住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね☆part2☆」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね☆part2☆
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2010-02-02 01:52:38
 削除依頼 投稿する

費用の事をもっと語ってもいいのではないかと思い
新スレたててみました。(別に後向きではありません)

設置予定の方に参考まで、
我が家の場合、後付4kWで設置費用約300万円でした。
従量電灯B契約で月平均約1万円の発電量。(日中滞在、ガス併用)
今の買電価格で何もトラブル無しとして
元を取ろうと思ったら25年かかっちゃいます。(^_^;
新築時設置でエコキュートにした方が
割引もあり回収は早いでしょう。

[スレ作成日時]2008-08-20 16:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソーラーシステムって元取れるのですかね☆part2☆

62: とくめい 
[2009-03-20 23:23:00]
太陽光発電で儲けようとすることはいけないのですか?
金銭的に余裕があって月々の電気代が将来的にマイナスになればいいなぁくらいで設置することはいけないことですか?
エセエコだとかFITがとか意見があるようですが。

自己の資金を先行投資する。結果、失敗するかもしれない。
おもしろいじゃないですか。
63: 匿名さん 
[2009-03-20 23:43:00]
>>62
昨日のNHKの特番でも言っていたが、ドイツと違って日本では太陽光を投資目的と考えるのは悪だという人が少なからずいるそうな。
それはここを読んでも明らかだよね。
金の無い国が民間の資金を呼び込んで太陽光を設置させるように仕向ける政策を行い温暖化対策を進める、のは良いらしいが
設置者が得するのは許せないらしい。
64: 匿名さん 
[2009-04-02 01:36:00]
私も導入を考えましたが、後々のシステムのメンテや修理のコストを考えて
見送りました。その分、外壁のタイル化と屋根材のグレードアップを優先し
た方が得策かと個人的には考えました。

まぁ、建て替えなので光熱費も以前と大差ないので満足していますし、
エコな事は売電に一喜一憂してる方たちにお任せしますよ。
65: 匿名さん 
[2009-04-02 03:53:00]
現時点で元が取れるか?
まあ取れないですよね、そんな事ほとんどの人は重々承知で、エコロジーって事で採用してますから。

エコノミー&エコロジーって事なら、昔々からある太陽熱温水器に軍杯が上がります
10年以内に元が取れる可能性高いですから。
しかしながら、現実には太陽熱温水器の需要は減ってる。これが現実。
今は持てはやされてるオール電化だって10年後は判らない、過去の流行の一つになるかもね。

でもソーラーシステムの未来は決して暗くは無いでしょう、時代の流れから行けば
過去の遺物にもならないだろうし。
ただ今の技術では、コスト比で採算が採れないだけ。
66: 匿名さん 
[2009-04-02 08:55:00]
>しかしながら、現実には太陽熱温水器の需要は減ってる。これが現実。

そりゃ当たり前でしょう。エコキュとかの貯湯式の給湯システムに接続できないんだもの。
自立した貯湯タイプの太陽熱温水器もあるが高すぎる。

>ただ今の技術では、コスト比で採算が採れないだけ。

前々から思うんだけどコストに見合わないって言う人ってちゃんとコスト計算してるのか疑問。
昔絶対に元が取れないと論陣を張って証明出来ず消えた人がいたような気がする。
ちょっとどういうコスト計算したか書いてみてよ。
67: 匿名さん 
[2009-04-02 10:26:00]
修理や交換の時期なんてわからないから計算出来ないんです。
だから導入をしない人が多いんじゃないですかね。
15年毎にパネルやパワコンを交換しても元が取れるなら皆さん導入しています。
リフォームのオール電化みたいにリースが出来るなら良いと思う。
68: 匿名さん 
[2009-04-02 10:56:00]
家を建てるとき、耐震用の費用はあまり削られないよな。
標準で装備してるところがほとんどだろうし。

ソーラーシステムがあると、震災で電力止まったとき助かると思うんだが。
電線切れるほどの地震なら、仕事も休んで昼間家にいるだろうし。
その価値を金額に換算するのは難しいだろうけど。

元が取れるかどうかは微妙なラインなんだろ?
仮に投資金額まで回収できなくても、地震対策と解釈できる範囲じゃないかと思う。
保険や耐震設備に100万円以上つぎ込んでるんだから。
69: 匿名さん 
[2009-04-02 14:24:00]
>15年毎にパネルやパワコンを交換しても元が取れるなら皆さん導入しています。
固定買取発表後相当増えてるらしいよ。今月から東京都の補助金も始まるし。申請の関係から実際の設置が増えるのはこれからだろうけど。
>リフォームのオール電化みたいにリースが出来るなら良いと思う。
リース料高いよ。リターンの大半をリース会社に持ってかれる。
70: 販売関係者さん 
[2009-06-18 12:33:00]
太陽光発電は元はとれないですよー! エコに協力しようという気持ちで付けるもんです。 簡単に言えば!

元が取れるのは、太陽熱温水器位ですね、
71: 匿名さん 
[2009-06-18 19:41:00]
ほとんどの人は元を取ろうなんて思っていません。

地球環境保全と、月々の光熱費の補助と考え、太陽光発電を導入しています。

元を取るなんて貧乏臭い考えをする人は、初めから太陽光発電に手が出ないでしょ。
72: 匿名さん 
[2009-06-18 21:25:00]
太陽光で元を取ろうと思ってます。新築で、4月から住み始めてますが、毎月4~6千円はプラスです。買取金額がUPすれば充分、元が取れる計算ですが…。オール電化の為、ガス代がいらなくなった分もプラスです。あと、前の家で太陽熱温水器を付けていましたが、プラスになる頃にタンクから穴が空き使えなくなりました。それまでにも、ホースから水漏れでホース交換、電磁弁が壊れて交換等ありました。最後には撤去代も必要で撤去後に瓦が割れていて修理と色々お金が必要でした。
73: 匿名さん 
[2009-06-18 23:48:00]
まだ70みたいなこと言う時代遅れな人がいるんだねぇ。
エコに貢献し、月々の生活費を抑え、10年以内に投資額を回収する。今のトレンドでしょ。
74: 匿名さん 
[2009-06-19 08:55:00]
補助金使えば3kW100万円程度だよね。
なら先の事考える人は付けるよ。
75: 匿名さん 
[2009-06-20 00:21:00]
太陽光発電は電気代の前払いみたいなものですよ。
うちの場合、10年保証が付いてますし、売電レートが2倍になると、
7年ほどで元が取れる計算なので、少なくとも損はしないと思います。

太陽熱温水器が普及しない理由は、次の通りでしょう。

意外と高い(たとえ機器がローテクで安くても人件費は同じ)
水を温めること以外には使えない(余っても売れない)
湯温が安定しない(温度調節が面倒)
太陽光発電よりも設置条件が厳しい(屋根の補強や配管の制約)
地域の気候や天候に左右されやすい(寒冷地など)
76: e戸建てファンさん 
[2009-06-20 08:51:00]
太陽光も太陽熱も経済的だと騙された(?)人が買うところは
そっくりですね。(最終的に経済的になるかはどちらも運しだいだし・・・)
77: 匿名さん 
[2009-06-20 18:24:00]
投資にリスクは付きもの。それなりのリターンを得ようと思ったら自分の許容できるリスクを取るものさ。
太陽熱だって元を取った人は多数いると思うよ。

ちょびっとでもリスクを取りたくない人は1000万円ずつ分けて銀行にせっせと預金なさい。
まぁそういう人は家自体買わないほうが身のためだと思うけどね。
78: 匿名さん 
[2009-06-20 18:31:00]
1000万円ずつ分割しても保証されるのは合計1000万円までだから意味ないよ
79: 入居済み住民さん 
[2009-06-20 19:14:00]
銀行変えれば良いんだろう。
80: 匿名さん 
[2009-06-21 00:10:00]
だめだって。
一億を10の銀行に1000万円ずつ分割して預けても、1000万円しか保証されない。
といっても10の銀行が全て潰れることはないだろうが…
81: サラリーマンさん 
[2009-06-21 08:12:00]
>>80
そんな事言っていると、恥かくよ。

http://www.dic.go.jp/qa/qa.html
>(1金融機関ごとに預金者1人当たり元本1,000万円までとその利息等が保護)となります。
82: 匿名 
[2009-06-21 09:20:00]
78・80やっちまったなぁ
83: 匿名さん 
[2009-06-22 01:03:00]
>>78,80
う~む、預金保護制度を全然理解してない人がいるとは・・・
まー全然関係ないから知らないんだろうな・・・
84: 匿名さん 
[2009-07-11 22:41:00]
ソーラー考えるのは1000万以上貯めてからにしな。
85: 匿名さん 
[2009-07-11 22:50:00]
>>75
太陽熱と太陽光だと、太陽熱の方が元が取れる。

じゃあ、なんで太陽熱が普及しないかというと、>>75のいう理由よりも、昔○○○ソーラーってのが
大規模に販売してて、しかも強引な売りつけ方をして問題を起こした。

それ以降、太陽熱については、役所の指導がうるさくなり下火になったって経緯がある。

最近、エコが叫ばれているけど、過去の経緯のせいで、太陽光よりもアピールがしづらい。
86: 匿名さん 
[2009-07-12 07:26:00]
じゃけんソーラーは田舎にいくほどたくさん載ってるのはそのせいかー なっとく

太陽熱は屋根小さいとあまり効果ないのでは?
87: 匿名さん 
[2009-07-12 08:00:00]
太陽光の売電て10年てしってました?あと、2倍計画はせいぜい3年ですと
私はずっと売電できるのかと思ってましたよ。

太陽光発電、電力買い取り価格を2倍に 経産省小委が初会合
 経済産業省は9日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の「買い取り制度小委員会」の初会合を開いた。家庭などが太陽光パネルで発電した余剰電力を、電力会社が現在の約2倍の価格で買い取る新制度について、買い取り価格を制度開始時は1キロワット時48円、期間を10年とする方針を示した。

 余剰電力の買い取りは、すでに民間同士の取引として存在しており、現在の価格は24円程度。これを2倍の48円にして太陽光発電を導入するインセンティブを高める。買い取り価格は徐々に下げ、3~5年で24円に戻る。買い取り期間を10年とする。標準的な家庭が太陽光発電システムを185万円で導入した場合、10~15年程度で回収できるという。 (19:41)
88: e戸建てファンさん 
[2009-07-12 10:21:00]
経済産業省の「太陽光発電の新たな買取制度について」のパブリックコメント
も結構興味深いですね。(この掲示板と同様?に業界の必死さがよく伝わってきます)

■意見の概要

* パブリックコメントではよくあることだが、今回のパブリックコメントでも特定の業界の集団的投票があるようだ。国民負担の議論については、新エネルギー部会では話題によくあがっていたものの、パブリックコメントでは思ったほど反響がない。
* W発電については、関係者が熱心だったと思われる。しかし、当部会のテーマである新エネルギー全体の大きな議論の中では、W発電は主要な論点ではない。例えば、詳細な議論については専門家を集めて詰めた議論を行い、新エネルギー部会で報告してほしい。
* 2020年に太陽光発電の導入量が20倍になるとすると系統安定化対策が必要。今回の「新たな買取制度」で太陽光発電による導入量がさらに増加することとなると、それらに伴って必要となる系統対策費用についても新たな試算を行うべき。その負担をどこに乗せるのか、原価に入れるのかといった点の議論も必要。
* W発電について、一般的には理解をされているものの、資料2-2スライド4には、結局「今後、買取対象となる「余剰電力」の範囲及び算定の方法についての技術的な課題として、具体的な検討を進めていくことが必要ではないか。」とされている。この場で詳細な議論はできないにしろ、きちんと踏み込んだ議論をして結論付けを行った方がよい。
 ・
 ・
 ・

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004405/index34.html
89: 匿名さん 
[2009-07-12 17:54:00]
どの業界だって何時も必死だよ。資本主義社会だからね。理解してる?
電力2倍買取り反対ならちゃんとパブコメ出さないとだめだよ。
90: 匿名さん 
[2009-07-12 18:13:00]
>>88
多分勘違いしてるじゃないかな?
固定買取り期間が10年ですよ。
二倍買取り設定期間中に設置、若しくは設置済みの人は10年間二倍に固定されるのです。
で、10年後は分からないですね。今と同じ24円くらいなのか、風力並みにさがるのか、それともエコがもっと厳しくなっていて高額買取りが継続するのか?

まー価格が幾らになるにせよ売電自体は10年後でも出来るでしょうね。
もしかすると蓄電して売電しなくなる可能性もゼロではないでしょうけど。
91: 匿名さん 
[2009-07-12 18:14:00]
あ、87だった。失礼しました。
92: 匿名さん 
[2009-07-12 19:38:00]
>>86
屋根小さいと効果が少ないのは、太陽光も一緒。
93: 匿名さん 
[2009-07-12 22:04:00]
90,91さん

>余剰電力の買い取りは、すでに民間同士の取引として存在しており、現在の価格は24円程度。これを2倍の48円に
>して太陽光発電を導入するインセンティブを高める。買い取り価格は徐々に下げ、3~5年で24円に戻る。買い取
>り期間を10年とする。標準的な家庭が太陽光発電システムを185万円で導入した場合、10~15年程度で回収できる
>という。

これ7/9の日経ビジネスのニュースですけど、これ読む限り、そうは思えませんが…。
94: 匿名さん 
[2009-07-12 23:05:00]
>>87,93
それは勘違い。
>>90の言うとおりだと思う。

48円/kWの固定買取期間が10年で、
それ以降は段階的に引き下げ、3~5年で24円/kWに戻すってこと。

確かにその日経ニュースが誤解を招くような書き方だ。

この法案って、民主党の岡田副代表が座長で法案の詳細を作って、
さらに自民党が法案を国会に提出したと?新聞に書いてあったので、
たとえ政権交代しても大丈夫だよ。

でも絶対大丈夫とは言えないけど・・・
95: 匿名さん 
[2009-07-12 23:17:00]
>93
段階的に下げるって言うのを間違えるんだよね。意外に記者も良く理解してないのかもしれない。
ちょっとまだ高いけど今付ければ10年間二倍だよ。5年くらい経ってシステム価格が下がれば、
2倍で買い取る必要も無いからある時点から取り付けた人は10年間1.5倍だよ(例えば)って話し。

要するにリスクを取って早く付けた人はインセンティブを多めにあげましょうって事。で無いとまた買い控えが起こる。
まー詳細は居間に詰めてるとこなんで確定ではないけどね。
96: 匿名さん 
[2009-07-15 00:40:00]
87です。

10年間2倍での買い取りで、それ以降も電力の買い取りは続くと思ってよいのですね。
是正ありがとうございました。これで安心して購入に踏み切れます。
しかしニュースの内容…まぎらわしいですね。。。
97: 匿名さん 
[2009-07-15 08:36:00]
はじめまして。
私も先日の日経の記事で混乱しました。
ホント紛らわしい。
あとは民主党が政権をとった場合でもこの制度を継続してくれるといいですけどね。
98: 入居済み住民さん 
[2009-07-15 15:23:00]
太陽光発電もそうだけど、解体費用で元とることも考えてみましょう。
コスト削減について一言。
建物解体はハウスメーカーよりも解体業者に直接発注した方が安くなると思います。
私の場合、インターネットで検索して解体業者を見つけたおかげで33坪の家の解体費用が
30万円も安くなりました。
コストを削減した資金で、新しい家具や大型テレビなどを買うことができました。
建物解体はインターネットで見つけた方がお得です。
解体 坪単価、解体費用などで検索すると解体の安い坪単価などの目安がわかりますよ。
99: 購入経験者さん 
[2009-07-15 19:41:00]
だから何?
猛烈にスレ違い。

ところで、現在4k載せているのですが会社の融資制度で
100万を10年間、金利1.9%で借りる事が出来ます。
100万あれば、約2k追加出来そうなのですが載せるべきか悩んでいます。

現在発電に対する、売電は約8割。
2k追加すれば、年間売電額が約1,800k増えると予想。

1,800×約50円(倍額になったとして)=90,000円
90,000円×10年で900,000円の売電収入。

ローン支払は10年間で、1,098,800円となります。
上記計算だと、自己負担約200,000円ですむ事になるのですが。

誰か、背中を押して下さい。
100: 匿名さん 
[2009-07-15 19:54:00]
年率1.9%なら
10年間の支払額間違ってると思うけど
0.9%なのかい?
101: 購入経験者さん 
[2009-07-15 21:34:00]
>>100
計算は、合っていると思います。
実行月の設定で、若干はかわりますが、、。
102: 匿名さん 
[2009-07-15 22:33:00]
>>100,101

100万を年利1.9%で借りて、毎月返済で10年間で返すなら >>99の計算で合ってるよ。

>>100 の計算は、100万を10年後にまとめて返す場合では。
103: e戸建てファンさん 
[2009-07-16 23:05:00]
経済産業省のHPに「買取制度小委員会」の配布資料がupされましたね。

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90709cj.html

買い取り価格がどうなるかは現時点では10年間固定を前提としている
ようですが、詳細はこれからこの小委員会で検討されるので最終的にどうなるかは
未定ですね。

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90525c03j.pd...
104: 匿名さん 
[2009-07-18 01:15:00]
94,95

やっぱり日経のニュースが正しいんちゃうの!?
経産省の電力買い取りに関する7/9の資料見るかぎり…
105: 匿名さん 
[2009-07-18 01:35:00]
新聞やニュースって記者の理解が甘いと誤解を招くんですよね。
よく理解できないのだったら、無理せず「続きはWEBで」とか「○○で検索」とか
書いておけばいいと思います。
106: 購入検討中さん 
[2009-07-18 08:07:00]
>104
固定価格での買い取り終了が10年ですよ

住宅ローンでたとえるとわかりやすいんじゃないっすかね。
今の買取制度は変動金利みたいなもんで電気代の上下(燃料費等)に買い取り価格も左右されるけど、それを10年固定金利にしてその後の買取価格はその時の情勢にあったものになりますよーってことでしょう。
107: e戸建てファンさん 
[2009-07-18 09:57:00]
今回の試案によるとこの太陽光へのインセンティブの為に当面は電気代が
\0.1/kWH増えるようですね。標準家庭であればせいぜい月300~500kWH程度
でしょうから月\30~\50くらいの負担ですね。オール電化住宅で蓄熱暖房
とかを入れていると冬季は月\2000kWH以上かかりますから月\200を超える
でしょうね。
今後太陽光発電が増えてくると、系統網への負荷変動対策費としてこの
金額以上の負担が必要になるのはほぼ確実ですから、電力を多く使う
大口ユーザ(電力会社のお得意さん)から、電力を使わない太陽光導入ユーザ
(ある意味不採算ユーザ)にお金が流れますから、電力会社からの
ユーザ離れを促進するのは確実で、現時点では経済性からすると成り立たない
ガス自家発電への大口ユーザの大量移行もあり得そうですね。
108: 匿名さん 
[2009-07-18 10:29:00]
元は取れない。
メンテナンス費用やらが掛かるから。
友達が業者だから、詳しく聞いてます。
プリウスと一緒。
エコしてますという満足感のみ。
お金持ち&エコオタがどんどん導入し、価格が下がれば良いのだろうが、まぁ、今後五年間は買いではないな。
自己責任で。
109: 匿名さん 
[2009-07-19 00:09:00]
グリーン電力証書システムってなんでしょうか。

契約すると、電力会社への売電とは別に、1kwhあたり約5円貰えるのでしょうか…。
110: 匿名さん 
[2009-07-19 11:33:00]
メインテナンスなんて殆ど不要なんだけど…
111: 匿名さん 
[2009-07-19 13:25:00]
普通20年くらいしたらコロニアルとかアスファルトシングルとかの屋根は
葺き替えをするし、モニアルとかなら再塗装となるけど、ソーラパネルが
乗っている場合は、やはり一度屋根から架台ごと下ろしてパネルクリーング
+新規架台+新規配線でやり直すのかな?
そんなことをしたら50万は最低かかりそうだけど、経済性を考えたら
かなり厳しいから、屋根メンテしないで30年後に家ごと廃棄して、
使えるパネルだけ中古市場に売るのが現実的かな?(30年ものもパネル
を買うような市場があるかどうかは怪しそうだけど・・・)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる