住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:47:06
 削除依頼 投稿する

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

741: 匿名 
[2011-06-12 10:35:22]
国産と外材の樹種の違いではなく、集成材はスライスしてカラカラになるまで乾燥させるからだろ。

その後の耐久性の劣化を無視して。
742: 匿名さん 
[2011-06-12 11:13:27]
自分で書いててなんだけど、LVLも集成材の範疇に入るのかな。
あれは、柱や梁の形をした構造用合板だよね。
743: 匿名さん 
[2011-06-12 13:44:39]
乾燥材だってパキるよ。
赤身と白身の乾燥収縮率が異なるからじゃないか?
釘打ったところからパキるのは本当に勘弁してもらいたい。
744: 匿名さん 
[2011-06-12 15:15:18]
> つまり四季のはっきりした地域の木材ほど年輪が、言いかえれば高度に木質化した部分とそうでない部分の差が激しいものの層状構造になる。
> これが割れを生む。

恥ずかしいですね。
まったく間違っていますよ。
割れと年輪は関係ありません。
割れは逆に、動径方向です。なぜかは自分で調べなさい。
そんなことではなくって、

>また風評ですか。客観的データを示して。

定量的なデータを示して。
745: 匿名さん 
[2011-06-12 17:33:52]
>割れは逆に、動径方向です。なぜかは自分で調べなさい。

743にその理由は書いてあるが、必ずしもそうとは限らない。
それこそ材木のヒビを観察すればわかることだが。
経験的に2×4スタッドに国産無垢材が用いられないのはなぜか考えてみるといい。
746: 匿名さん 
[2011-06-12 18:02:34]
木のこと知らないね?
747: 匿名さん 
[2011-06-12 20:59:25]
掲示板では全て自分の意見がみんな正しいと思うよw
748: 匿名 
[2011-06-12 21:51:04]
耐久性は無垢材に一歩譲るとしても、初期の信頼性はエンジニアリングウッドのほうが上でしょ。
でなきゃわざわざ継ぎ接ぎしてまで柱や梁にする意味がない。
749: 匿名さん 
[2011-06-12 22:03:57]
>>748
それ自体は柱や梁に使えない端材や間伐材を再利用できるんですよ。
そりゃ、使うでしょ。
750: 匿名さん 
[2011-06-12 22:07:32]
>>745
ツーバイ材は、アメリカでは耐久性が悪くあまり建材として使わないSPFが、
アメリカから大量に安価に入ってくるんですから、
柱として値が付く良材をワザワザ値の付かない端材に加工して使わないだけでしょ。
751: 匿名さん 
[2011-06-12 22:13:21]
エンジニアリングウッドw
752: 匿名 
[2011-06-12 22:14:16]
>>749
いや、そういう意味じゃなくて、集成材が悪いものなら需要がないってこと。
集成材って案外高いのにな。
753: 匿名さん 
[2011-06-12 22:53:34]
集成材の方が最初のうちはクレームが少ないからでは??
754: 匿名さん 
[2011-06-12 22:54:51]
>>752
そうだね
間伐材やクズ材を使っているのならもう少し安くしないとね
755: 匿名さん 
[2011-06-13 05:54:11]
>>750

使わない理由としてはそうなのかも。
でも使えない理由にはならないでしょう。
他スレでも何でツーバイは外材なんだ~という話はたまに出てくるし、
材質にこだわる施主はいるはずなんですけどね。
地産地消が叫ばれて国産材を使う機運も結構高まってますし。
756: e戸建てファンさん 
[2011-06-13 07:48:45]
適材適所と好みです。
プレカット金物工法なら集成材、古来の真壁ほぞ工法なら圧倒的に無垢材。
757: 匿名さん 
[2011-06-13 07:57:36]
それは適材適所とは言わない。
柱に集成材を使うメリットはない。
梁は集成材が良い場合が多い。
758: 匿名さん 
[2011-06-13 13:01:58]
無垢材の家は阪神・淡路でバタバタ逝ったな。
あれからだろ、HMが集成材を使うようになったのは。
759: 匿名 
[2011-06-13 15:42:46]
758
ウソ言うな。
760: 匿名さん 
[2011-06-14 01:19:29]
HMとかが柱にも集成材を多用するようになったのは

省力化のために壁の下地にする胴縁という細い木を省略して直接柱に打ち付けるようになった
その方法だと手間は省けるが、柱の狂いがモロに壁の仕上げに出て凸凹になりクレームになる
狂いの少ない集成材を使おう

というのが真実


梁に集成材を使うのも
床の下地に使う根太という細い木材を省略してコストダウン!
無垢だと狂いがそのまま床の凸凹になるんで狂いの少ない集成材を使おう
ってだけ


耐震性に関しては、耐力壁が重要だから
柱や梁が無垢材か集成材かなんて大して変わらない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる