して、
NPOが薪ストーブクラブを結成して行なうものでありますとのこと。
20万円まで支給してもらって、
環境省が推奨している温暖化防止に貢献できるならうれしいですね。
No.117  
by ご近所さん 2009-11-28 20:18:19
ご近所のなんちゃって蒔きストーブ、今さっきから燃やし始めたようです。天気予報で明日から寒くなるってきい警戒してたら、、とほほです。狭い住宅地でやめてほしいんですけど、目がちくちくするしタールのような頭が痛くなるにおいです。健康を害されてるとおもいます。市の生活相談課にいくつもりです。
No.118  
by 匿名さん 2009-11-29 11:51:55
そのような薪ストーブは、大気汚染防止法に違反する可能性が高いですね。
ばい煙の排出規制に抵触していないか、調査してもらってください。
大気汚染防止法に違反すると、最高で一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処せられます。
No.119  
by 匿名さん 2009-11-30 12:45:03
私も体験者ですが、

一つ言えることは、

薪ストーブ設置者で後悔している人がいないことです。

薪の暖かさを体験したら、

もう辞められません。

体の芯から暖まりますからね。

No.120  
by 匿名さん 2009-11-30 16:35:02

一つ言えることは、

薪ストーブ設置者で近隣の苦情を体験して言えるのは、後悔先に立たずということです。

近隣住人の冷たさを体験したら、

もう辞めるかありません。

無責任に設置を薦めた業者のことを考えると、怒りから体の芯まで熱くます。
No.121  
by 匿名さん 2009-11-30 20:56:39
>薪ストーブの導入補助金は、
>環境省の「地域協議会民生用機器導入促進事業」に対して、
>NPOが薪ストーブクラブを結成して行なうものでありますとのこと。
>20万円まで支給してもらって、
>環境省が推奨している温暖化防止に貢献できるならうれしいですね。

この事業と同類の環境省の事業が事業仕分けで”効果に乏しい”ということで
廃止になったから、環境省がこの結果を真摯に受け止めるならばこの事業も
廃止されることは必然でしょうね。(廃止されないようであれば、環境省は
お金の使い方を理解できない非常識組織と言っていいでしょうね)
No.122  
by 入居済み住民さん 2009-12-01 00:37:54
蒔ストーブを近隣住民が使用しています。

迷惑なので、やめて貰えませんか

布教活動を
No.123  
by 匿名さん 2009-12-02 12:53:27
スレ主さんへ

ダッチウェストよりヨツールの方がかっこいいよ。
No.124  
by 匿名さん 2009-12-06 12:51:10
環境税が導入されると、灯油よりペレットなど木質燃料が安くなる。
第2の燃料革命が、すぐそこまで来ているよ。
No.125  
by 匿名さん 2009-12-08 12:44:44
民主党は温暖化ガス削減に前向きだから、
薪ストーブを推奨するだろうね。
No.126  
by あげ 2009-12-17 20:24:01
あげ
No.127  
by 入居済み住民さん 2009-12-21 20:05:59
くだらん。
仕分け対象に入れろ・・・
No.128  
by 通りすがり 2009-12-25 00:10:06
 まあ、薪ストーブに限らず、一度「文明化」の流れで廃れたものに
回帰する風潮が出てくると、肯定派と否定派が生まれるものですよね。

 「文明化」という言葉が暗黙のうちに含む「快適性」という言葉に
は、無味・無臭・汚れない、いずれかの意味合いが少なからず含まれ
る訳で、薪に関しては煙の臭いがどうだとかいう意見がイの一番に出
てくる。

 それは置いといて、必ず出てくる臭いがどうこうって話について、
素朴な疑問ですが、否定派の方の考える「無臭」って、どんな程度
の話ですか?

 家庭用、産業用問わず、燃焼の排気について「完全な」無臭状態
ってあり得ないですよね。
「ガスの燃える臭いはダメだけど、灯油の燃える臭いならオッケー」
って意見は実在しますし。

 あ、化学なら多少専門的な話も大丈夫ですので、具体的な化合物名
などをお使いになられても結構です。

 よろしくおねがいします。
No.129  
by 匿名さん 2009-12-25 10:35:27
室内にいても木の燃える臭いが分からない程度だろ。
No.130  
by 匿名さん 2009-12-25 20:44:59
薪ストーブで、焼却炉がわりに雑誌とか新聞チラシなど燃えるゴミなど焼いて処分はできますか。

そんな不届きモノはいない…と、信じたいけど、
庭先で焼却炉使うのと違って、家の中で他人から見られずになんでも焼けるモノだとしたらそういう用途に使う人もいるのかもと。
No.131  
by 匿名 2009-12-25 22:22:41
アンチさんに質問ですが、アンチさんは絶対にバーベキューには参加しないですよね。
何て理由付けて逃げるのですか?
No.132  
by アンチじゃないけど 2009-12-25 22:40:46
バーベキュー――隣の家がやるとして、事前に言ってくれりゃ洗濯物だって対処できる。それに毎日続くものでなし、誘われりゃいっしょに楽しめる場合もある。自分の家だってその気になれば容易にできる。

薪ストーブ――今日は薪ストーブやりますとその都度言われるわけでもないし、寒い日続けば毎日使われる。誘われて隣のうちに暖をとりにいくのもなんだか変。自分の家に薪ストーブ導入するのもBBQほど容易じゃない。

比べれないよ。ただ、薪ストーブがある家でそれを使ってそこに住んでる家族がご満悦だとしても、それ以外の近隣には全然その良さは伝わらないし享受できないし導入もできない。

となれば、好き嫌いの印象としてプラマイゼロ(他人ん家の薪ストーブなぞ興味なし)および漠然としたマイナスα(あんなもん使ってあの家は)からのスタートになるのでは。
そしたらちょっと煙くさいとか何がしかでわいのわいのなるのはしょうがない。
No.133  
by サラリーマンさん 2009-12-25 23:00:27
>室内にいても木の燃える臭いが分からない程度だろ。

 その程度ってやつが問題だろ。

 ウチでも俺が気になってしょうがない臭いが、カミさんは、「え、何か臭う???」って
返すから。ホントに感じてないようだ。

 この場合、俺には分かる程度だが、カミさんには分からない程度。

 それはそうと、首都圏で薪ストーブ導入する連中って凄いな。
 自分で薪の調達と薪割りができないので、当然全数購入。まともに燃やすと、薪代だけで
毎年数十万だって。
 その財力がうらやましい・・・
No.134  
by 匿名さん 2009-12-26 08:43:24
バーベキューは毎日しないでしょ。
バーベキューだって、住宅地の庭先でやる場合は、予告も「ご迷惑おかけしました」のアフターケアも無しにやったら、口に出さないまでも良くない感情をもたれるでしょ。

ましてや、薪ストーブなんか連日焚かれた日には…。
No.135  
by 匿名さん 2010-02-11 01:55:56
健康被害ですか? 薪スとは何の関係もない持病かも知れないですから、きちんと専門医の診察を受けましょう。
No.136  
by 匿名さん 2010-02-11 03:13:27
夜になると外が臭くなる。
No.137  
by 匿名さん 2010-02-11 10:08:52
ここは病院なんでも相談室ではないんですけど・・・・・きっとご病気です。
No.138  
by 匿名さん 2010-02-11 10:11:03
臭い物を臭いと感じるのは自然。
No.139  
by 周辺住民さん 2010-02-11 11:49:57
万人がそれほど臭くはないとする物を臭いと感じるのは不自然。
No.140  
by 匿名さん 2010-02-11 16:51:17
確かに、発展途上国の人なら慣れているから臭くないと感じるかもしれない。
人口比でいえば、途上国の比率が大きいですから、万人が臭くないと主張するのも
あながちウソではない。
No.141  
by 匿名さん 2010-02-11 16:53:03
薪ストーブの煙の臭いって、そんなに良い臭いなんですか?
No.142  
by 匿名さん 2010-02-11 17:42:08
木のマッチを燃やしたときの臭いだよ。
胡散臭くないよ。
No.143  
by 入居済み住民さん 2010-02-11 19:20:41
そうね。ちょっと、ツンとした匂いはするね。

でも俺は、吐いたりはしないなあ
No.144  
by 匿名さん 2010-02-11 20:41:59
自分の家にも薪ストーブついてて 隣家にもついてて たまたま今日は風下になっちゃって 朝さ、ベランダとか
玄関とかサッシとかに灰とか煤とか見たいのあったら、いやじゃないの どうっすか?
No.145  
by 匿名さん 2010-02-11 22:28:08
マッチの臭いならすぐ消えるけど、薪ストーブの臭いは数時間はするからね~
No.146  
by 匿名さん 2010-02-11 22:34:58
べつにいいじゃん。病人じゃないんだし。
No.147  
by 匿名さん 2010-02-11 22:51:21
そんなの厭。
No.148  
by 匿名さん 2010-02-11 22:55:47
なんで?
No.149  
by 匿名さん 2010-02-12 07:32:04
マッチが燃える臭いって、良い臭いかな?
No.150  
by Mr.ビーンさん 2010-02-13 10:01:05
いいね。
No.151  
by 匿名さん 2010-02-13 14:42:19
火事
No.152  
by 近所をよく知る人 2010-02-13 21:19:55
炎のゆらぎ には 人を 癒す力があります
No.153  
by 薪ストーブ使ってます 2010-02-15 17:43:19
薪ストーブ良いですよ!‥しかし!リーンバーンなどで煙も殆どでないものでも、住宅地でお隣が近いとこはやめた方が良いと思います。幸いうちは田舎なので問題なく使えてます。
No.154  
by 匿名さん 2010-02-15 18:16:14
リーンバーンじゃなくても、薪の消費を覚悟で高温で燃やせばそんなに煙は出ないですけどね。
でも燃やし始めと、消す時の煙はどうしようもないので、田舎でないと難しいと思います。
No.155  
by 匿名さん 2010-02-20 22:16:51
都会では杉並病見たいな公害病患者や過敏症患者が多いから無理なんだョ。
リーンバーンならそこらの空気よりも綺麗なのにねえ。
No.156  
by 匿名さん 2010-02-21 08:10:23
まあ、田舎の別荘で我慢するしかないですね。
No.157  
by 匿名さん 2010-02-21 13:54:41
>リーンバーン

ダッチウェスト?
だっさ。
もっと窓が大きいヨツールのクリーンバーンの方がよくね?
No.158  
by 匿名さん 2010-02-22 01:22:26
クリーンバーンでも、リーンバーンでも環境性能は大して変わりはないけど、窓は小さい方が、熱効率は良いですよ。
たとえば、118CBなんか同サイズのストーブに比べて、暖房面積が大きいです。
No.159  
by 匿名さん 2010-02-27 00:14:07
CO2とか特に考えず
新築時に薪ストーブ設置した者です
二ヶ月間使用したコストを書きます
蓄暖7k(100%固定)+薪ストーブ+エアコンの併用でオール電化です

一月
 蓄暖+エアコン 電気代 1万9千円
二月
 蓄暖+薪ストーブ 電気代 1万2千円 + 薪代 8千円(30束)

こんな感じでした

嫁がガンガン燃やすので 俺が止める方
今日なんかは家が暑すぎて下着のみアホみたい

後は火を見てると眠くなる
参考になれば
No.160  
by 匿名さん 2010-02-28 18:33:54
我が家の場合は山から木を切る手間を無視すれば薪代はタダなので、かなり安いですね。
薪は林業者とか、果樹園業者とかからもらった方が良いですよ。
No.161  
by 高高 2010-03-01 13:45:49
>>159さん

月30束ですか。

うちは、夜だけですが、その倍以上使ってます。
暖房は薪ストーブのみですが。
No.162  
by 匿名さん 2010-03-01 18:15:34
束といってもホームセンターとかで買って居るので無ければ薪の長さが違うかもしれないですよ。
No.163  
by 購入検討中さん 2010-03-01 20:55:54
ずいぶん暖房費がかかってますね・・・
No.164  
by 匿名ちゃん 2010-03-02 12:19:49
薪ストーブって良いか悪いかわからないけど単純に考えれば
薪ストーブが増えたら薪となる樹木が必要で樹木が減っていく…
必ずしも廃材もらってる人たちばかりじゃないだろうから…
ヨコヤリすいません…
No.165  
by 春夏秋は冬を待つ季節 2010-03-02 15:42:04
No.164 by 匿名ちゃん

山の木も適度に間伐してやることによって、日光が地面に差し込むようになって、新しい木が育つようになるのです。薪として里山から燃料を集めることで、樹木は減るのではなく、20年、30年単位で、また育って循環していくのです。

ちなみに放置してしまうと、鬱蒼として暗い山になり、新しい木が育たなくなります。木が育つ過程において二酸化炭素をたくさん吸収してくれるので、適度に薪として木を使うことが良いのです。

私は『チーム・薪でエコ』という、薪集めと森林再生をセットにした活動をしています。
http://katy.jp/team-maki-de-eco/
No.166  
by 匿名 2010-03-02 17:10:35
みんながそんな活動してくれればいいが、
ホームセンターで乾燥が中途半端な薪を買うだけの人が多いのでは?
No.167  
by 匿名さん 2010-03-03 10:56:50
>>165

どうでもいいけど、リンク先ものすごく見難いな。字の大きさ変えた方がいいよ。
No.168  
by 春夏秋は冬を待つ季節 2010-03-04 09:21:28
No.167 by 匿名さん

ケータイサイトなので、QRコード読み取ってアクセスすれば最適化した状態で読めます。

PCの場合は以下のURLにもっと詳しい情報を載せてあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34573621.html
No.169  
by 入居済み住民さん 2010-03-04 12:33:12
臭くてかなわないので止めて欲しいです

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:薪ストーブについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる